>>1
共感順

tab***** |
テレビを見る人が減っているので、視聴率の昔と今を比べても意味がない。
世代交代の話をしておいて、ダウンタウンより年齢が上のビッグ3や所さんはOKで、ダウンタウンはダメというのも主張がよく理解できない。
結局 記事を書いている人の好みの問題では?

ホーム |
最近の若手に面白い芸人がいないのも確か

kam***** |
まず、ゴールデンの時間という考え方が古い。
そして、じゃあギャラ安い若手の番組作れば?と言われても、視聴率取れずに長続きしないのが制作サイドで目に見えてる。
高くても、安定のダウンタウンを起用し続けてるのが現実だろ。

exz***** |
本当言いたい放題だな
もちろん歳をとって来たのは事実だし昔と今ではTVも違う。
どんどん過激さが失われていくのも仕方ない。
吉本に守られてるとかあるけど、普通の会社で何十年も尽くしてくれたサラリーマンとかが邪険にクビ切られたりしたら皆批判するだろ?
ここまで会社を儲けさせてくれたダウンタウンを邪険に扱うわけないだろ笑

sav***** |
老害どころか丸くなって優しくなってるじゃん。
最近の若手は介護ありの笑いが多い。スベっても大御所や中堅が介護してくれるから成り立ってる
介護もしてもらえるし、今はネットで配信も出来るし、若手でもDVDも簡単に出せる。昔よりは圧倒的に環境は良いはず。
いい若手が出てこないから大御所の番組を作るしかないんだよ
大御所がいるから若手が番組が貰えないんじゃない。逆

偽ビエルサ |
アホだなあと思うのは今や広告において数より質が重視されることなんか当たり前。
数を重視したいならテレビは絶対にwebには勝てないわけだ。
テレビに広告を出す価値ってのはやっぱり企業の信頼性に他ならない。
さらに消費者も賢くなっててちゃんと情報を精査して必要なものとそうじゃないものを見分ける目も肥えてきている。
つまり以前のようにテレビCM垂れ流して視聴者に数打ちゃ当たるなんてことは意味をなさなくなってきてる。
大事なのは「ちゃんと見る」視聴者の確保。
この点においてダウンタウンは強いタレント。
「ダウンタウンだから見てみよう」という視聴者は一定数いる。これはタレントとしてのダウンタウンに信頼を置いているということだ。
数字は持ってなくても信頼を持っている。
この価値がわからないで視聴率だけで語ってるならただのアホ。

h_f***** |
だったら、ダウンタウンを若手が抜けばいいこと、抜けていないのが事実。

bok***** | 4時間前
面白いから続いてるし、ダウンタウンは謙虚さがあってあつかましさもないから良い
これはそれらの良さを知らないやつの勝手な記事


なんか書こうと思ったらすでに全部書かれていた。今の時代に芸人の評価を視聴率で決める奴は、完全に頭がガラパゴス。
そんな記事を書いてると週刊誌は信頼を失い廃刊する