X



【大相撲】筋トレで鍛えた硬い筋肉ではケガをしやすくなる 四股を踏んで柔らかな下半身を作り上げ、体幹を鍛えるべき★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2019/01/24(木) 14:16:23.88ID:MxpxNKyh9
◆ 大相撲、ケガ人多すぎ ジム偏重と四股軽視の関係

大相撲初場所が負傷者続出で危機的状況に陥っている。

10日目の相撲でケガを負った西前頭13枚目琴勇輝(27)=佐渡ヶ嶽=、東前頭15枚目千代の国(28)=九重部屋=が11日目から休場することが決定。

幕内では横綱鶴竜(33)=井筒=、大関栃ノ心(31)=春日野=に続いての休場となり、西十両二枚目隆の勝(24)=千賀ノ浦=の11日目からの再休場も決まった。

5日目の横綱稀勢の里(32)=田子ノ浦=の引退に始まり、横綱鶴竜、大関栃ノ心、小結御嶽海(26)=出羽海=(11日目から再出場)と、番付上位陣の休場が相次ぐ中、休場の波はついに平幕までをも飲み込んだ。

8勝2敗で賜杯争いの一角にいた千代の国、3役返り咲きへの足固めの場所だった琴勇輝。

さらには再入幕を目指していた十両の隆の勝も負傷により再休場を余儀なくされた。

■ 休場5力士の負傷箇所、全員が下半身

幕内の休場力士の負負傷箇所をみてみると、5人の力士全員が下半身である。

鶴竜は古傷の右足首、栃ノ心は右太ももの肉離れ、琴勇輝、千代の国、御嶽海に至っては3人とも膝の負傷が直接の原因で休場している。

膝を痛めた力士らは取組後、しばらく動けないほどのダメージを受け、支度部屋まで自力で歩けずに力士用の車椅子で運ばれるシーンがテレビ中継で見られた。

膝を負傷しやすい要因のひとつとして力士の大型化があげられるが、相撲関係者は「四股不足」を指摘する。

近年ではフィットネスジムで筋力トレーニングに励む力士が増え、上位力士のなかでは一般化しつつある。

かつて器具を使用した筋力トレーニングは相撲の稽古には不要であるという時代もあったが、角界ではトレーニングの近代化が進んでいるようだ。

筋力トレーニングの先駆者とされるのが、元横綱千代の富士である。

ただ、千代の富士の場合、肩の脱臼癖を補うための筋力補強であり、現在のパワーをつけるために特化した筋力トレーニングとは趣旨に若干の差異がある。

前出の相撲関係者は、近代的なトレーニング法に警鐘を鳴らし、四股の重要性を主張する。

■ 「硬い筋肉ではケガをしやすくなる」

「ジムでの筋トレでも確かに下半身は鍛えられます。しかし、それは相撲に必要なものではなく、ただ単に筋力を付けるもの。
相撲に必要なのは、柔軟性のある下半身です。
四股は相撲独特のもので、重心を移しながら四股をしっかり踏むことで柔らかな下半身を作り上げ、体幹を鍛えることもできる。
いくら筋トレで鍛えても硬い筋肉ではケガをしやすくなる。若い力士は相撲の基本である四股をもっと踏むべき」

過去の大横綱は四股を踏むことの重要性を心得ており、稽古のほとんどを四股に費やしていた横綱もいたという。

平成の大横綱、貴乃花は晩年、稽古場では番数を減らす一方で入念な準備運動から、ゆっくり時間をかけて四股を繰り返すことで柔軟な下半身を維持してきた。

初場所では相次ぐ休場者により、幕内の取組が日に日に減少する緊急事態にある。

11日目から御嶽海が再出場するという朗報もあるが、これに引き換え2人の力士が休場。

負傷者は幕内、十両に止まらず、幕下以下でも見られ、それはまるで勢いを増しているかのようだ。

前出の関係者は「協会の将来のためにも、改めて稽古のやり方を見直す必要がある」と訴えた。

J-CAST 2019/1/23 15:26
https://www.j-cast.com/2019/01/23348664.html
https://www.j-cast.com/2019/01/23348664.html?p=2

