X



【調査】 「ニッポンの演歌」歴代ランキングBEST1位 『津軽海峡・冬景色』、2位 『舟唄』、3位 『悲しい酒』・・・日刊大衆

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001影のたけし軍団ρ ★
垢版 |
2018/11/09(金) 18:01:01.83ID:CAP_USER9
肌寒くなってきて、演歌が染みるこの季節。数多くある楽曲の中で、はたして“トップ・オブ・ザ演歌”とは、どの曲なのか。

本誌編集部内に立ち上げた「演歌ベスト100選定委員会」が、レコード(CD)売り上げ、これまで本誌で行った読者アンケート、
関係者の意見などを基に、歴代の演歌の中から100曲をセレクトした。

日本人の魂を揺さぶる神曲の数々を、ランキング形式で一挙に紹介しよう!

選定委員の中で揉めに揉めた末、栄えある1位に輝いたのは、石川さゆりの『津軽海峡・冬景色』(作詞:阿久悠/作曲・編曲:三木たかし)だ。
1977年(昭和52年)、この曲の発売時点で石川さゆりはまだ18歳だった。「彼女はそれ以来、還暦を迎えた今に至るまで、この曲を大切に歌い続けています。
この10年間は、NHK紅白歌合戦で、もう一つの名曲『天城越え』と1年おきに歌われていることで、平成世代の認知度も高い」(スポーツ紙記者)

時は流れ、青函連絡船は姿を消し、上野発青森行きの夜行列車も全廃された。
歌詞に描かれた風景が遠い過去のものになってしまったことで、この曲は、より深く日本人の心に染みるようになったことだろう。

続く2位は、79年(昭和54年)にヒットした八代亜紀の『舟唄』(作詞:阿久悠/作曲:浜圭介/編曲:竜崎孝路)だ。
『駅 STATION』(81年)という映画に、こんな名シーンがある。主演の高倉健が、大晦日の夜に倍賞千恵子が経営する北国の小さな酒場を訪ねる。
外は雪。夜は更けていき、いい仲になりかけている2人は寄り添って、店の小さなテレビでNHK紅白を見ている。
そこで流れるのが、『舟唄』なのだ。これ以上の選曲はないと言える。

一方で、この曲は時代を超えて人々の心に訴えかける力を持ってもいる。
「八代は2016年の大規模音楽イベント『フジロック』に招かれ、『舟唄』を熱唱。若いファンの心をつかみました」(音楽誌記者)

哀切の“古賀メロディ”、美空ひばりの『悲しい酒』(作詞:石本美由起/作曲:古賀政男/編曲:佐伯亮)は3位となった。
「その桁違いの歌唱力を実感できる最高傑作です。カラオケで歌ってみれば分かりますが、大変に難しい曲です。
ひばりさんだからこそ、歌いこなせるんです」(レコード会社関係者)
https://taishu.jp/articles/-/61903?page=1

