X



【文芸】芥川賞候補「美しい顔」の北条裕子さんが釈明…参考文献問題で「新人賞を受賞し、単行本刊行時に示せば良いと思い込んでいた」★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サイカイへのショートカット ★
垢版 |
2018/07/13(金) 03:57:40.63ID:CAP_USER9
芥川賞候補の北条裕子さんが釈明…参考文献示さなかった問題で
2018年7月9日21時12分 スポーツ報知
https://www.hochi.co.jp/topics/20180709-OHT1T50235.html

作家の北条裕子さん
https://www.hochi.co.jp/photo/20180709/20180709-OHT1I50143-L.jpg

http://gunzo.kodansha.co.jp/upload/gunzo.kodansha.co.jp/images/shinjin/hojo_yuko.jpg

7月18日に発表される第159回芥川賞の候補作「美しい顔」が講談社の文芸誌「群像」(6月号)に掲載された時に参考文献が示されていなかった問題で、
著者の北条裕子さん(32)は9日、発行元の講談社を通じて「新人賞を受賞し、単行本を刊行できるようなことがあれば、その時にそれをすれば良いと思い込んでしまっていた」と釈明。
「私の物書きとしての未熟さゆえに、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしてしまったことを、改めて深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

この作品が群像新人文学賞を受賞し、「群像」に掲載されて以降、ノンフィクション作家・石井光太さんの「遺体
震災、津波の果てに」など複数のノンフィクション作品との類似表現があることが指摘されていた。その上で、参考文献が表示されていなかったことが問題視された。

講談社は参考文献を表示しなかったことについては謝罪した上で、インターネット上での盗用や剽窃(ひょうせつ)という批判については「誤った認識を与える文言」「一切当たらない」として厳重に抗議。
「評価を広く読者と社会に問うため」とし、67ページのこの小説を同社のホームページ上で無料公開した。

小説は、東日本大震災で被災して母を亡くし、小学1年生の弟とともに避難所で暮らす17歳の少女サナエが主人公。高校で「準ミス」に選ばれたというサナエには、カメラを構えた報道陣が押し寄せる。
「お涙頂戴」を求めるマスコミの狙いを見透かしながらも、取材に答えるサナエがあることに気づき、物語が展開していく。

ストーリーは、釜石市の遺体安置所で医師や消防団員、市職員らを取材した石井さんの作品とは全く異なる。
しかし、「チャックからねじれたいくつかの手足が突き出している」(「遺体」)→「チャックから、ねじれたいくつかの手足が突き出していた」(「美しい顔」)など類似した表現が数か所あった。
講談社はそれを認めた上で「本作の志向する文学の核心と、作品の価値が損なわれることはありません」と反論したが、石井さんと「遺体」の発行元の新潮社は文書で抗議していた。

山梨県出身で東京在住の北条さんは、東北の被災地を訪れたことは一度もないという。北条さんはフィクションという形で震災をテーマにした小説を書いたことを「罪深いことだと自覚」した上で発表したことを、以下のように釈明している。

「なぜなら私には震災が起こってからというもの常に違和感があり、またその違和感が何年経ってもぬぐえなかったからです。理解したいと思いました。主人公の目から、あの震災を見つめ直してみたいと思いました。それは小説でなければやれないことでした」
「小説の主人公を作り上げることでしか理解しえない、理解しようと試みることさえできない人間があると信じました。そしてその理解への過程、試みが、人の悼みに寄り添うことにもなると信じました。それが『美しい顔』という小説になりました」

★1がたった時間:2018/07/10(火) 00:17:08.42
※前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1531273247/
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 21:48:05.48ID:fM0YRAw/0
>>200
そもそも一つの賞を受賞した作品(群像の新人賞)を
別の賞にも投稿できる(評論家が勝手に選ぶとかこのミスみたいなのならわかる)ってのが不思議
アカデミックな世界では二重投稿になる
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 21:48:10.16ID:uyTYnpVY0
>>559
永井荷風は「耽美小説の人」になってもうてて
文章そのものは知らんって人が多いんかもな
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 21:51:03.53ID:oMf2lvTK0
まあ又吉の件(栄喜にあらず)があって
実際あの時に100万部くらいうれたんだろ?
アレで味しめたんだろうね・・・「千年泥」みたいなふつーの受賞作じゃケタが違うんだろう

