X



【音楽】レッド・ツェッペリン デジタル時代に一番聴かれている楽曲は? ランキング発表

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001湛然 ★
垢版 |
2019/01/11(金) 23:17:53.11ID:5pTVpff+9
2019/01/11 12:34
レッド・ツェッペリン デジタル時代に一番聴かれている楽曲は? ランキング発表

レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)の楽曲の中でデジタル時代に一番聴かれている楽曲は? 
米ビルボード誌は、バンドの楽曲がダウンロード・ストアで最初に入手可能になった2007年11月から2018年7月12日までの間に、iTunesなどのダウンロード・ストアやSpotifyなどのストリーミングサービスでダウンロード/ストリーミングされたことによって生み出された収入に基づいて、レッド・ツェッペリン楽曲94曲をランク付けしています。

以下はTOP10

1. "Stairway to Heaven" ($2,903,223.42) 約3億1400万円
2. "Kashmir" ($1,421,130.32) 約1億5400万円
3. "Immigrant Song" ($1,306,140.94) 約1億4100万円
4. "Black Dog" ($1,167,232.19) 約1億2600万円
5. "Whole Lotta Love" ($1,034,129.29) 約1億1200万円
6. "Ramble On" ($888,793.61) 約9600万円
7. "Over the Hills and Far Away" ($757,125.57) 約8200万円
8. "Goin' to California" ($694,689.56) 約7500万円
9. "Rock n' Roll" ($636,985.97) 約6900万円
10. "D'yer Mak'er" ($553,459.73) 約6000万円

すべてリストは以下のURLのページでご覧になれます。
https://www.billboard.com/articles/business/8492597/led-zeppelin-50-every-song-ranked-by-revenue-generated


http://amass.jp/115655/
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:28:18.87ID:TDTjjLhq0
>>687 挽肉がなんでそんなに上位かサッパリ理解できん
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:29:03.04ID:KbGI1rrJ0
>>772
コールドプレイは?
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:29:06.11ID:o9LUawyv0
>>753
ジミー御大降臨?
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:31:09.14ID:6npDAp8n0
>>799
プラントの違和感たっぷりなスリムジーンズに
大爆笑
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:31:55.84ID:WqTNpO1d0
ジミーペイジといえば「ハートブレーカー」のリフよ、こんなカッコイイの作れる?ふつう?
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:33:48.30ID:TDTjjLhq0
>>719 フサフサだけど禿げ上がるほど同意
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:34:39.49ID:6npDAp8n0
>>797
元々ペイジ日本人説があって古賀メロディ直系だという説もある。
最近も演歌で長山洋子がハートブレイカーをパクったからなw
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:35:05.95ID:lKTqU5H80
聴いたらうるさいだけで草
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:36:15.37ID:/spbBomS0
>>809
たぶん世界中にあのての音楽が好きな肉体労働者というかヤンキーというかスピード狂というか
そういった人達の琴線に触れる音楽なんだと思う
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:37:09.69ID:KbGI1rrJ0
>>645
ストーンズは明らかにビートルズに対抗して4分で収まるシングルヒットを狙ってたしエアロスミスよりポップだわ
あまり大作じみた曲もないしそこが受けたんだろう
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:37:13.66ID:sOWhDanu0
>>806
ちょいカンケー無いけど、アルバム「ネヴァーマインド」は当時プライベートで
なぜか家でコレ流しっぱなしで、全曲そのまま当時の思い出にイメージングされててさ。
別に好きなアーティストじゃないが歌を聞くと当時思い出す、ってあのパターンw
だから「ネヴァーマインド」アルバムは今も愛聴盤だ。。
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:38:57.31ID:o9LUawyv0
>>799
映画のお陰でウェンブリーの主役は初めからクイーンであったかのように刷り込まれた人も多いのだろうけど、
事前の期待値が高かったのはフーだったんじゃなかったかな。
あの頃のクイーンは流行のフロントランナーからは大きく後退し、レジェンドになるにはまだ早すぎたという、
極めて中途半端なたち位置。
結果としてウェンブリーのベストパフォーマーであったことは否定はしないけどね。
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:39:36.50ID:/spbBomS0
>>805
B面未完成曲のメドレーの
ユーネヴァーギブミーユアマネーが完成していたらイエスタデイを超えるスタンダードナンバーになってたんじゃないかと時々考える
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:40:15.34ID:hq2aeS+I0
>>797
山口百恵といえば、イミテーションゴールドの出だし、パープルのスペーストラッキンをパクったらしいな
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:40:23.75ID:0WKQsJZR0
バッドコミュニケーションはランクインしてないのか
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:41:02.00ID:KbGI1rrJ0
たった1枚のアルバムでツェッペリンやストーンズと肩を並べるガンズ、メタリカ、ピストルズ、ニルヴァーナの凄さよ
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:41:15.39ID:4t5GI0da0
ボヘミアンラプソディが日本でここまでヒットした最大の要因は
出てくる曲ことごとくテレビCMで聴いたことあるってのが最大の要因だと思う
日本で老若男女聴いたことあるのが移民の歌しかないZEPは分が悪いよ
天国への階段ですらオッサンは知ってるけど10代20代が聴いたことあるか微妙
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:41:43.24ID:f5AJTNHQ0
>>821
ライブエイドはZEPがひどかったことばかり触れられるけどザ・フーも全盛期とは程遠かったような
クイーンとU2くらいしかもうあんま覚えてないけど
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:42:12.92ID:cE85p1k40
>>452
hurdy gurdy manには結局ペイジとボーナムは参加してたのかなかったのか
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:43:06.01ID:x1a2wW1o0
ここんとこ世間はクイーンクイーンで実に面白くない。

