X



【ドラマ】<平成の大河ドラマ >女性が主人公の作品が高視聴率を獲得!第1位 『春日局』1989年度 32.4%

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2018/12/24(月) 08:25:25.79ID:CAP_USER9
昭和の時代から大きな支持を得てきたNHKの大河ドラマは、平成の時代でも多くのヒット作を生み出してきた。
そこで、平成の時代に高視聴率を叩き出した大河ドラマのベスト10を紹介する。

【NHK大河ドラマ期間平均視聴率】
第1位 『春日局』1989年度 32.4%
第2位 『秀吉』1996年度 30.5%
第3位 『八代将軍吉宗』1995年度 26.4%
第4位 『太平記』1991年度 26.0%
第5位 『信長 KING OF ZIPANG』1992年度 24.6%
第6位 『篤姫』2008年度 24.5%
第7位 『毛利元就』1997年度 23.4%
第8位 『翔ぶが如く』1990年度 23.2%
第9位 『利家とまつ 加賀百万石物語』2002年度 22.1%
第10位 『天地人』2009年度 21.2%

このランキングについて、テレビ解説者でコラムニストの木村隆志さんはこう解説する。
「1980〜1990年代の作品が多い中、6位に2008年の『篤姫』が入ったのは異例。

大河は男のドラマというイメージが強い中、この作品は、主演・宮崎あおい、原作・宮尾登美子、脚本・田渕久美子と、女性たちが主導権を握った、平成の象徴のような作品です。
1位の『春日局』(原作と脚本・橋田壽賀子、主役・大原麗子)も、平成最後の『西郷どん』(原作・林真理子、脚本・中園ミホ)も同様。平成の大河は女性が主役ですね」

2018年12月22日 16時0分 NEWSポストセブン
http://news.livedoor.com/article/detail/15778772/

イラスト
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/5/c5f70_759_dd377687_ffe53e19.jpg
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 16:39:43.69ID:jCixLrJu0
2位と4位、いずれも主役の奥さんが沢口靖子。
朝ドラの歴代人気投票でも、沢口靖子主演「澪つくし」がベストテンに入ってた。
科捜研の女も現在の連ドラでシリーズ最長だし
大根と言われながらも、運がいい女優だと思うわ
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 16:41:10.18ID:YSMlq0AX0
戦国の九州を見たい。

島津だと、文禄・慶長の役での活躍外せないから、弱腰のNHKでは無理だろな。
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 16:59:58.05ID:BmB5euFC0
>>801
そしてそのどちらも、靖子の義弟役は高嶋政伸w
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 17:00:20.44ID:/Obb6IJF0
九州じゃないけど九州三國志

最初、何のこと言ってるのか、わからなかった。
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 17:00:59.02ID:+sjr2RIJ0
来年のは大コケ確定っしょ
やる意味ある?てウチのじいじも言ってるわ
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 17:02:43.76ID:BmB5euFC0
鬼の鈴貫一代記
日露戦争・226事件・終戦工作と見せ場たっぷり
嫁さんも昭和天皇の守り役やってたからそこも
絡めて描けるし、あと50年はしたら作れるかな…
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 17:08:28.18ID:0cg07fTi0
>>646
本能寺バッドエンドの信長は何回もやるのに
北条幻庵主役で五代カバーできるし
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 17:09:25.21ID:oQZEkebI0
>>783
放映中に五度目のタイーホで打ち切りのリスクがあるんで・・・
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 17:14:55.64ID:EK93jbzW0
もっともジャップらしいジャップである軍神 辻政信の大河を是非
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 17:21:19.17ID:7+lfeyvs0
>>14
稲葉一徹の孫娘春日局

斉藤家から織田家に移った時点では織田も斉藤も、後に稲葉の方が権力持つなんて想像もしなかっただろうな。
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 17:35:44.89ID:7+lfeyvs0
>>44
春日局は3英傑(信長はいきなり死んでるけど)出るわ謀反人の娘から大奥topへの超出世物語だわ、そりゃあ観るわ
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 17:37:46.20ID:7+lfeyvs0
>>45
今のゆるい大河の元凶は篤姫だろうな。
個人的には天璋院は昔からやって欲しかったから嬉しくはあったが
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 17:45:54.03ID:NfPLFQli0
元就は酷いことしまくりなのに
大河はマイルドすぎてもうね・・・
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 17:46:23.31ID:7+lfeyvs0
>>65
春日局(富田靖子)がシエを敵視する理由が「父親を殺した秀吉の養女」だからだと。
いや、シエも秀吉に実父と継父殺されてるんですが?むしろその点では仲間じゃないんですか?って思ったな当時。
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 17:52:04.17ID:7+lfeyvs0
>>273
篤姫みたいな歴史的大物ならいいけどなー。
どうしても女性主人公にしたくて下手打ってるイメージ。
嫁目線から立花描いたら一定の支持得るかもしれん。
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 17:52:28.64ID:okAmx+tG0
>>321
ナイナイ
時代が丸被り
直虎にも近く、戦国前期が続きすぎ
戦国を続けてやる時の言い訳として、戦国前期と戦国後期は別時代だから
同じ時代を続けてはいないという言い訳をNHKはやる