■ 前スレ(1が立った日時:2019/01/23(水) 19:33:00.60)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1548239580/
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 15:55:08.79ID:UnyL/abf0
>>197
自分の体に聞いてみる
自分の体と対話できるのがイチロー
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 15:56:29.82ID:tF3M/7Sw0
インナーマッスルを鍛えたら怪我の確率がどのくらい下がるのか、
ちゃんとした科学的データがあるんだろうか?
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 15:56:32.10ID:LbIaFwrD0
固い筋肉というのはこの世に存在しません。
仕えない筋肉になる理由は、
筋トレの可動域が狭い。
・ストレッチを行っていないため、収縮には強いが伸びない、体が硬い。
・特定の動きばかり行っているため、神経系が運動に適応していない。

という理由があげられます。

筋肉はそもそもものすごく柔らかい物質なので、筋肉そのものが硬いということはありえません。

脳からの指令によって、筋肉が収縮することで初めて硬くなります。では、なぜ意図的に力を入れていないにも関わらず、筋肉が硬い状態になってしまうのでしょうか?

それは、知らず知らずのうちに「力を入れっぱなし」状態になっているからです。日常動作でも筋肉は収縮と伸展を繰り返しています。
そして、筋肉が完全に緩んだ状態である「弛緩」した状態もあります。

このように筋肉にはオンとオフの状態があり、このスイッチを終始切り替える事が重要です。切り替えがうまくいかないと、筋肉が常にオン状態になり筋肉の硬さにつながります。
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 15:56:36.07ID:zFdDfQlJ0
怪我する時点で歳なんだよ
シコ踏んでたら怪我せず永遠に相撲とれるのかよw
やっぱりスポーツやってると頭まで悪くなるんだな

シコ踏もうが筋トレしようがスポーツは体に悪い。
日大ラグビーや高校野球の暴力問題見ても分かるように頭にも悪い

まともな奴は真剣にスポーツなんてやらないよw
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 15:58:52.39ID:UnyL/abf0
野球界もどんどん選手寿命が短くなってる
40歳越えて現役とかほとんどいなくなってしまった
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:00:50.69ID:UFbyFghc0
>>158
その頃は八百長時代で、幕内上位にお友達がたくさんいただけのこと
ガチ時代になって、スピード立会いを完成させないといけなかったから
トレーニングも変わった
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:00:58.00ID:cUrtB+480
筋肉をつけたら重くなるし、出力も上がって体への負荷が増える
だから怪我しやすくなるのは当たり前で、あらゆるスポーツでそう
でもやらなきゃ戦えないだろ
特に相撲みたいなパワーがモノをいう競技では
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:01:02.47ID:C9qTKZ5p0
MMAで結果残せない競技NO,1は相撲だもんな
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:01:14.96ID:LNjwOL450
>>197
体幹はぶっちゃけ胴体
腹直筋背筋だけなく腹横筋とか全体に鍛えようということだから意味は十分ある
インナーマッスルてのは深奧部で骨盤を支えてる筋肉というより腱に近い部位
こちらは鍛えても意味がないという研究結果が出てるらしいよ
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:03:24.42ID:UnyL/abf0
研究結果とかいうのも信用できない
あんなもん個人差で
医者に行かないと長生きできないとか早寝早起きして1日3食食べないと長生きできない
というのと同じくらい信用できない
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:03:45.36ID:PH9TZMnP0
相撲に限らずだが、ウェイトトレーニングはこなしたぶん成果がでやすいから
本分であるそれぞれの競技種目より、ウェイトに夢中になってしまう選手もいるとのこと。
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:04:04.99ID:ZxIk3P510
>>4
そういう筋トレよりもマッチョになる筋トレばっかりやってんだよ
ダルビッシュとかもそうだろ
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:04:14.16ID:LNjwOL450
筋トレより四股を踏めってのは、下半身を粘り強くして、怪我をするような態勢になるなってことでしょ
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:04:26.76ID:5MD5Chw40
硬い筋肉や柔らかい筋肉などは存在しない(柔軟性の差はあるが)
筋肉は束でその束が全部効率的に動くか動かないかだけ
仮に100本あるとして若い時は100本が全部効率的に動くが
老化すると少しずつ動かなくなる筋が発生する これを硬化とは呼べるかもしれない
肉離れはそうした筋が切れることにより発生する
ストレッチはそうした硬化する筋を防ぐ効果がある
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:04:50.84ID:qZkXZNId0
最強力士の一人にも数えられる千代の富士は体重わずか123`!
140`超など無駄
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:04:51.76ID:UnyL/abf0
科学者は筋トレしたら怪我が少なくなることは研究結果として証明されてるとか言うけど
嘘ばっか
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:05:55.46ID:zGSX2SAcO
>>180
昔は大相撲運動会が年1回テレビで放送されてたが、デブなのに足が速い力士がいてビックリした記憶があるわ
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:06:29.70ID:5KJvdud80
>>196
垂直落下式のブレーンバスターとか
コーナーマットに頭をぶつけるパワーボムとか
フルネルソンスープレックスとか
タイガースープレックスとかも曲芸なの?
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:06:36.32ID:0BUKpsMp0
おれもボクシング五輪候補選手だったけどちょっとわかるわ
走り込みでつくスタミナとリングの上でのスタミナはちょっと別物って気がしてた
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:08:02.22ID:LNjwOL450
>>210
どんな統計的研究結果でも個人差を否定するものではないよ
医者に行く人の方が行かない人より長生きする人が多い、とか
睡眠不足で食事が不規則の人の方が短命の人が多い、とかに過ぎない
統計的な結果であってそれをとう活かすがは個人個人の判断で、信用するとかしないとかではない
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:09:33.40ID:zGSX2SAcO
>>218
ガチ格闘技ならあんなに簡単にバックを取られる訳ないだろ?
プロレスは曲芸です。
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:09:36.38ID:5MD5Chw40
筋肉や血液中のエネルギーを瞬発的に消費することと
心肺機能を鍛えて効率的に消費する事とは違う
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:09:49.94ID:UnyL/abf0
科学者は筋トレしたら怪我が少なくなることは研究結果として証明されてるとか言うけど
嘘ばっか

