X



【野球】<プロ野球の大物OB>4球団増やせ−野球くじ「暗礁」で飛び出した「逆転の発想」野球振興策

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2018/06/12(火) 21:14:43.44ID:CAP_USER9
プロ野球を対象としたスポーツ振興くじの導入が暗礁に乗り上げた。

日本野球機構(NPB)と超党派の国会議員でつくるスポーツ議員連盟は2019年を目標に「野球くじ」の導入を議論していたが、条件面での隔たりが大きく話し合いは物別れに終わった。

球界関係者によるとNPB側はくじの売上額にかかわらず、最初から一定額を受け取ることを希望。「具体的な内容は言えないが、年間15億円から20億円までの幅で要求していた」と関係者は話した。
しかし、文部科学省やスポーツ庁はNPBの要求に応じれば01年から本格発売されているサッカーくじ(toto)に悪影響が出ることを危惧し、最後まで首を縦に振らなかった。

サッカーくじは売上金の50%を当せん払戻金に、経費などを差し引いた収益のうち国庫納付金に4分の1、
スポーツ振興の助成に4分の3が配分されている。NPBの要求に応じてしまうとサッカー界への配分比率の見直しを迫られるわけだ。

「まさに両者は水と油のような状況に陥った。19年導入は絶望的で、話し合いを再開するメドもない」とは球界関係者の言葉だ。
それでもNPB側はあくまで交渉継続を求めている。野球振興策の積立金があと数年で底をつくという台所事情が背景にあるからだ。

一方で野球くじ導入が暗礁に乗り上げた後、NPBの内部では新たなプランも検討された。それは野球の底辺拡大のための基金をプロ野球12球団から徴収するという考えだ。
観客動員やグッズ販売、放映権料などで得た球団の収入から一定の金額をNPBが野球振興のために受け取る、というプラン。

「収入の多い球団と少ない球団があるので、傾斜徴収という案も出ている」と球界関係者は話したが、
これも収益の多い球団はそれだけ企業努力でファンを開拓し選手の年俸総額も高い。傾斜徴収には猛反対するだろうから前に進むとも思えない。

そもそも野球くじをどうして導入したかったのか。原点は少子化や子供の野球離れで日本の野球人口が縮小している現状を食い止めるためだ。
全国のグラウンド施設の拡充や子供への野球用具の調達などの原資に野球くじの売上金を使う、という考えだった。

あるプロ野球の大物OBは一見、奇想天外な野球振興策を話した。

「野球振興をくじに頼ることがそもそも間違いだ。いくら結果を予想できない形にしても、野球賭博の心配は必ず出てくる。
それより、野球をより振興させるならプロ野球の球団数を今の12球団から16球団ぐらいに増やしたらいい。

4球団増えればプロ野球選手は単純計算で280人増える。高校や大学、社会人から高い年俸を受け取れるプロになれる人が増えて、自然と底辺も拡大する」

つまりプロ野球の門戸を拡大することが逆に底辺も拡大する、という発想。現在のプロ12球団のうち、年間10億円以上の赤字を出している球団はないといわれる。
プロ野球の球団を持つことでの広告メリットは相当なもので、新規参入を希望する企業は案外多いのかもしれない。
セ・パ2リーグ制がスタートした1950年は15球団だった過去もあり、耳を傾ける策かもしれない。

いずれにせよ、野球くじ導入の交渉決裂は、野球振興の方法論を再考するいいタイミングになるだろう。   (特別記者 植村徹也)

2018年6月12日 16時2分 産経新聞
http://news.livedoor.com/article/detail/14852834/
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:03:08.76ID:PScHy0WS0
2025年(平成37年)  指数
順位  都道府 単位:千人 2010年=100
1   東京都  13179      100.1
2   神奈川県 9010       99.6
3   大阪府   8410       94.9
4   愛知県   7348       99.2
5   埼玉県   6991       97.2
6   千葉県   5987       96.3
7   兵庫県   5269       94.3
8   北海道   4960       90.1
9   福岡県   4856       95.7
10  静岡県   3480       92.4
11  茨城県   2764       93.1
12  広島県   2689       94
13  京都府   2499       94.8

