X



【音楽】大量の音楽を持ち運べる「iPod」は音楽の聴き方をどう変えた?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2018/08/18(土) 11:07:07.91ID:CAP_USER9
http://news.livedoor.com/article/detail/15175332/
2018年8月18日 9時9分 太田出版ケトルニュース

8月17日発売の雑誌『ケトルVOL.44』は、特集テーマとして「ゼロ年代の音楽」をピックアップ。表紙を飾るASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文をはじめとしたミュージシャンへのインタビュー、ゼロ年代音楽史、ライブハウスのブッキングスタッフが語るゼロ年代など、あらゆる角度からゼロ年代音楽を検証しています。ゼロ年代と言えば、インターネットの利用者が爆発的に増えたことで、音楽との向き合い方が変わった時期ですが、もう1つ大きな変革をもたらしたのが、2001年に登場した「iPod」でしょう。

「小さいのに1000曲も入って、ポケットに入れて持ち運ぶこともできるんだ」

2001年10月23日、スティーブ・ジョブズはそう言ってiPod を紹介しました。音楽業界の歴史を変える革新的なポータブル音楽プレーヤーが登場した瞬間です。iPod がもたらしたものは、単に「大量の音楽を持ち運べるようにした」というだけではありませんでした。iPodは「アルバム単位」という音楽の聴き方の常識を変えていったのです。

CDで音楽を聴いていた時代は、プレーヤーからディスクを入れ替えるのが面倒だったため、「ライブラリーに数あるアルバムの中から、好きな曲だけを次々に聴く」という聴き方が容易ではありませんでした。しかし、iPodによってライブラリーをそのまま持ち運べるようになると、「ライブラリーから好きな曲だけを聴く」ということが手軽にできるようになります。音楽の聴き方から「アルバム」という単位が消えていったのです。

Apple がこれを新しい音楽体験の利点と捉えていたことは間違いないでしょう。後にシャッフル再生に特化したiPod shuffle まで発売しているからです。iTunes 上のライブラリーから音楽がシャッフルで再生されるようになると、リスナーがアルバムを意識することはどんどんなくなっていきます。

こうした音楽の聴き方に対する意識の変化は、Spotifyのような現在主流となっている定額制配信サービスの普及を後押ししました。こうしたサービスのプラットフォーム上では、いろんなミュージシャンのアルバムから編集した「ランニングのためのプレイリスト」「仕事にやる気を出すためのプレイリスト」「リラックスのためのプレイリスト」などシチュエーションに合わせたプレイリストが並び、それが人気を博しています。

今のリスナーにとってアルバムというのは、アーティストの意図に沿って並べられた楽曲群から何かを受け取るためにあるものではなく、自分なりの気分に合わせたプレイリストを編集するための“素材集”に近くなっているのかもしれず、こうした音楽との接し方は、iPod によって広まったものなのです。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/9/b9c04_1275_a4c672ef_73d1f7dd.jpg
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:45:38.22ID:43NF7KEm0
>>1
未だにMD使いだわ(´・ω・`)
パソコンとか持ってないし、いつ卒業すればいいのやら⋯
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:45:41.08ID:+KkRoya30
最近クラシックのバッテリー交換したばっかだわ
まだまだ使うぜ〜
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:46:17.84ID:rPHaSBTd0
>>198
それは言える
田舎モンは音楽聴かないよ
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:47:21.62ID:LN/7EM9W0
>>188
やはりそうなのか
そしたら携帯持たす年齢まで待つかな
ありがとう
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:47:25.32ID:l2dMQYQF0
パイオニアとかケンウッドとか安いナビにはブルートゥースを付けないからな
クソが
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:48:04.88ID:wovBXLod0
>>40
実感してることだけどガジェットのせいじゃないよ
単に自身が年取ってストックで溢れかえってる
DAPがなくても結果は一緒だろ
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:48:14.96ID:4PFgJ7v20
1曲の価値が下がったのは分かるけど、手持ちの曲を全部持ち運べるのは感動した。
ただ今はスマホやストリーミングもあるからね、必要性がかなり下がってしまった
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:48:15.11ID:rxUBJFkq0
8ミリビデオに、PCMマルチトラックという機能があった。