これはイチローもインタビューで言ってた
こっちの人は怪我ばかりしてますよって
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:11:22.45ID:LNjwOL450
>>218
究極の曲芸(悪口ではない)
なぜバーチカルスープレックス(垂直落下式ブレーンバスター)で
あげられた方が足を真っ直ぐあげるのか→その方が美しいから
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:12:33.11ID:/0DQ3k5G0
酢を飲むと良いんだろ?
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:13:12.50ID:C9qTKZ5p0
>>218
プロレスごっこしたらわかるよw
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:13:47.54ID:zGSX2SAcO
>>222
原因はこれだろうなあ・・・
大相撲の興行を成立させるためには「強く当たって後は流れで」も必要だったのかもしれん
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:16:46.11ID:OXpNu/MR0
>>229
格闘技をガチでやってたらけが人続出するに決まってるよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

怪我して診断書出たらキチンと休むようにしないと。 当然番付は現状維持で
靭帯損傷しても横綱に勝ちましたーとかやってるから痛々しくて見てらんない
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:17:44.32ID:PBixw0+60
ヤオを減らしたせいだろう
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:17:53.31ID:TiQEaNEA0
おかしい
毎日シコやってるけど筋肉つかねーぞ
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:18:50.33ID:jY34D5pY0
硬い筋肉柔らかい筋肉?
何いってんだこいつ
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:19:08.21ID:v9ZqifsX0
>>230
公傷制度ってもうなくなったんだってな。最近知ったわ。
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:20:39.95ID:Np4kECFO0
>>222

