X



【サッカー】「パスタが美味すぎて…」長谷部誠の同僚だった元ガーナ代表MFがフランクフルトを退団した驚きの理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001THE FURYφ ★
垢版 |
2018/09/12(水) 19:58:52.89ID:CAP_USER9
起用法、移籍金、そしてチーム事情に人間関係…選手が新天地を求める理由は様々だ。しかし、“食”を理由に移籍を決めるのは、
かなり珍しいケースと言えるだろう。ある選手の移籍理由が話題を呼んでいる。元ガーナ代表MFのケビン・プリンス・ボアテングだ。

2017年8月から2年間、元日本代表MFの長谷部誠とともにブンデスリーガのフランクフルトに在籍したボアテングは、中心選手として
チームを牽引。昨シーズンには、決勝でバイエルンを撃破してのDFBカップ制覇にも貢献していた。

そんな31歳のベテランは、今夏の移籍市場でセリエAの小クラブ、サッスオーロに移籍した。一体なぜ、ボアテングは安住の地を捨て、
4年間プレーしたミラン時代以来となるカルチョの世界に舞い戻ったのか? その驚きの理由を本人が語った。

サッスオーロの地元メディア『Canale Sassuolo』の取材に応じたボアテングが明かした移籍理由は、なんと、「そこにパスタがあるから」
だったのだ。元ガーナ代表は、次のように語っている。

「移籍を決めた理由かい? フランクフルトに比べ、サッスオーロにはミラノへ向かえるハイウェイがあるし、そして何よりここには
パスタがあるんだ。美味すぎるパスタがね。最近行ったレストランで食べたのは最高だった。厨房にまで入っていってシェフを
抱きしめたほどさ」

確かにサッスオーロがあるイタリア北東部のエミリア=ロマーニャ州は、世界でも有数の“美食処”だ。「イタリアチーズの王様」とも
呼ばれるパルミジャーノ・レッジャーノやボローニャソーセージ、ロマーニャワイン、そして「タリアテッレ・アル・ラグー」と呼ばれる
ボロネーゼなど、食の誘惑は多い。

もちろんそれだけが移籍理由ではないだろうが、ボアテングが“食”の誘惑に負けたのも無理はないか(?)。しかしながら本人は、
「ここの食い物は美味すぎて普通じゃない。だから太らないように気をつけないと」と続け、グルメとしての顔を覗かせた。

セリエAの第3節が終了した時点で2位と、好調な滑り出しを見せているサッスオーロ。今週末には、クリスチアーノ・ロナウドを擁する
ユベントスとの大一番を控えているが、そこでボアテングのパスタ・パワーは炸裂するだろうか?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180912-00047180-sdigestw-socc
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 04:00:17.02ID:3EYwYFGF0
シェフチェンコもミラン離れた時にパスタ食えないとイライラするって言ってたし中毒性すごいな
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 04:05:59.95ID:wHeVYt530
パスタとかチーズとか食っていいのかよ
こないだJリーガーの差し入れはスポドリすら糖質多いのは飲まないみたいなスレあったのに
パスタやチーズなんか太っちゃうんじゃねーの
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 04:11:23.12ID:NsCCSlLl0
ポグバ
「俺は家に帰りたくなんかないぞ! 俺はまだ2週間パスタを食いたい! だから今日は俺たち、ピッチにキンタマを残してくる覚悟でやらなくちゃいけないぞ!」

