X



【サッカー】金田喜稔がベトナム戦を斬る! 「勝ったからOKという考え方もできる。でも、先にもっと大きな目標を描いているなら…」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/01/25(金) 06:40:57.96ID:uDwJjsS19
サイドバックの攻め上がりに物足りなさが。
今日も勝てたのは素晴らしかった。2試合連続で無失点というのも、結果としては申し分ない。
でも結局のところ、相手が後ろに人数をかけて守ってきたときに、どうやって崩していくのか。この問題は、最後まで解決されなかった。

ベトナムは中央にひとりフリーマンを置いた5バックを敷き、中盤も4枚が自陣に引いて守っていた。
フォワードをひとり前線に残してね。だから、もし日本がカウンターを食らったとしても、数的不利の状況に陥ることはまずありえないのに、
酒井や長友に思いっきり飛び出していく動きがなかったのは少し残念というか、不思議だった。

堂安が中に入って、原口も中に入って、相手のサイドバックも彼らについて内側に絞る動きを見せたとき、
空いたサイドのスペースに酒井や長友が飛び込んでこないようでは、とても引いたチームを崩すのは難しいよ。

とくに長友は、ほとんど攻撃に参加しなかった。
もしかしたら監督から「カウンターに備えてあまり上がらないように」という指示が出ていたのかもしれないけど、それにしても、あれじゃあ物足りない。

もちろんサッカーだから、優先順位として真っ先に狙うべきは相手のゴールだし、エリア内を崩すことなんだけど、
あれだけ中をガチガチに固められたら、たとえば、北川と南野にボールを預けて、そこから崩そうというのは簡単じゃない。

となれば、やっぱり外から崩すしかなく、サイドで数的優位の状況を作ろうとすれば、サイドバックの攻撃参加は不可欠。
長友なら、やや左寄りにいることが多かった柴崎との連携から、もっとサイドのスペースを攻略しても良かったんじゃないかな。

相手がスペースと人を消してきたときにどうやって攻めるのか。そのためのアイデアが、とくに前半はほとんど見られなかったね。
 
まあ、後半は相手の足が止まり始めたことで、前線の選手が少しずつ“顔出し”ができるようになって、縦パスも入るようになった。
それによって攻撃にリズムが生まれ、ドリブルで仕掛ける回数も増えたことで、堂安がPKをもらったあのプレーにつながるんだけど…。

欲を言えば、もっとしっかりポゼッションしたうえで、チャンスの数でもシュートの数でも圧倒してほしかったね。
そういうゲームを、失点をゼロに抑えることを前提に、当たり前のようにやっていかないと、もう少しレベルの高いチームを相手にしたときには勝てなくなる。

もちろん、このベトナム戦の最大の目的は「勝つこと」だ。だから、その目的を果たしたことについては高く評価しなければいけない。
でも、今後ワールドカップでの上位進出を本気でめざしていこうとしたとき、
じゃあ、どういうサッカーをしていかなければいけないのか――というところまで思いを巡らせ、そこから逆算して考えた場合、今日のゲーム内容にはやはり不満が残る。

サッカー新興国のベトナム相手にレギュラー組中心のメンバーで臨んでいながら、あの戦いしかできないようでは少し先が思いやられる。
大迫がスタメン出場を果たすことができれば…。崩しのキーマンとなるはずだった中島が参戦できていれば…。
たしかに、エクスキューズはいろいろ挙げられるけど、それでも、今日の出来に納得することはできない。

VARでPKをもらえたのだって、はたして、他のレフェリーも同じジャッジをしたかと言えば、そうではないと思う。
「勝てたんだからいいじゃないか」って考え方ももちろんできるよ。
でも、先にもっと大きな目標を描いているのであれば、結果だけでなく内容についても重視していかなければいけないとは思うよね。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190125-00053353-sdigestw-socc
1/25(金) 6:00配信
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 06:41:52.30ID:uDwJjsS10
あれを続けていたら必ずどこかでボロが出る。
その流れで言えば、ディフェンスラインでのあの危なっかしいつなぎ、あれはなんとかしてほしい。
権田がどれだけ(吉田)麻也を信頼しているのかはわからないけど、背後に敵が迫ってきている状況でセンターバックにパスを出すことに、いったいどんなメリットがあるのか。

