X



【芸能】『のど自慢』超えの高視聴率、民放が真似できない『うたコン』成功の秘密と課題

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほニーテール ★
垢版 |
2018/06/27(水) 23:33:14.74ID:CAP_USER9
1953年に生まれた国民的長寿番組『NHKのど自慢』。2015年に解散前のSMAPが出演して話題になるなど、その好調ぶりはこれまでも何度も称えられてきた。だが、視聴率面で『のど自慢』や『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)を上回る音楽番組の存在を知っているだろうか? それが同じくNHKで放送中の『うたコン』だ。その人気の秘密とは? 民放の音楽番組制作者が、高視聴率の理由と現在の音楽番組の状況を明かす。

■生放送、生演奏、客入れ…「民放ではお金がいくらあっても足りない」

 『うたコン』は、火曜のよる7時30分から放送されている音楽番組だ。キャッチフレーズは“あなたの歌のコンシェルジュ”で、主にNHKホールから生放送。司会は谷原章介が担当しているが、その美声での曲振りも含めて、まさにNHKらしい安定感を誇っている。出演陣は、演歌、歌謡曲、J-POP、洋楽と幅広い。同枠の前番組『NHK歌謡コンサート』は演歌歌手がメインだったが、2016年に出演歌手や楽曲の若返りを図り、現在の『うたコン』となった。

番組開始当時、NHKは「日本の音楽シーンの中心となる番組を目指す」と宣言し、初回視聴率は10.4%を記録(ビデオリサーチ調べ)。現在も毎週ほぼ10%前後を維持しており、『のど自慢』を超えて音楽番組ランキング首位を獲得することが多い。この人気の理由は何だろうか。
民放の某音楽番組制作者に話を聞くと、「生放送であること、基本的に生演奏、NHKホールだから客入れであること。この3点が大きい」という回答が返ってきた。

 「生放送や生演奏がいいのは、音楽は何よりライブ感が大事だから。まず生演奏とカラオケで比べると音の迫力が全然違うため、演者のノリ方がまったく違う。さらに、そこに客入れがあると、ライブ感に拍車がかかる。演者のノリはさらに上昇するし、お客のリアクションもあるため、演者にとってもっとも良い状況で歌える。あと私が観て思うのは、“あんなにたくさんのバンドは入れられないなぁ”ということ。例えば、ビッグイベントである『FNS歌謡祭』(フジテレビ系)よりも演奏者や楽器の数が多い。レギュラーの毎週の放送であれをやられたら…。民放ではお金がいくらあっても足りない」(某音楽番組制作者)

■もはや“ミニ紅白”、「ダンシング・ヒーロー」ブームのきっかけに

 だが、『うたコン』の魅力は豪華さだけにとどまらない。その一番の特徴は、“ミニ紅白”とでも言うべきベタなコラボ企画や、テーマを掲げた特集だ。コラボとしては、2017年に荻野目洋子と登美丘高校ダンス部が共演し、初めてのコラボが実現したのも『うたコン』。同年末に起こった「ダンシング・ヒーロー」ブームのきっかけを作ったといって良い。

 ほか、「見上げてごらん夜の星を」をゆずと氷川きよしら出演者全員が、「恋のダイヤル6700」をクリス・ハートとAKB48が歌うなど、ジャンルを超えた組み合わせも続々。また、E-girlsが故・西城秀樹さんの「Y.M.C.A」を、柏木由紀が松田聖子の「天使のウィンク」を、布施明がスピッツの「空も飛べるはず」を歌うなど、新旧歌手によるカバーも盛んだ。

>>2以降に続く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180625-00000351-oric-ent
0002ほニーテール ★
垢版 |
2018/06/27(水) 23:33:45.64ID:CAP_USER9
■かつてはレコード会社から嫌われたコラボやカバー、変化のきっかけは徳永英明