--------------------------------

31  青森県   1161       84.6
32  岩手県   1140       85.7
33  石川県   1096       93.7
34  大分県   1094       91.4
35  宮崎県   1034       91.1
36  山形県   1006       86
37  富山県    986       90.2
38  香川県    900       90.4
39  秋田県    893       82.2
40 和歌山県   869        86.7
41  山梨県    776       89.9
42  佐賀県    775       91.2
43  福井県    731       90.7
44  徳島県    686       87.4
45  高知県    655       85.6
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:04:53.96ID:scSuCuwQ0
ナイス脱税
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:05:50.23ID:PkM/SBi+0
2Aレベルの雑魚リーグのレベルがさらに下がるな
1Aとは言わないが1.5Aぐらいになるんじゃない?
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:18:31.02ID:PScHy0WS0
日本のサッカーなんてゴミみたいなレベルなのに
あれだけゴミみたいなクラブふやしてるし
大丈夫じゃね??
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:21:18.91ID:lgGkreAn0
NPBに金がないのはオーナー企業がまともな会費を払わないからだろ
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:31:12.28ID:UL3md4+v0
>>302
直近参入の複数球団オーナーが保証金を支払ってないとかオーナー本人が喋ってたね
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:32:45.31ID:8pe407yf0
NPBは税リーグと違い放映権料は各球団に直接はいるからねぇ
NPBは税リーグと違って立場が弱い
収入の柱がオールスターと日本シリーズから得る収入
試合数が少ないと大きく収入が減る
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:35:06.16ID:UL3md4+v0
>>304
グッズ販売権をNPB一括で独占にしちゃえばいいのに
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:36:57.65ID:PkM/SBi+0
>>301
でも豚双六みたいに木こりやケーキ職人しか出てこない世界大会で負けまくるほど弱くないからな
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:44:57.06ID:8pe407yf0
>>308
グッズは各球団の収益の柱やからねぇ
税リーグと違って雀の涙程度じゃないし、手放すなんてムリでしょ


広島カープ2016年度の売上    182億199万
[売上の内訳の一部]
グッズ売り上げ             53億700万
放映権料収入              
入場料収入               58億3000万円           
当期利益                14億

サンフレッチェ広島2016年度の売上37億9400万円、
[売上の内訳の一部]
入場収入                 5億6200万
グッズ収入                4億7800万
放映権料収入(リーグスポンサー料含む)2億9000万
親会社等の宣伝広告費        14億7000万円


楽天イーグルスの売上138億(2017年)
34%  入場料収入     47億
27%  スポンサー料    37億
12%  グッズ収入      17億
11%  放映権料        15億
16%  飲食収入等      22億
https://toyokeizai.net/articles/-/213971

ヴィッセル神戸の売上38.6億(2016年)
57%  親会社等の広告費 22.2億
11%  入場料収入       4.3億
4.9%  放映権料         1.9億
5.6%  アカデミー収入       2.2億
3.3%  グッズ収入        1.3億
17.5% その他          6.8億
https://www.jleague.jp/aboutj/management/club-h28kaiji.html 
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:48:39.86ID:PkM/SBi+0
つーかそんなに儲かってるなら20億30憶出してメジャーリーガーを何十人も連れてくればいいのにね
まあ三木谷から豚双六には金を出す価値がないと判断され、孫も豚双六を捨ててサッカーに大金を投入するし
これからもずっと2Aレベルの雑魚日本人の中で3Aレベルの雑魚外国人選手が無双する発展性のないなんの魅力のないリーグのままなんだろうね
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:51:43.01ID:PkM/SBi+0
豚がどんなに発狂してギャーギャー騒ごうが経営者が金を出さないと判断したのが全てだよね
20年後も30年後も50年後もNPBは3Aのカリブ人に5億出して呼んできて無双されまくる夢のないリーグなんだろうな
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:51:49.14ID:jMks9rUu0
>>311
大富豪からすりゃ、先がないところには張り切らないがな。