力士の大型化とかいろいろあると思うけど
一番の理由はコレだよなw
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:20:52.00ID:qlMBAYEA0
相撲は「スポーツ」でも「格闘技」でもないんだよなぁ。
しかも、「ガチンコ」の要素なんて必要ない。
所謂、神事であり文化なんだから、ガチガチの筋肉付ける必要性が無い。
相撲ならではの筋肉や体づくりをした方がいい。
そして、ケガが嫌だったらガチンコやめちまえ。
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:21:45.00ID:sHPNIF5P0
>>236
特殊だよね
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:22:45.46ID:/0DQ3k5G0
土俵の下に次戦う力士が座ってるじゃん
あそこにスポンジ敷き詰めろよ、落ちて怪我しないように
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:23:51.47ID:sHPNIF5P0
江戸時代風相撲取りの絵
あれ上手に描かれてる
足かっこいいでよ
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:23:57.04ID:HY1qpSfh0
>>213
体幹トレーニングでもあり、体幹の状態の確認でもある
姿勢が崩れると、踏み込んだ反動の波が綺麗に頭まで抜けない
それで歪みや筋力の衰えがわかる
たまに素人がまぐれで整って踏み抜くと
足がメチャクチャ痛いのはそれ
貴乃花あたりはずっと四股踏み続けて
体の微調整してた
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:25:26.84ID:zGSX2SAcO
>>230
しかもガチ格闘技としては試合数が多すぎるからなあ・・・
プロボクシングなら年間3〜4試合、総合格闘技でも5〜6試合でしょ?
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:41:11.28ID:+SAhwTYy0
昔よりもカジュアルになったといえ
まわしももっとカジュアルでもいいと思う

ストライプ、迷彩柄、ペイズリー柄、ラメ入り...etc
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:41:42.57ID:P+s4xKQb0
怪我人増加はガチ相撲になったら。
それゆえ横綱が勝ち続けることもできなくなった。

筋トレで相撲強くなるという考えは完全な間違い。
相撲強くなることを前提とした筋トレが重要。
筋トレは目的達成のための手段の一つ。手段は色々あっていい。
だから筋トレ否定するのもまた低脳。
筋トレで疲れて四股サボるのも低脳。
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:42:02.87ID:l5tRSeS40
>>218
垂直落下式ブレーンバスターはちゃんとかける側が腕で頭カバーするか、
肩から落ちるようにかけてるだろ。
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:43:22.11ID:2ef4nSpp0
娘の家庭教師の京大生と肉体関係を持つだけではなく、
私怨により相撲界を悪い方向へ導く
池坊ババアは品格の欠片も無くキモいな

池坊保子さんですが、何で昔ヌードになったのですか?
http://kwout.com/cutout/b/5q/pu/kni_bor.jpg

新エロスの肖像(笑)
tp://sharetube.jp/assets/img/article/image/image_79191.jpg
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:46:56.65ID:PH9TZMnP0
>>4
柔らかい筋肉w
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:50:02.14ID:lwiRneuH0
今の力士って重すぎだろう
関節とかって200キロ近い体重に耐えられないんじゃね
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:53:27.73ID:LNjwOL450
>>248
俺は正しいフォームわからんけど、故北の湖理事長は稀勢の里の四股を
「あれではいくら踏んでも強くならない」と言ってたらしい
あげた足の重心が完全に上に行く前にペタットおろしちゃうんだとか
先輩や親方が注意することもあったけど、直せなかったらしい
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:56:29.26ID:EsxeNDO00
脳天ぶっ飛ぶ大一番!
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 16:57:57.16ID:UAqTzEvt0
今の親方衆の現役時代より一回り以上体が大きい力士ばかりなのに的外れもいいとこ
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 17:10:03.02ID:ZxIk3P510
>>254
貴乃花の時代は今よりデカかったぞ
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 17:19:24.12ID:S7MI/1g70
あれだけ体重があれば自重トレ以外必要ないと思うけどな
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 17:20:14.03ID:SV5izg2Y0
筋肉は裏切らない
関節はしょっちゅう裏切る
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 17:22:58.75ID:GVtRYU7j0
筋トレ自体は有効なトレーニング方法だが
結局のところパワーを増やすトレーニングばかり重視して
骨や腱や靭帯を保護する筋肉を鍛える事を軽視してしまったが為に自滅した
これでは軽自動車のボディにF1のエンジンを積んで全力疾走させるようなもの
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 17:23:05.65ID:fFtXN9Jn0
筋トレでどんなに腹筋割れててもボディーブロー食らったら悶絶だからな
一発も耐えられない
作られた見せかけの筋肉は裏切るよ
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 17:30:22.87ID:mAEwaqTn0
>>260
耐えられる筋肉はどうやってつけたらいいの?
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 17:33:16.29ID:kKLueLN/0
白鵬なんかは力はもちろん強いんだろうが、体に柔らかさが残ってるよな。
ウエイトでインスタントに付けた筋肉では怪我が多くなるし敏捷性も落ちると思う。
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 17:33:36.68ID:RSi4rBmR0
>>193
ベンチプレスは使わないやろ
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 17:37:12.30ID:pJgsL38g0
白鳳はウエイト主義なのか?
まず話はそこからや
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 17:46:31.89ID:PivGQ86Z0
>>197
ストレッチには静的ストレッチと動的ストレッチがあって
運動前に静的ストレッチやるとパフォーマンスが落ちるって説がある
運動前は体操みたいなストレッチやって終わったらヨガみたいなストレッチやればいいよ
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 17:49:00.22ID:GtmgXnmS0
筋トレとその競技で使う筋肉がどうたら体幹がどうたらって言う奴は信用できん
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 17:49:37.20ID:2UzATyN20
>相手に与えるエネルギー量は、筋肉量に比例する!
>この科学的事実を否定するやつは、バカ
>日本人は、科学的思考ができない脳筋ばかり

