X



【音楽】レッド・ツェッペリン デジタル時代に一番聴かれている楽曲は? ランキング発表

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2019/01/11(金) 23:17:53.11ID:5pTVpff+9
2019/01/11 12:34
レッド・ツェッペリン デジタル時代に一番聴かれている楽曲は? ランキング発表

レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)の楽曲の中でデジタル時代に一番聴かれている楽曲は? 
米ビルボード誌は、バンドの楽曲がダウンロード・ストアで最初に入手可能になった2007年11月から2018年7月12日までの間に、iTunesなどのダウンロード・ストアやSpotifyなどのストリーミングサービスでダウンロード/ストリーミングされたことによって生み出された収入に基づいて、レッド・ツェッペリン楽曲94曲をランク付けしています。

以下はTOP10

1. "Stairway to Heaven" ($2,903,223.42) 約3億1400万円
2. "Kashmir" ($1,421,130.32) 約1億5400万円
3. "Immigrant Song" ($1,306,140.94) 約1億4100万円
4. "Black Dog" ($1,167,232.19) 約1億2600万円
5. "Whole Lotta Love" ($1,034,129.29) 約1億1200万円
6. "Ramble On" ($888,793.61) 約9600万円
7. "Over the Hills and Far Away" ($757,125.57) 約8200万円
8. "Goin' to California" ($694,689.56) 約7500万円
9. "Rock n' Roll" ($636,985.97) 約6900万円
10. "D'yer Mak'er" ($553,459.73) 約6000万円

すべてリストは以下のURLのページでご覧になれます。
https://www.billboard.com/articles/business/8492597/led-zeppelin-50-every-song-ranked-by-revenue-generated


http://amass.jp/115655/
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 07:24:29.44ID:7K1QClNV0
>>240
>アキレスラストなんたらじゃないの?
>あれが一番有名な筈だが

なぜ一番有名だと思ったんだ?
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 07:26:10.04ID:p+h3FR2u0
>>353
メイヤとBBのセッションみたらまじでウンコだわ
レイボーンとアルバートのセッションより才能に差がありすぎてメイヤは最低レベル
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 07:30:09.98ID:XVrMa9S50
>>352
要するに突き抜け感のないギタリスト、それがクラプトン
でもソツのないギタリスト、それが良くも悪くもクラプトン
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 07:34:52.86ID:8948toYH0
クラプトンは格好のつけ方が古くてだめだわ
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 07:37:06.60ID:h10nZMrO0
>>357
サザンロックでいちばん有名であろうZZtop大好きですが?
そのギタリストであるビリー・ギボンズを挙げてるのに…

自分自身もギター弾くからギタリストのプレイに目が行くけど、プレイも全然響かない
ブルースの匂いでいってもEVHのほうがよっぽどブルースしてる

>>358
>要するに突き抜け感のないギタリスト、それがクラプトン
全くそのとおりだと思う
だから一般受け(一般人がギタリストとして思い浮かぶのは?)で真っ先に上がってるだけかと思ってる
ギター弾きから見ると上手いけど無味無臭すぎて全く面白くない
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 07:37:50.80ID:9Rm6e51I0
>>352庶民にわかりやすいものが好かれる、お前が上げてるのだってしょせんその類
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 07:38:26.99ID:AoYEX3yH0
個人的にはアキレスが1位だな。まるでボンゾが歌ってるかのようなドラム。
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 07:42:25.42ID:Cco5bMMu0
死にかけてのドラムが最高だな
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 07:45:20.49ID:E5XMmQvz0
>>352
まったく同感だ
その小奇麗さがレイラ以降の大人ポップス(ブルース風味)の
需要にぴったりハマったおかげで
今でもギターごと神扱いされたりする

