X



【テレビ】豪雨報道、手薄だった民放 現地の局「キー局鈍かった」…大雨特別警報が出る中、音楽番組やバラエティー番組などを放送 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2018/08/01(水) 10:59:00.94ID:CAP_USER9
 200人以上の死者が出た西日本豪雨で、テレビ局の報道が手薄だったのではないかと疑問の声が上がっている。被害が集中したとみられる週末に、在京キー局が通常編成の放送を続けたからだ。これにより被災地での報道にも影響が出た。何が起きていたのか。

 「東京のメディアが(豪雨報道を)けっこうやらないもんですから、甚大な被害が起こっているのに、他人事(ひとごと)みたいになっちゃってるのがおかしい」。7月9日朝、TBS系の情報番組でお笑い芸人のカンニング竹山さんが訴えた。週末にはツイッターでも同様の声が上がっていた。10日にはテレビ朝日社員でコメンテーターの玉川徹さんも同局系の情報番組で、「(豪雨報道は)NHKだけがずっとやっていた。この被害に結果としてなってみると、それぐらいの放送をしていなければいけなかったんじゃないか」と振り返った。

 主にやり玉にあがったのが、在京民放キー局の対応だ。6日夕から8日昼過ぎまでに各地で断続的に大雨特別警報が出る中、7日と8日の週末、民放は予定通りに音楽番組やバラエティー番組などを放送していた。

 このため多くの被災地では大雨特別警報の発表中も、サッカーW杯の準々決勝のウルグアイ対フランス戦(TBS系、6日夜)や、約11時間の音楽特番「MUSIC DAY 伝えたい歌」(日本テレビ系、7日午後から夜)など東京と同じ番組が流れた。地方局は全国ネットの番組の放送をやめていつでも独自の番組を流すことがシステム上は可能だが、「簡単に全国ネットから降りることはできない」(地方局員)という。

 「キー局が全国向けに放送する…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です


2018年8月1日5時0分
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL7M61Z7L7MUCVL01M.html?iref=sp_new_news_list_n

★1が立った日時:2018/08/01(水) 07:04:42.56
前スレ
【テレビ】豪雨報道、手薄だった民放 現地の局「キー局鈍かった」…大雨特別警報が出る中、音楽番組やバラエティー番組などを放送
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1533074682/
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:53:11.87ID:hXNnCw/60
 


災害に対する、
放送局の危機感と視聴者の危機感は一致している。

民放が以前より強く騒ぐ、という前提が生じると、

「視聴者は、この程度の騒ぎならこの程度の危機」

っと判断のレベルを変更して追従するから、結局同じ。


 
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:53:17.11ID:egfuUBzg0
東京のマスコミは東京にしか基本興味ないし
地方なんか知るつもりもない
豪雨と同時期のタイの洞窟報道の過熱ぶり見て分かるだろ
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:53:24.68ID:rOMQcspy0
いやいや
テメーんとこの地元局がやるべき話だろ
キー局は配信してるだけなんだから
日本全国津々浦々雨に警戒しなきゃいけないわけじゃない

キー局に頼ってんじゃねーよ
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:54:00.18ID:sM1MDtfd0
在京キー局だって
バラエティ止めて豪雨特別やっても視聴率ヤバイし
だいたいどこに中継出していいかもわからないだろw
っていうか中継出した所が洪水したとしても
それを流してたら「そんなことはしないで救助しろだの避難しろだの言われる」