チームメイトたちは奮い立った。
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 04:12:01.37ID:bWWgXn4e0
>>752
パエリアとパエージャはセビリアとセビージャみたいなもんだなw
ハンバーグとハンブルグもか
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 04:17:58.62ID:oXVeOCE40
ヨーロッパは北にいくほどメシマズで
南にいくほどメシウマなんだよな
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 04:21:21.01ID:uy6C6XFu0
>>20
ジャーマンポテトは?
ドイツ国内ではジャーマンポテトとは言わないからヒロシマ風お好み焼きみたいなもんだけど
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 04:23:01.96ID:bWWgXn4e0
>>775
チーズは置いといてパスタは塩と油さえ抑えれば炭水化物の補給源としては一番いいんじゃない?
グルテンフリーでもやっていない限りパスタを多く取ってるスポーツ選手は多い
20年以上前だけどJのチームの食事もパスタばかりだったみたい(ジュニアユースに受かった奴から聞いた)
あと朝鮮人のファンソンホンが桜にいる時はパスタを他の選手の倍以上を軽く食べててチーム一の大食漢だったみたいだ
体質にもよるかもしれない
前田遼一なんて見た目よりは体重あるけどそれでもいくらスポーツ選手と言ってもあれだけ食べてたら太るはず
とにかくパスタは調理方法さえちゃんとすれば悪くないだろう
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 04:25:20.64ID:1x/8feHJ0
フランクフルトの現地人の案内で行った店で食べたソーセージよりも博多で食べた自家製の方が旨かったな
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 04:31:06.39ID:fRKtZ0ea0
>>387
寮の飯は最悪だったけど、卒業する頃には最悪なのかもわからなくなってたな
お陰で今は味ついてりゃなんでも美味しく食べれる味覚音痴です
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 04:38:23.37ID:yKrVvxcR0
>>782
長い長い長い
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 04:40:46.77ID:0vKg/Gbm0
スペインとイターリャはガチで上手いからな
やっぱ湿気が少なくて太陽が出る国は野菜から違うんだよなー
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 04:41:25.64ID:l7n+BfJM0
なんや土人でもパスタ食うんかい。素手で食べてるんだろうな。
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 04:43:27.22ID:wUFYTSv60
寿司の旨さ知ったらすぐ日本に移籍してくるぞ
寿司は世界一旨いからな
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 04:48:24.19ID:NsCCSlLl0
クロアチアなんか社会主義の時代がなければ美食の国になれたかも知れん
イタリアの隣で地中海に面しているしな・・と妄想してみる
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 04:52:11.08ID:ycxRYquf0
向こうの人は日本食=寿司だけど実際日本に来てる外人はとんかつや天ぷら好きの方が多い
ステーキとかの和牛は好み分かれるみたい
霜降りより赤身好きが多いから
ただ鉄板焼きは好きって人多いな
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 04:56:47.90ID:n8l2FxqM0
>>786
スペインは飯マズだよ
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 05:04:24.66ID:/44oIvQf0
笑い話のような取り上げ方だけど、めちゃめちゃ大事なことだよな
年俸やクラブの格が似たようなものなら食べ物が美味しい方がいいに決まってる
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 05:15:30.09ID:Jw29vshw0
ドラゴン久保が海外からオファーあったのになぜ行かないのかと聞かれて「飯がマズイから」って言ってたの思い出した
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 05:19:21.88ID:NsCCSlLl0
>>790
アメリカでは鉄板焼きは割と知名度高いからな
かなり昔からBenihana of Tokyoがチェーン展開してるのがあるんだろうけど
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 05:40:32.47ID:F6ZZi7s70
サッカー選手は30過ぎたら価値落ちるし居心地が良い所に移籍する人も多いね
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 05:52:55.76ID:kC4cOvkz0
>>791
ナスリはスペインの飯は美味いって言ってた
前に居たイングランドと比べてなんだろうけど
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 05:58:46.57ID:wHeVYt530
飯あわない人はほんとだめみたいだからね
おれも留学してたけど友達が飯があわなくて毎日マック行ってたわ
おれはいろんなとこ旅行やら住んだりしたけど基本そんなダメだなぁってのはなかったな
この食べ物は無理みたいなのはあったけどこの国のは無理だなってのはなかったな
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 06:07:06.21ID:KxMrBWrf0