ヤードバーズ時代は別の意味でアイドル
若いのに熱心に朴訥に弾きまくる
ブルース同好会の雄みたいな感じだったんだろう
こういう何やってもアイドルになっちゃうタイプいるよな、っていう
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 07:56:33.48ID:p+h3FR2u0
>>357
クラプトンが一行でも歌えばブルースでも何でもねーよ田舎のおっさんの痛い物まね
ブルースではスティーヴィーウィンウッドの足元にも及ばない
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 07:58:40.27ID:RlcR0yAJ0
クラプトンの人気の最大の理由はあのキリストのようなルックスだろう
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 08:00:28.62ID:HaeYrdnd0
天国への階段はアメリカでは禁止のはずだが
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 08:01:38.62ID:p+h3FR2u0
>>370
キリストはアラブ人なんだけどな
たとえ白人であってもサッカーのシャビみたいな感じだろ
白人はいつ気づくんだろ
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 08:23:36.35ID:Cco5bMMu0
>>368
これはいいね
わかりやすい
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 08:47:38.43ID:uSI3veTx0
お前ら本当はディープパープルのほうが好きなのにツェッペリン聞いてると何かかっこいいから好きとかいってんだろ?
難解なツェッペリンよりキャッチーなメロディの日本人好みのディープパープル好きなんだろ、素直になれ無理スンナ。
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 09:08:49.18ID:E+7r513w0
なんでアキレス最期の戦い入ってないの?
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 09:09:46.53ID:mcYWiCBw0
プラントが邪魔なんよ
こいつさえ居なきゃなー
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 09:11:47.42ID:z5sqnbYu0
いや昔はパープルの方が好きだったんだが
今聞くと古臭くて聞けない。
ツェッペリンは今でも聞ける。
ワンタンソングみたいな小曲が好き
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 10:17:00.39ID:Vchylpmg0
>>236
俺も50代だけど好きだよ

ただし
ツェッペリンはカタルシスを感じる前にあっさり終わる曲が多いように感じる
やっぱりリッチーブラックモアの方がフィットする
アライトインザブラックとか
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 10:19:19.99ID:MQhag/Ku0
またウェインズ・ワールドネタかw
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 10:27:54.61ID:cE85p1k40
>>3
むしろ変わる要素があったら教えてくれ
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 10:37:15.62ID:cE85p1k40
>>117
嫌な客だな
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 10:41:47.99ID:q4+fqqEC0
ベストはAchillesだろ
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 10:43:24.50ID:q4+fqqEC0
>>377
タリエシンはいつ聴いても新鮮
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 10:44:33.19ID:1rF0a9/O0
ツェッペリンとローリングストーンズってどっちが凄いの?
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 10:47:23.40ID:T6T1utZ00
約3億1400万円って・・・ダウンロード100円だとしても300万ダウンロード換算だよな
過去の曲でこんなカネになるんだからストリーミング様様だ
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 10:47:36.46ID:q4+fqqEC0
>>387
カッコいいのは最初と最後のドラムだから
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 10:48:49.90ID:RlgMQE6e0
>>386
おれはストーンズのほうがずっと好き(一番好きなバンド)だけど、そういう質問にはゼップのほうが凄いとしか答えようがないので割り切ってる。

曲の良さも演奏の良さも売り上げもロックとしてのイメージも、ゼップは最強の部類であり至高。

ストーンズは違う。彼らの良さは説明できないし、ひたもころで異論が多すぎて「たいしたことない過大評価バンド」で落ち着いてしまう例を数多見てきた。
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 10:49:03.16ID:u3hNaZyo0
>>368
ジャズのオープニングみたいな考え方だよね
と思ったらラララライ!
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 10:49:37.43ID:RlgMQE6e0
自己レス

ひたもころ、って何だw
したところ、だ。
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 10:50:24.68ID:gdmytkYO0
ポップス、キャッチーなメロディとかの腑抜けた話じゃなく、ハードロックでエネルギー発散原点、凄みなら。
15. “Dazed And Confused” と思わなければ殊更ZEPPを聴く意味なしよ。
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 10:57:38.66ID:N3fX3aM00
俺はこれ
1 Achilles Last Stand
2 No Quarter
3 Dazed and Confused
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 10:59:03.79ID:tai8PJdb0
目覚ましに移民の歌
夜寝る時にカシミール

