X



【囲碁】「将棋人気が羨ましい」「藤井七段のような存在が必要」…通常の手続きを省略する前代未聞の若手抜擢の背景に焦りと危機感
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001れいおφ ★
垢版 |
2019/01/06(日) 00:37:07.79ID:CAP_USER9
囲碁の日本棋院が5日、最年少プロ棋士として小学4年の仲邑(なかむら)菫(すみれ)さん(9)を4月から採用することを公表した。

通常の手続きを省略する前代未聞の若手抜擢(ばってき)の背景には、
藤井聡太七段(16)らが活躍する将棋界の人気への焦りや女流棋士の伸び悩みへの危機感がある。

「藤井七段が活躍する将棋界がうらやましい」。
折に触れて将棋界への羨望のまなざしを向けるのは井山裕太十段(29)=五冠=だ。

2度の七大タイトル独占を成し遂げ、昨年は将棋の羽生善治九段(48)とともに
囲碁界初の国民栄誉賞を受賞したが、スターを次々と輩出する将棋界への焦りは否めない。


約20年前に週刊少年ジャンプで連載された漫画「ヒカルの碁」で一時、囲碁ブームが盛り上がったが、
その後は人気拡大への“決め手”が打ち出せていないのが実情だ。
日本棋院が発行する雑誌などの定期購読会員数の減少傾向にも歯止めがかかっていない。

「将棋教室への小中学生の参加者増加につながった藤井七段のような存在が必要だ」。
囲碁界には若手スターの誕生を求める声が広がっている。

今回の背景には女流棋士の強化策の側面もある。
日本を追い抜き囲碁先進国になった中国や韓国勢と戦う国際棋戦では、久しく勝てない状況が続いている。
とりわけ女流棋士の場合は台湾勢も力を伸ばしており、30年に日本で行われた国際棋戦では、
国内第一人者の藤沢里菜女流名人(20)でさえ中台韓に続く4位にとどまった。

日本棋院の小林覚副理事長は「強いプロが多くいて競いあうことで、
世界一が生まれる可能性が高くなる」と説明。仲邑さんのプロ入りによる女流棋士の実力面の底上げを期待した。

https://www.sankei.com/west/news/190105/wst1901050021-n1.html

関連スレ
【将棋】小学4年生の仲邑菫さん、史上最年少のプロ棋士に 日本棋院が発表
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1546672172/
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:12:39.11ID:9O3RL6zi0
ヒカルの碁で充分な潤いを手にしただろ
持続できなかったお前らが悪い
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:12:45.17ID:HTPPNXLO0
ヒカルの碁が法則発動して思いの外早く終了したのは痛いが
結局あのチャンスを活かせてなかったのがな
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:12:54.39ID:65L3KCnf0
藤井七段は実力があるから問題ないけどさ
小4に下駄を履かせてプロを人工的に作り出しても悲しい先行きになるだけだろうに
囲碁の大人どもは自らの罪深さを自覚しているのかと思う
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:13:02.39ID:rSayyuTm0
おれぐらいになると
囲碁がおおよそどういうものか簡単にイメージで説明できるけどね
こんな場所でしかもきみら相手には説明したくないだけで

教えてください囲碁のかみさま
って頼むなら教えてあげない事もないけど
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:13:02.63ID:6T+y09jk0
>>24
【チャトランガ】(インド)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AC

【シャトランジ】(ペルシャ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8

【チェス】(ヨーロッパ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9

【セヌテレジ】(エチオピア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%8C%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B8

【ヒャーシャタル】(モンゴル)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%BF%E3%83%AB

【シットゥイン】(ミャンマー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%A4%E3%83%B3

【マークルック】(タイ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF

【シャンチー(象棋)】(中国)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%BC

【しょうぎ(将棋)】(日本)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B

【チャンギ(朝鮮将棋)】(朝鮮)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AE

派生元が同じなので基本的に似ているのが多いが
その中でも朝鮮将棋のパクリ感(名前は日本から、内容は象棋からパクリ)は異常w
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:13:13.69ID:5LLvoYeD0
ルールわからん。外周ぐるっと囲えば最強だろ?何で真ん中に打つの?
プロ対局見ても理由の分からない手を見せられ、さらに勝敗まで分からない。
あと詰碁で正解しても面白くも何ともない。
もう廃れる一方じゃないの?将棋も危ういと思うけど。
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:13:41.93ID:9vin9OlF0
韓国で流行ってるんだからそっちでやれよ
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:13:50.93ID:scEtHjzm0
>>51
>これからAIによって誰もが瞬時に最適解を知ることが出来る時代で
>人間同士の対戦を見るのは苦痛になるのではないかな