パリーグ優勝、日本一の先がないもの

今や
楽天イーグルスの収益
     ↓
ヴィッセル神戸の資金
になってるからね。

仙台市民は神戸の強化に頑張ってるわけよ、楽天の成績とイニエスタでそれを知ったんじゃないかな?
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:52:27.12ID:8pe407yf0
>>311
三木谷さんはただの道楽じゃね??
他のクラブはゴミ同然だし
税リーグにそんな価値なんてないでしょ

2018年クラブ別総年俸
  チーム名        総年俸
1 ヴィッセル神戸     17億2290万円
2 川崎フロンターレ    11億8400万円
3 名古屋グランパス    11億1700万円
4 鹿島アントラーズ    11億1140万円
5 浦和レッズ       10億8080万円
6 セレッソ大阪      10億7790万円
7 ガンバ大阪       9億6430万円
8 FC東京         9億2420万円
9 清水エスパルス     7億7980万円
10 横浜F・マリノス     7億5020万円
11 ジュビロ磐田      7億2160万円
12 サンフレッチェ広島   7億460万円
13柏レイソル        6億8000万円
14コンサドーレ札幌    5億8020万円
15湘南ベルマーレ     5億4240万円
16サガン鳥栖        3億9500万円
17ベガルタ仙台       3億7700万円
18V・ファーレン長崎    3億20万円
https://www.soccer-money.net/team/in_team.php

イニエスタ年俸35億7100万wwwwwwww

税リーグ(笑)

番外編
ソフトバンク   約61億円
巨人        約47億円、
阪神         35億円
楽天        約28億円
https://www.daily.co.jp/soccer/2018/05/09/0011238035.shtml
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:53:52.89ID:PkM/SBi+0
>>313
まあね
豚双六は2013年を最後にアジアシリーズもなくなったもんな
豚双六自ら進化する道を捨てて3Aの無名カリブ人に大金を貢ぐだけのゴミリーグの道を選んだと
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:56:27.52ID:PkM/SBi+0
>>314
神戸の年俸間違ってるけどw
悔しいから削ったのかなwww
あと鳥栖も大金投入する気満々だし、これからは豚双六との差がさらに広がるだろうな
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 02:57:14.89ID:UL3md4+v0
>>310
球団が独占するのはやり過ぎじゃねえか
NPBが公式戦を組んでるのに、球団が運営権利丸ごと掻っ攫って、その上に商品売上利得も丸ごと掻っ攫うってあくどいよ
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 03:00:15.37ID:8pe407yf0
>>316
400億円ってマンションなどの他の開発費用込みじゃね??
スタジアム単体では100億くらいじゃね
マァ、そんな田舎に自前でつくるより首都圏屋」関西圏の税リーグクラブの親会社はなんで自前で建設して所有しないんだろ??
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 03:08:55.74ID:8pe407yf0
>>317
サカ豚ちゃん神戸の数字間違ってないやん
それに鳥栖なんて飛ばしでしょ
数年前に債務超過になりかけて税金補填された寄生虫クラブやん

