X



【野球】吉田輝星のおかげ?高野連が「1試合100球限定」を正式協議へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/02/11(月) 00:57:23.97ID:FjawvP4H9
「2月20日」が、高校野球の分岐点になりそうだ。

昨年末、新潟県高校野球連盟は投手が1試合に投げられる投球数を制限すると決めた。1試合当たりの球数を100球までにするという。
2019年春季大会に限定したルール化であり、大会終了後に「球数制限が故障防止に効果があったどうか」などを検証することになっている。
この新潟県の決断に全国を統括する日本高等学校野球連盟(以下=高野連)は否定的な見解を見せているそうだ。

「2月20日に高野連は理事会を招集します。そこで議案に上げることは決まっていますので、投球数制限についての意見交換がされるのは間違いありません」(私立校指導者)

そもそも、1試合で投げられる投球数や登板間隔について「明確なルール作りをすべき」だとの声が高まったのは、昨夏の甲子園大会がきっかけだった。

金足農・吉田輝星投手が地区予選1回戦から甲子園大会決勝戦までを1人で投げ、最後は力尽きるようにして後続にマウンドを譲ったシーンが、あまりにも衝撃的だったからだ。

「連日、30度を超える真夏日でした。熱中症などの熱さ対策も加わり、球児の健康を守るための手段を考えるべきだ、と」(スポーツ紙記者)

高野連は大会中に休養日を設けるなどし、対応を続けてきた。怪我の防止策として、出場校全てに対し、投手登板する可能性がある選手全員にレントゲン検査を受けさせている。
タイブレーク制の導入にも踏み切った。高野連は怪我防止策に積極的である。なのに、投球数制限にだけは慎重な姿勢を崩そうとしないのだ。

「投球数に制限を設けたら、投手の少ない学校は不利です。試合が成立しなくなる可能性だってある」

実際に現場を預かる指導者からは、そんな声も聞かれた。また、プロ野球解説者の中には「故障=過度な投球数」の解釈に否定的な意見を持つ者も少なくない。
「正しい投球フォームを習得させれば、故障しない」というのだ。投球数制限の議論の契機となった吉田輝星だが、日本ハムキャンプでは元気に投げ込んでいる。
その姿を見ると、「球数制限よりも正しい投球フォームの習得」の理論も間違いではないようだ。

「夏の甲子園大会での熱さ対策は、早急に解決しなければならない問題です。
もっとゆるやかな日程スケジュールが組めるのなら、一日のうちで最も熱い正午から午後2時の間、試合を組まないなど措置ができ、投手の怪我防止になると思うんですが。
今以上に甲子園球場を長く借り切るとなれば、プロ野球側にも協力を要請しなければなりません」(関係者)

何が言いたいかというと、高野連は球数制限ではなく、日程調整で投手の怪我防止の問題を解決したいようなのだ。

もっとも、今回の新潟県が独自の判断で投球数制限を設けたことに対し、好意的な他県の現場指導者は少なくないとの情報も聞かれた。
2月20日の理事会において、高野連は「慎重に審議を続けていき…」の言葉で結論を先送りするだろう。
そして、今以上にゆるやかな日程調整を組む可能性を探っていく。その真意が出席理事に伝わらなければ、新潟県の決断に追随する県も出てくるだろう。

吉田輝星はプロのユニフォームを着て、平然と投げ込み練習を続けているが、2月20日の理事会は大混乱となるかもしれない。

http://dailynewsonline.jp/article/1686960/?page=2
2019.02.10 17:30 リアルライブ
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:20:32.51ID:OegeUMwP0
1人10球ずつ粘れば3回くらいで降板やね
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:20:51.58ID:Hu4SSt1F0
2週間で全て終わらそうとするからこんな話も出てくる
1ヶ月かけて大会進める手もあるのではないか
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:20:51.86ID:8owz2ixO0
>>532
肩壊すのがゴールか 頭おかしいな
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:22:55.96ID:aUNjd4hV0
今はピッチャーを育てるのは大変だよ
だったら金属バットをやめて木製だな
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:22:59.05ID:ZhW9NnR30
重要な大会がトーナメントしかないってのも悪いんだよ
高校で燃え尽きさせろっていうやつもいるけどだったら尚更リーグ戦が必要だろ
トーナメントとかほとんどが不完全燃焼でいなくなるじゃん
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:23:39.57ID:Pshjm8o40
そうカットマンはもう禁止されてるからできない。

というかあんなのできる選手は当時の東北の選手以外無理だぞ

楽に誰でもできると思ってるのか?
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:23:45.04ID:iTkU3s1u0
>>5
全く同感。何故か練習には言及せず大会だけ問題にするのは、本音は高校野球を破壊してやりたいだけだから。