 『FNS歌謡祭』や『MUSIC FAIR』(フジテレビ系)などの音楽番組で、アーティスト同士がコラボしたり、他人の曲をカバーするのは最近の風潮。かつて、アーティストたちは自身のイメージを大事にするため、持ち曲以外を歌うことを嫌ったものだ。なぜ、この流れが生まれたのだろうか。

 「きっかけの一つを作ったのが、徳永英明さん。カバーアルバムの大ヒットで、レコード会社に“こういう売り方があるんだ”と思わせた。番組でいえば、『FNS歌謡祭』や『僕らの音楽』(フジテレビ系)の功績も大きい。それまではレコード会社も“他人の歌を歌ってもプロモーションにならない”と嫌っていたのですが、“この歌手、実は歌が本当に上手いんだ”とか“こういう曲も歌えるんだ”など、印象をいい方向に変えられることがわかってきたのです」(同)

■高視聴率に導いた、前身番組のノウハウと視聴習慣とは?

このような企画は、前番組『歌謡コンサート』のメイン視聴者であった高齢層にも受け入れられやすい上に、若い視聴者はJ-POP歌手やアイドルたちの意外性あるパフォーマンスを見ることができる。前半にコラボや企画、後半に新曲歌唱といったメリハリある構成も、視聴者を導入しやすい要因だろう。
また、コラボやカバーだけでなく、西田敏行が「もしもピアノが弾けたなら」を、狩人が「あずさ2号」を歌唱するなど、近年テレビで歌うことの少なかった歌手が当時のヒット曲を披露する数少ない場ともなっている。前述のとおり、民放でも同様の企画を実現している特番や、少人数編成の音楽番組もある。だが民放では、これらを“生放送で続ける”ということが難しいのだそうだ。

 「生放送・生演奏では朝からリハーサルがあるため、演者のスケジュールを丸一日抑えなければならない。これを毎週やれるのは、23年間続いた前身の『歌謡コンサート』のノウハウあってこそ。さらに『歌謡コンサート』の視聴者層は60代以上でしたが、その層は“視聴習慣”がいまだ強い。日テレの今の強さもそうですが、変わらない枠で視聴者に“視聴習慣”を作るのが、視聴率的に強いやり方なのです」(同)

■高齢視聴者の縛りから抜け出せるか? 成功の鍵は制作陣の世代交代

 一方で、民放各局の音楽番組も試行錯誤を続けている。それぞれの対比から、『うたコン』の今後の課題も見えてきた。
 「民放は商売なので視聴率も考えますが、基本的には番組の質やグレードを上げて、若い人たちにバズってほしいという気持ちの方が強い。『うたコン』もそうした戦略を取ろうとしていますが、逆に高齢者の“視聴習慣”に縛られている。時代が移り変わり、20年後も同じ状況かといえばそうではないことが問題点。ちなみにTBSは、音楽番組でもハロウィン音楽祭などの企画ものにチャレンジし、視聴率が取れるようになってきた。これはおそらく世代交代に成功し、制作が若返ったおかげ。私たちも私たちなりに質の良い番組を作っていきたいと奮闘中です」(同)

 「とはいえ」と同制作者は続ける。「『うたコン』は、“こんな生演奏をやってるんだ、すごい!”と業界の人なら誰もが思う番組。狭いスタジオで、カラオケでちまちまやるのではなく、どーんとショーとして見せてくれるのが良い。“これぞ歌番組!”という歌謡ショーのど真ん中。本当はみんな羨ましく、あんな番組を作りたいのです」