ドイツ、イタリア、オーストリアへ旅行したが
一番美味かったのはローマで食べた日本人シェフが作るパスタだった
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 06:10:10.22ID:rZEU+h7v0
ラーメンオタクはラオタと呼ばれたりするが、パスタオタクはパオタと呼ばれるの?
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 06:26:25.92ID:9HCBSuWw0
規模は全然小さいんだけどさ、毎月代々木公園で東南アジアを中心とした色んな国のフェスティバルが各2日間くらいでやっててしょっちゅう顔出してる
晴れた日の昼間から外でビール飲むのは最高に美味いけど結局屋台とかでみんな買って食べてるのに俺はやっぱダメなんだよな
割とイケそうなものでも何故か直前になると食欲なくなったりして
各国のビールとかアイスボックスでキンキンに冷えてるのは美味い
スーパードライもあるけどそれは飲まない
途中抜け出して富士そばとか町中華で食ったこともあったw
来月か再来月にスペインフェスもあったと思う
近場で予定取れる人は無料だから行ってみるのも面白いかも
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 06:30:21.28ID:9HCBSuWw0
アイスボックスじゃなくてクーラーボックスの間違いね
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 06:30:39.94ID:rZEU+h7v0
先日ダチに連れられて秋葉原のナポリタン屋に入った
1.2kgのナポリタンを食べきったが、まだ若干余裕があった
次回は1.6kgにチャレンジしようと思ってる
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 06:32:12.57ID:9HCBSuWw0
いやよくよく考えてみるとクーラーボックスでもない
祭りとかで氷水で冷やしてるあれね
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 06:35:09.95ID:uQbZAFRB0
>>805
そういう系統なら食べ放題に昔行ってたな
なん種類も食べられるし食べ終わって帰った後に体重測ったら4.5kg増えてたこともあった
勿論次の日にはまた元に戻ってたけど
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 06:37:17.41ID:bJ+nlvIn0
イモ料理とソーセージばっかり食ってるんだろドイツ人って
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 06:39:11.47ID:tfy4XVCD0
パスタってそんな美味いかね?
勿論嫌いじゃないけど、ラーメンやうどんや蕎麦なんかと比べるとどうでもいい食い物w
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 06:49:10.52ID:HyofI0cb0
>>803
ちょっと調べてみたら来月の初めに4日間、北海道フェアっていうのやるみたいね
ジンギスカンやらラーメンやらあるけどカニがどっさり乗ったチーズパスタっていうのが一番先頭に載ってた
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 06:52:04.77ID:HyofI0cb0
そういえばサッポロクラシックはあるのかな?
ニューデイズとかで期間限定で置いてたりするとつい買っちゃう
あれ美味しいよね
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 06:52:50.33ID:rveeF0T+0
>>767
あ、そう。
どの大戦かしらないけどそれ以前はずいぶん旨かったんだろうね
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 06:57:21.21ID:Zr0mZiWm0
長谷部のフランクフルトがありさの中で毎晩ニュルンベルクしてると思うと死にたくなるな
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 07:09:38.85ID:luP/n0bb0
>>16
美味しいところもあるけど、不味いところもあるよ
ヴェネツィアだけだ、何処行っても美味しかったの
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 07:34:38.64ID:80LNidF10
>>1
2017年8月から2年間在籍したフランクフルトって今は2018年なんだが
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 08:08:25.64ID:NFSK42hC0
ゲルマン人は料理下手
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 08:11:53.40ID:Se+7QM/00
>>814
まあ商社マンとか世界あちこちに行く職業の奴等が言うには世界一食べ物が美味いのはベネチア、次に日本(東京)ってのは一時期定説ではあったね
ロンドンの食い物は不味いというか全く味がしないともよく言われて居たけどそれも最近じゃ覆ったと言われているし実際はどうなのかは知らないけど
ただ俺の知ってるロンドンの食い物は本当にペットフードみたいなものだったわ
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 08:44:26.21ID:lbXyejL10
かっこいいね
その美味いパスタ食いたいですw
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 08:50:44.99ID:mJ0LSGaQ0
スタンド攻撃だった可能性は?厨房に入って行ってよく怒られなかったな(´・ω・`)
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:01:48.27ID:y7uGvq6G0
芸能人も使っている医療大麻オイル特集

