X



【文芸】<本を読まない子はバカになる>という話は科学的に実証できるか?★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Egg ★
垢版 |
2018/09/19(水) 16:23:07.62ID:CAP_USER9
「本を読む子は頭がいい」――昔から言われていることだが、それは本当なのか?小中学生4万人のデータから科学的に実証する!読書習慣が子どもの脳に与える影響とは!?東北大学加齢研究所によるレポートの中身とは!同研究所の川島隆太教授監修の『最新脳科学でついに出た結論 「本の読み方」で学力は決まる』(青春出版社刊)から抜粋してお知らせする。

● 「本を読む子は頭がいいのか」を科学的に検証

 若者の「読書離れ」が叫ばれる昨今、本を読む子ども達の姿を見ることは少なくなりました。子ども達の手には常にスマートフォン(以下スマホ)が大切そうに握られ、暇を見つけてはSNSやゲームに興じています。

 皆さんも何となく「読書をする子は頭がいい」というイメージを持っているかもしれません。実際、子どもの頃に親や先生から「読書をしなさい」と言われながら育った方も多いでしょう。でも、「本当に読書する子は頭がいいのだろうか?」という素朴な疑問を抱いていたのではないでしょうか。

 私たち東北大学加齢医学研究所の研究チームは、仙台市教育委員会が毎年度4月に実施している「標準学力調査」に合わせて、子ども達の生活習慣、学習意欲、学習習慣、家族とのコミュニケーションなどを多角的な視点から問う大規模アンケート調査を実施しております。この調査は仙台市内の公立小学校、中学校に通う全児童、生徒を対象として、平成22年度から毎年約7万人のデータを収集してきました。

 そのうち、平成29年度の小学校5年生から中学校3年生までの子ども達約4万人の「平日の一日あたりの読書時間(雑誌・漫画などを除く)」と「4教科(国語・算数/数学・理科・社会)の平均偏差値」を調べたところ、まず、読書を「全くしない」子ども達の成績が最も低いことが分かりました。

 そこから、「1〜2時間」読書をする子ども達に至るまで、読書時間が長くなるほど成績が高くなり、読書を「全くしない」子ども達と読書時間「10分未満」の子ども達は成績下位層に含まれていました。つまり、成績上位層に行くためには、少なくとも1日10分以上の読書が必要だと言えるのです。

● 長時間の読書で成績低下。なぜか

 さらにこの調査からもう一つ面白い結果が読み取れました。「2時間以上」読書をする子ども達は「1〜2時間」読書をする子ども達よりも成績が落ち込んでいたのです。当初、私たち研究者は、「読書はすればするほど学力によい影響を与えるはずだ!」と予想していましたが、その仮説は覆され、私たちにとっても意外で興味深い結果となりました。

 なぜ「2時間以上」読書をする子ども達の成績が落ち込んでいたのでしょうか? 私たちは読書の時間と引き換えに、その他の活動時間が削られているのではないかと考えました。

 読書時間を確保するということは、成績へよい影響があることが知られる、勉強や睡眠など別の活動時間を間接的に奪ってしまうということにつながる恐れが生じます。そうすると、読書が学力に与えるよい影響と、別の活動時間が削られるといった間接的な悪い影響を足し合わせた結果、悪影響が勝ち残ってしまう可能性があると考えられるからです。

つづく

9/19(水) 6:01配信 ダイヤモンドオンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180919-00179997-diamond-soci

写真
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180919-00179997-diamond-000-1-view.jpg