 様々な状況、しがらみや制約はあれど、音楽番組制作者たちはポジティブに、未来に目を向けて制作している。“誰もが歌える国民的ソングがなくなった”などと言われる昨今。『うたコン』のような業界でも太鼓判を押される歌謡ショーが増え、音楽業界がさらに盛り上がることを望みたい。
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/27(水) 23:37:55.41ID:cgG4fl6l0
どうせ受信料批判のスレになるだろうが…NHKの歌番組はとても丁寧に作られている。
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/27(水) 23:38:15.05ID:rY38gghX0
後のバンドが豪華メンバー
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/27(水) 23:39:15.20ID:rY38gghX0
円広志が良かった
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/27(水) 23:42:39.40ID:xQV443He0
小郷アナの白くたくましい二の腕目当てでみんな観てるんだよ
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/27(水) 23:44:23.18ID:QCrdoQFl0
昔の有名な曲をカバーして歌う番組だよね
あの番組が人気があったとは、以外だ
カバーせずに、当時の映像にリマスターした音声を載せて放送した場合はどうなんだろう
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/27(水) 23:47:17.10ID:AEgVZ7590
きっかけの一つを作ったのが、徳永英明さん。
カバーアルバムの大ヒットで、レコード会社に“こういう売り方があるんだ”と思わせた。


カバーアルバムなんか昔からありふれてるだろ・・・
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/27(水) 23:48:31.44ID:TaSvFglh0
うたコンそんなにすごい番組だったんかい
そういえば高齢者向けの音楽番組
地上波では少ない気がする。
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/27(水) 23:49:50.34ID:F1ZbAU5N0
演歌歌手はアルバムで大体他人の歌うたってるよね
生歌だからたまに往年の歌手で声出てない人いるよ
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/27(水) 23:53:42.23ID:FD39iU5t0
>コラボとしては、2017年に荻野目洋子と登美丘高校ダンス部が共演し、初めてのコラボが実現したのも『うたコン』。同年末に起こった「ダンシング・ヒーロー」ブームのきっかけを作ったといって良い。

御冗談でしょ。バブルダンスは、とっくに盛り上がってましたぜ。その人気に乗っかったのが「うたコン」ですよ。
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/27(水) 23:53:55.18ID:oALTH0390
歌謡コンサートの時のほうが良かった
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/27(水) 23:54:49.77ID:a6lM+Hb90
人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー

この歌のサビはイケる

ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/27(水) 23:56:06.08ID:lY80EjNP0
二人のアイランドが素人かってくらいヘタクソだった…
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/27(水) 23:57:30.10ID:oGqpo8+x0
Mステは収録番組だから数字取れないのかな
生放送にすればいいのに
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/27(水) 23:57:50.25ID:9WZdOp7X0
カラオケ見るんならtube見た方がいいもんな
昔の紅白や夜ヒットとか生バンド見せるだけで格が違うわ
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/27(水) 23:58:55.24ID:TaSvFglh0
のど自慢に出演が決まったヒト
深夜までリハーサルするんだってね。
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 00:04:01.14ID:kic8177t0
>>9
うたこんも歌謡ショーの劣化だし、SONGSも大泉いれてわけのわからん改悪したし、最低だよな
下手な民放化ノリが不愉快
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 00:05:30.21ID:vaEj/xL70
施設に入所してるバアさんのために
歌謡コンサートの頃から ババアの好きな歌を
DVDに編集ダビングしてるが、
うたコンになってから、全然ダメだ。喜ばねー
伊東 四朗がナレーションになってからの BS日本のうた もダメだ
バアさん 途中で 寝ちゃうしw
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 00:06:11.33ID:5zWQiFci0
>>1
民業圧迫NHK、早く民営化を!
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 00:07:11.04ID:UXpVtUnC0
うたコン始まった頃はよく録画して見てたけど
アイドルとか出だして全く見なくなったなぁ〜
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 00:12:43.05ID:UXpVtUnC0
>>29
ご苦労様です
おいらも昔同じコトやってたよ。
うたコンあんまり人気ないよね・・・
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 00:13:08.96ID:4xuKZDDM0
Mステはマイクスタンド倒れても歌聞こえるし(山ぴー)
マイク壊れても歌聞こえるし(はいろーず)
そもそも口パクで踊るだけの大人数グループいっぱい出るし
トークどころか一般人の企画VTRばっかり
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 00:13:58.15ID:q4vOJqx/0
>>4
SONGSの改悪は許せない
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 00:15:04.31ID:6d21+Jwp0
コラボで衝撃だったのは秦基博とSuperflyの楓かな
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 00:22:28.71ID:ZaJcABTz0
おまいらのど自慢出たらなに歌う?
俺はマイウェイ
シナトラと見せかけてシドビシャス版で歌う
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 00:26:43.27ID:4UBE3Ai20
いいんだけど、どさくさに紛れてK-POPの歌手出したりとか
そういうの、もうホント止めてくれ
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 00:28:16.77ID:ItvfNr0A0
鈴木杏奈ちゃんが可愛くって、声で射精できるわ
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 00:28:28.85ID:w0gKMTmA0
>初回視聴率は10.4%を記録(ビデオリサーチ調べ)。現在も毎週ほぼ10%前後を維持しており、
>『のど自慢』を超えて音楽番組ランキング首位を獲得することが多い