>>318
グッズ収入なんてあこぎな商売してる税リーグでさえ各クラブの収入なのに
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 03:09:21.26ID:LxquvfOS0
外国人枠増やさないと4球団も増やしたらレベルが下がる
プロ野球チームのパチンコ台認めればNPBの収入は増えると思うけどな
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 03:11:57.06ID:vIRiWWf10
日本の人口増大に合わせて球団を増やしていけば良かった。
が、今となっては遅い。
もう増やさなくてもよい。
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 03:18:56.59ID:ojET9LiY0
税リーグスタジアムなんて寄付金の損金扱いやtotono資金目当てで自治体に譲渡するくらいだしねぇ
いかに税リーグに投資する価値がないかわかる話
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 03:19:19.27ID:J/m2yZ380
>>318
公式グッズでNPBのマークが入ってるものはNPBにも金入ってるんじゃないのか?
知らんけど。
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 04:29:46.15ID:37XpLb/40
プロ野球はレベル低くなってるとか言ってるけど、昔はメジャーと同等だったのか?違うだろ
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 06:45:51.14ID:B3nn20d00
JやBが拡大路線取って焦ってんのかな…?
まあ全球団の4分の3が一人のサッカー選手より総年俸が低いという現状では…
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 06:47:00.58ID:e1AiR/OC0
        , - ― - 、
       / -  - ヽ  そんなことより、ウィンブルドンはよ
      |  ●  ● | 
    (( ("  ),〜.。" ) )) バリッ
      `>  ゜   <    ボリッ
     /       `ヽ
     (  ̄ ̄ ̄ヽ    ヽ
     `ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|
        |  |  錦織  |、|
        |  | チップス( ̄ )
        |  |      T´
        | ム========ゝ


長者番付
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180606-00000058-jij-spo

「東京五輪金」と「4大大会優勝」どっちを選ぶ?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180603-00025005-theanswer-spo
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 07:53:31.22ID:ZZ+1hmxD0
日本のプロ野球って2Aレベルって言われてたけど、子供を根こそぎサッカーに持ってかれるようになってからは
ほとんどアマチュアレベルだよね
MLBでやってる野手も壊滅したし

この状況でさらにチーム増やすとか冗談だろ?
まずは各地域で真面目に野球の普及活動やらないと
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 08:00:07.69ID:5KJo4HYB0
球団数を増やせば底辺が増えるって理屈が俺には理解できない
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 08:03:13.75ID:B3nn20d00
>>329
逆にJはクラブ数増やして普及とレベルアップに成功したという見方もある。その道を行くのが正解なんだろうな…?
甲子園ブランドは未だ健在だけど、学校頼みの普及に限界を来してるのもまた事実な訳で…
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 08:26:41.78ID:arhBcUmH0
NPB球団増やすより独立リーグの有効活用を考えた方がいいんじゃね
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 08:33:01.34ID:pHFF4seT0
>>330
入団(就職)先が増えれば志望者が増えるという理屈
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 08:46:18.23ID:j0BNbH0u0
>>327
JやBが拡大路線つーてもまずはサカ豚増やす努力もせずにクラブ増やしても
減る一方のサカ豚を取り合うだけでしょ
サカ豚やリーグのお偉いさんがマスターベーションしてるだけでクラブは大変やで
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 08:52:21.53ID:EdOKp6fe0
>>331
甲子園も同じところばかり勝つと正直マンネリになるし
しかもそういうところって傭兵使ってるところが大半だから場合によっては地元民も冷淡なんてところもあるから
甲子園ブランドも何時まで持つか…ってのはある
下手な人でも楽しめるってのが普及には大事なんだけど甲子園めざすのなら上手い人以外は去れ!ってスタンスだから
そういう人が排除されていくのは競技人口にとってはマイナス

例えば将棋やろうとしてる人に「羽生や藤井聡太に勝てそうに無いなら止めろ!」とか言ってなんか意味あるのかと
プロ目指すのならまだしもプロを目指さないけど野球をしたい的な人の居場所奪っても意味無いでしょ
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 08:54:51.21ID:j0BNbH0u0
>>334
サッカーも3年前1転、減り始めたからなぁ
去年なんかは野球以上に減ってる
あれだけ厨房の部活人口右肩上がりで税豚減り続けてきたのに
部活人口も減ったらどうなることやら

