X



【視聴率】「西郷どん」第37話は9.9% 大河ドラマ1桁台は「花燃ゆ」以来3年ぶり★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かばほ〜るφ ★
垢版 |
2018/10/09(火) 13:53:54.72ID:CAP_USER9
「西郷どん」第37話は9・9% 大河ドラマ1桁台は「花燃ゆ」以来3年ぶり


俳優の鈴木亮平(35)が主演を務めるNHK大河ドラマ「西郷どん」(日曜後8・00)
の第37話が7日に放送され、平均視聴率は9・9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが9日、分かった。
大河ドラマの視聴率が1桁台を記録するのは2015年の「花燃ゆ」以来3年ぶり。

第37話は当初9月30日に放送予定だったが、台風24号関連ニュースに差し替わり、放送休止。
1週遅れての放送となった。

なお、第37話の関西地区の平均視聴率は14・0%。“西高東低”の現象が続いている。

大河ドラマ57作目。直木賞作家・林真理子氏(64)の小説「西郷どん!」(KADOKAWA)を原作に、
幕末から明治維新のヒーロー・西郷隆盛(鈴木)の激動の生涯を新たな視点で描く。
脚本はNHK連続テレビ小説「花子とアン」、テレビ朝日「ドクターX外科医・大門未知子」
などで知られる中園ミホ氏(58)が大河脚本に初挑戦。演出は野田雄介氏ら。

第37話は「江戸無血開城」。江戸城総攻撃を前に、吉之助(鈴木亮平)は幾島(南野陽子)の手引きで
秘密裏に天璋院(北川景子)との対面を果たす。吉之助は江戸城から逃げるように伝えるが、
天璋院は徳川の名にかけて戦うと答え、自ら自決する覚悟だと迫る。
そして、江戸城総攻撃の前日、吉之助は勝(遠藤憲一)と薩摩藩邸で対面する…という展開だった。
[ 2018年10月9日 10:02 ]

スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/10/09/kiji/20181009s00041000101000c.html

★1がたった時間 2018/10/09(火) 10:27:31.82
前スレ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1539048451/
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:31:31.13ID:pseWqO320
自分のところのお殿様の末裔の追っかけやった方が大河ドラマ見るよりよっぽど面白いよ
何せ元華族現霞会館会員でいらっしゃる方だからね
実際お目にかかるとオーラが違うわw
0624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:33:17.24ID:mKqaYe8t0
前回のは作品一番の見せ場のはずだったんだがやっぱりちょっと弱いな
吉之助さぁの心境の変化が分かりにくい
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:34:10.48ID:dKKvricy0
再来年の明智光秀こと

ブラック企業織田商事に勤める
サラリーマンの明智さんが切れて
社長の織田さんを殺傷するまで。
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:37:37.01ID:6AFBnlWg0
>>605
「草燃える」なんてスケベ亭主とバカ女房の話だもんね。
立派な人物は一人も出てこなかったけど面白かった。
道徳的話にしてほしいとも思わないし、年表みたいな話にしてほしいとも思わないけど、
史実を離れるならせめて面白い話を描いてほしいよ。
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:38:19.36ID:pseWqO320
うちのお殿様のご始祖は徳川十六神将のひとりだからな
薩長なんかとは比べものにならないw
0631名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:39:51.01ID:gq5Ih3WM0
途中で送ってしまった
聖人に書いてある脚本に岡田が猛反発してブラック化して(岡田談)結局高評価だったわけだが
仮に岡田が歴史に疎くて脚本に疑問持たなかったり発言しなかったらどうなってたことか
NHKには清く正しく書けとかいう方針でもあるんか?
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:42:27.64ID:ot2D4hCR0
このスレで官兵衛が高評価だって知ったわw放送当時は結構叩かれてたぜ?
西郷どんも高くなる日が来るかもしれん
0634名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:44:00.44ID:m3Z5vLfB0
ゴミみたいな脚本でクソみたいな低視聴率だけど他に娯楽が充実してる今と
神作品連発(独眼竜〜太平記の頃)で化け物みたいな視聴率だけど他に何も娯楽がない30年前って
ぶっちゃけどっちの方が健全な世の中なの?
0636名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:44:43.29ID:0fIW5Ozu0
江藤が温泉に会いに来るのと木戸さんの「西郷も大概にせんか!」はちゃんとやってよ
0637名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:45:05.35ID:ApznP+pA0
>>489
>>492
と、家康信者は言うけれど
寺の鐘の国家安康の文字が何だとか因縁つけて大坂を焼きつくし、数々の武士を処刑しまくったからな
千日前とか処刑場に屍累々
城はまるごと埋め立て新しいのをそのうえに作ったから
豊臣嬢から徳川嬢へ
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:45:58.71ID:EgDkNxfY0
BSで流れたのをネットで違法で見れたからな
そりゃ下がるわ
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:49:50.31ID:Spm5hTfAO
>>633
無理
ここから先は無かったことにしたい鹿児島県民が見ない
0641徳川慶喜
垢版 |
2018/10/09(火) 20:51:13.60ID:NdvkWOGVO
幕府は、一度死んだふりをして、また新たに蘇る。これが、策の中の上策と申すものよ
0642名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:52:51.32ID:qLbL045H0
先週はBS6時から「早ドン」やってたからそっちを見てしまった視聴者は今週スルー
0643名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:55:08.02ID:ApznP+pA0
>>618
徳川、松平DNAが260年の間にばら撒かれたからでしょ
養子だの乗っ取りだので
0644名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:56:44.09ID:ApznP+pA0
>>621
そのときイッテQの数字は?
0645名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:59:14.54ID:ApznP+pA0
>>636
何それ
そのへんの史実?ってどこに書いてるんだろう
みんな近現代史よく知ってるね、感心するわ
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 20:59:31.42ID:6m2c2dlX0
ありえない極端な人物像
エピソードのためのエピソード
そんなもんが毎回出てきて白ける
将軍と一対一で短刀を畳に突き立てて啖呵切るとかさ