クイーンの映画観て70年代のロックってすごいね!
などと知った顔になってる中高生どもに
ZEPのライブ盤をデカいスピーカーで爆音で聴かせてやりたくなる
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:43:07.53ID:z3UhLkhu0
>>822
あれはあのまんま拡げたらスタンダードになるポテンシャルはあるよね
まあただ、詞が金の話だからそこは変えた方がいいよw
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:43:10.18ID:4hzex/6Q0
ゼップは全盛期でもシングルヒットとシングルチャートは大軽視で、
圧倒的にアルバム(当時はLP)主体の活動だったので今みたいに聴き込まずにお気楽聴取の時代だとメディアからもピックアップされる面が少なくて苦しいね。
メディアがお気楽に取り上げるにはシングルヒットが多い方が扱い易いのさ。
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:43:18.19ID:/spbBomS0
>>811
最近の中ではコールドプレイとイマジンドラゴンズがいいね
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:44:50.01ID:KbGI1rrJ0
>>821
あのときの期待度は復活ツェッペリンじゃね?歓声も凄かった
日本では当時人気絶頂のデュランデュランとかデヴィッドボウイが注目されてた
結果はクイーンとU2が勝者
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:45:47.59ID:70VCXqrp0
>>821
ライブエイドのザ・フー、日本のTVで生中継してたときに通信途切れて初っ端から見られなかったよね。
それでスタジオで司会してた山本コータローだったと思うんだけど、
「えー!! このアクシデントはいたいなー。ザ・フーの出番なんですよっ!」みたいなこと言って本気で残念がってたの覚えてるんだけど・・・

この記憶であってます?
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:47:04.51ID:70VCXqrp0
>>821
だいたい当時の「レディオ・ガ・ガ」なんて
流行に乗ってるのか乗ってないのかわからんくらいの
どうでもいいクソ曲扱いだったもんなあ・・・
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:47:15.62ID:4t5GI0da0
>>826
メタリカはマスパペとブラックアルバムどっちのこと言ってんの?
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:47:31.35ID:f5AJTNHQ0
こう言っちゃなんだがライブエイドの頃のクイーンの楽曲やパフォーマンスは実にコマーシャルだったからなw
ひどかったのは否定しないがZEPやフーの音楽やライブパフォーマンスは元々気軽にお茶の間でテレビで見て盛り上がるものとは程遠いもの
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:51:43.98ID:KbGI1rrJ0
>>839
まさかツェッペリンとフーといった超ビッグネームがクイーンごときより演奏が酷いとは夢を壊されたよ
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:52:03.32ID:f5AJTNHQ0
>>832
昔から日本ではそんなもんよ
クイーンはクラスでも人気だけどZEPは洋楽オタクが隠れてコソコソ聞いてるみたいな感じだった
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:52:44.20ID:FsBCda5i0
>>813
そしてねじれたストラップで、ギターの位置が
腰まで上ってしまっていたジミー・ペイジw