続けて戦国なら、本能寺より後、徳川時代初期にかかる時代だよ
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 17:56:36.73ID:7+lfeyvs0
>>110
当時も「マジでこれやるんか」って言われてたよ。
特に言われてたのは、天皇と敵対した奴の主人公だと色々やばいんじゃないか?と
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 17:58:35.93ID:okAmx+tG0
>>447
花神だけ敢えて外したか

花神と獅子の時代を両方とも評価できる人は
公平な目を持っているな
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:02:48.51ID:T9sYpWp+0
西田敏行年表

1180 西田敏行、父と共に源頼朝の挙兵に加わり、山木館を襲撃
1561 西田敏行、武田信玄に啄木鳥戦法を献策するも謙信に見抜かれ討ち死に
1584 西田敏行、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる
1598 西田敏行死去。遺児は後に西田敏行に滅ぼされる
1600 西田敏行、真田昌幸に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける
同年  西田敏行、石田三成を関ヶ原に破る
1603 西田敏行、幕府を開き初代将軍になる
1605 西田敏行、西田敏行に将軍職を譲り、後に駿府城に移る
1614 西田敏行が西田敏行を「関ヶ原には遅すぎ、大坂には早すぎる!たわけうつけ間抜けーッ!」と怒鳴り付ける
1716 西田敏行、八代将軍になる
1745 西田敏行、徳川家重に将軍職を譲り、江戸城西の丸に移る
1860 西田敏行、会津藩の家老となる
1867 西田敏行、西田敏行に命じられて江戸薩摩藩邸を本拠として江戸市内を混乱させ、薩摩藩邸焼討事件を起こさせる(ナレ西田敏行)←捕捉追加
1868 薩摩藩の西田敏行らと長州藩の西田敏行らが協力して幕府を倒す (ナレ西田敏行)←補足追加
1869 西田敏行、五稜郭の戦いで新政府軍に敗れる
1877 西南の役で、長州閥西田敏行総指揮の官軍に西田敏行軍は鎮圧され、城山で自刃 (ナレ西田敏行)←補足追加
1883 西田敏行、共立学校の初代校長となる
1904 西田敏行、日銀副総裁として日露戦争の戦費を調達する
1945 西田敏行、フィリピンの戦場で誤って兄に撃たれる
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:03:28.18ID:rkJ5xCW20
政治や軍事、武芸とはほぼ無関係な偉人の大河って作れないんだろうか?
定家とか馬琴とか華岡青洲とかさ
或いは詳細な日記を残している地方の豪商、豪農とか
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:15:40.81ID:7sLtezsB0
>>828
精神面から教育しようと思ったんだろう
戦国までは野生の獣と大差なかったから
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:17:25.06ID:xLCR4tVO0
平成に30作もやっておいて
初年度を超えられなかった、とも見える
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:19:19.15ID:rh/v6Vu10
は…春日局
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:19:32.31ID:WST+zoh40
>>32
正宗のほうが信玄よりずっと上と思ってたけど、大差はなかったんだね
確かに春日局は当時不人気と言われてたなあ
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:19:50.16ID:HRox0FIH0
黄金の日々
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:20:41.58ID:UUIpcKsC0
はやく受信料廃止して

クリスマスイブにまで徴収員を各家庭に行かせるキチガイNHK
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:21:38.50ID:WST+zoh40
女主人公なら川島芳子は?
NHKはちゅうごく様の顔色伺わないといけないから無理とは思うが素材としては面白いと思う
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:23:34.81ID:TTBj9Upo0
>>835
1180年から1561年のブランクが長すぎるな
その間は何をやってたんだろうw
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:24:27.91ID:ghdGfbxu0
春日局は昭和64年スタート
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:25:35.59ID:wpLIe0DHO
>>814
美濃三人衆で徳川時代に残ったのって稲葉家だけ?
少なくとも春日局以来の縁で譜代大名にまでなったもんね、稲葉家は
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:27:16.95ID:ab+8/dDe0
>>836
2013年の大河は津田梅子も候補に上がっていた という説もある
この人なら無関係かもね
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:29:53.96ID:TTBj9Upo0
>>836
来年はイダテンやるしやれんことはないだろ
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:30:33.62ID:okAmx+tG0
>>847
烏帽子が似合わないんだよ
だから中世大河はキツイ
原則、戦国後期以降が専門

