X



【音楽】レディオヘッド『KID A』とは何だったのか あらゆる側面からから考え抜いた一冊が邦訳刊行決定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2018/12/29(土) 21:22:37.90ID:CAP_USER9
2018/12/29 07:49
レディオヘッド『KID A』とは何だったのか あらゆる側面からから考え抜いた一冊が邦訳刊行決定

レディオヘッド(Radiohead)『KID A』とは何だったのか。米メディアTiny Mix Tapesの編集長が美学的・政治的・マーケティング的・メディア的…あらゆる側面からから考え抜いた一冊が邦訳刊行決定。書籍『レディオヘッド / キッドA』はele-king books/Pヴァイン から2019年1月9日発売。
●『レディオヘッド / キッドA (ele-king books)』
マーヴィン リン (著), 島田 陽子 (翻訳)

※以下インフォメーションより

「Tiny Mix Tapes」編集長があらゆる角度から挑む――
20世紀最後の名盤、レディオヘッドの問題作『KID A』とは何だったのか

ロックにとどまらず今なお現行音楽シーンに多大な影響を与えているレディオヘッド、
その最大の問題作――『KID A』とは何をしようとしたのか、そして何を成し遂げたのか。
美学的・政治的・マーケティング的・メディア的……あらゆる側面から考え抜いた一冊、待望の邦訳刊行 !

<著者について>
☆著者:マーヴィン・リン Marvin Lin
オンライン・ミュージック・マガジン
「タイニー・ミックス・テープス」の共同創設者であり編集長。
「ピッチフォーク」およびミネソタの学生インディマガジン「The Wake」の編集者でもある。ミネソタ在住。

☆訳者:島田陽子

早稲田大学第一文学部英文学科、イースト・アングリア大学大学院翻訳学科卒。(株) ロッキング・オン勤務
などを経て、現在フリー翻訳者として様々なジャンルで活動。『プリーズ・キル・ミー』『ブラック・メタル
の血塗られた歴史』(以上メディア総合研究所)、『ブラック・メタル サタニック・カルトの30年史』
(DUブックス)、『フレディ・マーキュリーと私』(以上ロッキング・オン) 他、訳書多数。


http://amass.jp/115237/
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 21:58:13.41ID:F5kTeVwz0
レディオヘッドは1stからリアルタイムで聴いててKID Aで完結 したって感じ
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 21:58:22.66ID:q5EizLkk0
OK Computerを語るならまだ分かるけどKID Aかよ
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 21:59:47.66ID:DK8Z0XHH0
OKコンピーターが好きな奴は結局アコギでフォークが好きということに気づけ
お前らが聴くべきはスピッツとミスチルだ
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:00:15.85ID:xU0vW7TZ0
そう、我々は見てしまった。アルバム「キッドA」という、世界の本当の姿を見てしまったのだ。
後は、ワインと睡眠薬を一緒に飲んでベッドに倒れこんでしまうか、それとも、彼等レディオヘッドのように、全てが無駄に終わると知っていたとしても、出来うるかぎりをひたすらやり続けるかどちらかなだ。
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:00:17.10ID:nxoODFMr0
>>3
タイトロープがどうしただのいうキチガイ文はストーンローゼズのだっけ?
ロキノンやタナソーの文章をわざわざ金払って読んでる奴は頭が悪いかマゾかのどちらかだからな
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:00:44.16ID:0GcYcG760
>>25
それはヘッド違いです
最近話題の筋肉俳優の出世作ですね
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:02:42.64ID:y1hLB2ff0
>>105
おいおい、ドラッグとセックスに逃避したり、
睡眠薬で意識を失ったり、
このアルバム危険すぎないか?
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:03:00.56ID:wDLWY7nc0
>>15
懐かしいな
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:03:35.92ID:W9UQQfpx0
レディへはパプロした音質の良さも含め誰でもとっつきやすいのはベンズだろうな。次点でレインボー
その後のコンセプトアルバムの名盤2作は良くも悪くも物凄く印象に残るアルバムだが
当時はそこまでだったアムニーが1番良いと感じるには時間がかかったわ
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:04:03.42ID:wEEK3erM0
>>104
結局 みんなハイアンドドライに落ち着く
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:04:40.39ID:BT3btB6r0
実際何が賛否両論起こしたんだ?
上でも言ってる人いるけど、OKコンピューターの時点でずいぶんと時代から浮いた音楽作ってただろ
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:04:44.03ID:q5EizLkk0
>>106
ローゼスは増井だろ
この頃のロキノンがヤバい編集者ばかりで一番面白かった
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:05:54.39ID:9RnQcg/G0
SNOOZERとblastとタワレコのフリーペーパー読みまくってた20代前半の頃が一番音楽聞いてた気がする。
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:07:35.31ID:h3sFSFfP0
okコンまでの音楽にオウテカ混ぜたみたいなアルバム
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:08:09.74ID:kRhZAWO/0
とりあえずクリープとカーマポリスとかいうのだけ聴けば十分なバンドなんでしょ?
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:08:32.81ID:Rv2TLClo0
>タイニー・ミックス・テープス