関東だけ梅雨明け
他全部が長雨&台風の影響とか
在京キー局で対応する意味わからん

っていうかそんな映像みせられても関東の人間は困るしw
みたい人はNHKでどうぞって感じ
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:54:20.09ID:sQzefxaq0
>>306
そのためには国民一人ひとりが意識を高く持たないとね。
思考停止しているやつらをなんとかしているやつらをなんとかしないと
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:54:32.19ID:A2fAL12Q0
>>316
本音じゃ災害報道なんて興味ないという事だろう
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:54:34.07ID:l7o8QRdX0
>>324
電波は国民の共有財産だから嫌なら使うな
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:54:54.52ID:rOMQcspy0
>>323
東京のマスコミがなんでローカルの警戒情報を日本全国に放送しなきゃならねーんだよ
ただ単に地方今日の怠慢だよ
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:55:13.93ID:mGFWe5N60
>>277
それな
NHKがやってるなら十分じゃん
民放の全国ネットで人口少ない地域の災害情報ずっと垂れ流す意味ないのに
田舎の人間て何かあるとすぐ東京にひがみ向けるから人間が矮小で嫌になるわ
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:55:26.56ID:ZON/M2GI0
ミヤネ「大雨のニュースで大変な時にオウムのことなんてやらんでも・・・」


お前ら「うるせー馬鹿、政府の決定に文句つけるな」「オウムの仲間か?お前は黙ってオウムやれや」
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:56:10.31ID:lnS8Z6Pa0
教育テレビのW杯中継以外は大雨番組にするとか?
ウィンブルドンも日本人でないならどうでもいいがなぁ 個人的には
民放はL字ぐらいはしてたんだよね
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:56:11.35ID:VjKTDrHu0
だいたいNHKは公共だからと金とるが、それが強制なら数字のためにバラエティーやドラマやスポーツなんてやる理由がない
1日中、ニュースやドキュメンタリーやってればいい
いつ中断、延期してもいいようなものを
なんで受信料強要のくせに娯楽なんかやってんの?
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:56:43.64ID:G4TSWt0N0
そりゃまあ
政権政党が宴会やってるぐらいだから
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:56:50.70ID:hsXL6MzJ0
亡くなったの爺さん婆さんばかりだし
夜8時には寝ちまってるよ
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:56:51.71ID:zF4BsTuB0
>>321
お前の推測なのかw まぁそれは間違いだけどw

平成最悪の水害を大々的みすみす見逃す放送業者なんて絶対にないと思うけどw
過去死者100人以上の地震やら災害起こった場合はほぼ間違いなく緊急報道体制取ってるけど今回は取れなかった

これは推測じゃなくて事実。普段やってることができなかったから自省してる
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:57:55.32ID:SScX8Yx+0
何でもかんでも人のせい
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:58:32.25ID:PNpi+7pp0
大震災1年前の出来事 。
大津波警報は『誤報』だったのか?
http://plaza.rakuten.co.jp/hoipistar/diary/201003010000/

チリ地震で被災された国外・国内の方々には心よりお見舞い申し上げます。


ハイチ地震に続き、チリで発生した大地震は、現時点で死者700人を
超える大災害となったが、この地震による津波は日本にも到達。
太平洋側沿岸に津波警報が出され、青森県太平洋沿岸、岩手県、
宮城県には、最大で3メートルの津波が到達するおそれがあるとして、
大津波警報が出された。それによって、約66万5千世帯、
約149万8千人に避難指示・勧告は出されたのだが、
実際に避難したのは、僅か約2万人にとどまったと思われる。
一方、実際に到達した津波は、最大で1.2mまで。

このことについて、気象庁は、記者会見で「津波の予測が過大だった。
警報が長引き迷惑をかけたことをおわびしたい」と、コメント。
気象庁が、これほど素直に自らの誤りを謝罪するのも珍しいが、
僕が、それ以上に違和感を感じるのは、
災害の予測で、3m以上と予測して、1.2mの津波が来れば、
本来ならば、ほとんど誤差の範囲で、的中と言って差し支えないもの。
というか、1.2mの津波が観測されたのなら、海岸の地形の影響で
場所によっては、数mの津波となっていた可能性は充分あるわけで、
それを『誤報』に近いものとして詫びるというのは、
なにか政治的な圧力さえ感じてしまうのは、かんぐりすぎか。

