X



【映画】富野由悠季監督「イデオン、こんなすごい作品とは思わなかった!」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001きのこ記者φ ★
垢版 |
2019/02/12(火) 07:28:23.23ID:HxmJK/SL9
[映画.com ニュース] アニメ「伝説巨神イデオン 接触篇」「伝説巨神イデオン 発動篇」が2月11日、
「さぬき映画祭2019」を開催中の香川・イオンシネマ東高松で上映され、総監督の富野由悠季氏、
映画祭ディレクターの本広克行氏が登壇した。

1979年放送のTV版「機動戦士ガンダム」に後に制作された「伝説巨神イデオン」は宇宙に進出した
2つの種族が無限のエネルギー「イデ」をめぐり、闘いを繰り広げる伝説アニメ。
80〜81年のテレビ放送は打ち切りになったが、熱狂的なファンによって人気が再燃し、劇場版が製作された。

富野監督は「接触篇」の上映後に登場。
完成後も度々見直したが、「こんなすごい映画とは思わなかった!」と興奮したように話し、
満席の観客から拍手を浴びた。

「これまでのイデオンの印象は制作状況の悪さもあって、稚拙にしか見えず、
作品を通しての感想はなかったが、今回は1作品として見ることができた。
作画もひどい。何もかもひどいけど、『こんな話かよ』と驚いた」と話した。

プラモデルや超合金の玩具も持っていたという本広監督は高校の学園祭で、
イデオンの巨大な造型物を作った大ファン。

物語の素晴らしさを称えると、富野総監督は「人間関係の入れ子構造が上手だなと思った。
(自分自身が)経年劣化を起こしていて、だんだん、ああいうことができなくなっている。
たったひとつの言葉で人間関係を結びつける。見事だな、と思った」と話した。

劇場版「接触篇」はTV版とは違うアニメーターが担当した。「テレビ版の寄せ集めの印象しかなく、
『発動篇』を受けるイントロにもなっていないのでは、と思っていた。
オカルトは好きではないが、当時のオカルトブームに引っ張られていることに改めて気づき、
映画は必ずしもひとりの意志では作られていない、時代性にも引っ張られるのだなとも思った。
こんなことは当時、意識してなかった」と自作を再発見していた。

諸条件は「ガンダム」より劣悪だったそうで。「『(玩具の)金型を作っているから、変更してもらっては困る』と言われて、頭に来た。
当時の自分の精神状態はやばかった。それを制御しようとして、うつ病にもなった。
(こんな壮大な話は)一人の能力では無理。チャラチャラやっては作れない。いい経験ではあったけども、
自分に能力がないことも自覚した。能力があれば、スピルバーグにもなれただろうな」と謙遜していた。

「さぬき映画祭」は11日まで開催。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190211-00000012-eiga-movi
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190211-00000012-eiga-000-1-view.jpg
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:50:02.57ID:YEysa0sC0
首チョンパ好き過ぎだろ?
さっきから貼られてるヤツそればっかりじゃねえかwww
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:50:27.94ID:XgoK52Ou0
取り敢えず白旗揚げます
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:50:28.13ID:VTHt4ZL30
俺は同時期に同様に打ち切りになったバルディオスのほうが好きだわ
0622名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:50:56.31ID:WqKjln0g0
>>578
ダンバインが出た頃はファンタジーというものは日本に馴染みが薄く
FFもドラクエもドルアーガもD&Dも無い
グイン・サーガとか少女漫画系でほそぼそやってた頃
その頃にヒロイック・ファンタジーをやろうとしたものだから
スタッフに全然理解されなかった
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:51:21.37ID:AnbGjywf0
レザリオンも打ち切りだったしロボアニメはおもちゃが売れないとすぐに打ち切りになるな
0624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:51:50.13ID:JEQW/j5Q0
>>613
当時としては、割とよく出来てた方だし
劇場版としてよく落とし込んだ方だし
あと、劇場(小屋)の映写機回る時間が尋常じゃない(入れ替えが無く小屋が悲鳴)など色々と
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:51:57.81ID:wepU/IO/0
イデオンって絶望の中でみんな死ぬ 全員死亡鬱エンドだったよな
後味悪かった記憶
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:53:10.75ID:AyWz8z+X0
イデオンのラストは救済だろうに
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:53:19.53ID:ksR8Owz00
>>351
その辺の才能は宮崎駿も同様だな。世代の差でモトネタが知られてないから言われないけど。
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:53:36.99ID:GU/qdmhR0
この人はいろんな人が関わってできた作品を
すぐ失敗と言う失礼な人間
0630名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:54:10.83ID:OyFwHS5u0
加齢による劣化を認めてるてことはGレコも作ったはいいけどつまんねーなと思ってた可能性があるな
0632名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:54:24.18ID:YEysa0sC0
イデ「お前らそんなに殺し合いたいの?じゃあお望み通り消し去ってあげるね」