藤原紀香のヘンプシードオイル、安倍総理大臣の使用例、コンビニで買えるグァバ入り大麻コーラのオンライン販売など ほか
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201808210000/
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:02:25.11ID:FYpJYgvS0
>>822
不味くはないっていうかむしろソーセージも乳製品も芋自体もかなり美味いんだけど
メニューのバリエーションが少なすぎて飽きる
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:02:56.09ID:FyNM5YFi0
レストランとか行かなくてもそこら辺の一般家庭でも上手い飯が溢れてるらしいね
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:21:07.69ID:W0kVnryQ0
イタリア人は生魚食べる文化があるからな日本と同じで美食なのは当然
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:26:53.81ID:rBuayizi0
ザッケローニとか著名外国人が通っているのはエリオロカンダだね

日本のパスタはホント店による
7割は不味くはない程度で3割はイタリアを凌ぐ
7割は化学調味料の味

イタリアは7割不味くてぼったくりで3割が神がかっている

何言っているのか分からなくなってきた
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:28:08.45ID:jn8xD4wB0
イタリアン食べに行ってメニュー開いた時にキムチと書いてあった時のガッカリ感といったらないよな。
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:39:36.09ID:xLCEnGoC0
ドイツにもドイツ語圏のイタリア人がレストランをたくさん出しててそこはうまいよ。あとオーストリアやチェコにも多い。
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:48:18.32ID:45UgG+qd0
>>10
ナポリに行けばよかったのにな
本場のナポリタンが食べられるのに
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:50:52.76ID:nZwgHjIC0
ネトウヨパスタのレシピ教えてジュセヨ。。。お昼にたべるの
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:55:39.25ID:+2L+Pg4E0
日本にはデルピエロ絶賛のサイゼリヤがあるから!
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:06:56.19ID:w0v7du3L0
ヨーロッパにいた時の何倍もの金貰っていて尚且つ「中華サイコーだぜ!」って選手ひとりも聞いたことないな
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:29:27.34ID:6sf+SGV+0
>>528
>>535
一般人でも糖質制限してぶっ倒れる奴いて問題になってんのに基礎代謝が一般人とは段違いのアスリートがそんな事してたらそら体力がつかなくなってへばるに決まってる
白米にハムエッグを乗せたハムエッグ丼を進める簡単に作れて尚かつアスリートに必要な栄養素が凝縮された理想的なメニューだ
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:34:03.68ID:P58vUpFb0
やっぱチーズの王様って言ったらパルミジャーノだよな
異論はみとめねー
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:43:33.56ID:9hpSWy3m0
イタリアの本場のパスタと普段自分らが日本で食べてるスパゲッティはそんなに違うんけ?
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:47:02.06ID:6sf+SGV+0
>>822
たまたま入ったドイツ料理店で食べた焼き立てのライ麦パンが無茶苦茶美味かったのは覚えてる
今まで食べたパンの中で一番の味だと思ってる
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:48:09.05ID:thdh0LOq0
ボローニャのレストランに行ってもボロネーゼはない
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:52:14.97ID:hIa9Nv9N0
喜多方ラーメンはアホほど食ったけど旨いと感じたことは1度もないな。
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:53:00.48ID:pvJbKduP0
南米やアフリカの選手はマックがあれば充分だからどこでも移籍出来ると聞いたがやはりマズイってことか?
南米やアフリカ行ったことある人いる?
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:54:29.27ID:CFbzQdDC0
飯食べる為に仕事してる訳だから
稼いでもまずい飯しか食べれなかったら意味がない
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 11:18:02.47ID:p1ftbuh40
>>714
アメリカは金さえ出せばそれなりに旨いもん食えるだろ
金さえ出せば
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 11:33:07.48ID:brcPIITc0
>>399
いやあ、日本食は出汁に頼りすぎだよ
素材の味そのものを楽しむのとはじつは正反対の方向性
海外で食事すると下味がないのが気になってしょうがない
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 11:57:54.84ID:Gu0i0Udk0
パスタには信じられない魔力があるんだろうな
あのアイルトン=セナもミナルディチームのパスタが美味しすぎてF1の時は常にミナルディのとこで食事してたって話は有名だし
そんなパスタ一回食べてみたいわ
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 12:18:08.42ID:NFSK42hC0
>>825
ドイツ料理は1週間で飽きるって向こうでは言われてるらしい
有名な料理は美味しいけどバラエティーに欠けるって
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 12:47:34.33ID:KxhlajiP0
>>852
世界三大料理にそれぞれ特色があってフランスはソース、中国は醬(じゃん)、トルコはスパイスだったかな。
日本食は出汁。その意識を取り除いたら定義自体が揺らぐ。
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 13:31:39.16ID:Tmmq+QOm0
イギリスは質素が美徳の宗教感と痩せ我慢が紳士のたしなみとされたのが
メシマズに影響されてるらしいね
あと産業革命で女子供も働きに外に出るようになり家庭料理が破壊されたと
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/14(金) 02:01:31.85ID:1NoOYpJU0
パスタの方はジョークみたいなもんだろ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180912-00829657-soccerk-socc
>移籍の理由は二つだ。まずは家族。ミラノに住んでいる家族のもとに戻りたかったんだ。少しでも近づくことができたね。
>もう一つはパスタだよ。おいしいパスタがあるんだ。
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/14(金) 04:30:04.83ID:mFknIf5m0
>>13
>>57
>>65