むしろ、問題なのは、大津波警報という非常に強い警報が出された
にもかかわらず、実際に避難を行った人が非常に少なかったことだ。
テレビの生中継の画面でも、まだ港の付近に人影が見えたし、
避難の呼び掛けがあったにもかかわらず、堤防や砂浜で、
釣りやサーフィンを続けていた人も多かったようだ。
日本は、地震国で、過去にも日本近海や遠方の地震による津波で、
度々、多数の死者を出しているにもかかわらず、
この反応の鈍さはなんなのだろう。

そして、ここにきて「津波の予測が過大だった」と、
気象庁が謝罪したことで、次回、大きな津波が予測された時、
気象庁は、適切な警報を出すことが出来るのかということと、
警報が出された時、速やかに避難が行われるのか、非常に心配だ。
その他、今回の警報で、情報伝達がスムースに行われなかったり、
明らかな誤報が伝わった所もあったようで、その検証と改善も必要だ。

養殖場や沿岸部の浸水など、被害を受けたところもあったようだが、
今のところ、国内での死者は無いようで、不幸中の幸いと考えたい。
ただ、今回、警報が出て、たまたま被害が小さかったからといって、
『狼少年』の寓話のように気を緩めることにならないように、
そして、情報伝達や避難の方法にどんな問題があったのか、
今回のことをきちんと検証して、次回への教訓としてもらいたいものだ。
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 12:59:34.55ID:VjKTDrHu0
これなら報道してこれ以下ならやらなくていい基準なんてあるのか?
でなきゃ天皇崩御の不謹慎病再現になる
ぶっちゃけ大した災害じゃないの判断だろ
前の大阪北部地震も正式名称なんてつかない程度のもんだが死人は出てた
それもやれの理屈だって出る
やるやらないはそれぞれの判断だ
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:01:19.14ID:G4TSWt0N0
じゃあ
被害が判明してから連日くさるほど時間使ってたのは何で?
東京かんけいなかったじゃん
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:01:44.71ID:tScIkc0y0
> 正直災害報道はnhkだけやってりゃいいと思うけどね
ラジオ聞いてたけどそのNHKが肝心なときに役に立たない
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:02:08.97ID:7rdqIgYJ0
結局各地域で全部独自で放送するってのが理想的ってことか?

東日本大震災だって他地域の人からすれば余所ごとになってしまうし
俺らには関係ない、で済ませてしまうなら政治以外の全国報道なんていらんよね。
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:02:23.73ID:zF4BsTuB0
>>343
>>345
200人以上死んでる災害なんて平成で10回も起こってないはず
それを大したことないってのはあり得ないね

おれはテレビ局新聞社の人間から直接聞いたことはないが
200人死んだ災害を大したことないと考えてることは絶対にないと断言するわ
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:02:27.31ID:pNF8hqQN0
他人に判断してもらわなければ何もできない程の危機意識なら家畜と同じだ
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:05:05.88ID:h9uDUXBm0
正直言ってテレビ自体が情報源として役に立たないからな
地方の人はキー局は東京の情報ばっかりと言うが、
当の関東人も八王子の積雪情報を参考にできる人なんて多摩地区限定
交通情報はネットのが詳細で便利
そもそも駅とか出先でテレビ見る人はいない
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:05:23.09ID:q0Gw38SX0
>>349
いや、あの状況でキー局の番組放映を遮断しないんなら、
地元テレビ局なんかいらないってことだよ。
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:05:37.45ID:zF4BsTuB0
>>352
それを見越せなかったから自省してるわけな
その自省まで本心じゃないって言ってたのはお前w

これでお前も理解できたろ
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:06:00.21ID:G4TSWt0N0
東京キー局が全国放送やるかやらないかってのは
要は
視聴率が取れるかどうかだから
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:07:38.45ID:rOMQcspy0
>>349
大規模震災はその後も含めて日本中で付随する事象が膨大にでてくるんで全国でも仕方ないよ
ただ洪水や山林火災なんかの『防災放送』なんて当該地域以外まったくやる必要ない
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:07:47.74ID:iJ5UYwXe0
キー局なんだから一部の田舎の災害スルーはええやろ
地方局に任せてNHKが頑張ってる間普通の放送でええわ
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:08:34.85ID:ve2Yha7S0
東京マスゴミはすべて霞ヶ関の官僚どもの指示で動いているからね
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:08:34.87ID:aa8OJdDZ0
チョンTVは停波でいいよ
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:09:46.30ID:nBm9OQhE0
>約11時間の音楽特番「MUSIC DAY 伝えたい歌」