これだけの話
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:54:29.99ID:G7Pk2TWX0
途中まではみんな毎週ワクワクしながら見てたのに、気がつくと
え?お前まだアレ見てるの??ってなるイメージ
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:54:58.94ID:FVRwdWM50
>>513
バイファム「え?そ、そうかなあ(喜んでる)」
0636名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:55:07.55ID:T7StcIDV0
>>165
そもそも第一話のファーストカットが最終話ラストシーンなんだからネタバレもクソもないだろw
0637名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:55:49.34ID:qF4ZgZqc0
「バジラウ・ギルバを(呼べ)!」
というハルルのセリフが
「バジラウ、ギルバを!」と読んじゃってるそこだけがどうしても残念
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:55:52.40ID:KCm66lxY0
当時はガンダムシリーズとは別に
ヲタ系のバイファム、リアル系のボトムズとかロボットアニメでも流行りが分散してた
0639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:57:19.61ID:VTHt4ZL30
イデオンは独特な湖川のキャラデザが生理的にダメだわ
主人公がカーリーヘアーのアムロだし
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:57:25.53ID:AnbGjywf0
そういやヤフオクでキャラデザの湖川さんが直筆水彩画をやたらと売ってるな
0641名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:57:43.90ID:WJJ5tlhC0
学校のクラスでガンダムとマクロスはだいたいの子が見てたけど
イデオンは少数派だったな
テレ東というのがいけなかったのか、主人公がアフロヘアーというのがダメだったのか
0642名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:57:50.04ID:HEjybOAb0
バイファムはOPの英語のやりとりが無駄にカッコよすぎるからOK
0644名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:57:55.72ID:AnbGjywf0
今日が入札最終日か
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:58:35.14ID:NadbTiTd0
適当なこというよね
この人
あんまりこの仕事中好きじゃないんだろうな
0647名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:58:37.42ID:n4WButzp0
結末がよく語られるけど終始ギスギスしてた仲間内の人間関係
ロボ要素以外は子供向けじゃない
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:59:01.31ID:ClLASDJQ0
バイファムはロリコン向けだったな
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:59:05.81ID:JEQW/j5Q0
>>633
エネミーからの攻撃に対して対応に対処に反撃までいいのだけど

ネチネチネチネチと地球軍?に苛められて
「くそー!!」ってザンボットみたいな話で

そりゃ視聴率下がる一方だわな、みたいな
0651名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:59:09.09ID:oNOVfAdw0
終盤はイデゲージが全開になるたびに恐怖してたなあ
毎回とんでもないことが起こるんで
0652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 11:59:19.22ID:ksR8Owz00
円谷オタからするとファイタスとハクアスがくっついてこうなるかというデザインだったな。タカトクのせいで。
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:00:16.75ID:zrqpuqfH0
何年か前に衝撃的なアニメみたいなランキングの1位になったけど2位がスクールデイズでイデオンの印象が薄れてしまったw
0659名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:00:25.86ID:jTaw4JuP0
メシアが希望の象徴のようだったけど
たった一人母乳ももらえなければ生きられないよね
残酷だわあ
0660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:00:52.76ID:VUeAfibQ0
>>649
バイファムは長くて完走できなかった
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:01:00.32ID:0MFIIXra0
良くも悪くもイデオンはザンボットと並び皆殺しの富野面目躍如の代表作だと思うわ
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:01:02.58ID:JxCG5Wfk0
あんまり期待せずに観た映画が予想以上だった時、感動が倍になるよね
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:01:59.26ID:wyM34G+00
この人作詞センスもだが
音楽的センスもあると思う
いい人起用したり
0665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:02:58.54ID:YV2z6rk50
TVシリーズ観ないとカーシャの狂犬かわいさ分からなくてもったいない
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:03:15.64ID:cmTPFqOl0
イデオンってイデの意思ってなんか敵みたいな悪魔みたいな印象だったな
なんで助けてあげないのっていう
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:03:41.33ID:FVRwdWM50
>>558
>戦闘メカ ザブングル(1982年)プロットと毎回の予告台詞だけ、中盤までほとんどタッチしてない

