X



【スポーツ】日本はなぜサッカーと呼ぶ? 世界はフットボールが主流

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金魚 ★
垢版 |
2018/06/19(火) 11:56:05.96ID:CAP_USER9
実は、国際サッカー連盟(FIFA)に加盟する国・地域のうち、約9割が「サッカー」ではなく、
「フットボール」をその国の言葉で呼ぶのが主流だ。
ではなぜ、日本では「サッカー」なのか。そして、伝統校の体育会サッカーには、なぜ「サッカー部」と呼ばないクラブがあるのか。
W杯開幕を機に、調べてみた。

 サッカーは19世紀にイングランド地方のパブリックスクールで生まれた。その当時は学校ごとにルールが違い、
他チームと試合するのも難しかったという。

そこで、関係者が協会を作ってルールを整備し、統一したことから、「アソシエーション(協会式)・フットボール」と呼ばれるようになった。
サッカーはアソシエーション=Associationの「soc」に「er」をつけた俗語「Socker」
(ソッカー、後にSoccer)に由来する。

 慶応大のサッカーはその名残から、いまも「ソッカー部」が正式で、ラグビーが「蹴球部」を名乗っている。
東大や早稲田大では、「アソシエーション(協会式)・フットボール」に準じた、「ア式蹴球部」の名称をいまも守っている。
 筑波大や国学院大のサッカーが「蹴球部」を名乗るように大学の体育会は、漢字の名称を使うクラブが少なくない。

たとえば、早大や慶大などのテニスは「庭球部」。学習院大のバレーボールは「排球部」。
成蹊大や立正大のバスケットボールは「籠球部」。淑徳大のバドミントンが「羽球部」なら、明星大のハンドボールは「送球部」だ。

 ちなみに、朝日新聞に初めてサッカーの漢字の名称、「蹴球」という見出しの記事が載ったのは、1902年(明治2年)4月9日だった。
「蹴球会椿事(ちんじ)」と題した、英グラスゴーのスタジアムで起きたスタンド崩落事故を伝えるもので、
「死者廿(にじゅう)名負傷者百廿五名を出したり」とある。

 球技は主に欧米で生まれ、発展してきた。バレーボールは
「自陣から敵陣へ、球を排す」ことから「排球」、球を「撞(つ)く」ビリヤードは「撞(どう)球」、「打つ」ゴルフは「打球」、
もしくは「孔(あな)に入れる」から「孔球」。漢字の名称にはその競技の特性を言い当てた、先人たちの知恵が詰まっている。

 球技の名称は、戦争の影響を受けたこともある。1964年に刊行された「慶応義塾百年史 中巻(後)」には、こんな記述がある。

 「戦局が徐々に劣勢に傾くとともに、政府はそれらの用語をすべて日本語に改めた。たとえばラグビー・フットボールを闘球、
アメリカン・フットボールを鎧球、ホッケーを杖球、アイスホッケーを氷球としたごとくである」

 実際、1943年3月6日の朝日新聞朝刊にもこんな下りを見つけた。「ラグビーは“闘球”」と題し
、「更に飛躍して日本的球技を創案するといふ構想の下(中略)海軍土浦航空隊の諒解(りょうかい)を得て闘球と改める」。

 ただ、戦後は元に戻ったものばかり。今も漢字の名称が定着している球技は、五輪競技なら、野球、卓球、水球の三つだ。
朝日新聞ではそれ以外はカタカナ表記だ。

 漢字表記の金字塔を打ち立てたのはやはり、「ベースボール」を「野球」と言い換えた鹿児島市出身の教育者、
中馬庚のセンスだろう。
第一高等中学校(後の旧制一高、東大)のベースボール部員だった1894年、部史に日本で初めて「野球」の2文字を記した。

 「我部ヲ野球部トセバ大ニ義ニ適セリ」

 早めに適切な訳を決めないと、愛する球技に変な訳が定着してしまうかもしれない――。
そんな危機感からの提案だった。「ball in the field」。広い野原とボールのイメージから、
単なる直訳を超えて「野球」という言葉を導き出した。(吉永岳央)

