X



【駅伝】青学大、出雲駅伝優勝!史上初の2度目の学生駅伝3冠へ好スタート

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2018/10/08(月) 16:16:52.29ID:CAP_USER9
 今季の学生3大駅伝開幕戦の出雲全日本大学選抜駅伝は8日、島根・出雲大社鳥居前スタート、出雲ドーム前ゴールの6区間45・1キロで行われ、青学大が2年ぶり4回目の優勝を飾った。1区の橋詰大慧(4年)が区間賞を奪うと、トップを走り続ける完全優勝。全日本大学駅伝(11月4日)、さらには新春の箱根駅伝(来年1月2、3日)で史上初めて2度目となる学生駅伝3冠に向けて最高のスタートを切った。2位は東洋大。3位は東海大だった。

(天候晴れ、気温24度、湿度64%、西北西の風3・0メートル=スタート時)

 青学大の「ヨロシク大作戦」が大成功した。アンカーの竹石尚人(3年)は一時、東洋大の吉川洋次(2年)に4秒差まで迫られたが、中盤に引き離し、今季の学生駅伝で最初にゴールテープを切った。

 1区の残り1キロ地点で、橋詰がトップに立つと、それ以降、一度も首位を譲らない完全優勝だった。

 「4回目の優勝を目指し、6区間の総合力で勝負。ポイントは4区の吉田圭太(2年)。出雲駅伝には9度目の挑戦です。合わせて4、6、4、9。ヨロシク大作戦です。どうですか? 笑うところですよ」

 前日、自信たっぷりに恒例の「ヨロシク大作戦」をぶち上げた原晋監督(51)のプラン通りレースだった。

 1区の橋詰大慧(4年)、2区の鈴木塁人(たかと、3年)が、いきなり連続区間賞でロケットスタート。3区の森田歩希主将(4年)も区間2位の安定した走りで独走態勢を築いた。学生3大駅伝デビューとなった4区の吉田圭太(2年)は大きな“貯金”を生かして伸び伸びと走り、区間賞を獲得。原監督の期待に完璧にこたえた。同じくデビュー戦の生方敦也(3年)も持ち味のスピードを生かし、出雲路を駆け抜けた。箱根駅伝5区で「4代目・山の神になる可能性がある」と原監督がその潜在能力を高く評価する竹石がアンカーの大役を果たした。

 青学大の強さの秘密は分厚い選手層だ。9月29日、相模原市の相模原キャンパス内競技場で、出雲駅伝の出走メンバーと全日本大学駅伝の登録メンバーの選考をかけて学内記録会50000メートルが行われ、18選手が設定タイムの14分10秒以内で走破した。

 「出雲駅伝に3チームつくれる状態になった。もし、3チーム出場したら1位、3位、5位が取れるぞ」

 レース直後、原監督は選手に呼びかけた。

 「1、3、5位が取れる」という大胆な発言は一部の他校関係者、ファンから反感を買うが、原監督は意に介さない。「外部の目は一切、気にしない。気にすべきは我々の選手。1、3、5位を取れると発言することで青学大の選手は、駅伝メンバーから外れたとしても、自信とプライドを持てる。そして、また、積極的に練習に取り組むことができる」と胸を張って話す。

 今年の箱根駅伝で史上6校目の4連覇を果たした後、原監督は「出雲プロジェクト」をたちあげた。「20キロ以上の箱根駅伝は厳しいが、10キロ以内の出雲駅伝なら力を発揮できる選手を育てる」と指揮官は説明。適材適所の強化プランで、1500メートルを得意とする生方が台頭した。

 最近4年度の学生3大駅伝12回(14年出雲は台風のため中止)のうち優勝8回、2位2回、3位2回。優勝確率6割6分7厘、3位以内の確率は10割を誇る。

 図抜けているのは競技実績だけではない。学生駅伝界で“異次元”のチームになりつつある。この日のスタート直前、原監督は出雲駅伝を放送するフジテレビ系の情報番組「バイキング」に出演し、司会の坂上忍(51)と絡んだ。さらに駅伝放送中には原監督の妻で寮母の美穂さん(51)を中心とした台所洗剤のテレビCMが流れた。「昨日の常識は今日の非常識ですよ。これからも新しいことにチャレンジしてきたい」と原監督はきっぱり話す。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)


2018年10月8日15時23分 スポーツ報知
https://www.hochi.co.jp/sports/etc/20181008-OHT1T50093.html
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 22:13:54.12ID:lnG6O6KJ0
生きる上で一番大切なのは年収
やっぱり受験校は年収ランキング上位100校の中から選びたいですね

◆出身大学別 年収ランキング上位100校 箱根駅伝関連編◆
キャリアコンパス(デゥーダ、20代の働き方から)
1 東京大学   729万円
2 一橋大学   700万円
3 京都大学   677万円

11 早稲田大学  572万円
17 中央大学   524万円
20 明治大学   524万円
27 青山学院大  510万円
43 法政大学   482万円
45 東海大学   479万円
49 日本大学   469万円
69 駒澤大学   456万円
77 専修大学   452万円
78 神奈川大学  451万円
83 國學院大学  445万円
93 拓殖大学   435万円
93 順天堂大学  435万円
95 城西大学   435万円
99 亜細亜大学  433万円

東洋・大東文化・国士舘・帝京・山梨学院・中央学院・上武などの大学はランク外
影も形もない 見当たりません
ランク外の大学は中身カラッポ気味で入学する価値が低いということが浮き彫りに・・・
特に日東駒専の中で唯一ランク外だった東洋の存在っていったい・・・

大学の「真の実力」は平均年収で決まる
https://doda.jp/careercompass/ranking/daigaku_nenshu.html
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/09(火) 22:23:06.97ID:ZLdlSsJH0
>>201
三年前の都道府県対抗男子駅伝で埼玉県初優勝の原動力になった小山が農大に行ったんでなんとか表舞台にきてほしいんだがねえ。
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/10(水) 00:41:05.26ID:8Zeu/rnY0
この監督、中国電力で伝説の営業マンだったんだろ
ビジネスの現場のしかも営業の最前線で起こる理不尽な現実に比べたら
学生スポーツで結果をだすことなんか苦労でも何でもなく、楽しくて仕方ないんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況