西郷どんに限らない、福山雅治のやつとか
岡田以蔵が新選組に追い回されている最中に
龍馬〜 以蔵〜 って大声で叫んで名前呼びあってるのを見て
静かにテレビを消した

見てる人間を子供扱いしないでくれ
0647名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:00:45.44ID:ApznP+pA0
>>641
ヨシノブくん、あんたはクビだ
といいつつ、確実にNHKの中に徳川マンセーの人材がいてるよな
0648名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:01:32.67ID:AmbyfdUS0
どんどん落ちてくな
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:01:50.98ID:zH8S/qeq0
>>605
尊氏はいい人だからしょうがないんじゃ
いい人だから内乱を引き起こすカオスが面白い
悪は高師直とかがやってくれたし
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:02:08.34ID:3cwhQxrL0
ここに来て一桁落ちとか情けないなw
もう少し気張れよ
幕末大河で女性脚本は駄目だね
0651名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:02:15.85ID:ApznP+pA0
>>646
小栗扮する脱藩浪人の坂本龍馬が山内候に拝謁してるのもウソくさかったな
それはないやろーと言ってしまった
0652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:03:34.31ID:ApznP+pA0
>>650
幕末は軸がたくさんあって超難解なんだよな
東軍西軍とかの単純なものじゃないし
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:03:35.66ID:C183qrwe0
つまり、具体的な史料がさほど残っていないにも関わらず平均視聴率は2桁で完走した『おんな城主直虎』は……。
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:04:32.64ID:RVANWk9t0
鶴瓶がすべての元凶
0656名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:06:23.17ID:wQyHMj050
>>645
佐賀の乱で鹿児島に来た江藤を迎えた話は、多分西郷大全集にあるはず
木戸の末期の言葉は、伊藤痴遊という人の著書にあるとか
ただ、実際に木戸を看取った人の証言とは違うらしく
板垣の板垣死すとも自由は死せず、の名言みたいに著者に盛られた可能性も
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:06:34.40ID:mqkzpRu80
西郷どんは原作のせい