1 Egg ★ 2018/09/19(水) 06:30:01.66
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1537306201/
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 21:54:36.67ID:qbCA70DP0
よく過去の成功体験に固執してそっから何も進歩もない老害っているじゃん
ああならないために知識・流行・考え方をアップデードしないといけなくて
その一つの手段として読書が有効
子供よりも大人の読書の方が重要だよ
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 21:55:07.12ID:VKMMVAAS0
Hな本なんかも本に入るから活字と表現すべきだな
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 21:55:38.93ID:Jr373bKi0
>>569
読書って文章の理解力を得ることに役に立つだけなんだから
「頭がよくなった」という実感は読むだけでは得られないよ
資格勉強の教科書とか読むようにすればいいんじゃね
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 21:55:56.93ID:bXExehGfO
ネットてほんとたいした情報ないよな
俺も多少知ってることあっても書かないし
それなりの労力で得たものを無償で差し出さないわな
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 21:56:19.36ID:wXpgzIc+0
>>898
よしじゃあ電子書籍だ、と言いたいところだが
印刷会社のビジネスも絡むわけでめんどくせえ
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 21:58:07.46ID:qbCA70DP0
>>898
俺は白水社とかみすず書房とかミネルヴァ書房とか
庶民にとっては高価過ぎて
明らかに図書館相手の卸相手に売ってる本を優先的に借りて
この出版社人気があるよって感じでセールスに加担する事にしてる
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 21:58:13.19ID:VKMMVAAS0
>>896
そういう子は大きくなってから本を読むように
なること多いと思うよ
子供のうち反発して親と逆にしたいと思うこと多いからね
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 21:58:15.04ID:5IgRUSYG0
>>891

ちなみ、俺の持ってるのは、児玉幸多監修時代の初版・・・・・。
子供の頃をしのんで、山本版も買おうかなぁ。
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 21:59:23.72ID:5IgRUSYG0
>>903
内外の工作員も多いしなぁ(;´・ω・)
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 21:59:58.89ID:T5sZjkAF0
>>905
凄いな
一歩上いってるわ
みすずのは欲しい本沢山あるけど高くて手が出ないのも沢山ある
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:01:28.99ID:wXpgzIc+0
技術屋だけどさ
習慣的に本読まない奴って仕様書読めないし書けないから指導しててつらい
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:02:18.83ID:xqL4xbPR0
>>903
前は自分の得た情報をファンのみんなと共有するのは素晴らしいと思ってたけど
都合の悪いことはアンチ扱いされたり、時間と金を使って得た情報を出すのは損だし余計なお世話だなと気付いた
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:02:39.43ID:VTj1n5NC0
漫画も悪くないと思うけどな
小さいうちから漫画好きな奴にバカすくなかった印象だ
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:03:01.20ID:BLBJqqdt0
>>902
感性を豊かにする

「適正な温度ですね」というより
「いい塩梅だなあ」というほうが実感わくだろ
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:04:25.91ID:VKMMVAAS0
>>911
作業指示書とかあっても書いてある事理解できなくて結局 やってみせるしかないってのはどこにでもあるみたいだな
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:04:39.72ID:lrdG8U0c0
>>896
子供に本読んであげた?
読書好きな自分は親が毎晩読み聞かせしてくれて
親が読書中もかまってほしくて絡んだとき差し支えない範囲で
読んでる本説明してくれたり噛み砕いて教えてくれたわ
この本はまだ早いねーとか言われたりしてるうちに自分で読むようになった
そして大人になった今読書中に絡んでくるのウザかっただろうなと反省するw
でも同じように育った兄弟はそんな読書しないわ
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:05:30.80ID:mv5DYi8m0
>>825
いるな。漢字も読めないし言葉も知らないんだけど、不測の事態なんかに手早く適切な判断が出来る人
まるで勉強してない元ヤンだったけど、アクビ程度に勉強してれば人生イージーモードだったんだろうなと思ったわ
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:07:31.33ID:Mlm38WLk0
>>896
子供の時って
本読んでる子と遊んで面白いかと言えば
楽しくないだろうね

国語の点数悪いから本読めと言われると
本って面白くないものと思っちゃうし

本読む習慣ついたのって受験勉強から解放された時だわ
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:08:17.49ID:T5sZjkAF0
>>915
それは作業指示書が分かりづらい場合もかなりあるから、読み手の問題と一概に言えない
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:10:45.86ID:wXpgzIc+0
>>915
まあ現場作業員みたいなのはそれでもすむかもしれんけど
研究開発設計開発は「やってみせる」わけにもいかんしなあ
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:12:39.61ID:r6JhcWR30
本を読まないからバカになるというより、
そこそこ賢い子は本を読む