この日、地震もあったけど
生放送中に揺れながら歌ったんか
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:10:03.95ID:VjKTDrHu0
>>356
いや薄々感じててもあえて想定外に追いやるんだろ
世の中そんなもんだ
それがビジネスの冷徹さというもんだ
0364(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2018/08/01(水) 13:10:05.05ID:6o+OLZx+0
サブチャンネルは何のためにあるのか民放各局に改めて問いたい
(´・ω・`)
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:12:08.28ID:X6bgKVEC0
NHKだって宇多田ヒカルとかドラマの再放送とか流してたよ
民法は酷いの分かってるけどNHKがそれで呆れたわ
ここでは当時ずっと叩かれてた
集金しといてあれはない!!!
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:13:25.24ID:GLGDy9a90
政府が危機感持って無いのに、テレビ局が持つわけない。気象庁の警報の出し方に問題あるよ。
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:13:51.88ID:0B5e5uBs0
いつも言うけどキー局ってのは田舎の放送局が勝手に群がってるだけで本質は関東ローカル局だからな
嫌なら自分達で番組作れよ
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:13:53.06ID:zzc4wzCi0
テレビつまらん放送する価値のないくだらない番組ばかりなんていつも言ってるくせに
ちょっと緊急放送ばかりになるとやだやだバラエティ見れなくなるのやだーっなるんだね
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:13:59.22ID:3j4tUUUj0
こういう時は被害が酷い地域のローカル局だけ災害報道すれば良いんじゃない
NHKは災害報道した方が良いと思うけど関係ない地域の国民は音楽番組見たいのが本音だろうね
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:14:31.23ID:zF4BsTuB0
>>363
それは平成で5回も起こってない200人以上死んでる災害をマスコミは軽視してるとお前は思ってるんだろ?
それはないからw
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:15:02.61ID:Bg61MNtz0
東京の放送局が何でいい天気なのに報道する必要あるんだよ
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:16:01.53ID:iJ5UYwXe0
そもそも地方自治体が治水サボり&ゆとり宅地造成が原因
んで避難指示もサボってただけで普通はかなり被害減らせてた災害
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:16:29.53ID:9yl/OCie0
マジレスすると金がないんですよ
大阪のネット局が頑張って取材してキー局に渡せばいいんだけど
そっちが貧乏過ぎて取材出せない
ただそれだけの話
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:16:34.80ID:0B5e5uBs0
>>371
んなもん地元の放送局に文句言えよ
キー局の番組垂れ流してないで報道くらい自分達でしろよって
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:16:49.33ID:VjKTDrHu0
だいたい今になってほぼこの案件の報道陣尽きてるだろ?
ならその程度のもんだ
もちろん被災者には同情する
でもそれは日本列島の日常だ
大阪北部地震も、熊本地震も、
いやそれこそ東日本震災被災者もいまだに仮設生活なんだよ
日本の日常を特別扱いしてたら、
日本から正常が消える
庶民の日々の生活も経済活動もストップしてしまうではないか
多数が日常を日常として過ごせてこそ
復興の原動力が機能する
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:16:58.42ID:CN/tCh7U0
該当地域だけ差し替えてローカル報道出来るはずなんだけどなぁ
スポンサー契約なんてそれこそ二の次な状況なのにやらない地方局は所詮そんなもん
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:17:25.01ID:Bg61MNtz0
>>371
何で東京の放送局見てんの?
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:18:04.85ID:5D7GWdTO0
>>372
それこそ上野動物園でパンダの赤ちゃんが生まれたとか関西ではどうでといい話を全国ニュースで流さんでもいいわ
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:19:17.62ID:vDVSHXZV0
岡山広島でリアルに川に流されたり土砂に流された人がいた7月7日の昼間に
日テレでは川の流れのようにを歌ってた
アホやろ日テレ
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:19:49.28ID:vDVSHXZV0
>>378
ニュースは東京キー局の時間があるの知らないの?
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:22:18.97ID:9/uW8vt20
これ文句つけてるの被災地じゃないところの関係ない人間がほとんどじゃないの
カンニング竹山も含めて
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:23:14.27ID:VjKTDrHu0
ネット配信したら放送料もらえるだろ
差し替えたらその金消えて、
自費で取材して、スポンサーも自力調達だろ?
できるわけない
全国配信したら他局から取材費賄えるが、ローカルなら完全持ち出し
全国レベルの災害意味がないならローカルでも放送価値はないってことだ
つまり、その程度の災害
死者数に目を奪われてはいけない
数が問題なら交通事故や熱中症も相当数だ
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:23:18.66ID:zF4BsTuB0
>>383
ニュースで情報得られなかった老人は死んだし
被災者は避難生活で文句言える状況には無いだろうな
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:24:26.10ID:dudiOBR+0
>>380
お前それ見てたんだろうが
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:25:47.34ID:zF4BsTuB0
>>384
被害が明るみになった後連日ニュースでトップ扱いしてたよな
その中でこんな事になるならもっと最初から取り上げとけば良かったって自省してるわけ

