コロンビア対日本 図解つき戦術分析

19日のコロンビア戦に勝利し白星発進を決めた日本代表。ただ、わずか3分で相手に退場者が出たうえにリードを得ながら一時は同点に追いつかれるなど、簡単な試合ではなかった。なぜ、日本は数的優位にもかかわらずゲームメイクに苦しんだのかを中心に、両チームの戦術的な攻防をブログ「サッカー戦術分析ブログ〜鳥の眼〜」で緻密な分析を披露しているとんとん(@sabaku1132)氏がレビューする。

 2018年4月9日のヴァイッド・ハリルホジッチ電撃解任の後に誕生した、西野ジャパン。ここまでの強化試合の成績は1勝2敗、3戦目のパラグアイ戦では光明が見えたものの数々の課題を残したままロシアW杯初戦となるコロンビア戦を迎えた。

 スターティングメンバーには、6月12日のパラグアイ戦にてゲームメイカーとして多くの好機を演出した柴崎岳、的確な状況判断とポジショニングで守備を支えた昌子源、攻守両面において他の選手との違いを見せた乾貴士らが名を連ねた。武藤嘉紀や岡崎慎司、本田圭佑や宇佐美貴史らは外れる形となった。

狂ったゲームプラン、予想外の退場劇

 開始3分、両チームのゲームプランを大きく狂わせる出来事が起きた。カルロス・サンチェスの退場である。この退場劇については、コロンビアの試合の入りがあまりにも緩慢だったと言わざるを得ない。

 ファン・キンテーロとファン・クアドラードが中央で連係をとりつつ左SBホアン・モヒカに展開。同時にポジションを上げていくが、この2人の動きにセンターハーフの2人は連動しない。これにより、香川真司がフリーでセカンドボールを回収可能な状態ができ上がった。さらに、香川へ寄せに出たのはセンターハーフではなくセンターバックのオスカル・ムリージョ。この状況を見た香川がすかさず裏にボールを送り込むと、大迫とダビンソン・サンチェスが1対1となるシチュエーションを迎えた。D.サンチェスからすれば、仮に体勢を崩しても誰もカバーする選手がいない状況だ。

 カウンター対応におけるセンターハーフのフィルター役としての重要性は、先日波乱として扱われたドイツ対メキシコを観れば一目瞭然だ。試合の入りの集中力に関しては、日本が勝っていたと言えるだろう。このカルロス・サンチェスの退場により、両チームが描いていたゲームプランは大きく変化していく。

 10人となったコロンビアは、トップ下のキンテーロをセンターハーフに落とした[4-4-1]に変更する。この「トップ下不在」が攻守にいくつかの重要な影響を及ぼし、日本の試合運びを楽にさせた。

1.左サイドの連係の機能低下

 コロンビアの攻撃のベースは、右サイドのクアドラードの突破、キンテーロの精度の高いラストパス、左サイドのホセ・イスキエルド&モヒカの連係から、ターゲットのラダメル・ファルカオを狙う形だ。このファルカオに当てるまでの手段の中で、10人となってしまった影響を最も強く受けたのが左サイドの連係だった。

 ジローナ所属のSBモヒカは、周りを動かしながらボールを前進させる配球役として非常に優秀だ。この試合でも精度の高いパスを前線に何度か送り込んでおり、中央への切り返しで別の展開を図るクレバーな状況判断も見られた。しかし、トップ下のポジションが空白になったことでその脅威は半減。3人目の連動がなくなることで柴崎は中央のみ遮断すればよくなり、香川もバックパス対応に圧縮。数の利を活かした守備で封殺した。

2.ファルカオの孤立

 コロンビアの両翼はサイドに張っていることが多く、ファルカオの周囲にコロンビアの選手がまったくいない状態となった。日本にとってはクサビを入れられてもそれほど怖くない状態だ。そしてターゲットがファルカオのみとわかっていれば、パスカットのための予測、ボール奪取も容易となる。吉田と昌子のCBコンビは連係をとりつつ、コロンビアのエースに当てられたクサビを幾度となくシャットアウトして見せた。