しかも、そうした危険な場面が1試合を通して何度かあった。1点差で勝っているゲーム、大差をつけて勝っているゲーム、あるいは引き分けや負けていたりと、
いろんなシチュエーションがあるけど、そのときの状況に応じてどうプレーすべきかを、もう少しチームの中で共通理解を高めたほうがいいよね。

1点差であればもっとセーフティーにプレーしていいと思うし、ああいったプレーを続けていれば、必ずどこかでボロが出る。
きれいにプレーしようとしているのか、良い恰好をしたいだけなのか、あるいはベトナムを見下していたのかはわからないけど、
いずれにしても、あの状況にふさわしいプレーではなかったよね。
 
ベトナム戦で個人的に良かったと思ったのは、柴崎と堂安だ。

柴崎は味方の動きに無理に合わせようとするんじゃなく、自分のアイデアに沿ってゲームを動かしているという感じがした。
より司令塔らしさが出てきたというのかな。ワールドカップのときと比べたらまだ物足りないけど、非常にいい感じできてるよね。
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 06:42:08.82ID:uDwJjsS10
堂安はコンスタントに活躍できている。やはり、カットインからのシュートという自分のスタイルというか、フィニッシュまでの形を持っているのは強いし、
試合の終盤になっても頭が疲れないというか、どんどん新しいアイデアを出してくるあの感じが、すごく頼もしい。もちろん、ドリブルの技術も高いしね。

攻撃の堂安、そして守備の冨安。この若いふたりは、いまやチームに不可欠な存在になりつつある。
いまはまだ“ラッキーボーイ”的なところがあるけど、(決勝までの)7試合を戦い終えた頃には、押しも押されもしない中心選手に成長しているかもしれない。

逆に言えば、彼らがそういった中心選手としての存在感を継続して放つことができれば、日本は今大会に優勝することができるんじゃないかな。

南野にも惜しいシュートが何本かあったけど、やっぱり彼は大迫とコンビを組んだ時のほうがやりやすそうだね。
北川とはどうしても動きがかぶってしまう。実際、ベトナム戦でもそんな場面が何度かあった。

その北川は、徐々にらしさも出てきているけど、まだまだ物足りない。というのも、彼の仕事は直接得点に絡むことだからね。
原口のクロスに頭で合わせたシーンがあったけど、ああいうプレーを、これからもっともっと増やしていってほしいものだね。
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 06:43:00.09ID:0PeP2VvN0
上がってもクロスを上げても、そこにいたのが北川だから意味がなかった
それだけ
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 06:43:01.13ID:BKWZCLGH0
毎回毎回ワイロと審判買収で
初めから日本に勝利が与えられとるのに
試合する意味あんのか?
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 06:43:43.26ID:mHlwrcH40
もしベスト8で敗退していたら
クビにしろって声がどこからか上がってくるからな

公式戦なら、結果が全てでいいんじゃね
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 06:45:19.42ID:THjl1PMa0
いやいや今の両サイド素直にSB使わないオナニーカスばっかじゃん
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 06:47:05.29ID:6kpRGKP+0
吉田の危険なパスミス連発はなんだったのか
キャプテンはく奪しろ
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 06:47:50.19ID:vTxu8bpA0
アジア相手に20%台の保持率というろくなボールキープもできない攻撃的ボランチの柴崎はレベルの高い相手には・・・
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 06:49:01.78ID:H9Iiv4Ly0
とりあえずアジア杯に関しては結果が全てでいいよ
W杯から半年で世代交代するだけでも大変なのに負傷者多数という状況なわけだし
もちろん召集メンバーの人選に不満は多少ある
まぁ大会後は今回で見切りをつけられる選手もいるだろう
ただ香川の様な聖域化するようなら容赦なく叩くけれどな!
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 06:50:31.03ID:JuStfv7J0
親善試合のアグレッシブで面白いのがおかしかっただけで、
いまやってるのがみんながこうなると思ってたポイチサッカーそのもの
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 06:54:13.53ID:EDIFuPJa0
>>8
アジアカップ前の試合でチェルシーを完封してMOMになったろ
それで天狗になって、相手なめ腐ってるから全然集中してないのが原因
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 06:56:22.79ID:6O2BAJIX0
>>1
結局、大迫も原口も堂安も伊藤も浅野も宇佐美も宮市も久保もみんな同じ香車タイプなんだよな。
(柴崎の縦PONも香車みたいに縦だし)