俺の記憶が間違ってなければ
緒形拳と西田敏行は少なくとも大河では共演したことがない
ってか大河以外でも記憶がない

逆に緒形拳は関ヶ原以降の作品には原則出ない
大石内蔵助という役柄として最高峰の作品は流石に受けたけど
…あれ楢山節考と掛け持ちだったんだってね
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:31:17.57ID:HRox0FIH0
鶴太郎の北条高時ははまり役だったな
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:32:12.99ID:wpLIe0DHO
>>44
それでも当時「春日局って誰?」みたいなことが新聞・雑誌・テレビで言われてたんだよ
時代劇とりわけ大奥ものでは定番の人物だから、時代劇好き・大河ファンからは「春日局の知らないってどんだけなんだよ」だったけど
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:33:01.77ID:okAmx+tG0
あ、まあ新平家に両方でたかw
ただよくわからんオリキャラと、最後に出てきた北条の倅というチョイ役じゃ絡んだのうちに入るか?
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:41:52.27ID:NDZvEVMz0
>>853
大河以外なら映画「北斎漫画」、「おろしや國酔夢譚」でメインでガッツリ共演してるよ。
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:46:36.18ID:/J0EnJYA0
>>831
真田丸と直虎もほとんど時代が一緒だったですやん
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:48:34.67ID:/J0EnJYA0
>>855
思えば篤姫だってそうだった
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:52:21.67ID:wpLIe0DHO
>>823
以前から大河が今に至ってしまったのは、キャスティングに関しては「信長」、脚本に関しては「秀吉」、全方面は「利家とまつ」
から、と言われてるよ
「信長」は脚本は田向で重厚なのに主要キャストの悉くをアイドルや若手の人気者にしてしまって、以降のキャスティング傾向に
先鞭をつけた
「秀吉」はキャスト陣は豪華・個性的かつ熱演で救われたけど、竹山の脚本が勢いだけはあるもののとんでもなく粗く、全体の
設計ミスで秀吉の晩年をすっ飛ばして終わっちゃったと呆れられた
「利家とまつ」は脚本が酷い上に、一見豪華な出演者の多くが短期間のゲスト的な出演で、今の大河の作り方の見本になってしまってる
主要キャストはその後大物になった人も多いから、良くいえば先見性があったと言えるけど、悪く言えば、この作品は踏み台にされた
とも言える
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:52:45.53ID:okAmx+tG0
>>857
知らなかった、調べて見る
>>858
直虎→勝頼→信長→光秀
ほぼ続けて斃れてる
つまり直虎の最後と真田丸の開始が一緒、綺麗に分かれてる
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:53:04.30ID:T9sYpWp+0
>>847
大河を観てたからこの年表を初めて見たときに笑ったw
西田敏行色んな役をやってるもんね
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:55:09.63ID:JEk+TgJ40
女主人公だったら北条政子一択だろ
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:55:26.11ID:3j95868S0
>>859
知ってる人同士やメディアでの表記も「天璋院」が通例だったけど
すっかり「篤姫」で扱われるようになったな
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:57:07.71ID:okAmx+tG0
>>860
キャスティングについてはトレンディ大河と最初揶揄された太平記も大概だろうw
それ以前も結構軽めの配役を揶揄された作品は多いよ
まああれは
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 18:57:34.09ID:bfLucOTY0
女主人公の大河なら阿部お定、高橋お伝、花井お梅という三大毒婦がいいな
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 19:01:47.02ID:jvTHsa0L0
>>842
武田信玄は前半は42パーセントくらいあったからな
その後は家族の話が多くなって失速した
とりあえず16話くらいまでの視聴率は化け物