映像記録部分もつぶして、そこに音声を記録。
通常の音声トラックとは別に、5トラック増える。
SPモード2時間テープなら、6倍の12時間録音できる。

VHSにも、サイマルキャストという
映像の音はノーマル音声に記録して、HiFi音声には外部入力を
入れられる機能もあった。
2時間テープに3倍モードなら6時間録音できる。
また録画済テープのノーマル音声を後から上書きできるアフレコ機能もあった。
ノーマル音声はモノラルで音質も低いが、AMラジオなどなら十分。
これでさらに6時間確保できる。

ラジオなど大量に安く録音したい向きにはいい機能だった。
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:49:23.46ID:VKIayHXd0
>>191
諸事情で、一時期、2台iPodをMacとPCでおのおの管理してたんだけどね。
のまず、全体的に動作が重いしぎこちないし。
それは個々人で感じ方違うかもしれないけど、決定的なのは、一度、アプデしたらすべての曲の
アートワークが消えたことかな。なんじこのタコって呆れたわ。
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:49:50.56ID:AP6In5Ic0
あれBluetooth型のiPod作れば売れんじゃね
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:50:37.33ID:3E3ku0Lk0
毎日中身を適当に入れ替えるように設定してシャッフルで聞いて一人イントロクイズするのが好き
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:50:42.62ID:D27t5zdY0
>>21