バカか、そこそこ利口かは遺伝子により決定されているから
本云々はあまり関係がない
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:13:27.37ID:eaGB4x410
>>860
そうですね。
本ばかり読んでいてはもちろんだめで、本をまるで読まないのもだめです。中庸がいいんです。
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:16:05.83ID:Udtg/MrC0
児童文学、赤い鳥の童謡は青空文庫で読んでいる
小川未明、新美南吉、芥川龍之介などの国語の教科書にのってそうなもの
この辺は読むと賢くなると思う
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:16:37.80ID:OJvtdMJH0
小説は青臭い恋愛観と殺人ばかりで大人になってから何の役にも立たないからね
読まなくていいよ
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:17:58.88ID:6Cs647Tn0
本に興味がある人間の割合は知的レベルに比例してるってだけの話じゃないのか
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:18:55.40ID:/vkpH6+70
本なんて読まなかったけど国語の学力テストだけは全く勉強せず全国上位だった
ポエムを書く授業のときに順番に発表していくとたまに先生も生徒も「?」ってなるような謎の詩を発表する奴がいたけど、そういうの本人の代わりに拡大解釈ぎみに解説するのは得意だった
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:20:09.20ID:wuypvCEJ0
本を読むのも大事だが、
文章を書くのも同じくらい大事なんだよな、この辺をスルーしてる人が
多いわ。
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:21:27.21ID:wXpgzIc+0
>>928
ていうか読んでない奴って本当書けないんだよ
ますリーディングが出来てからライティングかな
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:21:36.07ID:bTR4+Iqs0
元のエンジンが良ければチューンしがいもあるけど、
元が糞なら本読んだところで無駄。
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:22:38.04ID:NovkeJyv0
まったく関係ないと思う。うちの姉は読書をまったくしていなかったけど、塾なしで国立大行ったよ。家にいる時はゲームか漫画。一体いつ勉強を、していたのかと。
一方、家にいる時間を殆ど読書に費やしていた私は下から数えての学校にしか行けなかった。
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:23:32.68ID:9lXxVYsM0
>>896
小学校に行く前に絵本とか紙芝居とかの読み聞かせとかはやらんかったの?
それ以降は放置でも勝手に読む
それで読まないヤツは最初から知能が足りてないからあきらめろ
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:23:32.86ID:Udtg/MrC0
オーヘンリーの最後の一葉みたいな短編は心が豊かになると思う
頭は良くならないかもしれないが、少し賢くなると思う
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:24:47.29ID:KA5Ok2Ic0
こういうのは頭の良し悪しよりも出会う出会わないの方が大きいんじゃないか
音楽なんかもね
俺は中学まで音楽は全く聞かなかった
音楽ってのはベストテンとNHKの演歌ショーが世の中の全てだと思い込んでたんだな
だけど高校で友達にFMラジオを教えられて洋楽に出会って(まあボンジョビなんだけど)、そっからはホントビートルズ、ツェッペリンからポイズン、片っ端から聴きまくった
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:25:29.14ID:ZYzSv/tJ0
お前ら知ってる?

本が好きで本ばかり読んでるからって国語の成績が上がるわけじゃないんだよ
本が嫌いで本を読まない人でも、ちょっとトレーニングしたら国語の成績が上がるよ
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:26:30.48ID:VDzYK3ua0
>>932
大学入るぐらいまでめちゃめちゃ読書する方だったけど理数系からきし駄目で苦労した
論理思考も苦手

多分理数系の勉強時間潰して読書してたってことなんだろう
センター国語は無勉でいっつも満点近く取れたけど他がね
やっぱりバランス良く点取れないとなあ
偏ってると不利
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:27:37.66ID:bgpzItr50
>>931
受験と読書は殆ど関係ないっしょ
戦国時代と幕末の小説は読みまくったから
相当詳しいんだけど、日本史のテストはいつも赤点だったw
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:28:50.91ID:VDzYK3ua0
基礎的な国語力はすべての科目に必要でそれを養うには読書習慣は有効だとは思うけど
地頭の良さとか多角的な思考力ていうと読書がすべてをカバーするとは思わないなあ
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:30:57.11ID:j265KO280
本を読まない子はバカになるが
バカな子は本を読んでもバカである