一時期読んでたけど高得点のがマニアック過ぎて日本で手に入らないので読むのやめた
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:08:50.35ID:9RnQcg/G0
>>112
ヒント:厨ニ
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:09:10.67ID:2uTVdn830
エレクトロ系音源をライブ仕様にする楽しみがあるよね。芸スポレディへスレで前もレスしたが木田からビョークのcoconの流れはオススメ
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:09:56.26ID:VOGtosfV0
アムニージアックの方が好きだな
KID Aを最高傑作とか言うやつは、なんかあまり信用できないw
まぁ、レディへのアルバムは何でも好きだよ
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:10:37.77ID:H66QVR2p0
KID Aはスマパンで言うとアドア。REMで言うとニューアドベンチャーズインハイファイ的な作品。難解に解釈しようとしてる輩見てるとアホかお前とぶん殴りたくなるわ。
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:11:10.05ID:DK8Z0XHH0
>>113
俺はカーマポリ
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:11:42.83ID:Oszvnkm20
OKとこれのせいでプログレメタラーがレディへみたいな音楽志すようになった
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:12:57.92ID:xZrGkd3F0
このバンドは二枚目までだろ。
KID Aからは明らかに評論家と同業者向けのバンドに舵を切ってる。
評論家気取りの意識高い系のリスナーが誉めておきたいバンドになっちまった。
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:13:09.09ID:HdMIxRE20
賛否両論だったのにいつのまにか賛ばかり
おれははじめから賛だった
むかつく
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:13:20.60ID:H66QVR2p0
なんつーてもカーマポリスが至高。KIDAも好きだけどねー。
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:13:26.90ID:q5EizLkk0
>>124
ベンズをフルで聞くこと
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:15:04.71ID:c/iQQIlF0
今聴くとすごくポップに感じてむしろウキウキしてしまう
最初に聴いた時みたいに鬱々とした気分を味わいたいんだけど
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:15:24.45ID:kRhZAWO/0
>>140
ディスられると思ったら助言かw いまちょうどスポティファイで視聴してるお!ベンズ
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:15:37.82ID:H66QVR2p0
>>124
クリープはクソって言うのが今のトレンド。
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:15:42.12ID:/ricnK9q0
>>53
ラルク(笑)
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:16:06.77ID:kRhZAWO/0
もしかしてドラッグやらないと良さがわからないんじゃないだろうな(´・ω・`)
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:16:14.59ID:kqU3oZ4t0
「〜とは何だったのか」って何か意味ありげで便利な見出しだな 特に何でもないだろう
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:16:42.05ID:uWztDwWj0
木田
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:17:08.10ID:8V84bfEX0
>>133
このあたりからジャズ界隈のミュージシャンがレディオヘッドをカバーするようになったよね
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:17:18.91ID:DK8Z0XHH0
>>124
OKの一曲目を大音量で聴くのが一番
最後の砂嵐のディレイでリバーブかかりまくったアウトロが気持ちいい
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:17:35.73ID:BPKfjzp/0
悪くないけど、辛気くさくて嫌
それまでのアルバムに混在していた明暗の「暗」のほうが拡大して
そういうの好きな人は好きなんだろうけどね、って感じ
10年以上聴いてないし聴く気になれない
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:18:05.06ID:H66QVR2p0
もう世界的な大物ロックバンドなんて出ないのかしらね。寂しいわ。
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:19:19.06ID:h3sFSFfP0
初心者に言っとくけど代表曲はpop id deadな
pvもいいできだからチェックするといいぞ
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:20:31.19ID:bv9+BPt20
なんか椎名林檎が絵かなんか描いたうっすい紙入ってたような記憶ある
いかにも当時の彼女がかぶれそうな音楽ではあったなあ
今は大人の音楽家って感じだけど
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:20:48.07ID:1Ssbue1I0
ここまでからからへのツッコミまさかのゼロ
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:21:21.77ID:zo7tLGlJ0
これよりNINのダウンワードスパイラルが
衝撃的だった俺は中二病だったのだろうか?
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:21:39.74ID:MxVbhyIg0
今思えばキッドAがロックの最終形態だったと思う
あれ以降ロックは発展することなく未だに衰退の道を辿り続けている