中体連調べ
年度     サッカー    野球     バスケ
平成27年  238,007    202,470    177,036
平成28年  227,735    185,314    175,987
平成29年  212,239    174,343    162,584
http://www
.njpa.sakura
.ne.jp/kame
i.html
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 08:56:20.79ID:kQXcVPhb0
セパ共に2グループで順位競わせて秋に両球団にチームずつプレーオフ
レギュラーシーズンは各リーグチームをメインに試合を組んで交流戦は各球団ホームビジター併せて二回ずつ
こういうのも面白そう
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 09:05:57.50ID:j0BNbH0u0
3年前じゃなく2年前やねぇ
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 09:07:29.00ID:B3nn20d00
>>337
学校頼みの普及に限界があるってのは、まさにそこかなと。
強豪校にばかり選手が集まり結果的に弾かれた選手が競技そのものを諦めるなんて例も少なくないし、入ってみたものの合わずに競技キャリアを諦めるなんて例もある。
そこは学校の部活という制度の問題でもあるんだろうけど。
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 09:11:11.28ID:Dokxe3XE0
>>55
そういう問題じゃなくて、
国から毎年貰っている金が減るからじゃね
12球団から増えないのは、国がそれ以上出さないと言っているから
そうなると、今貰っている金額が減額される
1球団当たり30億円だっけ
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 09:34:56.64ID:oy8HjNCD0
>>218
変化があるのは一球団ごとの対戦数であって、ホームとビジターの試合数は半々のままだろ
だから「ホームでの試合が減る」じゃなくて、「人気球団との対戦が減る」っていうクレームは出るかもね
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 09:37:15.66ID:B3nn20d00
>>345
年々ダウンサイジングしてる交流戦がまさにそれだな。
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 09:47:49.99ID:oy8HjNCD0
>>197
これはなんとも頭が悪い発言
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 09:48:17.14ID:eEAm5uyH0
スポーツとしても不人気だからスレも伸びないのが皮肉だな
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 09:51:01.86ID:T9oY8LXD0
>>219
関西は人口規模・経済規模・野球熱から3球団維持できる力はあるよ
南海移転〜近鉄合併までは余裕で3球団併存維持してたし
近鉄は不人気による経営難ではなく、無能な経営陣による経営難で消滅した(人気低迷も多少は影響したが微々たるもの)
阪神圧倒的人気は在阪民放局の阪神ごり押し偏向報道が原因だけど、最近は阪神と巨人の圧倒的人気は揺らいできてるよ
ネット普及以降はごり押し偏向報道に嫌気が差した阪神アンチも増えてきてるし
オリックスも地域密着路線で合併後の新規ファンを増やしてるし、着実に人気伸ばしてきてるよ
阪神の圧倒的人気は相変わらずだが(以前よりは弱まった程度)、今や人気2位は巨人とオリックスがどっこいどっこいくらい
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 09:51:02.52ID:W+cIrZnD0
4球団増やすのか
川崎ヤンキース
あと3つ
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 09:54:38.02ID:/Ozyfs3u0
川崎と築地は保護地域被るから新球団は作れない
静岡・京都・宇都宮(北関東)・北信越(新潟or長野or富山)だろうな
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 10:19:07.38ID:SJetroad0
>>351
その中では京都くらいしかないのやろうけどサンガも売上ショボいからねぇ
学生時代京都に4年間すんでたけど、大学スポーツは盛んだけどプロスポーツ人気はイマイチ
大都市の割には売上ショボいしそのショボい売上で親会社等の赤字補填を含む宣伝広告費の割合が65%を占める
京都のサカ豚は税リーグお金を使ってない状況


サンガ売上17億4千万     税2平均 13億1千万
内訳
広告料収入  11億2千万        6億7400万
入場料収入   2憶            2億400万
配分金        9300万          8900万
アカデミー収入   1億3600万          9800万
物販          5800万          6000万
その他      1億3400万        1億8700万


https://www.jleague.jp/aboutj/management/club-h28kaiji-j2.html
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 10:26:23.12ID:SJetroad0
>>353
マァ、ショボい売り上げは事実やからねぇ
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 10:28:23.65ID:hpcLvhvn0
支配下選手が80人というのが大すぎ 多くが出場機会を得られずファームで終わっていく
50人にすれば新チーム4つくらいすぐできる
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 10:30:14.47ID:oJ6TmWNr0
>>344
まるで今は染まってないみたいな言い方だな
正確には893と黒社会の抗争が始まりかねないから駄目、だろ
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 10:33:06.27ID:SJetroad0
>>355
これから人口減る一方なのにチーム数増やしても仕方ないでしょ
税リーグみたいにゴミみたいなクラブ増やしたら
少ないサカ豚奪い合うみたいな話になるだけやで