うわ!まじか!エルガイムは?
0669名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:03:48.57ID:NhI1P37Q0
イデオンって家電量販店じゃないの
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:03:52.42ID:AnbGjywf0
ヒステリーを起こしてこそのカーシャ
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:04:32.34ID:9anjiIzu0
>>615
地上に行くとハイパー化するという設定が一気につまらなくしたな。

前半と後半でメカが交代するようになったのがダンバインからか。
ダンバイン→ビルバイン
ザブングル→ウォーカーギャリア
ガンダムmkII→Zガンダム
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:04:41.27ID:AnbGjywf0
>>666
イデにはイデの思惑があるから・・・
0675名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:05:29.55ID:kJefZb3O0
重機動メカのプラモ集めてたな
これとゴッドマーズの敵メカのデザインは秀逸
0677名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:05:44.18ID:kIm0/PiH0
キチガイ
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:05:52.75ID:twK0ZOKo0
>>661
人が死ぬ事そのものよりも、主要キャラの殆どが死ぬと顔がグチャグチャになるところに狂気みたいなもんを感じたけど。
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:06:13.28ID:ksR8Owz00
>>647
富野作品では人間はみんな身勝手。
例外は勝平の父ちゃん。
一番酷い身勝手さんはカテ公かな?
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:06:18.15ID:smirvo3C0
些細な勘違いで大戦争になるってとこはターンエーと同じ
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:06:39.54ID:zMvzsEzs0
>>307
富野は福井なりのNewtype論を出せって言ってるんだけどな
富野のNewtype論に寄せすぎ
0683名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:07:25.43ID:VTHt4ZL30
>>674
EDカットすりゃOKじゃね
0684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:07:49.85ID:wyM34G+00
>>667
この人の作品で歌とか音楽とか結構印象に残るのが多いなぁと思って
0685名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:07:51.46ID:oiI0AEUf0
もう枯れてる
∀やキングゲイナーの時がギリギリだった
もう終わった人として余生を楽しく過ごしてほしい
Gレコみたいに他人に損害や迷惑をかけてほしくない
0686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:07:54.28ID:JEQW/j5Q0
>>676
ライディーンは、途中で降ろされて
こともあろうか、宿敵?で死ぬほど嫌ってた長浜が監督したので

本人にとっては、黒歴史に
0687名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:08:07.35ID:T7StcIDV0
>>253
当時は使える色数が今より遥かに少なかったから、その中で考えるしかなかったんだよな。