二匹目のどぜう、を狙った、ちうか仕掛けたんだろうね、人為的に

どうだろうね
震災や被災者をみずからちゃんと取材して書いてたら、文句はつかなかったろうかね
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 21:52:05.95ID:D+kR06tPO
>>574
ノーベル賞みたいなもん
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 21:55:09.82ID:80zS/Xgw0
>>563
普通の人間が持っているはずの罪悪感を持ち合わせていないよね
講談社も北条も
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 21:56:31.76ID:6uj4nmVz0
警察は早くこいつ逮捕しろよ
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 21:57:42.66ID:y96gKbz/0
もうこのまま受賞でええやん
汚点として永遠に残るわ
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 22:05:59.31ID:fM0YRAw/0
>>259
必然性がある=参考(という名の盗用)をしなければ成り立たない=自分では書けない=評価に値しない

で、被災者が書いたものを丸パクリしておいて「被災者ではないからこそかけた」ってなんで?被災者が書いてるんだけど
「被災者ではないからこそ(被災者に寄り添いも慮りもしないから)パクれた」の間違いでしょ?
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 22:07:30.53ID:8d2+cz1P0
>>581
講談社のブランドが落ちてしまいますよ!
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 22:15:48.02ID:fM0YRAw/0
>>299
引用は引用とわかる形で書かなければアウト
引用元も示さないで勝手に引用(盗用)して、それで「参考文献未掲載」ってあたかもこれからやるところでしたみたいな嘘
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 22:16:00.71ID:p74JWhBL0
>>584
落ちません!
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 22:26:58.88ID:fM0YRAw/0
>>346
単行本出してくれたら参考文献載せてあげます
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 22:33:51.58ID:8d2+cz1P0
>>590
えーっと

そろーりそろり→チョコプラ→和泉元彌→能
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 22:34:41.43ID:Hw+oIIv90
芥川賞の選考が終わったら、この問題への関心も薄れて、
真相はわからないまま、北条さんもフェードアウトかな

まさかこの後も書き続けて、作品を発表するなんてないだろ
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 22:45:50.58ID:rMqqyD5q0
作家は一つの言葉に命を吹き込む。それが完成して文学になる。
と、私は考えているが、

作品中、海の境と空の境という表現があり、なかなか秀逸な言葉だと感心した。
ところが後で、この言葉が某ノンフィクション作品からの借用だと知った。

こういうのは、文学じゃない。勢いが感じられるのは一人称だからだ。平素使っている
言葉を殴り書きすると、いかにもそれらしく感じられる。

この人には文才はない。三人称で良い文章を書く力量はない。
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 22:49:44.58ID:ysT3d8340
盗作小説から芥川賞候補って、凄い面汚しだわな
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 22:55:16.88ID:8d2+cz1P0
>>594
本人が描いた描写がひとつもないんだもんなあ
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 22:55:22.39ID:LcWEbc8a0
限りなく透明に近いブルー
風の歌を聴け
歴代群像新人賞にも泥をぬったな
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 23:09:55.95ID:no65NUiy0
現在の芥川賞選考委員たちの作品で、皆のおすすめは何?
私はダントツで小川洋子の、ミーナの行進
0600名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 23:17:31.55ID:uyTYnpVY0
>>597
最終選考まで残った他の候補者は怒ってええと思うw
というか心折れるかもな
0601名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 23:30:53.27ID:ER8aE7Ms0
>>171
編集部が盗作の段階から協力したなら、こんな雑なコピペにはならないと思うわ
ミノ虫をそのままパクるなんて小学生なみ
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 23:35:28.46ID:wXqQ3y7N0
>>600
紳士さんが秀逸なツイートをしてるよ。
名指しはしてないのに、何を言ってるかわかる人にはわかるという。
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 23:36:54.04ID:8d2+cz1P0
>>602
あ、狂言かwwwwww
お恥ずかしい
0606名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 23:39:54.45ID:t34Dzh7Y0
美しい顔=偽善者の顔って皮肉をタイトルにしてるのか
皮肉をタイトルにするって綿矢とこの人以外あんまり知らない
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 23:45:35.67ID:oMf2lvTK0
>>598
高樹のぶ子氏が、それこそ芥川賞を受賞した
「光抱く友よ」はよかった
20年まえくらいに読んだっけ