お前はその自省を本心じゃないと言ってるけどそれは
連日トップで報道してたことと矛盾するよねw

ゴタゴタいう前にさっさと自分の発言を撤回しろよw
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:25:49.34ID:fZ3tZzlr0
>>385
NHK見ればいいんだし被災地域の民放でもずっと大きくL字テロップ出てたはずだけど
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:25:51.21ID:eze7EIij0
ネットテレビで自由に地方局が観れるようにしなければ何時までも首都圏中心の考えが日本を支配する
故郷創生とか故郷再生とか地域の活力と言われてもその努力を示す伝がなければ絵に描いた餅で終わる
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:26:22.10ID:WJBKWosp0
総理が身内自民の飲み会参加してたし政府にとっても対策本部作るほどの災害じゃなかったんだろ
他人事
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:26:30.75ID:IUpkRt9C0
地方局が自分たちで判断出来ないなら
地方局の存在意義無いね
廃業しろ
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:26:46.78ID:2j/66+6N0
民放は豪雨の状況がわかっていても地味な報道は嫌がるよ
映像映えする渡月橋だけはやったでしょ
被害が広がってからヘルメットを被ったリポーターが深刻な表情で「見てください!こんなに被害が」ってやるのが仕事
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:26:53.20ID:zF4BsTuB0
>>388
NHKはサッカーやってたし、サッカー延長して
一番大変だった朝5時のニュース潰しましたよ
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:26:59.25ID:3uIokUyw0
>>1
一番佳境の土曜深夜
NHKはずっとW杯放送してましたね

その前の日テレ歌番組ぶっ通し豪雨何それ感も酷かった
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:27:00.41ID:rZ8Kk0jD0
民放は視聴率がとれるものを放送するだけ
残念ながら視聴者の大半を占める関東人は
タイの洞窟のほうに興味があって
民放は金もうけのためにはそれを放送するのが当然なんだよ
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:27:41.16ID:vDVSHXZV0
>>386
ザッピングで見ただけだろ
何が悪いんだ?
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:27:49.24ID:VjKTDrHu0
>>387
でももうやってないよな?
やってたのも既存番組内の通常放送だよな?
つまりその程度のもん
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:28:04.34ID:CN/tCh7U0
ネットテレビ・・・DHCテレビの様な災害報道は二の次で右寄りの討論が行われるテレビに期待する方が間違ってる
(DHCテレビのやり方が間違ってるって訳ではないのであしからず)
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:29:00.88ID:zF4BsTuB0
>>397
それが災害発生時にもっと報道しとけば良かったという本心からの自省を否定する根拠なのかw
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:29:02.98ID:VjKTDrHu0
いまテレビでやってんのはボクシングのドンだ?
有史来災害なるものに勝る価値はそこにあるか?
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:29:33.09ID:lIYxRPOY0
何年か前の鬼怒川氾濫のときは中継で流されそうなおじさんやヘーベルハウスの白い家で助けを求める家族を映してて凄まじいなとおもった。
だけど豪雨の時間帯や地方との差もあるのか明らかに報道の差があったような
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:30:25.04ID:rZ8Kk0jD0
>>371
一緒に楽しんでくれよ
年に1回のお祭りなんだから
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:30:38.95ID:G2kk+6hv0
東京で何かあるとウザいぐらい放送するから
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:30:55.56ID:zF4BsTuB0
>>402
その根拠は?w
お前のレスは全部妄言なんだよw