クラブ名       2016年動員   入場料収入
川崎フロンターレ  376,305人     9億
横浜マリノス     408,072人    10億
横浜FC        102,724人    1.5億
YSCC横浜       15,277人     1千万 
SC相模原        65,161人    3千万 
湘南ベルマーレ   196,012人     3億
計           1,163,551人   24.9億円(2016年)

横浜DeNA      1,939,146人  44億(2016年) 

https://kounankunobacho.muragon.com/entry/95.html
https://japan.cnet.com/article/35091665/
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 11:36:45.82ID:TrSaBwFM0
野球は未来がまるで見えないわな
Jリーグガーといくら騒いでもゴミはゴミ以上にはならんよ
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 12:14:29.10ID:Kl/A0+3k0
>>355
運営は誰がやるんですか?
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:19:50.47ID:VeH3NRp/0
菅野・小川・秋山辺りは二刀流やれば良いのにと思う
あれだけ打撃できるんだし勿体無い
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:24:22.02ID:V7SCiqGM0
>>194
周辺含んだ広域をホームとして考えれば

旭川
さいたま
東京(パがない)
静岡(東海全域でパ)
富山(北陸全域)
京都(滋賀含む)
四国
鹿児島(南九州全域)


無理?
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:33:35.32ID:TwGg8s2RO
totoに反対しながらtotoの分配金で野球場作ってきた
そろそろtotoマネーでサッカースタジアムに回して
ワールドカップ誘致しようぜ
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:38:35.61ID:o23EoV0V0
>>363
旭川は人口少なすぎて無理
盛岡(北東北)の方が可能性ある
東京都は巨人とヤクルトの保護地域だからこれ以上新球団は作れないから無理
南九州も鹿児島よりは都市規模の大きい熊本の方が有力
あと四国は都市規模と球場レベルから松山
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:42:01.25ID:5akEdyh20
>>367
東京は元々3球団あったしパ・リーグの球団がないから作りたいというのなら
セ・リーグの2球団が反対する大義名分がない
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:42:36.43ID:o23EoV0V0
さいたまも埼玉県は西武の保護地域だから、西武を他県へ移転しない限り無理だな
保護地域は都道府県単位だから
関東だと北関東(宇都宮)なら作れるな
そこそこ人口いるし保護地域も被らない
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:44:22.86ID:UL3md4+v0
>>367
東京には日本ハムや千葉ロッテが在ったわけだが
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:45:55.88ID:o23EoV0V0
>>368
巨人とヤクルトが唯一保護地域被ってるのは、地域保護権設定以前から併立してたから
保護地域は地域保護権設定以降に適用される
だから日本ハムや南海、ブルーウェーブもすぐには移転しなくて良かったし、移転は義務ではなかった
しかし新たに東京都や大阪府、兵庫県に作ろうとしても、既存球団の保護地域になってしまってるから作れない
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:47:29.26ID:o23EoV0V0
東京にパ球団作るならヤクルトをパリーグに移すしか無い
地域保護権が設定されてしまったから新たには作れない
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:48:49.45ID:LcFqD84D0
野球がない税リーグの街って生きてる価値ないよねwww

どんどん野球がある大都市に人口流出してるよwww
これじゃあ、自治体もやっていけないよwww
税金たかるだけの税リーグで町おこしはwwww
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:50:12.22ID:LcFqD84D0
プロ野球がある都市圏に住みたいと思う時代がきてるからねwwww
税リーグ地方はどんどん人口流出してる
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:51:06.58ID:WBCu9k8R0
南海も近鉄もガラガラやったらしいからねぇ
福岡と仙台にいって正解やった
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:51:26.60ID:zDRw2/750
>>326
少なくともイチロー松井以降
メジャーで通用する野手は一人も出てないね
この前ぶっ壊れた二刀流含めて
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:52:34.80ID:5akEdyh20
>>371
野球協約上、保護地域になっているところに球団新設は認められないって
書いていないのに何言っているんだ。この基地外
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:53:41.09ID:jGX7F65p0
大阪周辺は阪神とオリックスだけで十分なんだよね
関西3球団目は空白地帯の京都(滋賀・奈良)に作るしか無い
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:55:26.96ID:faE4ujUg0
> NPBの要求に応じてしまうとサッカー界への配分比率の見直しを迫られるわけだ。