ところが将棋は、佐藤名人がポナンザに負けて人間vsAIが終了した後、ドワンゴ主催のAI同士のトーナメントは人気が無くなって打ち切られ、人間同士の対局の人気は続いている。
将棋を含めたプロスポーツの試合で人々が見たいのは、人間同士の戦いなのよ。時とともに成長し衰え、ときどきポカをやる人間同士の戦いを見る。
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:13:58.51ID:INop1wIE0
中韓に勝てないって分かってテンション下がった
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:15:43.52ID:77wAkUj00
>>80
週刊将棋の休刊(事実上の廃刊)はヤバいと思う
2色刷なのにカラーの週刊碁より高いとかどういうことだったのか
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:16:16.71ID:uwLMLJVg0
囲碁は財界がパトロンだからな
なんやかんや将棋の人間は羨ましく思っている。
関根金次郎が奔走して新聞社というパトロン見つけて名人位をタイトル戦にして、さらに木村義雄が昇降級有りの順位戦に進化させたが新聞社自体がヤバいからな(´・ω・`)
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:16:24.59ID:Vy5CrvUX0
格ゲーが廃れたのと同じコースに乗ったね
日本がダメでも世界的なゲームらしいから
問題無いね
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:16:57.96ID:dJoV8vu30
藤井君はマジで強いから話題になったわけで
単にちっちゃい子をプロにしただけじゃ意味ないよな
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:17:01.79ID:EnAl5Vlq0
将棋に比べてパッと見で形勢がわからないからな
もっとビジュアルに派手さとか加えないと無理でしょ
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:17:17.73ID:EepCAQsg0
>>80
そりゃ雑誌の衰退という話であって将棋人気とは関係ない
もうソフトがあれば24時間つきっきりで指導対局してもらえるし
アマチュアでもブログやYouTubeで戦法解説ができる時代だしな
棋士もネットで直接情報発信に熱心だし

まあ実態として将棋人気があるのか無いのかよくわからないところはあるが
ワイドショー見てるようなBBAが興味を失ったあとに何が残るのかもわからない
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:17:19.28ID:8SIrPtt10
>>24
中国には中国将棋の象棋が有るし
韓国にはチャンギが有る
他のアジアの国にも結構オリジナルの将棋がある
日本だけが一国内でやってるわけではない

その辺は大内先生の「将棋がやってきた道」に詳しい筈
もう絶版だろうけど
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:17:26.88ID:w9bZ72RI0
対局ではわざと負けてあげるの?
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:17:36.19ID:scEtHjzm0
>>91
米長は人間としてはいろいろアレだったんだろうが、将棋の実力と、組織のトップ、経営者としては傑出した人物だったんだな。
メインスポンサーの新聞社の経営がやばいということでネット展開に活路を見出して若者のファン層開拓に成功したのはすごかった。
それを受けて、将棋の若手棋士が、ファン層の開拓の重要性に目覚めたのもでかかった。
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:17:53.84ID:YOqYOfOQ0
隣の芝はなんとやらで
大スポンサーである新聞社が傾いてるのが同じである以上
将棋だって一寸先は闇だろ
新しく入れたスポンサーはいつまで将棋だけやってくれるかわからんし
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:18:11.20ID:77wAkUj00
>>89
その辺は将棋と囲碁で事情が大分違う
囲碁はAIの新棋戦できてる
本屋でも将棋はAIの研究本はまずないけと、囲碁はAIの研究本の新刊が出まくってる
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:18:19.81ID:dEO3zwn30
>>86
二眼以上の目がないと死に石で相手に取られる
外周ぐるっと囲んでも生きた石とは言えん
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:18:31.14ID:DPvi1vQX0
白人プロ、マイケルレドモンド九段を押せよ!!
解説おじさんにするなよ!!
それすらしないで人気ないってねえ
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:18:58.62ID:QsiSLoWWO
将棋も囲碁も全くわからん
囲碁に至っては字すら書いてない白黒の石置いてるけど
何をやってるのかさっぱりわからんしルールを覚えられる気がしない
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:19:36.87ID:77wAkUj00
>>104
そもそもこの記事書いてる産経が一番最初に囲碁将棋から撤退しそう
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:19:50.09ID:VHT8oROr0
タイトル独占の井山でも国際棋戦では勝てないようじゃあ駄目だわな
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:20:57.83ID:49Xl4bYS0
ヒカ碁は某国に潰されたからなぁ・・・
某国に関わった時点で何しても当分無理だろ
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:21:06.63ID:S6NmFnoU0
以下普通の人生において
必要ないもの