暑さを問題にするなら夏場の全部活の練習から規制するはず。でも高校野球の、しかも大会だけ何故か吊るし上げる
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:24:02.84ID:Mzplgphz0
要するに一つ変えたらいろいろ変えないと整合性を持てない
それは野球のルール自体がそういう整合性をもとに作られたからなんだよね
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:24:45.71ID:HMme001X0
アメリカの真似してれば良いんだよ。あっちの方が科学的なトレーニング盛んなんだから。
0599名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:25:07.37ID:sFUisqBp0
ブルペンでの投球数どうすんのよ
0601名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:26:52.88ID:Kale1Oed0
球数制限じゃなくて連投禁止だな
生徒の出場機会の確保にもつながる
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:27:06.99ID:RXGrIIeZ0
>>583
アレは高野連の対応がグレー過ぎたな
ルールがあるなら試合中にアウトを宣告すべきなのに試合後にやんわり脅すとか
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:28:06.59ID:dmBhGpPo0
大阪桐蔭みたいにエース級が数人いる高校が圧倒的有利になるだけじゃん
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:28:13.33ID:jV9wp5et0
>>1
なんとなく100球かバーカ
成人ならわかるが子供なんだから体の状況が違うだろ
猿真似しかできない無能ども
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:28:52.88ID:NnHHvOgt0
本当の強豪校しか残らないからやめとけ
弱くても飛びぬけたエースが甲子園に連れて行くドラマがもう見れない
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:30:25.06ID:ZhW9NnR30
>>603
ワンマンチームなんてどの競技でも弱いもんだ
サッカーだとアジア大会MVPがいるチームでも一回戦でボコボコにされて敗退したよ
それがチームスポーツだ
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:31:40.74ID:ZhW9NnR30
>>605
だったらドラマの再放送でもみとけばいいんじゃね
球児は野球選手なんで
役者じゃない
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:32:07.41ID:4zWSGgZ70
>>9
ルールに対応しろよ
ルールが変わったらそのルールに従って準備しろ
できないなら試合に出るな
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:32:46.11ID:KbYzSkTv0
夏は止めて冬休みにやったら?
0613名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:34:42.59ID:cPnbFSY/0
まずルールをさっさと決めるんだよ。強引に決めれば現場も対応する

チンチラしすぎ。
0614名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:35:11.63ID:j0IMqIKl0
下らない。7回までにすればいい。
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:36:46.64ID:gsCpCjXQ0
ファールはカウントに含めなきゃいい
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:37:01.06ID:yMEOBDUE0
ハムが使わなくなった札幌ドームでやれば良い。札幌市はウハウハで涼しいから選手も楽。怪我も減る。いいことだらけww
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:37:21.31ID:XWKTseIm0
>>605
>>弱くても飛びぬけたエースが甲子園に連れて行くドラマがもう見れない

球数制限反対派の本音がこれだろ。
あれこれ、理由付けても結局感動ポルノが見たいだけでしょ。
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:37:33.86ID:17yka0LX0
バットも木にして1試合に使える本数を決めればよい
試合終了までに全部折れればそこで終了
0622名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:37:37.02ID:Y4JdjZOp0
こんなんより越境入学のが問題なんだよ
高校単位で無く県単位選抜にして
やりゃ良いんだよ
0624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:39:00.13ID:QOT3qAKd0
控えピッチャーじゃ勝てないって言うけど代わりの子結構頑張ってるからな



