X



【サッカー】<日本人監督が最適のワケ>コミュニケーションの問題も含めて外国人を探す必要があるのか疑問だ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2018/07/10(火) 18:06:30.06ID:CAP_USER9
ブラジル大会で惨敗した後、「日本らしいサッカー」では勝てないとの論調が高まり、ハリルホジッチ前監督は、「速さ」や「強さ」を求めた。

しかし、そういった要素をこれまで築いてきたものの上に積み上げるはずが、前監督はサッカー観の違いもあって、そればかりを強調し過ぎてしまった。

 例えばハリルホジッチは「デュエル(1対1の戦い)」を強調してきたが、今大会で日本代表は、攻撃においてボールを動かして複数の選手が関わり、1対1を避けるプレーで相手を混乱させ、最後の局面では乾貴士や香川真司が個人の技術とアイデアで勝負してチャンスをつくった。守備においても、2人、3人で囲い込んでボールを奪うことができた。

 もちろん1対1に勝つことは重要だが、勝てないのなら1対2、1対3にすればいい。そういった判断を日本人の監督が示し、日本人の選手たちが実践した。つまり日本がこれまで目指してきたやり方でも世界に対抗できることを示したのだ。

 ワールドカップは結果ももちろん大事だが、その国のサッカーがどういったものなのか、どこまでのレベルにあるのかを示す舞台でもあると個人的には思っている。

日本が今回示したプレーはまさに、世界の強豪を相手にしてもしっかりボールをコントロールしてパスをつなぎ、緩急の変化をつけてゴールに迫るプレーだった。

さらに言えば、フェアプレーの面においても、日本は他チームに見られたあからさまな反則や、相手選手にケガをさせかねないプレーなどはなく、あくまでスポーツとしてのサッカーをプレーした。日本が目指す方向性が改めて確認できたと言っていいだろう。

 日本代表の新監督について、早くもさまざまな臆測が飛び交っているようだが、日本サッカー協会(JFA)は、方向性を見失ってはならない。あくまで日本サッカーの持つ、技術力、組織力、俊敏性といった要素をベースとしたチームづくりに見合った人選が必要だ。

 今回日本人監督がその力量を示したことを考えれば、コミュニケーションの問題も含めて外国人を探す必要があるのか疑問だ。仮に外国人を選ぶにしても、日本サッカーをある程度理解している人物が相応(ふさわ)しい。例えばザッケローニに再び任せる手はある。ブラジルでの結果は惨憺たるものだったが、少なくとも日本が目指すべき方向性でチーム力を高めたことは確かだ。

つづく

7/10(火) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180709-00000050-sasahi-socc
0002Egg ★
垢版 |
2018/07/10(火) 18:06:43.72ID:CAP_USER9
4年前にあれだけ期待が高まったのは、オランダと引き分け、ベルギーに勝った試合などで見事なパフォーマンスを見せたからだ。それが本番でできなかったのはチームづくりとは別の理由があった。コンディション調整の失敗、大会での戦う雰囲気をザッケローニ自身がつかめていなかったことなどだ。

 ワールドカップでの失敗を経て、さらにアジアでの経験を積んでいる指揮官にもう一度託してもいい。もちろん、現在UAE代表を率いており、現実的に今のタイミングで契約は難しいだろうが、要は日本の事情を知り、正しい方向性を理解している監督を選ぶべきということだ。

 もちろん、それには日本人が最適で、日本人でも世界と戦えるところを見せたのだから、無理に外国人を呼ぶ必要はない。帰国会見で否定したようだが、西野監督の留任も悪くない

(サッカージャーナリスト・国吉好弘)
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/10(火) 18:07:42.06ID:hnhLNJ/g0
外国人監督が優れてる点は一つもない
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/10(火) 18:11:07.96ID:afdfappz0
日本人化、外国人かでなく、日本チームにとって優秀な監督かどうか。
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/10(火) 18:11:53.28ID:FMYfKEwl0
外国人とコミュニケーション出来ないまま世界と戦うつもりなのかよ
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/10(火) 18:12:45.05ID:ofXxE8qu0
本当に日本人監督では 世界で勝てないのか?日本のサッカーが停滞してしまうのか?
答えがないまま ヤミクモに外国人監督崇拝の呪縛にとらわれるのはなぜだ。
いままで外国人監督だから、どんな進歩したのか、それもちゃんと検証したのか?
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/10(火) 18:12:51.61ID:eATIFygY0
外国人を起用するなら日本に足りない経験を補える戦略を持ってる監督が必要
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/10(火) 18:13:35.80ID:4F4NUw/J0
スピードスケート女子やカーリング女子は外国人監督で結果出したからな
外国人だからダメということはないだろう
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/10(火) 18:13:39.08ID:2auhTil70
jリーグの日本人監督が持ち回りでやれば
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/10(火) 18:13:53.79ID:oXquTUHC0
フランス人は通訳がヤバいからフランス語以外だな。
ポルトガル語イタリア語通訳は今のところ良好
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/10(火) 18:16:10.59ID:wA+8PoI30
日本人監督だと記者会見が頼りない
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/10(火) 18:17:55.78ID:GR+5YOEJ0
西野で最初からやってたら惨敗してたよ
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/07/10(火) 18:18:46.69ID:3RcKQAq/0
岡田は、家にまで脅迫状や脅迫電話来るから、家族を別の場所に避難させてたそうだ。
こんなんじゃ日本人の監督なんて無理だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況