ツベで何でも見れるって凄いね。

確か日本時間で朝の4:30くらいに出てきたような記憶。
高校生だった俺は、TVとはいえ再結成したZEPを見れた時点で
大満足だったけどな。

オフコースの小田和正が、プラントの高音がまったく出てない。
って言ってたけど、そういう事じゃね〜んだよ!クソが!!!
て思ってたな。
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:53:02.38ID:sOWhDanu0
>>835
フーだったのかな。。
ZEPも「天国」演奏中に音が途切れて日本のスタジオがため息ついてた記憶がある。
小田和正がプラントの声が出てないってディスってたっけw 

まあライブエイド中継でやっぱ印象なのはオジー参加のサバスリユニオンとかジューダスとか。
メタラーの血が騒ぎますわな。。
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:53:15.95ID:o9LUawyv0
>>839
去年の紅白がサザンで盛り上がったのと通じるものを感じるわw
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:53:33.53ID:z3UhLkhu0
ライブエイドのクイーンが素晴らしかったのは、This the World We Created だよ
あれは本当に心に沁みる。俺たちは本当にこんな世の中を作りたかったのか?
フレディの問いに全く答えられていない情けない現在がある
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:54:49.68ID:RlcR0yAJ0
ライブエイドって最後の最後でポール・マッカートニーのレットイットビーの音声が途中まで入ってなかったんだよね
途中で聴こえるようになって観客がうぉ〜!ってなった
あの時の音響担当の人は砂漠にでも埋められたんじゃないかと思っているw
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:55:32.15ID:ThZu5vEn0
アキレスはギター2、3個ほど取り除いたバージョン聴きたい
あんなにいらんギターがうるさい
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:55:33.45ID:G3FQy4qe0
>>816
だってノッポさんだもん
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 21:55:40.25ID:LFcLYh4v0
>>677
歌詞のすごさだな
実際はZEP結成時のネタを歌詞にしたみたいだが
はったりの効いたいかにも神秘的な言葉のひとつひとつが
多大な影響を与えた
ボブディラン聞いてたやつらもこれにはちょっとびっくりだったからね
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:00:48.23ID:z+pYsGJK0
>>14
まず中古屋探すだろ
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:01:28.35ID:/spbBomS0
>>826
ガンズとメタリカは1枚のアルバムプラスEP盤プラスクラシックオーケストラやクラシック奏者にもカバーされる名曲のおかげかな
ONEやノーヴェンバーレインなんか日本の琴や海外のバイオリニストや双子のハープ姉妹やオーケストラとかYouTubeにいろんな演奏がアップされてて
そこからたどってきた普段はクラシックやジャズフュージョンやポップスしか聴かない層も
ONEやノーヴェンバーレインのMV見て他の楽曲も試しに聴いてアルバムもついでに購入って層も少なからずいるだろうし
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:02:12.95ID:y9AXG/Tk0
ペイジ先生も今頃になって「天国への階段」をシングルにしときゃ良かったと後悔してるかな?
それともあくまで俺たちゃアルバムアーティストでしたから!(キリ!)なのか・・・

それでも超有名曲には違いないから、いっそボヘミアンに対抗してゼップ映画作って
みてほしいよ。上手い役者を揃えてね。
クイーンの映画は脇を固める役者たちが粒ぞろいだし、猫たちの描写もビックリするほど
上手いし、演奏シーンは極上だし、ストーリーは特別どうってことなくても細かい見所が
多いから何度でも観たくなる。