選手名 回数 打者 球数 安打 三振 四球 死球 失点 自責
● 吉田 輝星 (右) 5 - 32 132 12 4 3 0 12 11
打川 和輝 (右) 3 - 13 58 3 3 1 0 1 1
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:39:01.61ID:7SdxCoqx0
もう辞めちまえ。
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:39:12.52ID:BXqLQNUi0
>>565
スリーバントのファウルはアウトなんだから
その方が野球よく知らない人にも分かりやすいな
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:39:18.92ID:8Z+Wb7sy0
吉田君は早ければ今年中に故障するとみた。
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:39:49.60ID:R4DDpG6J0
1試合100球制限したところで試合以外は投げてないと思ってんのか?
毎日練習で200〜300は投げ込みしてんのに
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:40:05.97ID:HEk3X6v00
日程延ばせば良いんじゃね?費用は入場料から。準決勝以降の緩和なら4チーム分のコストですむし
0630名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:40:15.42ID:yLWgdYYC0
今日より、明日のプロステージや
100球限定で行こうや!!!
0631名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:40:17.14ID:z3WsHjOU0
>>622
越境ってなんやねん。
県境が峠のど田舎の発想やのぅ。
三大都市圏は生活圏が県境と無関係につながってるっちゅーねん
0632名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:40:46.88ID:RXGrIIeZ0
>>605
弱い方を応援したくなる判官贔屓はいいけど
その負担が一人の選手に集中するのはダメだろ
0634名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:41:24.04ID:lCLz3sjF0
1試合で一人3イニング以上投げた投手は連投禁止にすりゃいいんじゃねえの?
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:41:41.92ID:8duz95xT0
あほらし
そんなルール作るとまたファールボールで球数稼ぐ戦法が出てくるだけ
0636名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:41:54.43ID:DNbpAB2N0
日程がクソだからだろ
中3日ぐらいにしてやれ
0637名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:42:07.77ID:cPnbFSY/0
来年、再来年からとかさっさとルールを決めりゃ良いのに高野連はノロマだよね。
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:42:44.38ID:wDQw0wxt0
ツーストライクからのファールはアウトでいいよ
ファールで粘れなくなるからだいぶ球数減るだろ
あとイニングを7回へ短縮、延長は9回までで、
決着つかなかったら高校ラグビーのようにくじ引きで勝者決めればいい
0641名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:42:56.64ID:lNMywSoZ0
球数制限するなら、一試合単位ではなく、
全大会で何球、とかならどうだろうか。
例えば夏の甲子園なら一回戦から決勝まで6試合あったとして、
「全6試合で600球」とか。
これなら一回戦ならノースローなんてこともできるし、またそのことが計算外の番狂わせが起こりうるしドラマが生まれるかも。
0642名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:43:12.80ID:V9s7czZQ0
たかだか部活の全国大会で、選手の健康を第一に考えられないなんてのは狂っている
これは朝日新聞が全て悪い
高校野球を崇めたて、巨大な利権構造を作ってしまった
0643名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:43:30.20ID:jHgINvdA0
もう優勝するとこは複数いるな 作新の今井は一人で投げたが二回戦からだった
0644名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:44:11.70ID:7SdxCoqx0
プロは例外になるしやきう人気また下がるな!
0645名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:44:24.77ID:7MlzPtzi0
準決勝まで屋内球場ですればいいんちゃう
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:45:20.43ID:J58iSBfe0
野球は全試合甲子園だから日程キツキツなのが1番の問題なんだけどな登板間隔空く日程なら球数制限そこまで必要ないと思う
サッカーみたいにベスト4でやっと甲子園みたいな感じでそれまでは各球場でバンバン試合捌いて日程余裕持つようにしなかった付けだな
0647名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:46:00.40ID:YyRHpoBF0
公立などの逸材投手が甲子園に出られない代わりに、酷使されることはなく肩がピンビン
した状態でプロの中下位ドラフトに引っ掛かってプロで大活躍して人生大儲け

安楽みたいに甲子園で鬼酷使されてドラ1でプロに入ってもすでに肩が半分壊れていて
終わっていたら意味がない
0648名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:46:11.04ID:z3WsHjOU0
>>638
真面目な話、尼崎、伊丹、宝塚などの府県堺に住んでる不良少年は
大阪のアホ私立行ったらダメってなると行く学校ないけどなwwww
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:46:29.00ID:7g59ccJO0
お金のある私立だけの大会になる

毎年代わり映えのしない出場校

毎年数校で優勝旗の渡し合い

甲子園の人気が落ちる

プロ野球の人気も落ちる

ってなるだろうけど子供の為にはやらないといけない
0652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:49:22.64ID:OOiKbA7R0
>>59
2ストライクの後ファールでアウト
でいいと思う
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:50:44.69ID:WMRt9j9O0
2ストライク後のファールをアウトにするほうが緊張感が増す
球数も制限できてゲーム進行も早くなり面白くなる
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:51:34.81ID:r8ELW1eG0
勝ったら相手チームから投手借りれる様にしたらええやん。
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:51:38.51ID:pf5C7QaX0
とりあえずポーズで協議だけするって話だろ
犠牲者はまだまだ出るな
0656名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:51:43.92ID:BXqLQNUi0
練習での投げ込みも減るかもな
捕手を長時間拘束してエースに毎日100球やら200球やら投げさせるくらいなら
その分の時間と場所使って野手に投球練習させる方が対策になるし
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:52:07.94ID:6eHaOVeW0
いつスタルヒンの年間最多勝を抜けるんだ
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:53:24.56ID:ZhW9NnR30
>>650
プロ野球は毎年限られたチームで優勝回してるけどそれはどうなんだ
0660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:54:08.11ID:BXqLQNUi0
>>646
サッカーもインターハイはハードスケジュールだろ
試合時間短縮とかやってるけど、それでもハードすぎ
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:54:55.35ID:lNMywSoZ0
2ストライクからのファールをアウトにしてしまうと、
恐ろしくロースコアの試合ばかりになってしまいぞ。
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:55:09.52ID:iTkU3s1u0
>>646
会場を分散したら余計に日程詰まるのにアホなの?