同じタイプの選手をそろえても、機能しないし、
中央だけを抑えておけば、香車は予測出来るから守られ易い。

乾がリーガで「本当は中を勉強してみたい」って
W杯前後に発言をして、 実際香川とチェンジしながら上手く機能した。

多分、森保は操り人形で、黒幕が監督をしているから傀儡ハリルと同じ縦PONサッカーなんだろうけれど、
(パラグアイ戦までの西野も縦PONだったし)

招聘と配置するヤツは
タイプではなく、人同士の相性で戦略を立てて欲しいよな。

香車タイプの方が外人ブローカーやサッカーに興味が無いグローバル企業のオーナーにアピールをして売り易いのかもしれないが・・・
結局、宮市みたいにまだ身体のケアの仕方も知らないのに、売って怪我したら放って、
次の浅野とかを売る為にメディアに煽らせた。
CFWタイプばかり揃えても意味無いよね。

原口みたいなのばかりだったらサッカーをする人々が少なくなる。
かといってやきうはやらないだろうが。

原口が出たら中島のカタール行きの報道が出まくったし、
黒幕が松井大輔や茸・柏木・梅崎・家長・小笠原・名波みたいな日本人に向いているファンタジスタ・タイプを消し去ってしまいたいんだよ。
1人でもそういうのが居るのが気になって気になって仕方が無い、ケツの穴の小さい黒幕なんだよ。

明らかに森保とハリル・パラグアイ戦までの西野のサッカーは同じ。
歯向かうとアギーレみたいに何かが起こる。
召集も先発も交代も全部黒幕が決めている。

ジーコや海外の監督達が暴露したように
「日本は監督の意思で選手を択べない」って嘆いているのが事実で証拠
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 06:57:19.80ID:rjqjnTqH0
さすが俺たちの金田
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 06:58:46.30ID:L7KlNy4B0
本田香川いなくなって岡崎長谷部もいなくなって新陳代謝できた!って思ってたけど
やっぱりレジェンドはレジェンドだわ

本田は甲状腺機能亢進症してから、香川もマンuにいったあとから調子メチャクチャ悪くなってたし
岡崎長谷部も最後は微妙に感じてたけど
今ここら辺戻ったほうが強そうに感じるほどワクワクしないサッカーだわ昨日一昨日は
確実に合わないし若いほうが強いんだろうけど

内田が元気に右走ってた頃が一番ワクワクした
強さは置いておいてね
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 06:59:25.92ID:l75zurbA0
前の代表は左サイドがストロングポイントだったが
今は長友上がらなくなったな
原口となら左サイド制圧できそうなのに
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 07:00:26.53ID:H9Iiv4Ly0
>>3
堂安のカットインなんてシュートまで持って行けずにロストしてばかり
壁パスでリターン来るの期待してゴチャゴチャしながらボックスに侵入するだけ
フィニッシュの形なんて持ってないよ
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 07:00:28.81ID:wCFqDJOU0
SBが上がらなかったのは多分森保の指示だろ。慎重なのかチキンなのかとにかく森保嫌だわ
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 07:01:56.17ID:9LTgw75u0
長友とかいう横パスしかしないマン
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/25(金) 07:06:09.74ID:a3XloAnE0
>>18
長谷部は怪我からの復帰以降は不安定なパフォーマンスが続いてたけどW杯では見違えるようなプレーっぷりだったな
ああいう本番までにきっちり仕上げてくる辺りさすがベテランだと思った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況