サッカー界への配分比率って何なんだ????
「サッカー界」はスポーツ振興の助成を受ける側の団体のひとつにしかすぎないが。
totoの売り上げから特別に一部でも受け取ってるワケではない。
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:56:31.44ID:YeVY4Obg0
>>378
キチガイはお前だろこの低脳焼豚が
野球ばっか観てると馬鹿になるっていう良い見本だな
野球バカって本当ろくな奴いねーわ
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:59:14.74ID:Dx8qzP9N0
>>380
やきうが受け取るようになったら当然サッカーも要求してくるし、拒めないってことだろう
もっともサッカーから要求はなさそうだけどね(他競技敵に回すしな)
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:59:26.48ID:YeVY4Obg0
>>377
北海道に定着してる日ハムを今更東京に戻せとか馬鹿か
あと都内にはパ球団無いが関東には2つもあるし、西武なんて多摩地区の直ぐ隣、ほとんど東京みたいなもんだろ
都内に3つもいらねーよ馬鹿
これ以上の東京首都圏一極集中は不要
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 13:59:43.44ID:5akEdyh20
>>381
おまえは、神奈川にホエールズがいたのにロッテが来た歴史も知らないだけだろw
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 14:01:40.77ID:YeVY4Obg0
都内にパ球団欲しければヤクルト移せば良いだけ
そうじゃなくても近隣に西武とロッテあるんだから、その上で更に都内にもう1つ作れとか欲張りすぎ
関東にもう1つ作るなら北関東だな
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 14:03:53.32ID:WBCu9k8R0
>>385
あれはドームの使用料が高いのと
カチカチの人工芝だからじゃね??
動員的には成功してる
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 14:06:06.86ID:YeVY4Obg0
>>384
いやだから、地域保護権が設定されたのは昭和末期だよ
だから日ハムも南海もロッテもブルーウェーブもすぐには移転しなくて良かったんだよ
義務じゃないからヤクルトは移転しなかったし

あと、地域保護権ってのは、当該都道府県内で独占的にプロ野球興行を行える権利のことだよ
「独占」な
当然、既存球団の保護地域である都道府県に新たに球団を作ることは認められない
敢えて野球規約に記載するまでのことでも無いから書かれて無いんだよ
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 14:06:08.65ID:LcFqD84D0
>>386
茨城を救ってあげたら?w

広島よりも人口多いのに魅力度ランキング47位だしw
野球が地元にあるだけで違うんだけどねww
広島は人気あるし
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 14:07:56.94ID:40GuCYkp0
大昔に静岡に球団作ってたらカズも中山も川口も小野もいなくて
武田忘れてた Jリーグや代表もまた違った形でのスタートになってたんじゃね
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 14:08:58.54ID:YeVY4Obg0
>>387
動員的には北海道地域密着で成功してるからな
今更東京に戻せとか時代錯誤にも程があるわ
どんだけ一極集中させたら済むんだよ
欲張りすぎ
関東のパは西武とロッテ(と北関東新球団)で十分
都内こだわらなくて良いし、こだわるのはただの欲張り
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 14:10:03.62ID:cszAbx9o0
>>285>>286
これは一体何のリスト?
焼豚の妄想もついにここまで来たかw
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/15(金) 14:12:52.44ID:WBCu9k8R0
>>390
wwww
そりゃ、東京に比べたらやすいしねぇ
それに値上げ請求と将来の長期修繕も要請されたら逃げたくなるでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています