間もなく終りを迎える平成。その平成ドラマ界において、“視聴率男”といえばやはり木村拓哉だろう。昨今は「さすがに木村拓哉の神通力も衰えたか」との声もあったが、主演映画『マスカレード・ホテル』は公開2週目で146万人を動員し、興行収入約19億円(1月28日現在/興行通信社調べ)。さらには、ゲストとして出演したバラエティも軒並み高視聴率。結局、日本人は木村拓哉が大好きなのではないか。ドラマ事情に詳しいコラムニストの木村隆志氏とともに、「木村拓哉」という男の功績と現在地を考える。


■視聴率を背負わされた男、「結局、日本人は木村拓哉が大好き」と見直し論が

 木村拓哉について語られる時、近年では以前と比べると振るわなかった成績が取り沙汰され、「過去の人」と揶揄されることがある。だが、ここ最近の木村拓哉の活躍には、ファンではないSNS・ネットユーザーからも「やっぱ出るだけで話題になっちゃうんだな」「結局、日本人は木村拓哉が大好きなんだよ」など、“見直し論”が上がり始めている。

 昨今の視聴者は、メディアからの仕掛けや従来のマーケティングを嫌う傾向がある。ステマ(ステルスマーケティング)という言葉が代表するように、今はテレビの“嘘”が嫌われる時代であり、だからこそ今の木村拓哉のネットでの盛り上がりは、ネットユーザーも“自然発生的である”と認める部分もあるようだ。そんな木村拓哉について、コラムニストの木村隆志氏はまず、“平成の視聴率男”と言われた所以である、その功績と存在感を挙げる。

 「平成に入ってすぐはトレンディドラマの流れで高視聴率がを連発していたんですが、それ以降、『ロングバケーション』(フジテレビ系)の流れに入っていく頃には、徐々に他のドラマは数字が低下。そこで一人、視聴率を背負っていたのが木村拓哉さんでした。00年代に入り、だんだんとドラマ視聴率がヤバいんじゃないかと言われた時期でも、『HERO』(第1期/同系)が全話30%超えという大記録。彼のようなトップの数字を作る人がいないと、ドラマ全体が落ち込んでしまうという意味も含め、必要な方だったのではないか」(木村隆志氏/以下同)

2/4(月) 8:40配信 オリコン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190204-00000306-oric-ent