バッフクランが白をコンセプトにしたのももう使える色が無かったから。湖川は「禁じ手」を使ったって反省してたけどw
0688名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:08:21.89ID:FPtIhYy30
イデオン作った直後くらいに引退するか死ぬかしてれば今でも伝説のアニメ監督と言われてただろうな
0689名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:08:22.78ID:G7Pk2TWX0
この人、ロボットなんて大嫌いとかいいながら結局はロボット物しか出来ないんかね
トリトンとラ・セーヌの星ぐらいか、どっちも面白かったけどな
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:09:39.77ID:sccnLf8u0
キングゲイナーもつまんなくて途中で挫折したけどな
正直最後まで見れるのはブレンパワードまで
0693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:09:42.00ID:tPj5Rax40
>>621
イデオン→「その時であった・・・」
バルディオス→「完」
どっちも( ゚Д゚)ポカーンだったわ
0694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:09:46.71ID:WqKjln0g0
>>678
それは富野ではなく湖川氏やビーボォー主導だった気がする
皆殺しにするんなら特に女子供は顔を狙って破壊してやろうって
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:11:41.27ID:FVRwdWM50
>>637
歌は良いね
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:11:50.09ID:V8r1fpVn0
>>641
キャラクターデザインがアメコミよりだしそもそも登場人物がいきなりイラついてるからあれは子供心に辛い
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:12:26.34ID:X2Q4JMte0
>>689
キングゲイナーや∀ガンダムとか見たら普通に日常アニメも作れそう気がすんだけどな
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:12:27.41ID:YBQRNx3I0
当時のマーチャンタイジング有りきのアニメ製作現場においてスポンサーの意向は絶対。
そんな現状に鬱憤を募らせたトミノが放ったのがイデオン。
イデオンのデザインを見せられた時「これは第六文明人の遺跡」と言い放ったエピソードは有名。
その理由が「でなきゃこんな酷いデザイン、誰が使います?」だもんね。
イデオンと云う作品を作る上で一番の障害になったのは他ならぬイデオンのデザインだったと言う。
重機動メカのデザインにしたって地球外文明である事を意識してあんな形になった。
アディゴなんかはトミノ自身が徹底的に監修したらしい。
とにかく!既存のアニメ界におけるお約束と云うか縛りをメチャクチャに破壊して出来上がったのがイデオン。
メインキャラが次々に死ぬのも声優が多過ぎるからコストを削減しろとのお達しがあったみたいだし。
あの狂気に満ちた負のエネルギーを今の時代に再現する事は難しいと思う。
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:12:42.30ID:SOCRdpvRO
>>642
儲かりまっか?わての名前はバイファムだす。
よろしおま、バイファムはん。あんさんの番号は七番でっせ!

…っとながあったなぁw
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:13:09.66ID:ksR8Owz00
>>675
ゴッドマーズの敵メカは一瞬で退場するから勿体なかったね。ファイナルゴッドマーズ最強だったわ。東映スパイダーマンのソードビッカーと同じく。
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:13:45.87ID:FVRwdWM50
>>653
そうなんだよね!キリコも結構・・・え?違う?
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:14:02.51ID:qIByCGuA0
新世紀エヴァンゲリオン劇場版シト新生はイデオンに倣って「デス編」「リバース編」としたかったのに知り切れトンボになったんだよな
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:16:37.83ID:GUtGmmWuO
>>622ダンバインは冷静に何も考えず作品自体を見れば、かなり良い作品。
ニワカにはボトムズと一緒で良さが解らないと思う。
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:16:46.62ID:8nB+vV090
テレビ版だけで充分わかったけどな
あの異星人同士の中で生まれた赤ちゃん
それすら拒否して争い続けようとしたから
井出さんがこいつらはもうアカンて両成敗にした
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:17:44.36ID:5YVKZcVx0
>>59
ええ?、ゴッドマーズやブライガーが主流だと思ってた
0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:18:49.87ID:FVRwdWM50
>>684
イデオンのデスドライブ?とかいうライブレコーディングみたいな曲がかっこよかった
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:19:04.63ID:sccnLf8u0
ダンバインは子供の頃地上に出るとこにめっちゃ興奮したけど
大人になってネットで見るとなぜかあそこが叩かれてるんだよな
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 12:19:46.16ID:2HlKWY3BO
>>436 >>630
大袈裟な喩えになるけど
Gレコを観てると「夢」の黒澤明や「フルメタル・ジャケット」のキューブリック辺りと印象が被る感があったな
話の構成より一つ一つのシチュエーションやセリフのインパクトや濃度に重きを置き過ぎていた所なんか特にね

>>583
だって新訳Ζは禿が作りたくて作った訳じゃないんだから
バンダイが旧作のリマスターを推し進める為の宣伝代わりに制作を決めただけの代物で
予算も雀の涙禿と現場スタッフが希望していた新作カットもごく一部のみ許されただけなんだし
むしろあの程度の製作環境であれだけの水準にまで持って行けるのはアニメ界広しと云えど禿ぐらいなんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況