X



【映画】『ボヘミアン・ラプソディ』の爆発的ヒットを受けて、クイーンのヒストリーDVDが大ヒット
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2018/11/30(金) 17:44:12.75ID:CAP_USER9
https://www.m-on-music.jp/0000311766/
2018年11月30日 M-ON! MUSIC

現在公開中の伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』の爆発的大ヒットにより、サントラやアルバムが軒並みオリコンにランクインするなど、人気再燃中のイギリスを代表するロックバンド、クイーン。

そんなクイーンの、デビューから黄金期の1980年までの紆余曲折を時系列に追ったドキュメンタリー『クイーン ヒストリー 1973-1980』が、AmazonのDVDドキュメンタリー部門で1位(11月30日現在)を獲得する大ヒットを記録している。

フレディ・マーキュリーの秘蔵インタビュー映像や、各楽曲のライブやスタジオでのパフォーマンス映像が織り込まれているのはもちろんのこと、この作品の特徴は、何といっても、クイーンと強い結びつきがあったイギリスのBBC監修のもと、音楽シーンに精通した音楽ジャーナリストや音楽誌編集者などの有識者たちによって前のめりに語られる、クイーンの楽曲が世に出るまでの舞台裏や彼らの進化の過程など、唯一無二のユニークさと人気の秘密を多角的に掘り下げた充実の内容。

さらには、ドキュメンタリーには珍しく、ブライアン・メイの音楽センス、そして高度なギターテクニックの技巧から音色までを、プロのギタリストが自ら演奏しながら熱く語る解説にも注目だ。

収録されている主な楽曲は、「キラー・クイーン」「ボヘミアン・ラプソディ」「愛にすべてを」「ウィ・ウィル・ロック・ユー」「伝説のチャンピオン」「バイシクル・レース」「ドント・ストップ・ミー・ナウ」「愛という名の欲望」「地獄へ道づれ」ほか、すべての登場曲に日本語対訳が付く。

映画をきっかけにクイーンのことを復習したいと思う人にも、クイーン本人たちの映像を観ながらクイーンについてより掘り下げたいと思うファンにとっても、楽曲ごとの魅力を存分に味わえる、クイーンを語る上で必須の作品となっている。

https://www.m-on-music.jp/admin/wp-content/uploads/2018/11/181130-CI-160000.jpg

クイーン ヒストリー 1973-1980
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81ECMTjJ1SL._SY445_.jpg

ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51Ps6f-1-RL.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71laVlPXa0L._SL1158_.jpg
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 12:02:48.51ID:XrWwkEiw0
映画の前半見てた時はこのフレディ役の人ミックジャガーの若い頃も出来るんじゃね?と思った
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 12:14:25.88ID:QhJxaTTn0
フレディ以外は結構ソックリさんだよな
あんな役者よく見つけてきたなってくらい。
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 12:15:33.23ID:83CbVzs50
とんねるずの保毛尾田保毛男の元ネタの人だよね
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 12:22:16.45ID:u5NsJtPK0
でもDVDだと液晶テレビでの映り悪くね?
みんなどうやってDVD見てんの?
PS3とかでアップコンバートされても見れたもんじゃないよね?
まさかいまだにアナログテレビがDVD用に置いてあったりするの?
マジで不思議。
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 12:53:09.36ID:kSDyKGiQ0
ジョーペリーも危ないらしいし、いずれエアロあたりもやりそうだな
ヒット曲はもちろん、バンドに割と挫折やドラマがあるからな

ケンカ有りドラッグ有りのストレートなバンドストーリーになりそうだが、ラストのドリームオンで大泣きさせてほしいよ
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 13:04:01.27ID:1GC9gdfm0
やっぱすげえな
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 14:04:49.32ID:0GkEcLKt0
フレディもホモ乱交でドラッグもキメまくりだったろうに
それ原因の不祥事は起こさなかったのは立派
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 14:13:13.89ID:RtWFq8O10
>>210
フレディはドラッグ大嫌いで絶対やらなかった
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 15:19:11.41ID:iWaDWKBG0
>>205
違う、あれはプリンス
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 15:47:21.80ID:q6ASQiZY0
この映画のメンバー配役はそれなりに似てたけどホンモノの方が遥かにカッコいい
ブライアンメイはあれよりもっと手脚が長いから
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 17:15:59.49ID:J44btDQw0
ライブエイド見てたはずなんだけど日本のスタジオが挟み込まれたりして
気が散って集中できなかったなぁ長すぎたし
レッドチェッペリンの天国の階段だけ記憶に残ってる
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 17:52:14.95ID:uO/UMwiJ0
>>173
それでもアメリカでは当時大コケ
歴代名曲でも五十位以下
インパクトあるけど
ストーンズのサティスファクションの方が
よっぽど強烈で時代の頂点で普遍的で
上でしょ
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 20:28:50.11ID:1QMRmFDE0
メンバー全員本物の方がかっこいい 当然だけど
本物は眼が研ぎ澄まされている