過密日程を緩めたいなら会場少ない方が良いだろ馬鹿
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:55:16.62ID:vLQ5Vrfs0
当然地区大会からだよな
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:55:55.25ID:56dD4njU0
投球数制限するなら登板間隔何日開けるとかも決めないとな
それしないと投球数制限かける意味がなくなる
0665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:56:10.95ID:J58iSBfe0
>>660
そうだインターハイは過酷だったね
全競技もっと日程考えてやって欲しいやね
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:56:43.31ID:nsh0dvvJ0
野球はピッチャーが七割
なんでみんなにピッチャー練習やらさないの?ガイジなの?
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:56:50.63ID:Eat0b+hB0
過密日程があれなら、ベンチ入りの選手を増やせばいいと思うんだけどな。
0669名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:57:25.01ID:BXqLQNUi0
>>650
既にそうなってるだろ
ベスト8あたりは毎回名の知れた強豪ばかり
それでも高校野球人気が落ちる兆候などゼロ
そのへんは心配ないよ
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:59:33.41ID:aqzJrYMj0
100球で勝負つければいい
トーナメントで両チーム無得点なら両方負け
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:00:54.28ID:TUPoz/0J0
軟骨は必ず磨耗する
こんな当たり前の事を否定する高野連と新聞社
高校生を食いものにするな
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:01:01.67ID:RJBmpSv+0
野球やった事のない奴が他人事で
身体保護とか時間短縮とかほざくなよ

9回までやっての野球であって7回終了で良いとかどこのゆとりがほざくのよ
100球制限とか完封完投、無安打無得点試合無くしてなんの意味がある?

それよりは選手自身に無理なら無理と自分で申告する、ようは自分の体調は自分でしっかり管理して指導者もちゃんと向き合う事をまず強化する方が先だよ
0675名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:09:20.24ID:XTKhGix60
>>43
怪我ばかりするNPB もメジャーも未熟者ばかりだったか
0676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:09:44.70ID:UDWHpQZe0
ベンチ入りメンバーも増やすことになるだろうし余計金が掛かり金持ち校との差が更に広がるな
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:11:30.34ID:iTkU3s1u0
>>647
安楽の場合はフォームが最悪だから壊れたんだよ。最近アメリカでは『逆W』といわれてる最悪のフォーム。日本ではまだまだ安楽みたいな『肘抜きフォーム』を教えてるけど、それが肩肘を壊す最大の原因。

山本昌、岩瀬、大野、黒田、40過ぎまで肩肘が長持ちした投手の共通点は『肘抜き』をしない

ただ悪い事に『肘抜きフォーム』で良い球を投げられるのも事実。壊れる原因だけど良い球を投げるから無くならない
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:13:45.97ID:lNMywSoZ0
フォームが悪いから壊れるのか、
登板過多だから壊れるのか、
その辺をはっきりしないと。
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:13:48.90ID:w14P7bZF0
陸上選手に体に悪いからこれ以上のタイムで走っちゃダメよって言うようなもんだよね。
0684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:20:38.51ID:17yka0LX0
>>681
100m×100本の合計タイムが少ないチームが勝ちで選手は1人から100人まで使って良い
という感じ?
0685名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:20:40.29ID:e+7Exv4a0
>>619
甲子園から人工芝ドームに移ったら怪我増えるぞ
無料の甲子園と違って開催費も上がるから商業化しまくらないと
0687名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:22:57.09ID:RXGrIIeZ0
>>680
一つ言えるのは野球の投手の故障は突発的な事故による怪我とは種類が違うという事

肩肘が消耗して徐々に限界に近付いてるのに放置して故障させる指導者の責任は
防ぐのが難しいアクシデントによる怪我よりも重いはず
0688名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:27:22.50ID:iTkU3s1u0
>>680
どちらかでは無いけどフォームが大きい。昔の金田正一の時代は安楽どころじゃない酷使だけどピンピンしてた。昔は『肘抜き』せず体を大きく後ろに倒して、そこからの反動、テコの原理で腕を振ってたから肩肘の負担は小さかった。腕が振られるに近い

『肘抜き』して腕を意識的に強く振るフォームは良い球がいくけど、肩肘壊す最大の原因。安楽のフォームはその中でも最悪のフォーム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況