X



【サッカー】<木村浩嗣>「選手の38%がうつ/不安障害」、国際プロサッカー選手会調査をどう読むべきか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2019/01/07(月) 19:18:08.94ID:0BPtO6Ee9
サッカー選手は鬱(うつ)に苦しみやすいのか?
イニエスタが鬱だったと知って、そう思った人もいるかもしれない。私もロベルト・エンケの闘いの記録を読んだ後に、イニエスタの告白を続けて聞いたので、同じ疑問が浮かんだ。

さて、サッカー選手は鬱に苦しみやすいのか?だ。その答えは、国際プロサッカー選手会(FIFpro)によれば「イエス」である。

国際プロサッカー選手会というのは、その名の通り、各国にある選手の労働組合を統合する国際機関。プロサッカー界があまりにビジネス優先で選手の健康を顧みない
(金儲け主義による過密日程はその最たるもの)ので、選手の心身の状態に関する調査を行い、警鐘を鳴らしている。

そうした調査の1つが、2014年に実施、翌年に発表された「プロサッカーにおける心の健康問題の調査」で、現役選手607人、元選手219人へのアンケート調査を行ったところ、
「現役サッカー選手の38%、元選手の35%が鬱または/かつ不安障害に苦しんだ」という結果が出たのだった。

これを一般人対象の同様の調査結果、13%(オーストラリアでの調査)、17%(オランダでの調査)と比較し、プロサッカー選手における心の健康問題を「一般よりもはるかに深刻」と結論付けている。
※私が読んだのはスペイン語版だが、英語版のリンクがあるので詳しく知りたい人は、元資料に当たってほしい。

3人に1人強が鬱/不安障害。しかも1カ月以内に!これは驚くべき数字である。
なぜなら「調査時点からさかのぼり4週間以内に苦しんだ」という条件付きで、それ以前の鬱や不安障害の経験はカウントされていないからだ。1カ月以内に鬱/不安障害を経験した人が3人に1人強もいるとは!

アンケートに協力した現役選手の約5割、元選手の約6割が1部リーグ経験者であるから、これはサッカーエリートの数字。ちなみに調査対象11カ国に日本も含まれているから、他人事ではない。
この結果をどう解釈すべきか?

プロサッカー選手におけるメンタルの健康が深刻な問題である、というFIFproの認識には異論はない。
が、気に留めておかなくてはいけないのは、これは本人へのアンケート調査であって、医師が診断したものではないということだ。
鬱がどんなものか、不安障害がどんなものか、というのは、治療や相談などで専門家(心理カウンセラーや精神科医)の扉を叩かないとわからない。

そもそも、鬱と不安障害を一緒くたにするのもずい分乱暴な話だし、それぞれを患っているか否かの判断も素人ではつかない。
だから、イニエスタやエンケのように実際に鬱に苦しんだ選手の実数となると、このアンケート調査の数字を下回るのではないか、とは思う。

ストレス要因は? キャリアを脅かし続けるもの
とはいえ、このFIFpro調査で興味深いのは、そんな数字ではなく、ストレス要因と心の病の関係に言及しているところだ。

サッカー選手のストレス要因というと何を思い浮かべるだろうか?
自己への要求、監督の圧力、チームメイトとの競争、メディアの監視……。それもある。だが、サッカー選手にとって最大のストレスとは、彼らにつきもののケガ、キャリアを常に脅かし続けるケガである。

同調査では、全治1カ月以上の重傷を3回以上経験した選手が「心の健康に問題を抱える可能性は2〜4倍」としており、ケガによって早期引退を余儀なくされた場合は「特に心の病気を患うリスクが大きい」と指摘している。
さらに引退後には、規則正しい生活、監督とチームメイトからの支援を失い、新しい仕事を探す必要性などのストレスに追い打ちをかけられるから、より心のバランスを崩しやすい。

エンケの例で言うと、ケガが決定的な鬱の要因になったのは確かだろう。
引き金となったのは幼い娘の死よりも、ドイツ代表合宿中のアクシデントだった。様々な出来事が重なり、監督やチームメイトによる不当な扱いや本人の誤った決断もあった。
だが、それらの中で、エンケのサッカー人生、そして人生を変えたものを1つ挙げるとすると、あのケガだった、と訳し終えた後に思った。

1/7(月) 12:00 全文
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimurahirotsugu/20190107-00110278/
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/11(金) 03:36:16.53ID:LaGMqJ290
代表レベルでも引退後仕事ないんだから鬱になるわな
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/11(金) 03:41:02.81ID:QVqw4Mtm0
足はプレイの精度が低いから他の競技より成績も運任せみたいなとこあるからだろ
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/11(金) 05:02:17.78ID:OmxxV8y00
けがに対する不安もあるだろうけど
動く金額が大きくなりすぎ
そして破綻してる過密日程
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/11(金) 11:14:28.31ID:4O5A9guZ0
木村和司があてはまる
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/11(金) 13:09:58.63ID:QKv1WbfG0
ヘディング禁止
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/11(金) 13:17:59.19ID:2R3ZTh0n0
「62%がハゲ」
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/11(金) 15:06:10.41ID:GT28sXOI0
認知症とうつ病の予備軍の玉蹴りw
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/11(金) 15:17:31.60ID:rVAWjYCI0
この記事でもうつ病の可能性が指摘されてる
http://irorio.jp/sayakando/20130228/48492/

実際、アメリカのサッカー選手たちの多くが、繰り返し頭を怪我したことで脳にダメージを受けているという研究結果もあり、
重傷になれば記憶喪失、痴呆、うつ病などを発症させる恐れがあるという。
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/11(金) 15:26:05.22ID:qGBapVla0
>>1
ホワイトカラーサラリーマンも1/3は鬱や不安障害だから、比率は同じだな。

常に切磋琢磨し、結果、数字を求められてる。

なんでこんな社会になっちまったんだろうなぁ。

技術の進化、道具の進化で人間の労働は楽になってるはずなのに・・・
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/11(金) 17:19:10.56ID:ttvbwO+80
あんな野次られたらそりゃ精神病なるわ
ならんやつ強い
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/11(金) 19:07:56.68ID:HZ/4byuN0
やっぱりヘディング脳w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況