できるだけ関わらない方が
良いものでもある

囲碁
将棋
パチンコ
競馬
競輪
競艇
酒類
ゴルフ
釣り
バイク
大麻
覚醒剤
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:21:09.59ID:VDMlRHNI0
>>6
これ
日本一でも中韓にはかなわないってんじゃ微妙感しかない

将棋みたいに日本独自のルールにしてほぼ日本人のみ採用で日本スゲー、にするか
哀れなのでオススメはしませんけど
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:21:34.37ID:ZOyJSD2S0
将棋も藤井出るまでは三浦事件での将棋連盟の対応の悪さ等で危機的状況だった
藤井が救世主として出てこなかったら結構やばかった
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:21:42.64ID:LJIjFSbk0
囲碁って素人には難しくね?
将棋は駒を動かすから理解しやすいけど
どっから打てばいいかも分からん
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:21:59.63ID:EepCAQsg0
>>108
ボードゲーム系はたいていスマホに無料のがあるからそっから始められるぞ
囲碁将棋といったメジャーなものは入門ソフトもいくつかあるしKindle Unlimitedにも書籍は多い
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:23:38.45ID:+kq5Ixvh0
たまにNHKの囲碁の番組みると
碁盤上から撮った絵のはずなのに
ほとんど対戦者同士のハゲ頭しか写ってない時ばっかだしなw
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:24:34.51ID:ERQy2T4P0
中学生ぐらいになったら

辞めそう
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:24:34.52ID:HJzQU3Ag0
かわいいからいいじゃん
将来はみずきで指して欲しい
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:24:49.36ID:GnTQcVxJ0
>>23
昔から地味に色々やろうとはしていたよ
PS初代の頃に囲碁のゲームを協会主導で作ろうとして
スタッフ囲おうとしてたりとか

1個も実になってないけどな
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:25:00.43ID:Z7LPzNE80
ルールは簡単だがそれ故に見ててもそこに石を置く意味がよく分からないのが難点
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:25:49.86ID:uwLMLJVg0
>>103
女関係はアレだが将棋に対する姿勢は真摯だったからな。
米長哲学とか。
まあ三強(中原、米長、加藤)の中で実務向きなのが米長ぐらいしか・・・・・
中原は渉外もKYの自然流すぎるし、ひふみんもアレだし(´・ω・`)
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:26:18.04ID:19Hm3XYR0
>>107
なにをいう、NHK囲碁フォーカスの先生だぞ
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:26:55.70ID:ftmgKjzt0
一力遼を10代の時にメディアがもっともっと取り上げれば良かったんだけどなぁ。
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:27:06.09ID:VDIWhtgv0
大阪の「おもろい」「がめつい」イメージはいつ誕生したか?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1546062183/514

