日本代表チームの次の4年間が始動しようとしている。最も慎重にならなければならない瞬間だ。代表監督探しである。その座に誰が就任するかで、次回の成否はあらかた決まる。初動のミスは大ケガのもと。これだけは絶対に避けなければならない。

 ユルゲン・クリンスマンの名前が挙がったのは、日本がベルギーに敗れた翌日のことだったと記憶する。ほぼ同じタイミングで、西野朗監督続投の見出しも目に留まった。なぜクリンスマンなのか。なぜ西野続投なのか。まさに「昨日の今日」であるにもかかわらず、よくもそんな見出しをつけた記事が書けるものだと、発信者の姿勢に疑念を抱きたくなった。

 ベルギー戦後に入手した情報に基づいて発信しているというより、あらかじめこのタイミングを狙ったものという感じだ。ページビュー稼ぎなのか。協会内部の動きに絡んだ世論誘導なのか。いずれにしても、純粋さに欠ける「愛のない報道」であると言わざるを得ない。

 西野続投というのなら、その前にベルギー戦など今大会を含む就任後の采配について、まず論理立てて検証するのが筋だ。細かい網の上で振るいにかけ、何が続投に値するのか、述べる必要がある。

「クリンスマン」は、本人も田嶋幸三サッカー協会会長もその報道を否定しているということだが、それならば報道は誤報である。監督候補は、夜空に輝く星のごとく無数に存在する。そのなかで、よりによってなぜクリンスマンの名前がピンポイントで出たのか。情報源はどこなのかという疑問も湧くが、やはりそれ以上に、その程度の話を、あえてこの時期にせっせと記事として掲載する発信者の姿勢に、いかがわしさを感じる。

 まずは反省と検証だ。監督探しをする前に、踏むべき手続きがある。監督探しは、手順にのっとったうえで開始されるべきなのだ。確証のない名前がネットを賑わせる様子を眺めると、またダメな4年間が、そぞろ勝手に始まりそうで、暗澹(あんたん)たる気持ちになる。そうならないようにチェックするのが、我々の役目であるはずだ。

 率直に言って、ロシアW杯のベスト16は結果オーライの産物だ。

 ハビエル・アギーレまではよかった。2015年2月、八百長疑惑で解任されたが、サッカーそのものは最も今日的だった。その程度の疑惑で解任するのはどうなのか。スポンサーに配慮した結果だといわれるが、サッカー界の肝である代表監督探しまで、スポンサーに配慮しなくてはならないのは、この世界の歪みを象徴する一件だ。

 それはともかく、よい監督を些細な疑惑で切ったのであれば、次の監督探しは、より慎重になるべきだった。アギーレに負けない監督を探すべきだったのだ。結果論ではない。慌てて探しすぎたのだ。なぜ慌てたのか。お尻を気にしすぎたからにほかならない。2015年3月下旬に行なわれるキリンチャレンジ杯に間に合わせたかったからだとすれば、これもスポンサーへの配慮になる。

 その結果、日本にやってきたのがヴァイッド・ハリルホジッチだった。しかしそのとき、ハリルホジッチが従来路線とは異なる監督だという説明を、協会側は行なっていない。その「縦に速いサッカー」は、日本に来て、実際に采配を振るい始めて、初めて明らかになったことだった。

つづく

スポルティーバ7/17(火) 6:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180717-00010000-sportiva-socc

写真
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180717-00010000-sportiva-000-1-view.jpg