でもメアリーは映画の方がかわいい
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 20:35:12.13ID:vsmA0j780
>>93
昔 ウェインズワールドという映画が有ってなぁ…
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 22:46:55.23ID:whwykyYP0
最後のライブでマネが卓のスイッチ上げたのってあれどういう意味?
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 23:40:09.60ID:Kl+Vi4tq0
映画のライブエイドは死を覚悟したフレディの鬼気迫るパフォーマンス、みたいな描き方だったが、
実際のライブエイドはサンシティ事件から地に落ちた人気・信用を挽回すべくメンバー全員が決死の覚悟で挑んだパフォーマンスだった
実話の方はそれはそれでドラマチック
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/03(月) 23:59:40.80ID:a/5S9cJU0
>>220
フレディのマイクの音声を「切→入」したんじゃね?
フレディ専用のマイクとかあったのかな?
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 00:00:58.14ID:39i+dKT20
これ見た、面白かった。
ピストルズの件に吹いたわw
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 00:02:41.30ID:Kr/Mnw700
近隣への騒音対策で絞ってあったボリュームを上げた、という場面で、実話らしい
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 00:06:17.35ID:yan0M3zG0
>>224
もうちょい詳しく
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 00:15:38.64ID:jxu/MxQE0
Bay City Rollersのファンだった方いますか?
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 00:35:52.36ID:7PpTQp1a0
>>226
います〜w
洋楽女子の間でローラーズ派とクイーンのロジャー派で分かれてたわ
ローラーズも当時バカにされてたけど今聞くと良い曲多いんだよね
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 01:01:08.89ID:UrF/T4yU0
ベイシティローラーズはライブがちゃんと出来なかったのがねー、良い楽曲があったのは確か

ロックにおいてライブは重要、どんな演奏するかが
ストーンズみたいなこれはリハーサルですかい?みたいなスタートダッシュでも奇跡のようなグルーヴで盛り上がってく楽しさ
それが無きゃね
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 01:01:46.60ID:aitEynmA0
こういう時だけ見るニワカだろどうせ
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 01:04:34.00ID:QbvamrmQ0
クイーンの最大の偉業は空耳アワーの創始。「ガンバ〜レ田淵〜」な
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 01:14:50.67ID:7PpTQp1a0
>>230
そうですね確かにローラーズはライブを見に行くと言うよりレコードで追っかけてた記憶
そのレコードも恋のゲーム以降から急激にパワーがなくなってしまった
自分もその頃は何故かイーグルスに行ってしまったw
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 02:02:14.64ID:3u2GOsI20
ブライアン・メイのギタープレイ好きだけど、ペイジやブラックモア等の出たとこ勝負系じゃないよなあ。
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 02:03:55.75ID:NSRgsEeU0
>>227
You made me believe in magic は名曲だと思う
クィーン派だったけど
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 03:29:27.80ID:TsseU3zNO
>>219
ボヘミアン・ラプソディのパロディは最高だな。
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 07:07:25.12ID:kyvXoYVx0
>>229
なるほど!
さすがマイアミwww
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 08:27:40.44ID:iJWuF36U0
>>217
サティスファクションは単調なノリで馬鹿でもチョンでも受ける曲だからなあ
ボヘラプは、クラシックと同じで賢い奴にしか受けなかった
音楽(技術論)的な評価は当然後者のほうがはるかに高いわけだが
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 08:38:51.62ID:SVGKBmbx0
タータンチェックが流行ったきっかけがバーバリーじゃなくて
BCR。

豆な
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 17:07:51.01ID:/plo+4Ki0
クイーンなんて、チープ・トリックとかジャパンみたいに日本の女の子たちがアイドル扱いしてキャアキャア騒いだことで火がついて、世界的人気者になった人たちでしょ。
まあジャパンが世界的人気かは評価がわかれるけど。

それに比べて、ビートルズの人気はリヴァプールからあっという間に世界的になった。格が違う。
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 17:12:59.41ID:ARM5n9zq0
チェッカーズやろ
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 17:20:39.89ID:MNxTvG9J0
>>241
これが面白いことに、単調だからウケるわけでもない
複雑だからすごい曲になるわけでもない
単調でウケる曲を書ける能力というのは意外と稀有なんだよ
例えばクイーンなら「地獄へ道連れ」とかな
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 17:28:11.64ID:pLpFwv7l0
フレディマーキュリーのカップヌードルcm
復刻で流さないかなぁ、日清さん!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況