本関係なくね?w
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:32:07.97ID:artZCD6E0
生まれた時からすべてを達観ってか悟ったから
無駄な努力はしないことにした
負け組から勝ち組は生まれない
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:32:28.85ID:VDzYK3ua0
成績てとりあえず定義しないとIQとかQOLとかいうとサンプルの人間の一生を何十年とかけて検証しないといけなくなって調査に馴染まないからじゃない?
スレタイが良くないよね
科学的ていうかあくまで統計的にて印象
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:33:29.30ID:gAzSxSfR0
川島隆太ってさんざんDS脳トレ(ゲーム性ありき)で儲けたくせに
今度はスマホは脳に悪いとか言ってんのな
DSとスマホの差についての研究もしてこいよ
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:34:20.81ID:r6JhcWR30
日本語の本を読むほど、ロジカルは思考はできなくなるな
英語をマスターして、英語の本を読めば非常にロジカルになる
だが、その後では日本の文章、会話が苦手になる
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:35:29.92ID:BkfeNH400
読書すると普段使わない脳の部分も活性化するらしいから頭にいいはず
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:36:28.25ID:QiYH2wRA0
本を読まない奴は基本的に言葉を知らないからいちいち聞き返されるのが面倒
まぁ最近は綺麗、汚い、美味しい、楽しいとか全部ヤバイって言っておけばいいしそれでいいんじゃ?
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:39:06.99ID:VDzYK3ua0
>>951
本は読むけども、いちいち辞書引かないで脳内解釈して用法意味や読み方を間違って覚えてる言葉も割とあって後で恥をかいたこともあるw
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:39:22.78ID:h/UDNZck0
>>951
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)
             |     ` ⌒´ノ   学生時代に打ち込んだものは?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    (●) (●) \    キーボードです
 |       (__人__)    |
 \     ` ⌒´   /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:40:25.80ID:CXz2nO8q0
>>951
ヤバイはいいほうにも悪いほうにも捉えられるあいまいな言葉だと思っている
断定することないので相手が受け取った意味でその後の会話を展開できる
まさに女性社会が生んだ言葉の運用方法だな
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:41:14.00ID:klk+mjOL0
読書自慢をするやつはだいたいウザい
そして本の知識をそのまま知ったかぶりするやつは馬鹿
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:44:07.80ID:d3Yn129B0
読み聞かせの話になってるが、やってみると凄まじく情報がリッチになるよね
生徒よりも先生として教壇に立つと、それだけで深い理解を手に入れるチャンスになる
客席よりもステージの情報量は凄まじかった
経験則だが、能動性とアプローチで何処までも深淵に行けるとは思うよ
読むだけじゃなく書くといい。これは間違いない
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:44:35.49ID:j265KO280
学力テストで秋田県は国語ずっと上位だけど
毎朝15分読書の時間設けてるんやで
塾も満足にないのに平均レベルが高いのは読書の時間と無関係ではない
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:47:45.85ID:tPTY029X0
そこで一句

本読んで 人の意見は 全否定
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:53:32.45ID:rPsHfLqZ0
因果関係と相関関係がよく分からないな

馬鹿だと本を読まず
本を読まないと馬鹿になる
そうだとすればデフレスパイラル式に
生来の馬鹿はさらに馬鹿にしかならないということに
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:56:16.07ID:Udtg/MrC0
論理的な文章を書けるようになることが大事
そうなると、ためになる本の割合がぐんと少なくなる
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:58:06.84ID:4vKW7GaC0
>>943
じゃあ聞くか、他にモノサシあんのかよ?
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 22:58:44.61ID:2B2Mnqkk0
逆の否定(待遇)が真なら、命題も真だから