4位『函館の女』(1966年)北島三郎 

5位『襟裳岬』(1974年)森進一 

6位『北の宿から』(1975年)都はるみ

7位『よこはま・たそがれ』(1971年)五木ひろし

8位『川の流れのように』(1989年)美空ひばり

9位『喝采』(1972年)ちあきなおみ

10位『矢切の渡し』(1983年)細川たかし
https://taishu.jp/mwimgs/0/2/640/img_02e82e8801bb479dd6669a07147610b3487242.jpg
https://taishu.jp/mwimgs/5/4/640/img_54d4af771278c6252cd77386b49d8d03358439.jpg
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 09:08:11.68ID:VscA1ZgZ0
雪国が選ばれてないのは
その曲の作られた背景というかオリジナル歌詞のせいだと思う
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 09:21:57.73ID:eqYtsfCbO
若い歌い手はどんどん出てくるんだがなぁ
若い作家も出て来てもらわないと
つか昔は作曲家も区別なく書いてたのな
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 09:27:53.85ID:RlCrzdbcO
>>846
イエサブ音頭はビートルズ権利関係者に許可をもらった(向こうが理解してなかった説ありw)が
坂本のパーヘイ音頭はどこに許可を貰ったのかなあ
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 09:29:07.70ID:WqNGEdwE0
70〜80年代に小学生だった自分としてはアイドルとの対比で演歌歌手は声量音程等において歌が上手いものと思っていたが、
島倉千代子みたいに歌が上手くない演歌歌手の系譜はどうなってるんだろ?吉幾三はおら東京さ行くだの先入観で上手くないのかと思ってた
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 09:33:37.59ID:qNWhuqyT0
>>852
演歌は上手い下手とかの問題じゃなくて心を打つか響くかの問題だと思う。
吉幾三とかはコマーシャルソングでも心を打つんだよなぁ。
ワークマンの「家族を思えば〜頑張れるはずさ〜」とか本当に頑張ろうとか思うよ。
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 09:47:45.49ID:25Im74gb0
>>840
天城越えの方はCCBのロマンティックが止まらないに似てるから駄目なんじゃね?
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 09:50:49.64ID:bkDasXZN0
喝采は演歌?って疑問があるが、
ちあきなおみ最高だよなあと何度観ても思う
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 09:50:58.86ID:eN+6zdZU0
「雪国」ってチョー・ヨンピルの「窓の外の女」のパクリなんでしょ
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 09:58:05.83ID:PKWh76Vj0
氷雨は佳山も日野もいいよね
別れても好きな人はムード歌謡になるのかな
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 10:05:43.69ID:LXJu8fKE0
>>838
長渕剛を忘れるな
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 10:16:08.28ID:AZAgugZN0
>>814
雪國って、演歌が下火になった頃に、それでもヒットしたから
本当の名曲だよなぁ。
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 10:20:51.19ID:LXJu8fKE0
五木ひろしの『TRY ME〜私を信じて〜』がないぞ!
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 10:23:28.62ID:M8FlGohm0
いやいや津軽海峡より天城越えだろ
すべての演歌のなかで傑作中の傑作だわあれ
演歌まったく興味ない俺が唯一、退屈せずに聞けるんだから大したもんだよ
天城越えで間違いない
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 10:25:40.48ID:NxgdegnY0
川の流れのようには
発表当初
作詞の秋元康の友人の石橋貴明氏が
谷村新司の昴のパクリと嘲笑ったそうな
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 10:29:21.88ID:WqNGEdwE0
>>869
とんねるずへの提供曲でもそれあったと最近聞いたのにw
「ごめんねチャコ」に該当する歌詞は入っているのか?
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 10:38:48.86ID:KpPaTj5J0
>>862
あれ関口宏作詞w
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 10:43:26.74ID:2KfGjPe+0
>>852
島倉千代子の素晴らしさがわからないような奴は演歌歌謡曲を語る資格なし
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 10:49:23.26ID:v8Zk6Cus0
>>827
石原詢子は詩吟だしな
純邦楽の人がメジャーでやっていくなら演歌歌手としてって流れになってるっぽいな
そのせいか別に純邦楽出身ではない人でもレパートリーとして古典歌うのが当たり前みたいになってるし
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 10:53:31.56ID:yYbkjedK0
望郷じょんからないとかマジか
終わってんな
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 10:55:03.61ID:S28h0vwT0
>>1
北酒場 だな。
楽しい演歌でもいいでしょう
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 10:57:20.58ID:S28h0vwT0
>>833
同意。
森の歌唱と声質は素晴らしい
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:00:59.85ID:S28h0vwT0
>>1
三波春夫の俵星玄蕃。
あれはいい曲というより、凄いw
あれは演歌が嫌いな人でも聴いたら思わず拍手するわ
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:05:30.80ID:r3oULt130
>>853
逆に天童よしみや島津亜矢みたいな単純な意味で物凄く上手い人が大御所レベルまで行かず中途半端なポジションにとどまってたりするしな
美空ひばりの声が汚いという指摘があるけど、むしろそれがあってこそのひばりで、ただの上手い歌手ならあそこまで支持されなかったんじゃないか?
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:10:47.77ID:RlCrzdbcO
>>853
住み慣れた我が家に〜も善かったよな
吉さんはああいうのを聴かせる天性のものがある
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:13:04.61ID:u9Id7ASS0
>>11
>そんなことより貴様ら!ニッポンの軍歌だったらどうなる?
空の神兵
加藤隼戦闘隊
ラバウル小唄
同期の桜
海軍少尉小野栄一身長5尺5寸体重27貫極めて健康
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:16:36.88ID:7JIZ/GHD0
うちのお母さんはもう70過ぎだけど、いわゆるド演歌は大嫌い
好きな歌と言えば安全地帯やしばたはつみ、60年代フレンチポップスにマリア・カラス等なのだけど八代亜紀の舟唄だけは例外的に好きみたい
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:16:46.69ID:u9Id7ASS0
>>89
>演歌の起源は朝鮮のトロットやポンチャック
ポンチャックはルーマニアしゃないんか?
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:21:04.02ID:mymhQEqb0
どこまでが演歌なのか
ムード歌謡、民謡、フォークの境界も
よくわからないし、勝手なイメージでは
女性演歌歌手と言われれば、和装にこぶしを
効かせる感じだけど、八代亜紀やちあきなおみ
はドレスのイメージが強い。
演歌歌手が歌えばなんでも演歌かと言われれば
それも違いそう

で正調演歌と言えば「走れ歌謡曲」でかかる
どれも同じメロディで男と女のドロドロ
もしくはご当地ソングのイメージで
こういうランキングに上がってくるのとは
ちょっと違う気がする
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:28:41.36ID:hj2KBtiq0
>>1
は?冠二郎のムサシや炎は?
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:30:36.67ID:2U1vLwQH0
石川さゆりの『津軽海峡・冬景色』
こんなんがベストなん
演歌てレベルひく
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:30:43.13ID:72Z72GeY0
初期トロットとされている曲はYouTubeで聴けるけど曲調も歌唱法もはっきり言ってただの洋風歌謡曲だよ
日本のゴンドラの唄や東京行進曲みたいなもの
あれが演歌の起源というのはあり得ない
むしろ70〜80年代には「和臭音楽」として国内で批判受けてたみたいだぜ
それがいつの間にか「トロットは演歌の起源」になっちゃうのは韓国らしいっちゃらしいけどな
まあ演歌の韓国起源説の発祥は日本側なのでこれについてはあんまり責められないけどw
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:32:56.48ID:dBwOTUw20
>>893
そりゃあそんな風に演歌を嫌ってバカにしてるあんたみたいな人でもタイトル聞いてすぐに分かるくらいの曲だからね
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:34:49.43ID:2U1vLwQH0
朝日新聞の天声人語に演歌の起源は韓国でもとは怨歌だったとか
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:37:18.94ID:OisOfAAd0
10回も紅白で歌えば一位になるだろ。一方で八代亜紀が紅白に出れない不条理
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:38:58.64ID:yeoTC65b0
>>586
あゝ上野駅
南国土佐を後にして

「望郷演歌」ってジャンルはあるよ
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:41:35.14ID:yeoTC65b0
>>617
添田唖然坊はなかったことに?
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:43:16.04ID:e9HxabY+0
オレ的には演歌の定義はこぶしが入ってるかどうか。吉や堀内はこぶし回ってないので演歌ではない。
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:46:23.43ID:Nx/z1qHL0
演歌って今はどの層に人気があるの?
自分が小中学生の頃は、当時の親のアラフォー世代が”そのくらいの歳になればわかる”
と言っていたけれど、自分がその歳に掛かっても特に興味はわかないし、周囲の同世代でも
演歌ファンはいない。たまにシャレで昔の演歌を歌う輩がいるくらい。
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:46:50.94ID:yeoTC65b0
輪島裕介が変な説を広めちゃったんだよねえ
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:49:19.97ID:e9HxabY+0
>>889安全地帯はバリバリやっていた頃でもかなり上のお姉さんのファンが多かったバンドだからちょっと異色
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:50:37.12ID:yeoTC65b0
冬は寒いから味噌汁がうまいんだよね
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:51:25.57ID:ieaDErbRO
>>904
ああいうのをすぐ信じるやつがたくさんいるから
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:51:37.80ID:WqNGEdwE0
>>874
上手くないから素晴らしくないとは言ってないよ。ただ、民謡出身でこぶしコロコロで声量があってという分かりやすいタイプの歌唱力ではないよねということ
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 11:53:43.03ID:s1q6dFjH0
>>903
基本的に人気はないだろ
衰退に歯止めがかからない状態のマイナージャンル
ただスタンダードナンバー化してる曲は割とあるし、カラオケ需要もそこそこあるのは確かかと
若手の演歌歌手も途絶えることがないから、数少ないながらも一応聴く方のファンもいることはいるんだろうね
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:05:36.57ID:hqlWLklF0
襟裳の春は♪ 何もない春です♪

ここの部分が味わいがあって凄く好き
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:05:40.03ID:2yRLwJEN0
83年の「矢切の渡し」あたりで演歌のチャート常連ってのが無くなったな。
それまで五木ひろし、八代亜紀とか曲出せばヒットしてたがパッタリ途絶えてしまったし、
同時多発で演歌系がチャート賑わすようなことも無くなった感じ。
80年代半ば以降だと吉幾三や小林旭、テレサテンとかがあくまで「単発」で表に出てくるくらい。
何が原因だろ。。飽きられただけかw
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:09:46.46ID:WqNGEdwE0
>>911
氷川きよしの後ずいぶん長く出てきてなかった気がするけど(氷川と競合しないジェロとかは居た)、近年ちょこちょこ出てきてる感じなのは
氷川のスキャンダル(暴言・ホモ疑惑)あったから乗り換え先を提供しないと!って感じなのかな
氷川とほとんど年変わらない人が今さら陽の目を見たり
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:17:09.09ID:4XyXQMLk0
>>909
江戸時代の座敷音楽はあまり声を張り上げたりせず
小声でいなせに歌うって感じのものが多いから、ある意味日本の伝統の継承者と言えるかもしれない
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:17:16.13ID:WqNGEdwE0
嫌韓とかない時代は釜山港に帰れとかフツーに受け入れられていたな。子供だったから韓国か香港か区別ついてなかったかもw
無錫旅情の尾形大作とかも居たな。無錫は中国か
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:17:30.85ID:3RID6BVg0
けん玉の人がいるだろ
名前忘れたけど
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:20:08.14ID:YyR/u/ZP0
韓流韓流と騒がしいけど往年のテレサ・テンやオーヤン・フィーフィーほど日本で人気を博した韓流スターなんていない気がする
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:24:03.35ID:jbonwwj30
>>921
その二人台湾じゃなかった?
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:25:07.43ID:WqNGEdwE0
>>921
テレサテンは台湾でしょ。欧陽菲菲の国籍なんて考えたことなかったなと思ったらこの人も台湾だ
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:25:35.58ID:3RID6BVg0
ネタにマジレス…
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:27:12.92ID:e9HxabY+0
韓国人歌手でヒット飛ばした最後は桂銀淑かな
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:28:01.34ID:+wiigzfW0
ちあきなおみの矢切の渡しの方が良いって人が何人かいて嬉しいわ。絶対、ちあきバージョンの方が良いよな。
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:28:40.87ID:OisOfAAd0
>>921
テレサテンは大陸でも絶大な人気があった台湾人
日本拠点にして中国民主化支援してたから暗殺説もある
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:29:49.90ID:w4FHSrJ/0
>>914
やくざ映画、寅さん、時代劇ドラマ、スポ根漫画、落語、漫才等も80年代に入って一気に衰えたイメージ
バブル景気で泥臭さが厭われるようになったのが原因か?
女子供の声次第でサブカルチャーの動向が左右されるようになったのもその辺からだと思う
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:34:50.56ID:5u9ipfbF0
風雪ながれ旅が入ってないなんてありえない
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:35:35.84ID:WqNGEdwE0
ケーウンスクとキムヨンジャ、覚醒剤やった方二重に間違えて覚えてたわ…
キムヨンジャがやったのにケーウンスクと勘違いしてたのかと思ったけど、濡れ衣はキムヨンジャさんの方だった
ごめんね、キムヨンジャさん
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:38:37.12ID:FOP3DKUl0
>>923
テレサ・テンは上手くはないけど聴かせるし泣かせるんだよなぁ。
歌は心だよな。
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:41:42.47ID:FOP3DKUl0
松たか子とMayJとの決定的な違いは「心」
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:42:28.20ID:9u9WD1iWO
演歌ってターゲットは負け組なんだよな。勝ち組より負け組の方が圧倒的に多いんだから、ここをターゲット
にすれば売れるのは自明。一方、ユーミンは少ないはずの勝ち組をターゲットに売れたのは驚異的。中島みゆきは
負け組が対象。他に負け組をターゲットにした歌手っているかな?ちなみに、キリスト教は負け組をターゲット
にしたから世界的宗教になった。
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:43:08.43ID:2yRLwJEN0
>>930
あー、バブル景気みたいなのはあるかもね。演歌や時代劇とか、その浪花節的な世界観は
豊かさも当たり前になった80年代以降は時代遅れ、ノリのいい軽薄短小さが受ける時代になったしな。
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:43:11.84ID:64pr20460
『逢えるかもしれない』 郷ひろみ
『汚れなき悪戯』 豊川誕
『ああ青春』 殿ゆたか
『日本よいとこ摩訶不思議』 少年隊
『お祭り忍者』 忍者
『浪花いろは節』 関西ジャニ∞

『みちのくひとり旅』 堂本剛の褌一丁
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:49:24.50ID:YQnCSiUX0
>>936
ヒント
「バブルはみんな勝ち組になりたがった時代」(そういう幻想が許された時代)
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:51:06.59ID:M3t7jroU0
演歌は民謡、浪曲、小唄、舶来音楽等全てごった煮のポピュラー音楽だから当然家元などもない
基本自己流一代限りの歌声で個性を持たせることが重要
個性のある歌手だけが自分にしか歌えない曲で生き残れる
民謡出身、浪曲出身だからという理由では全く売れない
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:51:23.75ID:micPlY+I0
>>882
あれは演歌というか講談だよ
美しい日本語が散りばめられてて圧倒される

稽古襦袢に身を固め 段小倉の袴股立ち高く取り上げし
白綾畳んで後ろ鉢巻き目の吊るごとく・・・略
天は幽庵、地は凱々たる白雪を蹴立ててゆく手は松阪町!!

ちょっと前までの日本人は学はなくても講談とかで歴史や言葉を学ぶ機会があったんだよなぁ
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:52:22.09ID:d26GytLU0
尾崎豊とか山崎ハコも負け組ソングじゃね?
90年代以降だと国庫とか鬼束ちひろとか
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/10(土) 12:53:56.08ID:aEyasftE0
>>939
2位に八代亜紀の舟唄入ってるで

山川豊の函館本線

高山厳の心凍らせては演歌かな?めちゃ好きだわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況