(支持の多い意見)
・楽しいイベントネタは東京、醜い社会ネタは大阪、東京キー局がイメージを作っている
・東京からの視点でしょ?地方差別大好きな東京に住んでなくて本当によかった
・東京キー局の盛った編集のおかげ。
・東京のテレビ局は大阪や関西をこき下ろして放送して安心したいのです。
・このイメージって結局東京のメディアが決めつけたと思う。
・この時代に情報の発信拠点が東京しかないのはおかしい。
・東京のメディアが大阪のお笑い芸人のコテコテの喋りばかりを流すから
・東京マスコミは美しい響きの船場言葉の特集を絶対にやらない。
・大阪や関西をネガティヴに描くキャラクターを全国放送って、どんな神経してるんだろうね、東京マスコミは
・東京メディアが大阪を取り上げる時は決まって道頓堀や新世界。
・名古屋も、福岡も、その他の東京以外の地域も、マスコミは下町や変な部分だけを取り上げる。
・完全に吉本含めたメディアのせいだから。
・吉本芸人を中心としたタレントが悪い。
・吉本新喜劇=大阪でもないし、お笑いの言葉=大阪でもない
・東京の話になると、伝統要素のある浅草などはまるで別の街と言わんばかりで切り離したがる。
・東京以外の都会を過小評価してまで自慢するのはこっちとしては気分良くないよね。
・東京にいても関東の人が取り分け上品なわけでもなく、大阪のステレオタイプな悪いイメージを持っている方が多い
・東京に長年住んでいますが、メディアの偏向報道のせいで差別的な扱いを受けることが多い
・日本の歴史ある地域の大阪を貶めるなんて日本人として恥ずべきイメージ戦略だと思います。
・メディアが東京に一極集中して東京の尺度だけで地方のイメージがつくられる時代は終わりにしたい。
・グランフロント大阪の前でマダムっぽい人にはインタビューしない。悪意だよね。
・テレビはそういうところだけ切り取って全国に流す、そしてイメージが定着してしまう。
・東京だとステレオタイプな関西人像を持っている人が多い印象です。
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:27:22.15ID:dR71oB+D0
saiって女なの?
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:27:33.45ID:77wAkUj00
>>120
その藤井のライバルになるようなのが出てこないのがヤバい
羽生のときはなんだかんだで羽生世代が活躍したし
ていうか誰か>>60に答えてよ
0144(^ .^)y-~~~
垢版 |
2019/01/06(日) 01:27:55.02ID:VezUevTUO
>>98
将棋は囲いや戦法に名前が付いてるとこがいいよなw

囲碁はゴチャゴチャして よく判らんし
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:27:55.61ID:10WWPZjL0
上級者でも整地で石ごまかされたらわからないんでしょ?そんなん素人が見てもどっち勝ってるかわかるわけないわ
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:28:07.84ID:a5VM9VjV0
個人的には将棋はルール知ってるが囲碁はさっぱりわからん。
そういう人が多い気がする、知らんけど。
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:28:08.05ID:VvqiyNQi0
ヒカルの碁見てルールを覚えてしばらくやってみたが、
将棋みたいに、龍できた!馬できた!と金二枚できた!
みたいな爽快感が全く無くて面白くなくて止めた
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:28:38.67ID:QreQxui00
囲碁厨「囲碁は世界!将棋は日本のみのガラパゴス競技!」

囲碁の世界ランク1〜1000位 日中韓台湾の4か国のみ!!
囲碁厨のいう世界とは三国のことだった!!!!!韓国と中国大好きすぎ!!!!
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:29:47.70ID:y42bGE6o0
まぁ今後ヒカルの碁以上のブーストが出ることねーから一生将棋超えは無理だろ
井山が活躍してこの人気って言うんだから無理な話