音楽番組の数字自体がしょうもないってだけだな
のど自慢も今や一桁当たり前だしな
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 00:37:13.90ID:/PubI3MG0
いくら内容が良くても、安っぽいタイトルで台無し
最近のNHKの番組はこんな番組名ばっかり
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 00:45:08.85ID:WMA8Aiix0
生演奏はやはり聞いてて心地いいからなんとなくつけてるわ
演歌勢は安定して歌うまいし
ハラショーの心ないトークもちょうどいい
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 00:54:48.66ID:wAF2RRNY0
歌番組で生演奏しない方が巫山戯てんだよ
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 00:57:42.17ID:mnjSO5qt0
生演奏ならジャニも生歌なのかな
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 01:05:56.94ID:z7IOIQf10
これだけジャニーズがやらかしてるんだから
谷原に紅白の白組司会回ってくるかもしれんな

きょうの料理とか、朝ドラもやってて貢献度も充分だし
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 01:12:56.54ID:eaT7Vw7F0
演歌とは無縁だったけど
うたコンで島津亜矢好きになった
声量あるし
ジャンル問わず歌いこなしてカッコいい
ライブ行きたい
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 01:18:45.66ID:MCt8dVtS0
日テレの人気番組だった歌うヒットパレードをライブでやる感じ?
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 01:32:47.35ID:tIeAJ+vO0
トップテンの収録は一般客を入れてたっけ
ベストテンとヒットスタジオは生演奏
昔は民法でもやれたんだが
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 01:48:10.81ID:Zdll6fNJ0
バンドの演奏が下手になってしまった
指揮は別にフラッシュ金子でもいいけどニューブリード帰って来てよ
BSにっぽんの歌の演奏は今も充実してます
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 01:54:08.16ID:qL/3Yurj0
歌謡コンサート時代から続けている
ご当地ソングをゆかりの場所で歌わせる企画が良いな

中の島ブルースを大阪の中之島公会堂の前で歌わせ
お座敷小唄を先斗町歌舞練場で歌わせ
城みちるにはイルカに載せるw
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 01:55:48.56ID:sb+bCO7D0
谷原章介が10年後20年後に司会者としてタモリとかの位置にいるわけか
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 02:09:43.32ID:Zdll6fNJ0
>>29
BSにっぽんの歌はちゃんと司会のアナウンサーが戻ってきて良くなったよ!
是非おばあちゃんに見せてあげて
あとBS民放の由紀さんの番組もいいよ
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 02:15:35.49ID:yRItHrhN0
その後のサラメシが見たいんだろ
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 02:19:09.62ID:WdYLMkgp0
うたコンはたしかにいいよ
画面見てなくても音量いつもの3倍ぐらいにして聴いてれば十分いい雰囲気味わえるし
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 02:27:45.60ID:AIrzhehv0
FNSより楽器や演奏者が多いとか
なにを見たらそんなこと書けるんだ
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 02:37:49.49ID:hIYnWbm+0
唯一まともな歌番組なんでAKBの類は出てこないでくださいね
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 02:40:13.73ID:va091SQ60
谷原さんが良い