売れてなきゃ何とでもなったけどバカ売れしてしまったからどうしようもない
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:21:56.90ID:DK8Z0XHH0
>>156
実際JPOPって大音量で聴くと恥ずかしいよ
音もでかくしてるのに気持ち良くない
小林サウンドなんか音が死んでるの代名詞
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:22:21.40ID:BNQFFG1M0
好きだけどこんな本まで出るほどかね
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:22:26.43ID:H66QVR2p0
イエモン吉井のライナーノーツをニヤニヤ読みつつ、その吉井に噛み付くタナソウをアホやなとせせら笑うところまでがOKコンピュータの正しい楽しみ方。
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:22:48.60ID:mImXha6c0
横浜そごうの食料品売場の横で弾き語ったストリート・スピリットがピーク
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:23:30.90ID:BT3btB6r0
>>155
「グラストンベリーにジェイ・Zは合わない」
結局イギリス文化が力を落としてる象徴だった感あるな。あの騒動
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:24:38.95ID:JZlvxQNT0
迷子感すごかったわ
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:24:49.14ID:q5EizLkk0
>>142
当時ブリットポップばかりでこれもパブロハニーNo2かと思ってたけど1曲目から凄えと思ったわ
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:26:06.52ID:J1tSaeM60
レディオヘッド以降で実験的でチャレンジングなバンドでいるんかしら
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:26:14.83ID:bUWC9beo0
どう考えても評論家の過大評価
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:26:19.53ID:5UFWSdLv0
懐かしいな、OK computerは最近聴き返してる
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:27:23.08ID:gGlEgo7s0
KID Aは買ってきて最初に聞いたときの衝撃すごかったぞ
これは読みたい
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:30:20.97ID:Rv2TLClo0
>>173
アニマル・コレクティヴとかアリエル・ピンクとか
まあピッチフォークでエクスペリメンタル・ロックと紹介されるのはかなりあるよ
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:30:21.73ID:E9yny42W0
レディヘじゃKID Aが一番好きだけどバランスがいいのはOKコンピューターだと思う
ベンズはOKコンピューターに比べると青いな
KID Aみたいなアルバムは他の誰にも作れないと思う
エイフェックス・ツインだとかオウテカの焼き直しとも思うが、焼き直すのもセンスが要る
ああいうドリルン・エレクトロをポップ・ミュージックぎりぎりまで再構築したのはレディヘだけ
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:30:29.23ID:9on1T5Cp0
ガブリエル悪魔扱い
0182s
垢版 |
2018/12/29(土) 22:30:33.03ID:zgEcn1wF0
ザ・ベンズの方が良いと感じる
ロックよりエレクトロニカの方が好きなのに
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:31:29.23ID:s7Mfp9ZS0
THE BENDSとOK computerは至高だよね。中学生の頃よく聴いたわ
UKロックブーム真っ只中の頃だったから次から次へと出てくるグループの音楽無節操に聴いてたけど、中学生ながらにレディオヘッドだけは違うと感じてた
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:31:40.23ID:ClkokEty0
ロキノン系列のキチガイポエムレビューはこの辺がピークだったなあ…
音楽雑誌もストロークス売り出したあたりが最後っ屁で、それ以降はどんどん質が低下して、
今はただのジジイ向けの懐古雑誌になり下がった
正直CDジャーナルとかの方がよっぽどちゃんと音楽雑誌してる
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:32:27.33ID:fanexwDi0
idiotequeに尽きる
KID Aの曲じゃないの取り出してるのはただのいっちょかみ
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:33:17.51ID:MOss6Vfg0
オケコンのジャパンツアー、赤坂Blitz のキャパ2000くらいしかないのに3000人以上入れてて死ぬかと思った
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:34:14.94ID:zCHl52wQ0
>>179
いい音楽作っても名が上がらなくなっちゃったな
アニコレのメリウェザーとか結局マニアで騒がれただけだった
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:34:33.48ID:3539l9VD0
>>3
久々に見たけどクソ気持ち悪いな
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:35:28.12ID:9euxEl5K0
グリーンウッドがサントラ作った映画「ビューティフル・デイ」が糞良かった
音楽が主人公のPTSDっぷりを表現していてマジキチ
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:35:32.11ID:JZlvxQNT0
好きなのはパブロハニーだけど
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:35:33.42ID:c/iQQIlF0
>>188
音楽自体は違うけど
どんどん変わっていくところが似ている気がして
同じように好きだった
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/29(土) 22:37:50.32ID:q5EizLkk0
>>188
FuturamaからHigh Visionの頃のスーパーカー好きだったけどROVOと組んでたんだっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況