https://www.asahi.com/articles/ASL6B4RD9L6BUTQP00Y.html
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 11:56:28.79ID:D/xvfDqc0
蹴鞠でいいだろ
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 11:56:32.49ID:8qyoklYf0
蹴鞠でよかろう
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 11:57:06.82ID:Da9MDCCP0
ベースボール→塁球ちゃうんか?
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 11:57:09.41ID:BeK75k0a0
けりたま
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 11:57:11.66ID:rxnlIsLa0
アメリカの植民地だからアメリカ式
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 11:57:15.83ID:+SIquixy0
フットボールだと他の競技とダブルから
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 11:57:39.59ID:7f2NhaRP0
アメリカンフットボール=アメフト
コリアンフットボール =サッカー
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 11:57:42.03ID:9qkSegqq0
ブーメランパヨクww
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 11:57:56.08ID:k22cQg1+0
フットボールとうと、アメフトをイメージしてしまうからなぁ
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 11:58:26.72ID:ky5Z2U8X0
アメリカンタックルボールと間違えるからでは?
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 11:58:35.60ID:oZ8XyPXY0
残り1割が知りたくてソース見たけど書いてないやん
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 11:59:42.51ID:DLE7navF0
日本は蹴球ですよ
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:01:31.46ID:8chQoMQN0
>>16
ドレッドヘアなびかせながらプレーするサッカー
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:01:35.85ID:v09oN/p/0
スレタイと>>1の文章がスッキリしないな
結局、日本はなぜサッカーと呼ぶのかイマイチ分からない
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:01:43.93ID:gTvjONKM0
スローインはマンセー投げ
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:03:33.69ID:uCvX8P0V0
アメフトの存在が大きい
そしてキャプテン翼で完全に定着したから今さら変わらないだろう
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:04:53.35ID:4X7zUcfD0
フッチボー
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:05:36.71ID:GSrBHPOs0
>>1
>サッカーはアソシエーション=Associationの「soc」に「er」をつけた俗語「Socker」
>(ソッカー、後にSoccer)に由来する。
そっかー
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:07:23.14ID:nl8c4NTa0
ラグビーフットボール
アメリカンフットボール
こいつらがフットボールだろ
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:09:14.28ID:6oN4g2f30
サッカーは英語的にまずいでしょ
ブッカーTもよく言ってたじゃん
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:09:17.74ID:rxnlIsLa0
手でボール持って走るのがアメリカンフットボールwwww
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:09:19.96ID:0OwAzZfW0
ヘディングという用語もおかしい
英語ではヘッダーなのになんで現在進行形にしたのか
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:09:54.68ID:0TfTyusB0
クラブだとFCじゃん でもSCってのも見たことあるな
使い分けが分からん
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:10:28.19ID:3gOaQpax0
ア式蹴球部ってアメフト部のことだと思ってた!
朝日新聞もごくまれに役に立つね。
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:11:46.96ID:xp/2OlIf0
物がわかれそれでいい
言葉ってそういうものだろ
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:12:28.37ID:RwSoC3fi0
ラグビーとサッカーはイギリスで発祥したが昔は同じ競技だった
その後、手を使ってもいいルールで進化したのがラグビーで
手を使ってはいけないルールで進化したのがサッカー
ラグビーとサッカーは兄弟スポーツ
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:13:00.11ID:UjcGfxkd0
こんな便利な機器(チューナー)があるんだ!
satch.tv/review/satella2review/?mref=445
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:13:44.03ID:v7EEJNhk0
>「フットボール」をその国の言葉で呼ぶのが主流だ。