落ち着いてるし嫌味がないしでしゃばることもない
生放送の司会もバッチリ
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 02:40:50.22ID:cWPeI5rO0
FNSも金と時間変えてるんだろうけど
肝心の演者が下手なのをいっぱい詰め込んでるから
折角のコラボも台無しになってる
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 03:25:44.08ID:GZKW7QYD0
>>57
これ
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 05:06:28.42ID:03p8GK0j0
さっさとB-CASシステム使ってスクランブル化しろよ無能ども
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 05:13:10.71ID:uxEE++mH0
AKB出てたのがダメ
ジャニAKBザイルを完全に排除した番組にしないと
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 05:18:28.00ID:AECL2N5u0
昔はドリフのセット替えでもバックの演奏はレッドツェペリンだったもんな
熱を引っ張るのも大事だよ
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 05:22:32.78ID:/ohoJulg0
素人がカラオケの採点を競うカラオケバトルのコスパと比べるとなぁ
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 05:32:56.14ID:AI3gh9cr0
>>1
E-girls、新曲を引っ込めてYMCAは、急逝してたったの中4日で差し替えで頑張ったよ。
アレンジャーもフルバンドメンフ仕上げは大変だったと思う。
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 05:37:58.19ID:Pg8q/ekl0
ふたりのビッグショー再開を望む

てか昔の再放送を見たい
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 05:55:03.38ID:mkRBVNvp0
>>29
それなら歌うSHOW学校を見せたほうがいい(五木ひろしが先生役のやつ)
生徒役のゲスト歌手も豪華かつ芸達者揃いで安定感抜群だ
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 06:02:44.42ID:IimlNalh0
NHKの歌番組はNHKらしいダサさが却って安心して歌そのものを気持ち良く聞ける
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 06:54:26.48ID:tWu9lJ2W0
>>7
アケカス勢はかなりねじ込まれてるぞ
不定期放送の明石家紅白でも毎回必ずアケカスから1グループ出てくる
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 06:55:56.38ID:N2pgUbZW0
皆言ってることだけど、本当に紅白歌合戦の司会は谷原章介にお願いしたい。
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 07:01:03.72ID:EYBK+PZk0
何この特定事務所の提灯記事
比べるならてこ入れ前の歌謡ショー時代の視聴率だろ
60代以上の、演歌楽しみしてた層が激烈に嘆いてるわ
他に観るのないのに、火曜8時すら奪われて

今は燃えるとこの歌手宣番組じゃねえか
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 07:04:24.82ID:mkRBVNvp0
>>84
あとはバーニングとアミューズだけ
それはそれで鼻につくんだろ
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 07:09:53.95ID:l8Rvdbps0
どの自慢
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 08:34:12.93ID:msz8cbRG0
>>12
徳永英明で再注目って事かな
そこに鉱脈がっ!ってかんじやったよ
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 09:00:56.71ID:uCFGL2Wb0
時間帯と古い歌手やな
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 09:11:37.53ID:2nTvJO5Q0
>>88
迷司会者の間違いだろ
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 09:20:28.90ID:ltGR0K950
夜のヒットスタジオは、公開番組じゃないけど、生放送に生演奏だったなあ。
20人くらいのバンドにストリングスが8人、女性コーラスが2、3人という編成だったと思う。

こういう番組がなんで出来ないんだろうと思うけど、今は人件費が高いのか?
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/28(木) 09:28:47.06ID:Kk/S1GPV0
>>94
石井が隔週くらいで出てくるのは金子のバーターだと思っている

NHKにおける谷原章介の安定感
この番組とcook9は家にいれば必ず見る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況