壱岐に戻る不倫妻の小説は(悪い意味で)女臭くて
はいりこめなくて放り出したが
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 00:10:56.43ID:FCf8DJdo0
>>21
ほんと小保方だなw
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 00:16:08.72ID:ADWEtaYr0
>>21
モデル志望だったみたいだし、まだまだ20代前半ぐらいの気分でいそう
0611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 00:29:48.54ID:mGHWeaFh0
北条が芥川賞をとれば文藝春秋も儲かるから受賞するだろ
松尾スズキとの二人受賞なら北条のあくどさが中和される

今回は二人受賞
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 00:33:42.04ID:xICz/2UH0
俺も絶賛のうちに受賞させると踏んでる
もし今作見送っても次作で100%受賞だろう
文学村のうんこっぷりを舐めてはいけない
0613名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 00:37:36.06ID:mGHWeaFh0
>>574
アカデミックな世界とは無縁なやつだとバレバレ
アホデミックなやつww
二重投稿w
0614名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 00:37:51.56ID:yCzjQ+T90
パクリ 整形エラ 北条通名 まだ何か必要か?
0615名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 00:38:26.51ID:6wOPfK6D0
>>612
新潮社大激怒になると思うけど、やるかな
0616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 00:48:15.68ID:fzLSUHIj0
今回の件で良かったことがあるとすれば、カネで簡単に自分を売り渡す地雷評論家の名前を知ることが出来たことかな
0617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 00:48:46.91ID:3y0Jvw9y0
>>612
受賞するなら
高橋源一郎のクビひとつくらい覚悟してもらおう

やらなきゃ意味ないよ?
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 00:57:57.79ID:kpfTnDbi0
>>616
群像なら楽勝ってことだよ
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 01:02:30.64ID:bo6VP62g0
>>13

このスレでコレ見るとは思わなかったw
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 02:23:07.52ID:itY4jwuo0
>>259
文芸評論家ならその「必然性」を納得できるよう説明してこそ文芸評論家
この説明だと「とにかく盗作じゃない」としか言っていないも同然
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 02:39:30.44ID:qWARS+GR0
日比って人のブログ読んだけど擁護に必死だな
別に被災地に行ってなくても小説は書けるけど資料から想像力を働かせて独自の言葉で書くのが小説家じゃないのか
0622名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 03:37:37.44ID:sASaHFkH0
次は

汚い腹


でよろしく
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 04:39:12.23ID:Tb5aWRKx0
今回、でも良いことあったよ
この間、ちょっと買おうかな、という本があったけど
講談社の本だから買わずに済んだ

無駄遣いを減らしてくれるから、良い騒動だったかも
これがこのまま芥川賞取れば、文藝春秋も買わずに済む
新潮社もそのまま放置してるなら同類だから買わなくて済むようになるから
映画なら、それを作った映画監督の作品は見なくて済むし
DVD出す所はやめられる
映画会社もそこは見なくて済むようになるから
考えてみれば、無駄に使ってた娯楽に関する分を
結構楽に節約できるようになるから有難いかも

ちょっといいな、くらいだったらもう買わずに済むし
見なくて済むから、他のことに使えるんだよな
0624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 04:41:02.40ID:m8tcEQuo0
もう文学は終わったんだな
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 04:49:29.04ID:jwKSK/+G0
ある面では仕方ない。もう才能のある人は小説なんか書かない。それでも売らなきゃならない。
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 04:51:28.99ID:l6uyaeLo0
>>1
それじゃダメだったと気付いたんだよね?
参考にした人から拒否られてるんだよね?
なんで辞退出来ないの?
『今気付けました』って一体何に気付いたの?
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 06:00:58.33ID:EWATBUyY0
このハリボテ感とメンヘラ美女として売り出そうとしてる感じは椎名桜子思い出す
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 06:16:36.55ID:OAdYKgra0
栗原裕一郎@y_kurihara
「引用に必然性があり、作品の説得力にもつながっているから盗用ではない」
という謎ロジックがいかにも文芸評論だ。
https://mainichi.jp/articles/20180713/k00/00m/040/134000c

栗原裕一郎@y_kurihara
必然性のある引用だというなら、出典明記して地の文と区別しないとダメってことになるぞ。
なに墓穴を掘っているんだか。 https://mainichi.jp/articles/20180713/k00/00m/040/134000c


栗原裕一郎@y_kurihara
「必然の引用」ってなんだよと思ったら田中和生が言ってるのか。
講談社も新潮社も「引用」なんて言ってないぞ。
「毎日新聞の文芸時評で作品を激賞した文芸評論家の田中和生さんは「盗作ではない」とみる。
取材に「(引用に)必然性があり、作品の説得力にもつながっている」」
https://mainichi.jp/articles/20180713/k00/00m/040/134000c

栗原裕一郎@y_kurihara
芥川賞候補作:「美しい顔」は「必然の引用」か「盗用」か -
毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20180713/k00/00m/040/134000c
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 07:03:33.23ID:NsCOTT940
隠して参考中。
0630名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 07:33:30.29ID:vZxeERAs0
>>594
あの表現はノンフィクション作品からの借用じゃない。
被災者の手記からの借用だよ。
汚すぎる。真っ黒黒の作品。
作品というのもおこがましい、単なるテキスト群。
0631名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 07:36:34.83ID:vZxeERAs0
>>604
あれは感心した。センスがある。
非情にスマートでまさに紳士的なやり方だ。
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 07:48:21.35ID:vZxeERAs0
>>625
それ以前に「小説で感動した」という経験を持つ世代は?と考えれば、
若い世代には稀だろう。40代50代以降になるのか。
そういう経験もない人がちょろっと最近の小説を読んで、
それ風に書いて応募するんだから、
本も読まずにコピペで書いて何とも思わない人が出てきても不思議ではない。
0634名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 08:06:33.10ID:e6L+8T2z0
さっさと、群像新人文学賞も賞金とともに返して、
芥川賞候補も辞退し、文壇から消えちゃってください。
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 08:20:50.47ID:nepF/o610
これからは文壇も、やったもん勝ちずるしたもん勝ちになるのか。
0639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 08:25:42.42ID:W9l6Go+Z0
実際の比較表見たけど これは参考文献じゃないよな

完全なコピペを 参考文献と言ってごまかそうとしている
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 08:26:44.08ID:pKebd/hq0
しかし、無料公開何の意味があったんだろうね
もしかしてその作品の素晴らしさを喧伝するためだとしたら、
読んじゃった俺から言わせれば、選考段階、前読み組の段階で落とすべき駄文
他方、盗用その他の問題に関する回答は、例えばここで「有志」による検証をしてもらうことで初めてわかるコピペ部分なんだけど、
講談社はとりあえずその当たった「参考文献」からの引用を許可してもらって比較してもらわなければ意味がないのではないですか
0641名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 08:41:22.26ID:nxGWO9YC0
>>406
宇多丸の美味いうどん屋にラーメン作らせたら、不味かったって比喩みたいだなw
0642名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 08:42:42.56ID:vZxeERAs0
あれが過失で済む、しかも修正すら不要ということなら、
神経使ってルールを守っている大多数の人たちは、それを見て、
自分がしっかりルールを守っているのはあほらしいと感じるよね。
だって大手出版会社がそういってるんだもの。
それでいいんだって思うよ。
0643名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 08:44:20.94ID:pKebd/hq0
藤本儀一が、初めて持ち込みで原稿を読んでもらったときの担当のコメントが確か

惜しいね、字が書いてなければ原稿用紙として使えたのに

とかだったってな
本が刊行されたら多分全く同じコメントしてまうわ
0644名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 08:55:10.32ID:2GdCB/qp0
>>642
さすがに他のプロ作家はあそこまで(丸写しするような)プライド無いことをしないと思いたい…
最低限の矜持は持っていてほしい
0645名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 08:55:13.60ID:pKebd/hq0
無料公開すべきは、問題が指摘された引用先と引用部分の網羅と徹底的な比較であって、
お前らの選考が如何に正しかったかを示すための美しい文章(笑)じゃない
やり直し頼むわ

あ、全文はもういらないです
著者の言い訳もいらない

遺体と3.11〜以外もコピペしたんでしょ、その全部の公開が講談社に課せられた使命ですよ
何も検証させず問題なしとか馬鹿ですか
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 09:01:44.35ID:kXNI20Mn0
引用だと言い張るならちゃんと””なり『』なりわかるように囲って
出典を明らかにしないと意味ないしな
書き換えた部分は太字にするとか赤字にするとか
それで本当に作者が書いた部分がどれだけ残るか
0648名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 09:04:17.45ID:4HOXErql0
芥川賞受賞で世間からは美人作家と呼ばれてテレビにもたくさん出てチヤホヤされたかったんだろうな
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 09:04:26.78ID:2NSxUMau0
女って得なんだな
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 09:12:30.75ID:zuGPT6is0
一人称スタイルではきちんと引用するのは難しい
その時点で一人称視点が崩れてしまうからだ
だから引用をしたいのなら一人称スタイルを採用すべきではなかった
まあたとえ三人称にしたとしても分量的に通常の引用の範囲を超えてはいるけどね
0651名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 09:17:44.33ID:vZxeERAs0
>>644
ちがう、プロ作家のことを書いたんじゃないんだ。
きょうツイッターで、ツイートするときですら
辞書引いたり誤りがあれば後日再投稿訂正したり
するくらいなのに、あほらしいって
つぶやいていた人がいたんだよね。

作家でも何でもない、
一般人の多くの人たちがそんなふうに感じてしまうってこと。
ルールを守る自分たちをばかにされた、見下された、
と感じるってこと。
この人はたまたまツイートしたけど、
ふつうはそんな声は挙げないから。
サイレントなまま講談社の本は買わなくなるだけ。
0652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 09:20:35.44ID:kXNI20Mn0
悪意があろうとなかろうと
発想の原点となった作品があって
そこから文章を引っ張ってきていじくり倒して物を作ったのに
さもすべて自分がゼロから作り上げましたとしてドヤってたんだし
自業自得だよ
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 09:25:02.43ID:vZxeERAs0
>>651
このツイートしてた人は
他の文献から引用する場合も神経使うみたいに
書いていて、
そうやって著作権気にするのが普通なんだよね。
ブログでもツイッターでも何であれ。
ましてや著作業を目指していたはずの人が、
そこに無頓着ってありえないだろう……
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 09:26:56.95ID:Fl/uVHfI0
そもそも比較対象されているのが「表現」自体なわけで、あくまで引用と言っているが、これは盗用剽窃の事例
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 09:30:32.65ID:Ont2uLpj0
才能のある人は他ジャンルに流れてしまって、
手っ取り早く有名になりたい人に今は純文学が穴場、らしい
ほんとにやっちゃう人がいるとはねー
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 09:33:42.12ID:EUelqVSp0
わたしも最初は純文学の闇に震えたけど、ここまできたら炎上作家として頑張っていただきたい。
でも被災者を糾弾するような内容には賛同できないから、次はオウム真理教のダーキニーをテーマに描かれてはどうか。

これすごい名案だと思うんだよね。
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 09:33:57.31ID:vZxeERAs0
>>645
これ出版社ではなくて別の業界の社がこういう対応して、
しかも記者会見も開かず検証もせずに幕引きを図ろうとしたら、
おそらくマスコミの餌食になるんだろうな。
出版業界ってそういう意味では安泰なんだとよくわかった。
0659名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 09:52:10.12ID:ui4m+/foO
引用なら引用元を示さなければいけないし、元の文を変えちゃダメだよね

参考にしたならそれも書かなきゃいけない
文は自分で考えなきゃダメ

どちらでもなくナチュラルに自分が考えたみたいに世に出したらそりゃ叩かれるだろ
筋を通しとけば良かっただけの話
0660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 09:54:36.01ID:mwZQcSAS0
>>424
村上龍は喋り方やエッセーの内容に反して真面目だよなあ
選評も時たま感情的なのを書くが概ねまともだった
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 09:57:35.80ID:mwZQcSAS0
>>455
素直に謝るのはいいこと
>>1こいつらと違って
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 09:59:08.19ID:mGHWeaFh0
>>643
藤本義一だろ
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 09:59:18.60ID:mwZQcSAS0
>>482
両方おかしい
0665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 10:00:47.98ID:3HI3O83/0
>>169
綿矢先生は純文学方面に持ち込んだというか売り込んだ作戦勝ち。純文学系の審査員って“読んだことがない文章表現”に対して脆弱な印象がある。
持ち込み先がラノベを得意としてる所だったら、確実に○○○文庫の書架には並ぶだろうけど賞は取れてないと思う。まぁ「蹴りたい背中」は北条さんに比べたら格段に上手いけどさ。
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 10:02:11.64ID:woTj2raj0
新人賞の選考委員絶賛だけならパクリが事前に分からなかったで問題なかったんだが
新聞時評や文学界の新人月評含めて諸家絶賛で芥川賞候補にまでしちゃったから
どんだけ文章がへたくそで女子高生としても不自然であっても
震災描写はおまけ本質は別にある傑作だと強弁しなきゃいけなくなっただけ
全文公開は最悪の策だった
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 10:06:16.61ID:NWw68KdG0
一方片淵須直はこの世界の片隅にのために大量の資料を集めたが
「これだけ本買って読んで、作品の中身に全然使ってないのが偉い」
とプロデューサーに感嘆されていた
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 10:08:09.09ID:mwZQcSAS0
>>585
文芸の世界では出典示さない一行から数行引用は習慣的に行われてるから
それで批判する人も少ないんだと思う
特に評伝や伝記が酷い
出典明記どころか参考文献が一冊も上がってない評伝とかある
全部自分の体験だとでも言うのか?
まあ引用ばかりの盗作に近いからバレないように挙げないんだけど
今回のように

山崎豊子の時はもっと気真面目な反応だったのになあ
やはり本も売れなくなって貧すれば鈍するのだろうか
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 10:08:12.08ID:4W4Xu9Um0
>>665
村上龍が「蹴りたい背中」を大好きなんだよね。文学史に残るとまで言ってる。
青山七恵かなんかの糞つまらない作品も褒めてるし。
そんな龍おじさんでも、さすがに北条作品はキツイと思うだろうが。
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 10:09:16.47ID:zuGPT6is0
この主人公が震災を通して自分の美しさへの醜いまでの執着を露呈して
美しさとは対極の内面をこれでもかと突きつけるという小説ならば
或いは文学として成功したのかもしれない
でもこの小説はそこまでは書ききってはいないんだよね
編集者の介入次第ではいい作品になってたかもしれないのに
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/14(土) 10:19:12.77ID:qoTL4IOw0
蹴りたい背中は読んでないけど
タイトルはすげえなと思った
なんか可愛いし尖ってるし
若くて可愛い女流作家とこのタイトルの合わせ技で一本
こりゃ売れるわと思った
いや、売れたかは知らんがw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況