はあ〜
自分を賢いと信じて疑わない馬鹿に、「あなたは馬鹿なんですよ」と分からせるにはどうしたらいいのかねえ

筋肉は収縮することしかできない
もし筋肉が空中に浮いていると仮定すると、なんら外向的な仕事をすることはない
相撲において相手に与える力は、地面との”抗力”が生み出す
抗力をいかに利用するかが、相撲の”力”面におけるテーマ

簡単に言えば自分の体を相手との”つっかえ棒”として用いるということだな
体をつっかえ棒にするには、重心の安定と姿勢の維持が必要
筋肉の本来的役割は、この姿勢の維持にある
四股や鉄砲といった伝統的鍛錬は全て重心の安定と姿勢の維持を眼目にしている

だから、「〇〇はバーベルを何キロ挙げれられる」なんて話は意味がないの
バーベル相手に強くても仕方がないだろ?
格闘技は相手がいるんだから 
我と彼とを一つの”系”として見ないと
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 17:50:12.82ID:FbG3Ub+10
>>1
普通にマッサージとかストレッチじゃだめなんですか?
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 17:50:36.92ID:Q8AHzz0D0
>>265
アメリカの研究で
ストレッチは怪我の防止にならない
みたいな研究結果が
こないだニュースレにあったような。

ストレッチには
ダイエット効果ぐらいしか無いと。
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 17:52:05.71ID:PivGQ86Z0
>>255
デカイのはごく少数、曙と武蔵丸くらい
安美錦がウエイトやったら黒海よりでかくなった
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:07:52.89ID:PH9TZMnP0
>>260
見せかけの筋肉ってなに?
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:13:26.20ID:KECuvVOX0
毎日四股踏んでたら南米のねーちゃんみたいなプリップリのけつになったわ
はっきりいってちまたで流行ってるヒップアップトレーニングなんか目じゃねーぞ
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:14:09.10ID:amzFAxiz0
上位まで行くと「がっぷり組み合う」ことが美徳とされるからなあ
小兵は太刀打ちできない
大型しかやってけないよね

土俵下をプールにでもしたら
もしくはテンピュール的な緩衝材を…
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:16:46.88ID:KECuvVOX0
>>219
リングでのスタミナは相手と対峙した時に感じるストレスで消耗するスタミナだからね
筋トレマンが体験スパー30秒で息切れを起こすのはこれが原因
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:16:51.92ID:2UzATyN20
>硬い筋肉は怪我をする 柔らかい筋肉を作ることを目指さなければならない

これも一見、理に合ってるようでいて全く理がない話
そりゃあ、筋肉の硬軟に個人差はあるかもしれない
しかしそのことと怪我とがどうして結びつく?ん?なぜだ?

大事なのは、筋肉それ自体の柔らかさではなく、動きの柔らかさ
例えば、膝の故障を考えてみる
膝と爪先の向きがずれた状態で、強い力がかかると膝は壊れる
つまり膝を壊さないためには、いかなる瞬間においても常に膝と爪先を同一方向に保てばよい
これもやはり姿勢の維持の問題