βビデオもSDカードもATRACも全部規格にこだわったがための敗北
世界でも稀に見る頭の良すぎる馬鹿集団
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:51:35.11ID:9ssFQIE/0
いまだにアルバム単位で聴いてるけどなあ
飛ばすことは多いけどさ
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:51:35.85ID:dg902rxI0
MP3がそのまま使えるのがよかったよな
割れと相性がよかった
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:51:45.02ID:u2vkUj/E0
Windows版のiTunesはな。あれは評判悪くても仕方ないわ
front rowだっけ。あれで家でメディア再生端末にする為にiMac買ったらiTunesが快適でびっくりしたわ
当時foobar2000とshuffleとかで生活してたのに全く次元が違った
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:51:53.71ID:3/Oxxaw10
>>206
7,8万ぐらいでついてるだろケンウッド
USBは4本させるしiPodつなげるしアホみたいに曲入るぞ
ナビ機能は糞だが
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:52:11.38ID:b1GEwjGV0
>>185
それ断捨離マインドだ
仏教の領域に突入したなw
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:52:39.51ID:9ssFQIE/0
>>210
なんだ、たったそれだけのことかよ
なんか根本的に違うようなこと書きやがって
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:53:15.55ID:86GcFdBt0
ウォークマンやMDプレイヤーはよく使ってたがiPodは使ったことない
もうその頃には邦楽は糞だった
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:53:29.48ID:rRElXq6s0
コピー取って
CDほとんど売った
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:53:51.88ID:3/Oxxaw10
>>198
ノーミュージックノーライフとか言うやつに限って音楽必要ないしな
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:54:15.67ID:aL+1B4270
アメリカさんがこういう最先端な事をやってくれるおかげで
日本の旧態依然なもの(音楽CD高い。時代遅れな日本のTV。)が廃れていってくれるので
どんどんやってくれ
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:55:38.97ID:BJCPKBeH0
他人の持ち寄った曲を簡単に車で聞けるのは便利だったな
苦痛でもあったけど
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:56:32.23ID:8zBUgcQ70
ネット時のBGMなので音楽サイトで十分である
落としてまで聴こうとは思わん
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:58:05.28ID:Nr5xhy3t0
>>213
規格じゃなくてCD販売とか子会社間の調整がつかなかったからだと聞いたがな
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:59:06.29ID:QZA5hIjE0
数年でよくぞここまでクソになったよなApple
iPhoneもiPodもMacBookも以前買ったものを手放したくない気持ちの方が強くなってきたわ
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 12:59:47.31ID:VKIayHXd0
>>219
使い比べてみるとけっこうストレスなんだよ。
まぁそんな機会もないなら、粛々とWindows版使ってりゃいいんじゃないの。
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:01:40.37ID:i4wIMvxO0
アルバムのジャケット表示ができるって所が凄かった
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:03:10.59ID:DwVUbY0A0
良い曲でも曲名がわからなくなったな
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:03:23.22ID:YUPozyYc0
大量の音楽より曲情報を勝手に探してくれる事に感動したな
MDの文字入力は苦行だった
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:06:09.16ID:nwFOnEDW0
>>143
曲順にもこだわってたから後日例えば3曲めを新しい曲と入れ替えたい時にその後ろの曲も借り直して作ってた
曲の振分けも60分テープならきっちり30分ずつに分けないといけなかった
それがMDになって解消された
MDも行き用帰り用2枚用意してたが朝の気分で選ぶから帰りになると「これじゃない」ということがよくあった
iPodになってそれも解消された
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:06:50.89ID:Qbrcw4aP0
>>205
うちの場合だと家族共用のパソコンが1台あって
それに曲を全部ぶちこんで各自のiPodに自分で好きな曲を同期させてたけど
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:07:28.60ID:Hr5LFBr10
>>205
どうせ何かを買わないとダメならCDラジカセは?
イヤホンとかヘッドホンは子供の耳によくなかったはず
情操教育だと思って何とかしてあげられない?
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:08:15.37ID:rz9AtiXk0
車にツナギっぱ
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:08:19.67ID:fWeG7RoC0
バッテリー一体型ってどうも好きになれない
なので単4電池で動く機器を使ってる
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:09:40.71ID:qwipJTtx0
正直、雑に聞くようになったわ。
制限が厳しいと、何を持って出ようかアレコレ考えて、
それはそれで楽しかったが。
テープに何入れよう、90分のノーマルには何入れよう、
60分のハイポジにはどれとどれ入れよう、なんて楽しかったな。
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:10:08.60ID:nc2v2DSt0
ブクオフの280円の中古CDを漁るのが好き
結構状態の良い品物があるから
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:10:42.41ID:f68b0sD50
ポータブル音楽プレーヤーはipod以前にもいくらでもあったんだけどね。
ジョブズの商売上手にやられた。
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:11:40.12ID:wovBXLod0
>>207
ごめん、そういうことをいってるんだね
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:25:32.47ID:eMWcVU4l0
ワイヤレスイヤホン買ったけど充電必須だから結局有線イヤホン使うっていう
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:27:01.30ID:OrWBLT5G0
録音レベルの調整に悩む事も、そう無くなったな。
(今でも多少はやらないといけないんだけど)
カセットテープにマイBESTを選曲するにあたり、この作業が一番苦痛だった(´・ω・`)
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:27:12.49ID:OG9R9wN40
車で遠出する時にはトランクの中のCDチェンジャーに6連や12連にCD詰め込んで出掛けてたけど、今はBluetoothでスマホやiPod持ってれば事足りるように
CDチェンジャーがよく壊れて大変だった、音飛びも酷かったし
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:28:58.26ID:/1gReu9B0
今はスマホやろなあ
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:31:26.21ID:06o45pp30
曲やアルバムを入れれば入れるほど同じ客ばっかり聴いてしまうって現象は行動科学的に解明されたのだろうか?
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:35:07.29ID:4U95rhaM0
>>5
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:36:36.34ID:AQBRZEUf0
未だに車にのっけたnanoとウォーキング用のshuffleは重宝してる
でもスマフォはなぜかandroid持ちw
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:38:32.95ID:4U95rhaM0
オレの160G classic 2台は今でも現役
まぁそれぞれ電池交換という建前で
銀座店で新品交換済みのもんだけど
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:40:26.88ID:1GDaZjhN0
iPod出た時なんかのレビューで電池の持ち時間以上の曲が入っても意味がないとかあって笑った
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:41:06.17ID:4U95rhaM0
震災後クラシックのCD全部処分したけど
ipodに取り込んでおいて良かったわ
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:41:32.43ID:LRQIl76y0
sdカードさせない音楽プレイヤーって舐めてんの
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:45:43.77ID:HzICbydt0
今のiPodの音質ってどうなの? スマホで聴くようになる以前はすっとウォークマン使ってたけど。
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:49:15.52ID:vfG/1FbT0
>>229
結局初代iMac以降のAppleはジョブズのワンマンだったということが確定
結局は彼のセンスが良かったというだけ
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:52:37.18ID:LRQIl76y0
iPodのせいでCDが全部ゴミになったわw
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:57:36.42ID:qWccvizB0
便利だけど、個人的にそこまで多数入っててもあまり意味がない
CDは残すし、埋まることはない
というか、個人的にはラジコとかのラジオアプリの充実の方が凄い
おかげでラジオばかり聴いてる
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:57:51.64ID:mlREMivm0
>>5
iPod 120GBを持ってるんだけど、電池が下手ってどうしたものか。それ以外は問題ないんだけど。
調べてみると電池交換出来るみたいだけど、店で頼むと意外と高い。自分でやるにはハードル高い。
あと容量を増やせるみたいだけど俺のは無理らしい…
結局ストリーミングサービスに加入してるからスマホ一台買い足したけど、ポケットの中で操作できないのが辛い。
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 13:58:44.53ID:VKIayHXd0
>>269
そんなのジョブズ復帰前の体たらくぶりだけでも明らかだよね。
LCシリーズとか、責任者死ねよってくらい、醜いどーしようもない製品ばっかだった。
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 14:02:13.48ID:VKIayHXd0
自分の80GBクラシックも、バッテリー死んじゃってるんだよなぁ。
でも10年間、ほぼ車中に置きっぱなしで炎天下に晒してたのにHDDがまだ生きてるのはすごい。
よく考えたらナビだってHDD積んでるし。HDDって丈夫なんだな。
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 14:11:44.88ID:I/kLT83o0
CD買って即プレーヤーに入れるから
曲は何回も聴いてるのにタイトル知らんってのがけっこうある
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 14:12:14.55ID:HtLrWYA+0
好きな曲しか聴かなくなって発見が少なくなった
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 14:17:08.30ID:/gJkWlnD0
何なんだろうな?この“音楽が全く面白くなくなった感じ”は