日本の言葉としてサッカーと考えればいいじゃん
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:13:53.68ID:oFRHAhvI0
外人にフットボールって言われると、一瞬アメフトを想像しちゃう
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:14:43.39ID:aOA7E3RZ0
アメリカンフットボールとか類似があるんだから、サッカーでいいじゃん
フットボールという呼び方に拘るより、サッカーと聞いて100人中100人が同じスポーツを思い浮かべられるほうが遥かに大事だろ
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:15:08.65ID:UllrKAod0
なんで他国と同じように言わなきゃいけないの?
定着してる言い方でいいじゃん
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:16:34.33ID:v7EEJNhk0
世界の呼び方をサッカーに統一させれば良い
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:16:36.21ID:JSAhCTor0
もう今度からフットボールと呼ぼう
サッカーなんて呼んでるのは、アメリカ、カナダとかフットボール後進国だけで恥ずかしい
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:16:39.18ID:UllrKAod0
ぶっちゃけ翼関係なく体育でもサッカーって言ってたよ
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:17:38.26ID:uLhZY8Lo0
そんなことより名前だろう
シュナイダーとスナイデルが同じとかあるじゃん
国によって読み方が違うとかいうバカがいるけど名前なんだから当人の母国に統一するべきだ
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:19:34.86ID:t04Wd0R70
suckが連想されるからそのうち変えないといけなくなると思う
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:20:35.78ID:6jvkI4G70
サッカーは0.5秒位でいえるけどフットボールは1秒くらいかかるから
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:21:03.95ID:uOfREuPB0
>>55
マジレスすると日本で言う漢字ひとつとっても読み方が違うと言うように
スペルによって(以下略)問題があるから無理
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:23:01.70ID:2Q/R72080
フットボールと呼ばれるスポーツは「アメリカンフットボール」
「オーストラリアンフットボール」など結構一杯あるから
サッカーでいいんじゃねぇ?
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:23:30.23ID:8qyoklYf0
俺が昔高校の体育で習ったのはイギリスとフランスの張り合いが理由だったな
フットボールが他の国でも定着したけどイギリスはフランス主導の名称が気に入らなくてサッカー固辞
少数派だが発祥がイギリスだしで日本はイギリス式の名称を採用とかの説明だったけど
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:25:12.92ID:MrxZ2Zkk0
>>61
「あまり知られてはいないがサッカーの発祥は中国である・・・」(民明書房)
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:25:37.63ID:uLhZY8Lo0
>>60
それなら角田さんはどうなる?
ツノダ、スミダ、カドタ...
その人によって呼ばれ方は1つだろう
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:28:00.48ID:06SW2cVI0
野球の話でした チャンチャン
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:28:06.15ID:eAPE5JOC0
殆ど蹴らないのにアメリカンフットボール
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:29:00.38ID:MrxZ2Zkk0
>>72
中国の人名地名は日本語読みで半島の人名地名はハングル読みなのが不思議
どっちも日本語読みでいいじゃん
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:29:16.22ID:GMS4tIHu0
戦後入ってきた英語はアメリカからがほとんどだから、当然アメリカの呼び方だろ。
ちなみにoの発音をオと言うかアと言うかで、その単語が戦前(イギリスから輸入)からか、
戦後(アメリカから輸入)からかに別れる。ボディ ゴット ストップ等々は戦前で、
カム タッチ ナッシングとかは戦後。最近の単語は当てはまらないけど。
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:29:41.43ID:zNesxkKp0
ちなみにフットボールと呼ぶ国だとサッカーボールのことをなんて呼ぶの?
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:29:59.60ID:m1V0MShi0
アメリカンフットボールもラグビーフットボールもあるんだし、
サッカーはフットフットボールにでもしといてくれ
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:30:43.21ID:9BVRqtWy0
韓国では、糞球フンキュウ
または、糞転がしフンコロガシ

糞は韓国では尊いものだから
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:31:45.34ID:0gzx/pVI0
やっぱ世界って遅れてるな
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:33:01.36ID:ZffOK6hE0
>>76
両国間での取り決めみたいなのがあるんじゃなかったっけ
日本で韓国人の名前をハングルで呼ぶように韓国では日本人の名前は日本語読み
中国人を日本語読みするように向こうでは日本人の名前は中国読みというように
発音とかの問題でそのまま読めなかったりすることもあり得るし
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:34:16.42ID:2m6OUUtk0
「サッカー」って軽くて飛んでいきそうな語感があるから日本人はシュート浮かすんだよ
「フットボール」だとどっしり感があるからグラウンダーのシュートになっていいと思う
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:34:44.93ID:uLhZY8Lo0
野球で言えば元近鉄のローズと元横浜のローズ
この2人のスペルは違うが読み方はローズだ
なぜならそういう名前なんだから
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:35:48.58ID:Jyu3vEJ40
>>68
何が民明書房だよそんな出版社ないよ嘘つきが
王大人が死亡確認ぐらい嘘つきだわ
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:36:43.43ID:o2SEZxCMO
>>78
キンタマ
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:37:05.45ID:gsZ4xs6S0
望月先生は
ザ・キッカー
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:37:16.72ID:FQaikQPQ0
アメリカ様の植民地だからアメリカ様の呼び方に準じてるんだろう
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:38:31.56ID:E4BXO0vT0
アメフトとラグビーの違いがわからない国民だから
サッカーまでフットボールになったらヤバいよ
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:39:27.73ID:GKgOiLHN0
(・c_・`)そだねー
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:40:21.73ID:6a4hKKJt0
正しくは球蹴り遊び
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:40:28.16ID:N+trLHN70
やはりダイヤモンドサッカーという番組名がサッカー定着の主要因だな(適当)
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:40:45.63ID:eBk6DDZq0
>>88
その割に秋はオータムしか使わなくて
フォールなんて使っているやつ全く見ないけどなwww
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:41:04.72ID:QznrsUaY0
俺はいちいちサッカーをフットボールという奴と車をクルマと書く奴はキモオタ的価値観を他人に押しつける下らない人間として見下す事に決めている
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:42:12.47ID:0jRdeUyp0
>>1
> サッカーはアソシエーション=Associationの「soc」に「er」をつけた俗語「Socker」
> (ソッカー、後にSoccer)に由来する。

先週NHKでやってた
プラス戦後GHQ(アメリカ)の意向だって
世界でサッカー呼びしてる国は日本・アメリカ・カナダ
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:42:33.90ID:PlbalTlm0
>>89
アメラグは分からんわ
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/19(火) 12:42:45.14ID:Gm+5CCkc0
クラブの名称に漢字なんて軍靴の音が
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況