■終盤の時間稼ぎの話題より検証すべき「課題」

西野朗監督率いる日本代表は、ボルゴグラードでポーランドと対戦して0-1で敗れた。ところが、他会場でコロンビアがセネガルを1−0と破り、セネガルと勝ち点、得失点差で並んだため、今大会から採用された「フェアプレーポイント(警告、退場の数でポイント化して、低い方が優先的に勝ち上がる)」により決勝トーナメント進出を決めた。
終盤の時間稼ぎに話題は集中するが、コロンビア戦、セネガル戦からスタメン6人を入れ替え、フォーメーションも4-4-2にして臨んだメンバーのパフォーマンスのどこに課題が出たのかは、あまり熱心に語られない状況だ。例えば岡崎慎司、武藤嘉紀とFWを2人配置することで、サイドや後方からシンプルにボールを運んでゴール前で味方2トップを生かす形はスピードに問題のあるポーランドディフェンスには効果的だった。
ただ、やはり中盤からボールをつないでアタッキングサードで相手を崩す形はほぼなくなり、良くも悪くも攻撃が大味になるという問題はあった。特にボランチの柴崎岳が直接サイドハーフやFWにつけるボールが多くなるため、相手ディフェンスに揺さぶりをかけられず、半ば強引にポイント、ポイントで合わせるパスか、セカンドボールありきのアバウトなロングボールを増やさざるを得なかった。こうなるとパスコースが少なくなって相手に読まれやすくなるため、あえて苦しいところを狙った柴崎のパスがカットされるシーンもコロンビア戦、セネガル戦より目立った。
そうした攻撃が続くことで、攻撃面におけるFWの運動量が増え、後半に苦しむ状況は目に見えていた。そもそもスタメンが6人代わること自体、ピッチ上に大きな変化が起こる要因となる。ただ、やはり日本の特徴を考えると全体的な距離が遠くなりやすい2トップよりも、トップ下を擁する4-2-3-1の方が攻撃はスムーズになりやすい。そうしたポジションバランスの面で、改めて重要性を感じさせたのが香川真司の存在だ。
コロンビア戦での香川は、味方のクリアボールをワンタッチで前方に蹴り込み、それを拾った大迫勇也のシュートがGKにセーブされた跳ね返りをシュートして相手がハンドを犯して得たPKを自ら決め、自身ワールドカップ初ゴールを記録した。続くセネガル戦ではゴールやアシストこそなかったが、トップ下の位置から相手ゴール手前に顔を出し、そこから“ハーフスペース”と呼ばれるアウトサイドと中央の間に生じるスペースに侵入して味方のパスを引き出した。

■チームの「潤滑油」となった香川真司

そうした香川の動きによって輝きを放ったのがボランチの柴崎だった。今大会では西野監督にボランチの軸として抜擢された柴崎の活躍が目立つが、それはボランチとFWの間に香川が入り込んでパスの選択肢を増やす働きが作用している。また、柴崎のプレーパフォーマンスが向上する以外にも、ボールが香川を経由することで前線はもちろん、サイドハーフをうまく活用する効果も出てくる。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/AERA dot.
https://dot.asahi.com/dot/2018063000006.html?page=1