第1回 1月10日 父と子 重光亨彦 42.5%
第2回 1月17日 決意の時 布施実 47.3%
第3回 1月24日 別れ 大森青児 48.6%
第4回 1月31日 運命の出会い 重光亨彦 48.1%
第5回 2月7日 湖水伝説 布施実 45.0%
第6回 2月14日 諏訪攻め 大森青児 50.2%
第7回 2月21日 風林火山 重光亨彦 46.6%
第8回 2月28日 湖衣姫 布施実 48.6%
第9回 3月6日 女のいくさ 大森青児 46.5%
第10回 3月13日 国造り 秋山茂樹 46.9%
第11回 3月20日 越後の虎 重光亨彦 43.9%
第12回 3月27日 海の北条 布施実 45.6%
第13回 4月3日 川中島への道 大森青児 36.5%
第14回 4月10日 尾張の異端児 重光亨彦 44.0%
第15回 4月17日 母と子 布施実 43.4%
第16回 4月24日 信濃征服 大森青児 40.2%
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 19:02:42.19ID:wpLIe0DHO
>>839
それは徳川綱吉の功績で、彼が儒学好き・国文学好きなのは知られてるが、彼の実証的な面での研究は進んできてるけど、精神面・
思想面からの研究は進んでないな、そういえば
ひょっとすると現代までの日本を作ったのは、完全に綱吉かもしれん
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 19:05:59.58ID:xXhgY0xBO
春日局でいろんな俳優が乗馬シーンを演じていたが、首を上下に振って顔だけアップにして乗っているフリをしてるだけだった
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 19:06:35.45ID:CMQyXlXA0
>>860
竹山の脚本の設計ミスで秀吉の晩年をすっ飛ばして終わっちゃったわけではなく
渡信長が人気出すぎて延命したから設計ミスがおきた
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 19:20:52.01ID:xXhgY0xBO
杉山義法、市川森一、田向正健といった脚本をかける人は皆亡くなってしまった。
ジェームズ三木は存命だが、津川雅彦、すまけい、佐藤慶、細川俊之といった常連の役者各氏が次々と亡くなってしまった。先日は石橋雅史氏が逝去されてしまった
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 19:21:12.15ID:NrVE5GTC0
>>11
春よ来い?
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 19:33:17.59ID:HIsvcPr80
太平記は放映当時は滅茶苦茶叩かれてたな
トレンディ大河だのバラエティ化だのと
中身は歴代大河でもトップクラスの重たさだった
面白かったけどね
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 19:53:36.48ID:uiKFGimr0
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 19:54:18.77ID:uBD+vxv40
>>882
内部でも時期尚早という反対があったらしいからな
「現代」風の装いで抵抗感を和らげようとでもしたんだろ
殉死300人の辻褄合わせのための片岡高時の土壇場の熱演はまあよかった
弟専業のあの人も印象深い
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 19:57:30.06ID:3Dxxk0rf0
昔は良かったー

これだけでいいよ、常駐ジジババたち。
おんなじことおんなじことおんなじこと
読んだことない意見なんてゼロw
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 20:07:00.61ID:vXIupL//0
>>762
吉川晃司じゃなくて豊川悦司な
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 20:09:42.87ID:5vGXllPD0
>>889
ジジババ関係ないと思うけどな
前に中井貴一の武田信玄が再放送でやってるのを見て素直に感動したよ
今の大河は低次元すぎる
西田敏行の影武者徳川家康の方がまだマシなレベルで低次元
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 20:11:20.17ID:JP4gjzx70
大河ドラマ 石原莞爾
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 20:13:54.56ID:xXhgY0xBO
大田区のしがない金貸しが戦後のどさくさに宗教をテコに怒濤の天下取り!
大河ドラマ、池田大作一代記
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 20:16:09.10ID:+BqKS2Bg0
オープニングはやはり圧倒的に風林火山だなあ
曲、映像ともにぴったりテーマにあってるしカッコ良い
特にムカデ衆の戦旗が出てきてどんどん信州を侵略していくところはゾクゾクする
あと、毎週「花」枠に誰が来るかで実況が盛り上がっていた
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 20:16:50.44ID:uBD+vxv40
>>891
いいドラマだったのは同意だがあれこそ軽薄なトレンディ化と叩かれたんだけどな
リストを順に追ってゆくといわゆる重厚な大河らしい大河など存在しないのがよく分かる
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 20:34:47.24ID:l2zJusAL0
【世田谷一家事件と同一犯?】
仲の良い家族が失踪し騒動になってます。心当たりある方は捜査に協力をおねがいします。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1545248926/596
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/24(月) 20:45:15.03ID:z2W+qWob0
>>769
というか内藤昌豊って映像化された事あるのか?
信玄関連のドラマで毎回存在してないような。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況