膝だけではなく、腰、首、あらゆる部位に守らなくてはいけない姿勢の要訣がある
あらゆる連続した瞬間において、姿勢を正しく維持している人間の動きは、
観察者からは柔らかく、そして美しく見える
だから、動きの柔らかさ美しさを目指さなければならないわけだ
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:17:10.42ID:hetQq8Rd0
ウルフはすげー筋肉していたな
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:18:53.58ID:1e50Q3DV0
平均体重がめっちゃ上がってるからて昨日言うとったぞ
筋肉どうこうなんて一言も言うとらんかったわ
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:18:58.45ID:icNN0bjW0
硬い筋肉と柔らかい筋肉なんて本当にあんの?
よく言われてるのは知ってるが胡散臭い迷信っぽいのばっかりなんだが
科学的・生理学的にちゃんと解明された違いが存在すんの?
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:19:02.39ID:vinAmXJd0
貴乃花の何でもしこを踏めは本当だったんだろ。

筋トレに走ったから今の力士は怪我が多い
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:23:01.90ID:pJgsL38g0
結局その競技の動きを練習しないとね
スポーツや格闘技は全身運動だから
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:25:34.82ID:A9izpt+A0
今度からこのネタでジム厨論破するわ
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:26:23.63ID:KECuvVOX0
昔テレビで相撲を科学する番組があったが筋電図測定で四股が下手な人は外則広筋や前頸骨筋に力が入り、四股が上手い人はほぼ殿筋群(股関節周辺)のみを使っていた
スポーツ界でここ10年やたら言われている股関節の重要性はようやく四股に追い付いたに過ぎない
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:26:25.17ID:VlSQ9NAV0
じゃあ脚がムキムキのビルダーが足速いかと言えばそうじゃないやろ?
これが答えや
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:27:57.10ID:ThxTcoWv0
四股、すり足の本当の意味合いは、
脳神経を育てることだよ。
筋肉だけを鍛える意味ではない。

ヒトが生物として進化し、水中から陸に上がったあたりから
引力の影響により、馬鹿糞力の筋肉が必要となり、
交感神経優位となり、視線が高くなるにつれ
下半身への意識が遠のいた。

他にも多くの要素があるのだが、
基本は、脳神経を鍛えること。
そして、バランス感覚。
四股はヨガやティラピスの分野でも取り入れられてるよ。
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:30:52.92ID:G6xaWO650
理想的なのは内村航平みたいなやり方

ウェイトやらずに体操の練習だけでできた
体操するための筋肉をまとってる
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:35:16.55ID:frHcdu8j0
>>284
短距離は普通に速くなるけど
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:39:33.31ID:1WQfe5Q10
>>282
ジムでもウェイト好きじゃない人はいる
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:42:17.67ID:k34dyu0i0
>>288
だったら世界のトップクラスがそういう脚じゃないのはおかしいな
つまり過剰な筋肉はただの重りでしかない
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:49:36.73ID:frHcdu8j0
>>286
体操の練習って実際は懸垂、ディップス、ハンキングレッグレイズとマッスルアップ等のハード自重筋トレやってるわけよ
ウェイトトレしてるアスリートも難易度が糞高いマッスルアップ以外は大抵やってる種目
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:51:28.01ID:Ti04DUga0
今でも十両は幕内より休場者が圧倒的に少ない
もちろん幕下に落ちたくないから無理して出るというのもあるが、
互助会がいまだに残ってるから致命的な怪我を負わないというのも大きいんだよ
あと、たとえガチであっても十両の主みたいになってる連中は異常にあきらめが早い
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:53:28.99ID:4pxzZA8b0
力士が今ほど大型化してなかった頃は、四股だけでも十分だっただろうが、その経験だけで今でも四股やってれば怪我しない!ってのはおかしい。
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 18:54:52.57ID:9eftSVtH0
鍛えるとかじゃなくて体に良さそうなんで四股やってる
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 19:11:26.88ID:XCGExK3S0
>>47
男性ホルモン過多だから頭はハゲて体毛は濃くなる
女性ホルモンを打てば生えてくる不思議
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 19:15:55.97ID:frHcdu8j0
>>290
短距離にガリガリなんていないだろ
ダッシュと食事だけであの身体にはならんよ
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/24(木) 19:24:25.11ID:B7bJexYD0
無意味にスクワットとかやってた頃はなんか歩き方が変だったというかスムーズに歩けてる感じがしなかった。
少なくとも平地で前に向かって歩く時って太ももの前側の筋肉ってそこまで要らないもんな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況