いい加減気付けよw 苦しいぞw
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:30:58.69ID:0JMADY3q0
安倍宴会を批判すると、テレビ局にブーメランだからな

さすがにそんな恥知らずなことはできない
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:31:11.12ID:9Vvytaff0
集金だけの日本テレビ
災害後の惨状は番組で使います
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:34:00.28ID:k2qJfSub0
>>12
Abemaでも相撲中継してたぞ
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:34:47.78ID:VjKTDrHu0
>>405
だって金かけて作った番組飛ばさずに済むなら誰だって有難いじゃないか
何を分かりきったことを
テレビ関係者で
しなきゃいけなかったなんて言ってる奴は、
やらずにすんだ恩恵を見ないふりしてる単なる偽善者だ
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:35:50.26ID:0B5e5uBs0
>>381
地方の放送局はネット局にならなきゃいけないなんて法律ないんだぞ
嫌なら自分達で番組作ればいいだけだろ
そうすりゃひたすら災害特番やるのも東京の降雪を完全スルーするのも自由だぞ
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:36:03.75ID:RyMz3IYBO
集約しすぎた結果かと
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:36:06.29ID:RrjVdVhl0
>>369
音楽番組?
CD音源に口パク下手ダンス当ててるのが音楽?
片腹痛いわ
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:36:49.99ID:2U+VmsgP0
NHKみろよ災害の時くらい、なんのために金払ってるんだ
西日本の災害に首都圏の人間が興味がないのなんて当然だろ
0414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:37:15.73ID:lnS8Z6Pa0
せめてテレビ局が自社ローカルラジオ局に誘導するとか、公式ツイッターで情報流すとか
もとの番組を流すにしても
注意喚起した方がいいんだろうけど
広島市なんて市の公式ツイッターが、当日午前中に野球どうこうとかいって
夜7時半には安芸区で土砂崩れで阿鼻叫喚
夜9時すぎに、危険がありますので〜みたいな一般的な注意喚起をしていたという。
取材先のテンションがこうだと限界はあったと思う
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:37:36.19ID:zF4BsTuB0
>>409
それだと熊本地震、雲仙噴火、最近だと北大阪地震みたいな今回より死者が少ない災害でも
番組潰して緊急報道体制敷いてた理由を説明できないねw

はい論破w
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:37:50.67ID:RrjVdVhl0
>>407
いち早くジャニーズがテレビカメラ連れて被災地に行ったの笑った
24時間テレビに間に合わせる気マンマン
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:38:13.54ID:2U+VmsgP0
結局避難勧告を無視してテレビみて笑ってるならどうしようもないよ
避難勧告よりキー局のテレビ見て判断するしかない脳みそしかないならいづれ死んでる
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:38:17.43ID:CN/tCh7U0
ってか勝手に地元の野球中継をやりながら災害報道は出来ないって所詮地方局はそんなもんだろ
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:39:03.95ID:i7Pm5H8r0
これはさすがに地方局が全国ネットを飛び降りないとダメでしょ
民族自決の決意を見せろ
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/01(水) 13:39:20.43ID:v41u0E2y0
だって平気なんだもんよ
被害が酷かったのはほんの一部の地域だけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況