キラキラもワクワク…パワーの全部が何者かにスポイルされちゃったよな
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 14:18:43.89ID:gBc2BOSi0
CDウォークマンが最強
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 14:27:56.28ID:eNGijF7o0
今までほぼ全部
イヤホンジャックが接触不良になってダメになった。
歩きながら聞くって
ワイヤレスがやっぱり良いのかな、とか今さら思えてきた
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 14:28:00.44ID:FFPnvbLp0
日本のメーカーはグループ会社が映像・音楽コンテンツを持ってるからリッピング・コピー云々に配慮して身動き取れない間に全て攫われたよね
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 14:28:36.71ID:xH3uTwsY0
MDとはなんだったのか?
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 14:31:42.08ID:psjIuRmL0
ipod なんてもう過去だと思う というのもすでにitunesやamazonなどのストリーミングサービスやクラウドサービスによって
音楽を一元管理するのが最新だからだ。そういう意味でいうとCDなどの物理メディアからipodに入れるという作業も前提にある
音楽管理方式というのは本当ありえないくらい古く感じる。それとアニメ音楽などでいまだにmp3サービスをせず円盤商売してることがあって
ちょっと時代錯誤を感じる
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 14:38:52.29ID:qzlQPoAm0
>>291
物自体を持っておきたいという思いがある
これは本などでも同様で紙媒体の本そのものが無くなる事はないと思う
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 14:46:53.41ID:WZgYK2bd0
若者の音楽の聴き方を変えたのはウォークマンでしょ。
iPodはウォークマンに通信カラオケの仕組みを組み込んだ。
どっちも日本の技術だよ。ただ、ソニーはグループ傘下に
CBSソニーって会社が有るから、音楽のダウンロード販売は
出来ない立場にいたんだよね。
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/18(土) 14:49:59.70ID:WBPjr/jT0
CDウォークマンの頃は外出時に持ち出すCDに悩んだ。
帰宅時に聴きたくなるのは必ず置いてきたCDだったから。
iPodになって持ち出せる曲が増えて、iPhoneとiCloudのおかげで持ってる曲全部がどこでも聴けるようになり、その結果どうなったかっていうと、

「あの曲聴きてええ」っていう強い衝動が無くなった気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況