「本を読まない子はバカ」が真ならば
「天才は本を読んでいる」が真になるはずだ
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:00:20.93ID:4URUt5Ax0
しかし、これ検証するのかなりむずそうだよな。単に読書が頭よくするのだったら
勉強時間とかコントロールして、読書時間とテスト点数なりなんなりの関係みればいいと
は思うけど中間変数を通しての効果無視していいか疑問といえば疑問だし。例えば読書をすると
継続的に机に向かう傾向があり自発的に勉強をしやすくなるとかはありそうだし。
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:00:43.53ID:4vKW7GaC0
>>966
あんたの頭の中の世界では、世の中にはバカと天才の2種類の人間しかいないのか?
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:03:57.97ID:8PoLptgF0
ネットで5ちゃんねる等の活字を読むだけでも
随分頭が良くなりそう
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:05:11.57ID:GmWYC7m/0
>〉29
そう。そこなんだよ。縦書きと横書きの違い。
(新聞・小説等の)縦書きの文章を読む人と、
(ネット等の)横書きばかりの文章を読む人では、
読解力に違いはあるのだろうか?
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:06:39.05ID:H6vDdlzB0
ただ、5chとかでたまに恐ろしいほど話の通じないやつに出くわすことはある。
ああいうのは、本読んだことあるのかとか、そもそもまともに会話ができるのかが不安になる
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:07:59.41ID:bgYKMnXp0
親戚で子供の頃全然本読んでなかったのに東大医学部に入ったのもいる
自分はやりたい事あったし勉強嫌いだったから専門卒
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:08:46.52ID:vysajx2o0
貧困時代や世界の貧しい国見りゃわかるだろ
教育=教科書や本だろ
要するに読み書き
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:10:29.73ID:CrESoqKC0
>>970
ネットの駄文を読んでも得るものはない。その中でも5chなどは最悪の部類。
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:11:44.79ID:H6vDdlzB0
>>976
ある程度教養というかリテラシーがないと、
右か左か善か悪か極端なイチゼロ思考になるだろうね。
少なくとも片寄らずに読書していたらそうなることも少ないだろう。
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:12:02.74ID:Yy5gzsH/0
>>966
バカの反対はカシコだよ
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:12:08.86ID:4vKW7GaC0
オレは読書して読書ノートもなにも付けない奴が信じられない
自分にとって大事だと思う知識を書き留めたり、感動したことを書き取ったりせずに、ただ読み流すだけの奴が信じられん
そん奴に単に読書の冊数ばかり自慢されても片腹痛いわ
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:12:10.20ID:CrESoqKC0
>>976
君の世界の人間は左右両極のどちらかの側の人間しかいないのか?

日本における右翼の総数は最大限多く見積もっても日本人の1%程度。統計学を持ち出すまでもなく、社会的影響力は皆無に等しい。左翼もほぼ同様。
連中がネットでいくら吠えようと社会は全く変わらないのだが、右翼は例外なくバカなのでその現実が理解できない。
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:12:56.32ID:9zPHOdE80
本を読まないから知能が低下するとかはないんじゃね?
読書量は教養とか語彙や言葉の選び方にしか影響しないと思われ。
あ、専門書は別。
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:14:43.36ID:H6vDdlzB0
>>977
自分も何年か前から増えたと感じた。
何もないところから火種になったりして怖い
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:15:21.30ID:qAuVa0MN0
>>915
本来は、そういう指示書は改定しながら
わかりやすく変更していくもの
現場で作業してる人が作成してるとも限らないから
ズレが生じる場合があるよ
一度指示書を作成したら終わりってことはない
ISOだと改定も重要視してる
作業というのは問題が生じたりするし、それに対する改善等求められるわけだから
指示書も言わずもがな
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:15:37.54ID:geDr9H5B0
>>828
それは貴方の小説の読み方が「下手」なだけだと思うよw
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:16:44.61ID:LwqCf02W0
でも頭いい子はたしかに本をよく読んでいるわ
5chで頭悪そうな書き込みしてるやつは文法間違ってるやつが多いし
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:17:05.43ID:H6vDdlzB0
>>985
片寄らずっていうか普通に幅広くってことだよ。
読書してないと真っ白だから、よくも悪くも影響は受けやすいと思う。
まぁ読書に限ったことではないか
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:17:10.31ID:9zPHOdE80
読書っつっても村上春樹とか読んで頭がよくなるわけないわwww
0995名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:18:48.25ID:4vKW7GaC0
>>989
あんた、エラいド天才かとんでもないバカかどちらかだなw
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:19:01.09ID:geDr9H5B0
>>986
スマホの登場以後急激にネット上のバカが増えたのは間違いないね
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:19:04.21ID:H6vDdlzB0
読書で何かを得るより、
活字慣れのほうが大事だな。
何百ページのものを読み通すこと自体に意味があるんじゃないか
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:20:36.17ID:Udtg/MrC0
>>966
@ならばAを中心命題だとすると
対偶は「Aでないならば@ではない」になる
バカとバカでないものが対立するのであって
バカの反対語がバカに対置するのではないんですよ
バカでないものとは、天才も凡人も含まれる
1000名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/19(水) 23:23:42.67ID:fi/MNvFq0
 ダウンタウン松本は、在日工作員