を聴いてた時期があった
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 11:02:10.84ID:iB3oEVub0
>>394
1拍目が省略されてるとわかれば簡単なんだけどね、
ミスティマウンテンホップの方がわかりにくい。
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 11:03:21.54ID:RlgMQE6e0
>>396
目覚ましにノークォーター
夜寝る時にもノークォーター
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 11:07:07.98ID:s5lPvsYI0
>>46
お前それB'zの前で言えんの
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 11:09:32.01ID:iB3oEVub0
キングダムカムはかわいそうだったな。
あれはパクリというより、
曲作ったらZEPになっちゃう、という感じではないだろうか。
最近レニーウルフ抜きで活動してるらしいけど。
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 11:12:48.02ID:XLAXwHsX0
>>386
ビートルズは最大のロックバンド
ストーンズは最高のロックバンド
ツェッペリンは最強のロックバンド

ということでよろしい
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 11:38:38.06ID:Y+7g/65H0
>>399
別にB'zの場合は曲をパクっただけでもどきじゃないよ
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 11:40:57.95ID:iB3oEVub0
ブラッククロウズにペイジが参加してZEPの曲をやったアルバムがあるが、
ボーカルが全体にフラットしっぱなしで聴くにたえなかった。
やはりプラントは偉大だ。
0407ちんぽう次郎
垢版 |
2019/01/12(土) 11:45:22.48ID:KkNoa/+s0
お前の国を移民だらけにしてやろーか ウェハーハハ
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 11:48:51.47ID:hzVAFIWe0
カシミールは退屈な曲。良さがわかるまで時間がかかった。
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 12:01:02.69ID:OI5zCYoY0
70年代はZeppの時代だったはずだが
今やqueenが70,80年代を代表するロックバンド
という風に歴史が上書きされてしまった。
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 12:13:33.31ID:1lCH0snQ0
Bzがパクリユニットとバカにされてしまうのは、何でなんだろうな?
そもそも音楽シーンはパクりまくりの世界だし、レッドツェッペリンにしたって、パクリまくりだし、当該のトランプルドアンダーフットがそもそもあからさまなパクりんこだろ?
もちろんbzは他にもいっぱいパクってるけど、それもみんな同じやんけ
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 12:17:14.16ID:hzVAFIWe0
ザ・ファームの評価は。
0414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 12:17:27.46ID:T6T1utZ00
>>411
クイーンは当初、自分らの人気がイマイチなのに悩んでたしなw
でもまぁキャッチーさはビートルズに次ぐぐらいだとは思うし
映画とかで再評価されるのも分かる
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 12:20:05.62ID:T6T1utZ00
>>412
ミスチル桜井だってパクライっていわれるし
ビーズの場合はもっとあからさまな「オマージュ」がある上に売上トップのグループだから
まぁ一番叩きたい人たちの標的になるわな

特に日本の場合洋楽を神と崇める人らが日本の曲をディスりたがるし
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 12:47:33.64ID:5IJL7p+D0
>>374
パープルのが分かりやすくて良いわ
バーンの酒井だったかセーソクだったかが
ゼップの方が偉大みたいなゴリ押し記事で
洗脳されて5枚目ぐらいまで聴いたが
ドコドコいってて音も洗練されてないし
辛気臭いから聴かなくなったな
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 12:59:46.66ID:jwDf+TfO0
>>374
パープルはむしろ難しいバンドでは?
確かにごく一部の曲は聴きやすいが
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:03:05.43ID:hzVAFIWe0
ディープ・パープルはギターの音がとっつきにくい。ノイズっぽい。
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:04:51.78ID:xeB402kP0
>>418
お前はピンクフロイドも聴けないんだろうな。
デビッドギルモアのギターとか。

多分、ブルージーがダメなんだろう?

パディ・ガイの新作やフレディキングを聴け!!
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:07:25.16ID:xeB402kP0
>>423
なにアホな事言っているの?
フレディがrバートプラントを尊敬していたのを知らないの?
追悼コンサート観てみろよ。
アクセルまで居るぜ?