ドイツ起源の食べ物 ハンバーグ ソーセージ フランクフルト ジャーマンポテト ホットドッグ プレッツェル バームクーヘン グミ ビール グリューワイン ファンタ


極東の日本でも食べられてんのこんだけある。
メシマズなら世界中にこんなにドイツ料理広まんねぇよなぁ

ドイツは飯うまいよ
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/14(金) 04:31:07.73ID:mFknIf5m0
>>116
アホなんじゃねぇの

日本人に毎日寿司しか食べないって言ってるようなもん。自国を代表する料理以外も食うわ
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/14(金) 04:34:52.72ID:mFknIf5m0
>>47
ビールぬるいのはイギリス

ドイツのビールはキンキンに冷えてて美味いぜ
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/14(金) 04:46:19.35ID:mFknIf5m0
>>79
ホラ吹き野郎が

ハンバーグはタタール人の料理じゃなく、
ドイツ料理だ、アホ。

タタール人のステーキ(タルタルステーキ)は焼いてないただの生肉。タタール人はモンゴルの遊牧民族で死んだ馬の肉をミンチにして食べやすくして食ってただけ。それがタルタルステーキ。

パンで挟んだだけでハンバーガー(アメリカ)になんだから、焼いてねぇのにハンバーグとは言わねぇよ。

で、タルタルステーキがドイツで焼かれるようになって初めてハンバーグが生まれた。
ハンバーグはれっきとしたドイツ料理だ。

http://nhha.lin.gr.jp/hh/history/hamberg.html
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/14(金) 04:46:19.83ID:mFknIf5m0
>>79
ホラ吹き野郎が

ハンバーグはタタール人の料理じゃなく、
ドイツ料理だ、アホ。

タタール人のステーキ(タルタルステーキ)は焼いてないただの生肉。タタール人はモンゴルの遊牧民族で死んだ馬の肉をミンチにして食べやすくして食ってただけ。それがタルタルステーキ。

パンで挟んだだけでハンバーガー(アメリカ)になんだから、焼いてねぇのにハンバーグとは言わねぇよ。

で、タルタルステーキがドイツで焼かれるようになって初めてハンバーグが生まれた。
ハンバーグはれっきとしたドイツ料理だ。

http://nhha.lin.gr.jp/hh/history/hamberg.html
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/14(金) 04:54:51.13ID:mFknIf5m0
>>196
いや、ホットドッグの起源はドイツで作ったのはドイツ人だぞ。アメリカじゃない。

熱いソーセージをパンに挟んで渡す工夫もドイツからやってきた移民が伝えた。

アメリカにホットドッグ広めた第一人者のチャールズ・フェルトマンもアメリカに移民したドイツ人。因みにアメリカで一番有名なホットドッグ店ネイサンズのネイサンもフェルトマンのもとで働いてた。
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/14(金) 05:15:46.83ID:VEt41GpBO
>>845
日本のパンはフランス流の白いパンばかりだからドイツのパン驚くね
イタリアみたいな洗練はないけどドイツの食べ物で不味かったものない
そこはイギリスとは全然違う
イギリスも安いコーニッシュパイとか妙に嵌まったけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況