松本人志が大阪都構想の可能性に言及「もう1回やったらいける」
http://news.livedoor.com/article/detail/13056250/

大阪都構想は、全国民に関わる重大な危機 在日帰化人勢力による陰謀か

大阪維新と公明党が進めている大阪都構想の後にあるのは、天皇制の廃止※。
大阪にもう一つの政府を作って、中央政府以上の権限を持たせて国家転覆を図り、
朝鮮人都合の国に作り替える、いわば革命/クーデターです。↓ ↓ ↓

維新・橋下氏「大阪政府を」=反対派は合同演説会−都構想住民投票
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201504/2015042700873&;g=pol
【クーデター】大阪維新「改憲で、大阪政府に中央政府より強い権限を持たせます。」【大阪独立】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1453644942/ (元ソースはNHK-WEB)

>具体的には、地方公共団体を中央政府と対等な地方政府と位置づけ、地方がつくる条例には、
国の省令や政令よりも優位性を持たせるとしています。
注)元民主党(現民進、立憲、希望の党)のHPの改憲案にも、同様の記述があった。

知恵蔵2015の解説 :政府とは、立法、司法、行政の三権能を持った統治組織

ただし、これには憲法の改正が必要。改憲に維新や野党・公明党を関わらせてはいけない。

※大阪維新は以前、大統領制(=天皇制の廃止)の導入を主張。
加えて、在日参政権も賛成派なので、何を企んでいるか想像しやすいと思います。

(動画)自民党・西田昌司
「橋下さん(維新の党)の憲法改正は、日本の国柄(伝統文化)を破壊するため。」
橋下「(都構想で)新しい大阪政府を作る!」 (何回も繰り返している)
https://www.youtube.com/watch?v=sRkdQ 2Rlwxs (NG規制のため空白を埋めて)

そして大事なのは、その大阪維新の議員を当選させているのも、都構想に賛成票を投じているのも
創価学会の強大な組織票だということ。投票率が低くなれば、出来レースで都構想が実現します。
彼ら在日帰化人勢力は、それを分かっているから、「一回限り」「最初で最後」と言った舌の根も
乾かぬうちに、その約束を反故にし、否決されたはずの住民投票を実現するまで、しつこく繰り返すのです。
※東京・都民ファーストの会を当選させているのも創価なので、要注意。
政令都市中心に地方議会は、公明党+非自民の帰化人勢力に乗っ取られていると見るべき。

橋下氏、住民投票「何度もやるものではない。1回限り」 否決なら都構想断念
https://blogs.yahoo.co.jp/ph_medi/13230181.html
”大阪都構想の住民投票は一回限り” 橋下市長が改めて今後の展開に言及 「衰退する大阪を変える最初で最後のチャンス」
http://hasshinkyoku.blog.jp/archives/29587762.html
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況