>>422
早引き運動会にしてしまったのはパープルかもな・・・
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:09:36.14ID:xeB402kP0
>>409
聴き終わるまでにも時間かかり過ぎるんだよな。

「聖なる館」に入れれば良かったのに、
「フィジカルグラフティ」には合わない。

カバーデールは何故、あれが最高だと思うのか・・・今でも疑問。
0427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:10:06.40ID:xeB402kP0
>>389
解る・・・
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:11:40.65ID:/lE5OIuZ0
>>423
クイーンは何がいいのか全くわからない
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:12:18.05ID:UuaCwIR40
>>406
ブラッククロウズのボーカルはプラントより全然好きだわ
ロバートプラントは高音がうざったく感じる
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:17:58.36ID:qEOoFurF0
天国の階段そんないいか??
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:17:59.63ID:NQOVZY9P0
ボンゾかっこういい
ペイジへた
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:22:21.63ID:GNp6XBc/0
>>147
あえてマジレス
「Led Zeppelin」日本語訳では「鉛の飛行船」
飛ぶはずがないという例え
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:28:49.94ID:RbEiNWTA0
オーシャンが入ってないなんて…
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:29:53.96ID:t2i3IaKo0
ボーカルが嫌い
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:32:22.74ID:K2cuDY+k0
ペイジはやりたいイメージはなんとなくわかるんだけど何せそれを
完璧に具現化するテクニックが足りないというか
ボンゾがタイトなリズムだからルーズなペイジのプレイだが全体としては聴ける、みたいな

アマチュアバンドでもよく言われるだろ
ドラムが上手いとそれなりには聞こえるって
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:34:18.47ID:p+h3FR2u0
>>412
たとえフォークだのブルースだのパクったろうが
そこにたかだがハードでヘビーな音でやったというくだらないアイデアもそこにオリジナルのアイデアを入れたのとしかも当時は斬新でクオリティーをぐっと上げたのは価値あるだろ
ビーゼットの場合は丸々パクッって誰かがすでにやってることでしかもどうしようもないセンスのなさと質の低さだから話にならん
0439名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:36:17.95ID:p+h3FR2u0
>>402
そう思ってんのはストーンカスファンだけだけどな
ディープパープルみたいなネタ扱いのクリーム以下がストーンズ
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:37:59.62ID:ztimp8x30
つーかボーナムって過大評価じゃね?
まあ打ち込みかよってくらい凄いフレーズ入れてくる
バスドラ足さばきの凄いのは認める
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:39:10.80ID:t2i3IaKo0
>>37
予想以上に似てたw
0443名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:42:35.31ID:K2cuDY+k0
>>440
時代を考えたら20年先を行ってたんじゃないの
テクニックっていってもハードロックにはハードロックのテクニックがあるし
大きな音量でタイトにリズムキープするのもテクニックだよ
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 13:52:56.87ID:AM9KcsBZ0
>>440
本来は、ファンクの人間だろ?ボーナムって。
ZEPじだいはドラム一個隠されたりいろいろ縛りプレイさせられてたっぽいがw
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 14:02:40.36ID:6hSzCT2g0
ポップでキャッチーさやわかり易さには欠けるところあるから、
ロックの歴史内での評価は変わらんけど残り方としては微妙かもしれんな
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 14:09:06.64ID:Dvb3EfDC0
世界一過大評価されてるバンド
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 14:10:53.57ID:TDTjjLhq0
>>377 ワンタンソング ワロタw
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 14:12:06.62ID:xvsPHBNp0
ロックンロール以外知らない
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 14:13:14.21ID:1WS1tzfB0
ドノヴァンのハーディー・ガーディー・マンやポーネラマのカヴァー曲は聴くけど・・・
0453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 14:13:17.31ID:E5XMmQvz0
>>447
ハードロック全般を嫌う奴がZEPだけ好きで
その理由が「ファンキーだから」だった。
それはわりと信用できる
0454名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/12(土) 14:13:33.10ID:TDTjjLhq0
>>421 嫌いではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況