超絶美少女で棋力最強クラスが出てこない限り無理
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:29:48.12ID:4mM1iFUc0
将棋も囲碁もAIに勝てるプロ( )いねーしなwww
AI最強www
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:29:55.19ID:M9QxvwNB0
>>23
ギャグセンスはすばらしいなwwwwwwwww
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:30:10.35ID:7VXPEfNl0
将棋は各駒キャラ立ってるのがいい
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:32:07.34ID:PjKwiojP0
あー井山さんか
国民栄誉賞?なんでもらえんのかわからんけど囲碁の中では有名なのかな
が一般人
顔もな
近年は中韓の人が好きなイメージ
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:32:45.09ID:+TutPJDp0
将棋は駒にキャラクターがあって面白いが囲碁はストイックすぎる
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:33:15.22ID:+hwbIjt70
囲碁は勝敗が分かり難い
将棋は歴然と分かる
詰まり引き分けが殆ど無い(数百に一つとかそれ位)
持ち駒も引き分けを防ぐ為の考案らしい
チェスもやはり引き分けが多いのが最大の欠点
持ち駒の為、最終局面でも非常に複雑で読みにくい
小学生でも分かる簡単なルールだが、奥行きが深い
人間には読み切れないし、AIでも完全には読めない
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:34:44.19ID:jRRyNaGQ0
将棋は漫画化する事が多く、そちらから盛り上がると上手い事人集めるノウハウがあるらしい
囲碁はそういった経験が無かったもんだから、ヒカ碁で盛り上がってる時も「イベント会場人集まり過ぎて困ったわ」でおしまいな地域だらけだったとか
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:34:45.11ID:QreQxui00
>>118のような囲碁厨「囲碁は中国と韓国が強いから凄い!将棋は日本しかやってない!」

中国と韓国をどんだけ誇りにおもってるんだよ
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:35:11.84ID:EEN4eYXc0
ヒカルの碁の時は仲間内で賭けて常連化しているおっさん達の為に
子供追い返してたからな
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:35:14.08ID:uwLMLJVg0
感情移入しにくいんだよな囲碁は。
人間将棋みたいに人間囲碁とかねーしな。
原っぱで杭打ちしながら人間囲碁とかできねーかな。
あるいは囲碁の盤をスケルトン化して京都とかの街を表示させるとか。
京都駅近辺はこれで囲ったとか盛り上がれそうなんだが。
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:35:37.12ID:+TutPJDp0
シミュレーションゲームとパズルゲームの差よ。
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:36:36.76ID:Cy5iPmIDO
>>97
うむ
勝率5割6割のパッとしない成績だったらデビュー戦以降全く報道されなかったと思う
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:36:39.11ID:qU0feJHW0
イベントで由香里先生に指導碁打ってもらって手をさわらせてもらった俺参上!
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:37:12.67ID:WyEy+T7Z0
地が数えられないです
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:37:50.68ID:TyI9b+8L0
将棋の方が個性強い人多いもんな
でも真似する必要なんてないとも思うけども
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:38:02.06ID:b/KQRUCu0
将棋はプロになったときに「(この業界は)斜陽だ」と言った棋士本人が積極的に普及活動して地道にファンを増やした
独自にネットで解説中継を始めた人もいた
それらがつながっていろんな棋士が注目されるようになったタイミングで藤井君の出現
桐谷&ひふみんの注目タイミングも抜群だった
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:38:14.33ID:r6ntxdtY0
>>126
石を取るためには全て囲わないとダメ
全てってのは外だけじゃなくて内にスペースがあったらそれも
で、内に2箇所以上のスペースがあると全て囲うのが不可能になる
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:38:20.15ID:Ww1hc9+L0
中邑さんは藤井七段と言うより、藤田綾や竹俣紅な感じかな?
あんまり将棋の普及には影響してないよね、トッププロ並の実力があれば別だけど
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:39:00.86ID:uwLMLJVg0
>>142
豊島を筆頭に広瀬、天彦が良いぐわい壁になればな・・・・・
3人が完全に壁になって藤井絞めると微妙だが。
藤井がこの3人を完全に駆逐するのもありだがアンチ増えるだろうなぁ。
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:40:17.29ID:y42bGE6o0
将棋棋士って狭き関門を突破したから価値がある
その関門をユルユルにして人気出ると考えてる囲碁界は頭おかしいだろ
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:40:31.46ID:OM1tV1t70
囲碁は時間もかかるもんな
19×19じゃなく17×17と15×15ならもっと普及してたと思う
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/06(日) 01:40:34.64ID:UWGc1ZU70
ヒカルの碁を再放送したら
少しは食いつくのでは
去年初めて全部観たけど、すげー面白かった
ジャンプの漫画で泣くとは思わなかったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況