花燃ゆは 主演の女がブサイクすぎたせい
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:06:43.42ID:Id/ophQE0
やはり低かったか
先週勝手に放送を休止した当然の報いだ
0659名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:06:54.57ID:3cwhQxrL0
>>653
去年は直虎自体があやふやした人物で創作大河だったのが功を奏したのかも
うるさくて途中脱落したが
0660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:07:17.93ID:RVANWk9t0
アイドルモドキをワールドカップのMCに使ったり
さすがNHK
年末の紅白にもチョンを出すんだろw
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:08:55.44ID:C183qrwe0
>>659
久方ぶりに凄まじい大河だった。
スイーツと見せかけてハバネロ、時々ブロジョア。
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:09:30.45ID:pLqXrFyv0
だいぶ前にリタイアしたわ
私の考えた西郷さん、を受け入れられないw
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:09:43.94ID:O+G2VS8w0
捏造だらけの明治維新だの薩長だの、飽きたんだよ
今も捏造政権だし
ウンザリだわ
0665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:12:43.23ID:zJhmfdya0
>>464
変態秘奥義 悶絶!無血解城!
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:14:18.48ID:+go5kR050
薄目がちに黙ってる演技ばかり
で心が演じれていない
見てる方も心が動かない
島編は二階堂ふみが上手くて観れた
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:14:46.41ID:+4UWrszC0
>>14
直虎の尼姿はエロかったからな
西郷どんって見たことないけどヌケル要素あるのかな?
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:14:49.86ID:qDnGawir0
>>664
飽きた、というのはあるだろうな。幕末やりたければあと5年は間を空けるべきだったのに、維新150年観光キャンペーンにむりやりねじ込まれた印象。
0669名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:15:19.18ID:FTQs/5vg0
幕末の志士なんて大体美化されすぎているよな。理想に燃える彼らに対して、幕府は腐っていてどうしようもない、みたいな描き方には飽き飽き。
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:15:51.42ID:ot2D4hCR0
>>656
「歳月」に「一旦江藤追い返すんだけど、心配になって追いかけて『やっぱもう一日泊まりませんか?』と呼びかけて泊める」
って話好きなんだけどそれはどうなの?そこに載ってるのか司馬さんのあれなのか
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:16:26.50ID:nobcFJxB0
死に間際こそ大切なのに
本木主演の慶喜も、宮崎主演の篤姫も、上野主演の江も、そしてこの西郷も
端折りすぎ
脚本家が手抜きバカなんでしょうね
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:17:05.86ID:Egad7z3X0
登場人物に反戦平和唱えさせなかっただけでも直虎は評価できる。
歴史的人物に現代の思想当てはめるのは愚の骨頂だからな。その意味で西郷どんは失格。
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:18:08.43ID:pLqXrFyv0
維新とかいう政党が与党にすり寄ったから維新の新鮮さがなくなったもんなw
0675名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:18:54.83ID:YnMFLu3X0
>>630
別にその主君が重税を課してたわけでもないのにか?
近畿はせっかく安定してたのに、またしばらく戦乱が続く事になるし
まあ戦乱が悪いっていうのも今の価値観だけど
勢力が拮抗してた方が競争原理で税が安くなる可能性はあるし、
敗軍を追いはぎして自分らの懐が潤うからなw
0676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:18:59.91ID:9JU4rNPN0
>>586
面白さは置いといて、義経の画像は綺麗だったよ
特に平家一門は煌びやかだった
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:22:15.17ID:o2vpRaWe0
今回の大河はコスプレ時代劇。
現代人が歴史上の人物をコスプレして芝居してるだけ。
中学生が書いた脚本を文化祭でやってる感じ。
まあ内輪で盛り上がってるんだろうけど、国民から徴収した
受信料でやるなよNHK。
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:24:16.07ID:wQyHMj050
>>670
西郷は(佐賀を抜け出した)江藤に対して憤って断った、てなってたと思うから
恐らくそういう事は無かったんでは、と思う
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:27:07.27ID:1UO0Xkya0
>>1
受信料もとりあえず99円まで下げなさいよ
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:28:07.70
>>1
江戸無血開城って西郷の名場面中の名場面で一桁かよ
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:28:53.57
>>9
糞どん言うな!糞どんと!
0683名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:30:18.67ID:pLqXrFyv0
そういえば、ハズキルーペの渡辺健さん出てるときだけは面白かったわw
0684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:31:25.69ID:ufG80cDW0
>>681
それが名場面とわかってる層はとっくに逃げ出してる
普通なら篤姫と西郷がデキてるとかいうあたりで「あ、こりゃダメだ」と見切ったはず
ライトな層でも、鶴瓶が大阪弁で岩倉やってるところ見て投げ出してるんじゃまいかと
0686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:34:01.28ID:pLqXrFyv0
さすがに北川さんが10代の篤姫は無いわ
0687名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:36:03.27ID:aO48i39h0
幕末から明治以降、日露戦争までの日本国の成功体験は、
その後の武力慢心での大東亜建設と、その崩壊に繋がり、
国民を悲惨な状況に陥れた。
その最初の成功体験の史実を正確に知り、指導者がどこで
道を間違えたのか知りたい。
故に大河ドラマは史実に忠実であるべき。
フィクションは理解を間違わせるものであり、迷惑だ。
これが西郷の実像か?と疑わせる筋書きは迷惑だ。
0688名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:36:44.40ID:nThpKIM80
>>664
「獅子の時代」みたいに明治の暗部を描いた、敗者の側からの大河があってもいいのに、
どうも今の製作者側のおつむがお花畑状態で、勝者の側がお題目のように平和やら救済を
となえながら理不尽に暴力をふるうというね
0690名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:38:47.67ID:nobcFJxB0
>>689
その2人は主演で若い時から老後まで演じた
北川は脇役のひとり
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:43:50.46ID:TOm3lyWp0
>>608
阿呆のお前は見たところで反論できない(爆
0693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:48:03.71ID:YnMFLu3X0
>>692
否定されると「おまえは理解できない低脳」と罵倒し始める
パターンもまんま同じ
こいつにとっては、たかがドラマを見るのにもの凄い知能がいるらしい
それって日本史の知識とかかなw
0695名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:50:43.34ID:MZie6ZyU0
徳川絶対滅ぼすマン西郷と謹慎慶喜が対面してまさかの仲直りシーンあったけどあんなんありえんの?
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:53:03.50ID:VCBKxPbg0
6時にBSで次話みる気でいたら
再放送でショック
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:53:21.44ID:UYkj3TUv0
オマエラ花燃ゆ馬鹿にすっけどなかなかみごたえあったぞ

西郷どんは糞つまらん
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:54:26.38ID:f1vugcBc0
最後の盛り上がりドラマ2週連続で見られてもう満足。
満足。江戸開城には涙が出て止まらなかった。
いいドラマだ。
最高、西郷どん。
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:55:15.42ID:OH0GmQlM0
>>1
脚本家によって向いてる作風向いてない作風
向いてるテレビ局向いてないテレビ局があるな

中園ミホはタモリの愛人バレの影響はなかったみたいで
取材力が強くキャリアウーマン物と恋愛物・朝ドラは得意だが
取材しても分からない点が多い時代劇・大河ドラマは苦手

半分青いの北川悦吏子は恋愛物・トレンディドラマ・青春群像劇が得意だが
持病有りで浮き沈みが激しくTwitter使いが苦手
朝ドラは特に中盤以降炎上しつつも高視聴率で新境地開拓だが長期作品は任せない方が良い

まんぷくの福田靖は爽やかな作風が取り柄でコメディが上手いほか
事実や既にある作品を元にしつつもクリーンにすることが上手く
朝ドラ・大河ドラマ・NHK・原作物・モデルがいる作品が得意だが
人の醜さを書くのが下手なため学園物・日テレ・意識高い系作品が苦手

純と愛の遊川和彦は問題を解決していく作風で
キャリアウーマン物・成敗物・学園物・戦争物・ラブコメ物・家族物・日テレが得意だが
朝ドラ・NHKは苦手で原作物は原作と異なることが多いため成功しても原作ファンからは不人気
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:56:43.91ID:y5x+50w20
維新物は流行らんでしょ。
恨みつらみがまだまだ実生活に生き残ってるし。

戦国ものとは違うんだよね。
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:57:29.12ID:f1vugcBc0
よか晩ごわんさー。=Good evening
おメーラの江戸田舎より薩摩ははるかに文化文明が進んでいた。
鹿児島に首都があったら日本は超1竜国になっていた。
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 21:58:46.27ID:ApznP+pA0
>>696
ヒーさんがイタすぎるんだよな
あの嫁の薩摩出身の芸者もフィクションなんだろ
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 22:00:56.16ID:ApznP+pA0
>>685
さすが5chのスレ、レベル高い人いてるよな
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 22:03:16.87ID:ApznP+pA0
西郷さんの首なし遺体を肥大化した金●マで確認したって5chで知った
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 22:05:40.76ID:fmxqjKVz0
篤姫以来約3年周期で幕末やってるからな。そりゃ飽きられるって
昔はこんなに幕末物は多くなかったと思う
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 22:08:16.51ID:UnoBhhRD0
>>72
離島が多くて管理に金かかりすぎるってのもある
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 22:09:01.01ID:XgTaZpwr0
大阪の陣とか関西は一般人まで東軍に書けないようなことメチャクチャやられたけど関西はもう400年近く前だから
許してるんかな?
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 22:12:59.79ID:PhdL31NE0
女原作、女脚本止めろよ
普通の大河作ってくれ
0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 22:16:52.81ID:5ZaUqmiH0
直虎は予想外に激辛スイーツだった
今年はちゃんとやれば面白くなりそうなのにこれだもの
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 22:17:46.39ID:hS5Fb+pH0
俺もほぼ脱落状態だわ
録画を流し見程度 

なんだろうなあ 脚本と演出が悪いとしか・・・・
主役他頑張ってるとは思うんだけどねえ
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 22:20:13.45ID:cOmdRM9+0
おもんな城主以下かよワロタ
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 22:23:13.93ID:S20mGWGy0
脚本誰が良かったのよ
三谷幸喜ダメなの?
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 22:25:12.41
>>696
えー!1度も会ってないってマジか
ヒー様はフィクションとしても斉彬の使いで1度くらいないのかよ
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 22:27:12.56ID:Gc4q+ieR0
>>693
だから何か反論してみろよアホウヨババアども
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 22:29:43.23ID:9JU4rNPN0
>>717
去年の直虎の脚本家、森下は「仁」を手掛けた経験から
幕末の方が向いていたのでは?と思うので
今年の中園と逆だったら、互いに良かったのかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況