ZEPはサードアルバム作る時に、ペイジとプラントがウェールズの山小屋に妻や子供や
犬を連れて行って曲作りしたそうだから、そういうのも映像化すればいいと思うで〜
イギリスの田舎の美しさもたっぷりと入れて
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:03:03.39ID:6npDAp8n0
>>830
今はギターよりボーカルやパフォーマンスの時代だから仕方ないんだよ。
それにSiriがクイーンのファンなのかボヘミアンラプソディの歌詞を覚えてるんだからな。
映画以前の一昨年流行った話題だが。
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:04:34.08ID:va5daArQ0
そもそもライブエイド自体が長らくロックの風上にも置けないイベントって位置だったと思うが。
ロックのお葬式というか。
いつの間にかこれぞロックのイベントってことになっている。l
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:06:08.22ID:6npDAp8n0
>>854
ボンゾの死があまり話になりにくいのがね。
ネブワースのコンサートをラストにする映画として話を作ってもイマイチなんだよな。
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:06:43.56ID:va5daArQ0
>>854
クイーンにしても、娯楽作にするために相当時系列いじってるじゃん。
元はといえばフリークス大行進みたいなハリウッド・バビロンな映画になる予定だったし。
中核人物が存命だと無理だろう。

むしろ、ミックとかペイジなんかは映画化されたときのために、変なことされないように先手を打とうとするんじゃないかな?
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:09:41.61ID:va5daArQ0
>>830
だいたいあの映画だけ見てもさ。
最初はクイーンの前進バンドみたいのがフォークソングっぽいのを歌っていて、フレディがはいったらツェッペリン風のハードロックになって、ビートルズっぽいキラークイーンで・・。
ディスコやハウスが流行ったらナザ・ワンバイザダストで・・・。

ちょっと調べたらクイーンがなんでこんな変遷してるかなんてすぐわかる時代でもあるよ。
クイーン天下の時代とか上書きできるわけがない。
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:10:51.70ID:nJ91POss0
>>775
ほんとに好きなの?
むしろ、自分の年齢を考えると、200超あるZEPブートライブや、
ペイプラの音源をあと何回聞けるのか考えたら悲しくなる。
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:15:20.71ID:YIdBlaOj0
世代じゃないけど“Good Times, Bad Times”のドラム聴くとテンション上がる
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:15:42.84ID:6npDAp8n0
クイーンを馬鹿にする爺は知らないのか、レディガガは勿論、ケイティペリーがフレディの大ファンだったりセリーヌディオンが
カバーシングル出したり
歌が上手い女性ボーカルは今は皆クイーンファンなんだよな、クイーンはそういう支持もある環境だと忘れてるだろ。
現代のポップアイコンだったマイケルやボウイの縁もあるしな。
古い評論家やアメリカ中心のアルバムセールスばっかり見てちゃ色々見失うぞ。
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:16:09.72ID:o9LUawyv0
>>853
クラシックやジャズの人がロックに食いついたのは、ただ単にお金になるからじゃないの?
コードをジャカジャカ鳴らして「はい出来上がり」とかのロックと、
白紙のキャンバスに音を描き出していく交響曲とじゃ、好みの話は別としても
音楽的なレベルは雲泥の差差だと思うけど。
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:21:33.98ID:z3UhLkhu0
>>863
よよか先生は世界を震撼させたからねw
実はあれ、俺も一役買ったよ。おまえらがどう思う?って問いかけてきて、
「なんだよツーバス解釈かよ8歳だろうが容赦しねーし」って言ったら3ヶ月後にワンバスで熟してて土下座したよw
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:24:57.95ID:rgn04EVC0
ジミーのリフはシンプルだけどすごくカッコイイ、「移民の歌」なんて左手の指
2本固定したままで 動かさんからな、あのカッコイイ曲、誰でも弾けるぞ!
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:26:26.00ID:8nZIk0680
アキレスはボーナムさんいないとあの感じ再現できんのじゃないか?
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:27:08.84ID:sOWhDanu0
ZEPの映画は「永遠の詩〜狂熱のライブ」でいいよw 挿入されたメンツのプライベートとかいい味だし。
それよりピンクフロイドの自伝的なのが見たいな。「ウォール」とかじゃなく、マジなドキュメント的な。
天才シドバレットの描写、狂気の制作過程、売れて寡作アーティストになりパンクに攻撃された70年代後半、
「鬱」以降の大がかりなツアー、ロジャーと他のメンツとの軋轢。。
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:30:15.57ID:o9LUawyv0
>>869
シド以外みんなブサメンのフロイドの映画なんてあまり見たくないけどなあ···
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:30:55.19ID:souHImUn0
この10曲じゃボンゾあってのツェッペリンだったってことがわからないな。
In My Time of Dying か Achiless Last Stand が入ってるべき。
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:36:28.69ID:QMNxZHfB0
簡単に出来そうでできないグルーヴ!
結局ドラムとベースが抜群のグルーヴとトーンを持っていたら、ギターはオマケじゃないけどやっぱりセンスだね!!
上手いに越したことはないけど!
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:37:57.61ID:IBPdp9v30
プレゼンスの一人でお茶を が過小評価されてるのが解せない
since i been love youの再現を狙って失敗したとかいう評価が腹立つ
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:39:58.51ID:ueFwsQli0
よく天国への階段のイントロをリコーダーで吹いてたわ
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:42:51.69ID:gQ+oMOfp0
ツェッペリンのcdて対訳が無い時代が
長くて何歌ってるのかわからなかった。
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:43:28.78ID:ZlSuY4GE0
>>873
的確な評価じゃん
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:44:25.74ID:r1dB9HFi0
>>872
グルーブって上手い下手の世界じゃないからねえ
別スレでモトリーの曲でスピードだしすぎた、というアフォなおっさんが居たらしいけどw
あれだってお世辞にも上手くないモトリーの強烈なグルーブがなせる業なんだし
結局テクニックなんて余計な産物じゃねえかなあ、と思うことは多い、音楽に関しては
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:46:35.75ID:z3UhLkhu0
>>872
グルーヴってポピュラーな認識はドラムスにベースがまとわりつく方法論なんだろうけど、
ボンゾは一人で其れを体現するのにスネアをレイドバックさせるでしょ
でもロジック的にはスイングって言う方が正しいと認識する奴も居るんだけど、
その辺はグレーゾーンだからグルーヴと解釈しても差し支えないかなというぐちゃぐちゃな話
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:50:26.48ID:QMNxZHfB0
>>877
グルーヴは上手い下手で語るものじゃないですよね!!
モトリーのエイトビートは
あの二人じゃなきゃ出せないグルーヴ!!
AC/DCも然り!
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:52:04.19ID:z3UhLkhu0
モトリースレは俺は参加してないけど、グルーヴとドライブをごっちゃにするとより混乱する
いやでもな、俺呑んでるから詳しくは話さないよw
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 22:54:15.13ID:m+59G1EM0
ゼッペリンはずっとゼッペリンなんだけど

クイーンはヒット曲並べると70〜80年代のビートルズって感じ
実にポップで多彩で楽曲中心
初期アルバムとかイニュエンドゥにはゼップに影響された曲もあるけど
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:02:40.45ID:KaBnscVn0
ツェッペリンでもゼッペリンでもゼップでもツェップでもいいが
プレゼンスの過小評価は確かになあ
アキレスラストスタンド、ロバートプラントの声がなあ
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:03:41.88ID:pT/bx6pb0
ライブエイドの出来が

セレブレイション・デイくらいの完成度だったら
ツェッペリンも凄いことになっていたと思うよ。
あの出来ならクイーンより熱狂されていたと思うよ

はっきりいって
乱入して勝手にドラマを叩いた、フィル・コリンズがいなかったら
全く違う展開になっていた。
ジミー・ペイジがフィル・コリンズがたたき出して
グルーブがめちゃくちゃになったといってる。
ジェネシスとツェッペリンはベースが全く違う。
ジェネシスはブルースロックバンドじゃない。

フィル・コリンズのドラムスはジャストなんだけど
ツェッペリンのリズムはジャストできっちりしていると
音の揺らぎがでなくなってつまりスイングしなくなって
単なる縦のりのつまらない単調な音楽と化してしまう。
ジョン・ボーナムは完全な後ノリのねばっこいドラムなので
音とリズムがからみつくような感じになる。

フィル・コリンズは完全に分離した音のドラムをたたくので
全くブルースロックの音でなくなってしまう。
ジェネシスの音にロバート・プラントの声とジミー・ペイジのギター
のせたら、なんじゃこれになるのは当然だった。

要するにフィル・コリンズは単なる馬鹿。
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:04:19.65ID:pHHDIyI60
>>799
ライブエイドって開催前の話題はビートルズとツェッペリンの再結成だった気がする。
結局ビートルズは実現せずポールも歌聞こえず、ツェッペリンは演奏ダメダメ、しかも日本はWLLがCMでカット、天国イントロは提供クレジットに被さされるという酷さ。

開催後は代わりにクイーンが絶賛って、少し前のジャパンカップのシービー、ルドルフがコケて、カツラギが勝ったのにかぶった
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:05:28.01ID:p+h3FR2u0
>>777
ペイジのギター熱心に聴いてるやつ初めてみたわ
エレキギター特有のダークで興奮的な音をBGM代わりにボンゾのドラムを聴くもんじゃないの?
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:06:43.57ID:dfAVZccG0
>>854
レコード時代ってシングルはあまり売れずアルバムで稼ぐ時代だったって聞いたことあるけどなあ
10万枚20万枚売れたかもしれないが、あの曲を聴くためにアルバムが3700万枚売れたんだからどうでもいいだろ
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:07:43.52ID:wUuMNv7q0
>>756
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:10:12.51ID:70VCXqrp0
>>862
いや、実は別にZEPのファンではないんだ。
好きだけど。
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:12:04.44ID:EbLgrM+80
ピロピロ早引き信者ってロックファン特有なのなw
クラッシクファンで、現代の音大生トップの方がシゲティより速く弾けるからずっと上、
なんて言い出す馬鹿はいない
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:12:08.98ID:70VCXqrp0
>>867
> ジミーのリフはシンプルだけどすごくカッコイイ、「移民の歌」なんて左手の指
> 2本固定したままで 動かさんからな、あのカッコイイ曲、誰でも弾けるぞ!

あのタイトなリズム感と速度、下手くそなキース・リチャーズには絶対無理。
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:14:02.01ID:70VCXqrp0
>>873
> プレゼンスの一人でお茶を が過小評価されてるのが解せない
> since i been love youの再現を狙って失敗したとかいう評価が腹立つ

その感想を払拭するのは難しい。
最初に聞いて「あれ?・・・既聴感あるな・・・」というまま、最後まで同じ。
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:17:18.37ID:YVLkEZU20
>>449
CD売上
6億枚グループ
ビートルズ プレスリー
3億枚グループ
マイケル・ジャクソン マドンナ エルトン・ジョン レッド・ツェペリン 
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:18:35.99ID:va5daArQ0
クイーンって歌謡曲なんだよな。
サビとそれ以外がはっきり別れすぎてるあたりとか。
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:21:49.95ID:p+h3FR2u0
クィーンはボンジョヴィやELOを聴きたい時手元になかったら聴く音楽
ZEPを聴くモチベじゃ物足りんよ
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:31:03.52ID:rct7GLL30
>>880
エアロスミスもそうだな
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:33:23.20ID:rct7GLL30
>>885
あれは乱入だったの? リハーサルではフィル・コリンズはいなかったのか?
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:35:34.08ID:rct7GLL30
>>894
アクセルローズは俺が死んだらクイーン2を棺桶に入れてくれと言ってる
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:38:15.23ID:6npDAp8n0
>>894
今更だがそもそも名前がw
普段からフレディが色んな所で影響を与えた人物だと発言してるからな。

>>896
あんた昔からそれ言ってるだろ、
ツェッペリンは演歌だな。
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:40:48.32ID:6npDAp8n0
>>903
最近もインタビューでクイーンが史上最高のロックバンドで俺にとって最高のフロントマンは
フレディだ!と発言してたな。
アクセスはぶれない奴だわ。
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 23:42:09.28ID:z3UhLkhu0
>>901
エアロはね、ジョーイ・クレイマーを元々ドラムスだったスティーブンが調教して完成させてるからねw
だから鬱病になったんだよマジでスパルタだから
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況