X



【サッカー】<世界の潮流は「パスワーク+高速カウンター」>W杯で示した“日本らしさ”の必然と課題
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Egg ★
垢版 |
2018/07/12(木) 23:31:49.69ID:CAP_USER9
●激戦区を勝ち抜いたフランスとベルギーが備えた武器


南米で優勝経験を持つブラジル、アルゼンチン、ウルグアイの全3カ国や欧州王者のポルトガルが集結し、激戦ゾーンとなったロシア・ワールドカップ(W杯)準決勝第1試合に勝ち抜いてきたのは、フランスとベルギー。言わば、最も切れ味鋭いカウンターを武器とする2カ国だった。

 ベルギーは、本田圭佑のCKをキャッチしたティボー・クルトワを起点とする日本戦(3-2)のカウンターが鮮烈だったが、準々決勝のブラジル戦(2-1)でもケビン・デ・ブライネがカウンターを結実させて2点目を奪うと、その後はエデン・アザールらを中心に速攻の刃をちらつかせながらも無理はせず、何度も相手ボックス手前で矛を収め最後尾までボールを下げるなど、巧みに時間を使った。

 またフランスには、さらに効果的なカウンターの武器があった。ラウンド16のアルゼンチン戦(4-3)では開始早々にキリアン・ムバッペが自陣深い位置からの高速ドリブルでPKを獲得したが、その後もポール・ポグバのロングフィードからムバッペを走らせ、堅守から様相を一変させていた。
 
 準決勝でベルギーを1-0で下した時のフランスのボール支配率は40%。後半に入ると全員が自陣に入り守備を固めたが、反面ペナルティーエリアには17回(ベルギーは8回)侵入し、19本のシュート(ベルギーは9本)を放っている。

 そしてロングカウンターの基盤となるのが、相手のプレッシングを受ける守備ゾーンを切り抜ける巧みさで、痛快なダイレクトパスを何本も連ねてベルギーの最初のアタックを無力化していた。

 ロシアW杯も実力が拮抗したノックアウトステージに入ると、ラウンド16から準々決勝までの計12試合中でPK戦にもつれた4試合を除くと、ボール支配率で上回ったチームは4勝4敗。スペインは75%もボールを支配しながら準々決勝でロシアにPK負けし(1-1、PK3-4)、グループリーグを振り返ってもドイツは韓国戦で71%、メキシコ戦も60%保持しながら敗れた。いくら圧倒的にボールを回しても、スペースを消されてしまうと結果には直結し難い。勝ち抜くには、相手のプレスをかいくぐるパスワークと、高速カウンターのセットが必須だった。

つづく

7/12(木) 19:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180712-00121336-soccermzw-socc
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 04:39:07.96ID:MM6HZ0Z30
>>985
今回の日本の失点見てみろ
コロンビア戦1失点
セネガル戦2失点
ポーランド戦1失点
ベルギー戦3失点

4試合で7失点もしてる

これをどうにかしなきゃ今後ベスト16は無理だと言ってる

攻撃にばっかり振っていて守備スカスカ勝てるわけ無い
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 04:40:07.60ID:tk88UYJ00
>>990
堅守速攻だろうが守備重視だろうが同じことだっての
あゆたがやってるのは思考停止なんだよ
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 04:40:23.96ID:MM6HZ0Z30
>>995
だから、守備が出来る選考してないだろうが

守備ポジションみんな
ビルドアップと展開力を買われて選出されてるだけで守備なんか捨ててるだろ
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 04:40:48.71ID:83wlEQJZ0
クロアチアはモドリッチのロングスルーパス2本でその堅守速攻チームを沈めたわけだが
1000名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/13(金) 04:40:52.51ID:EHCsTzxu0
西野や田嶋を絶賛してた奴ら涙目だな
電通ジャパンがここまで酷いチームになるとは思わなかっただろう
あっさり3失点する姿は一昔前の弱かった日本代表を見る様だったわ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 9分 3秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況