【芸能 激動2018(3)】
ビートたけし(71)が立ち上げ、自身の名前を冠した「オフィス北野」から独立する――。
3月14日付の本紙スクープで明るみに出た前代未聞の騒動は芸能界に衝撃をもたらした。
女性パートナーと新事務所を設立したたけしと、“殿”から独り立ちを迫られた「たけし軍団」。
稼ぎ頭を失った「オフィス北野」がつまみ枝豆新社長(60)の下、経営危機を脱するため再出発を図る中、順風満帆に見えるたけしにも“不安”が見え隠れする事態となっている。

今年3月、オフィス北野から看板である「北野武」の名前が消えた。
本紙が報じた奇妙な独立騒動は、同社の森昌行社長(当時、65)への不信感に端を発したものだった。
幹部らへの多額報酬など金銭面の不透明さに嫌気が差しての行動で、たけしは愛人とされる女性パートナーとともに新事務所「T.Nゴン」を設立。
“殿”の意志を継いだ「たけし軍団」と森氏の間でメディアを通じて舌戦が繰り広げられた。

新たな展開を見たのは11月末。
オフィス北野は森氏に代わって枝豆が新社長に就任し、ダンカン専務(59)とともに再出発を切った。
“殿”の離脱により「売り上げの8割が消えた。たけし軍団が稼働して仕事を取らないとジリ貧になる」(関係者)と危機感をにじませている。
当面は、枝豆新社長によるあいさつ回りなど地道な営業活動でリカバーするしかなさそうだ。

新体制にあたり経費削減も推し進めた。
新事務所もこれまで倉庫として使っていた場所に移転。
枝豆社長は約2分の1の広さになった本社にダンカン専務とともにほぼ毎日出勤している。
スタッフも約30人から10人弱に縮小。
「当初は毎月2000万円の赤字という話でした。今は何とか会社を維持できるレベルに落ち着いた。枝豆さんは真剣に取り組んでいる」(関係者)と立て直しに全力を注いでいる。
深刻なのはタレント不足の問題で、お笑い部門も残っているのは若手ら数組だけ。
新しい人材の発掘も急務となっている。

一方、たけしにとっては精力的な一年となった。
テレビ局関係者からは「女性パートナーが仕事に関して口を出すことで、古くから一緒だったスタッフとの間に溝ができている」との声も聞かれる。
ただ、女性と組んだことにより飛躍的に仕事量が増えていることも事実。
ギャラも“急騰”していると言われ、たけし自身も「こんなにもらえるとは思わなかった」と公言している。

しかし、気がかりな点は「実はたけしさん自身は懐が寂しいのか、現金でギャラがほしいと周囲に言ってるみたいなんです。一体、お金はどこに行ってるんでしょうか?」(元事務所スタッフ)と疑問の声が出ていることだ。
独り勝ちでウハウハ状態のはずが謎は深まるばかり。
「このままやっていくのでしょうが心配している業界関係者は多い」という。

独立騒動後、初の映画製作については「“本能寺の変”を題材にした作品を撮る構想を温めている」(映画関係者)という。
織田信長が側近に寝首をかかれる物語。
長年仕えてきた古参幹部や軍団を遠ざけ、我が道を行く“殿”に一抹の不安がよぎる。

≪新作映画構想も具体化なし≫
北野映画も先の見えない状況が続いている。
独立騒動で“北野組”の製作スタッフが離れたことにより映画関係者は「これまでのような熱量のあるメンバーを集めるのは難しい」という。
たけし自身は「本能寺の変」を題材にした作品やバイオレンス作品の構想を温めているようだが、具体化はしていない。
17年公開の最新作「アウトレイジ最終章」から1年しかたたないが、海外のファンからは「いつになったら新作が見られるのか」と渇望する声も上がっている。

◆オフィス北野 
1986年にフライデー襲撃事件を起こし、太田プロダクションを退社したたけしが、テレビを通じて深い関係を築いてきた森氏とともに88年に設立したプロダクション。
92年に森氏が社長に就任し、文字通り両輪として引っ張ってきた。
映画ビジネスを本格的に軌道に乗せたのは森氏の手腕が大きい。
「あの夏、いちばん静かな海。」(91年公開)から同事務所が製作に乗り出し、「キッズ・リターン」(96年公開)からは映画配給事業も手がけている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181215-00000061-spnannex-ent

★1=2018/12/15(土) 09:40:46.56
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1544834446/