いったい、なんのために走るのか――。

8月25日から26日にかけ、今年も敢行された「24時間テレビ41『愛は地球を救う』」(日本テレビ系)。
なかでも恒例のチャリティーマラソンは、今回はANZEN漫才のみやぞん(33)による、「番組史上初」の“33時間”トライアスロンとなり、より過酷さがアップ。
みやぞんは見事にゴールして見せたが、視聴者からも関係者からも「失敗」との声が多数を占めた。

 ***

「24時間テレビ」の放送は25日の夜18時半からだが、みやぞんはこの日、正午過ぎから山梨県の富士五湖の一つ、西湖でスイムをスタート。
1.55キロを54分で完泳すると、今度は立川競輪場での自転車60.4キロを3時間58分でクリア。
さらに100キロマラソンを行い、番組終了までにゴールした。

「よく頑張ったと思いますよ、みやぞんは。でもね、あれは単なるイジメにしか見えなかった……」(日テレ関係者)

ネット上にも同様の感想が並ぶ。

〈みやぞんかわいそう… 一人だけ33時間テレビだし…〉

〈みやぞんのトライアスロンの距離ほんとやべえ。よく死ななかったな、、24時間テレビ頭おかしい〉

そりゃあそうだろう、ペースこそ違えど、その距離はオリンピックの公式競技としての距離(スイム1.5キロ、バイク40キロ、ラン10キロ)をはるかに凌駕するものだからだ。
栄養ドリンクのCMじゃあるまいし、年々過酷さを増すことに何の意味もないとの声も。ましてや“危険な暑さ”のこの夏に……。

「本来のチャリティーマラソンのように、自転車で日本武道館を目指すのならともかく、立川競輪場でグルグルグルグル回らせる演出は過酷さを無理やり加えただけにしか見えませんでした。
おそらく道交法や警備などのハードルがあったんだろうとは思います。でも、NHKだって火野正平(69)が、『にっぽん縦断 こころ旅』(BSプレミアム)で全国の公道をチャリで走ってるじゃないですか。
やり方はいくらでもあると思うんですよ。途中まで自転車で東京を目指して、残りをマラソンにするとか……」(同)

西湖から日本武道館まではおよそ120キロ。60キロずつ自転車とマラソンで分けたとしても十分に過酷だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180903-00548096-shincho-ent
9/3(月) 13:15配信