X



【テレビ/アニメ】<押井守監督>アニメ業界の現状に警鐘!「哲学がなければただの商品」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2018/06/07(木) 20:23:44.83ID:CAP_USER9
 『機動警察パトレイバー』『攻殻機動隊』などで知られる映画監督の押井守氏が7日、都内で行われた『ILC(国際リニアコライダー)Supporters』活動報告会に出席。「『濃い作品はいいから、商品をいっぱい作ってくれ』と言われた」と、アニメ業界の現状に危機感を示した

 科学と日本の未来、のトークテーマにちなみアニメ業界に言及した押井氏。「アニメーションは一時期、バンバン作ってきたけど、今のアニメ業界は知恵を払っちゃった。これ以下は無いだろうと落ち込んでいる」と業界の凋落を指摘した。

 「何が原因かというと人がいない。人手不足。ものすごく労働を集約してとことん現場を絞った、そういう労働に耐える人間がいなくなっちゃった。低カロリーなスカスカしたものをバンバン作っちゃうぞみたいな。『濃い作品はいいから、商品をいっぱい作ってくれ。作品はいらないから、商品を作ってくれ』と言われたこともある。ふざけんな! と思うんだけど、割と今そうなっている」と自身のエピソードを交えながら説明した。

 “作品と商品”の違いについて「物を作っている中で、僕らは子どもや若い人に向けて、アニメを観ている時だけは自分がこうなったらいいみたいな、夢のキャラクターを作るのがこの仕事だと言っていた。ただし、ひとつだけ哲学を入れろと。つまり、これが(哲学が)ないとただの商品」と力を込める。

 これを聞いた、アニメーションプロデューサーの竹内宏彰氏も「クールジャパンとして、日本のアニメや漫画、ゲームが世界で騒がれている。世界に広がり『受ける』というのが悪いことではないが、『すぐに認められて、すぐに売れる物を作れ』というオーダーが高まっている」と同調した。

 最後に押井氏は「アニメスタジオについて言えば、でかくなってから入ってきた子たちは入ってきたことで終わっちゃう。入れたことでおしまい。サッカーだとバイエルンミュンヘンに入ったことが終わりじゃない、そこから始まるんだぞと。(Production)I.Gに入ったからって自分の未来が決まったり、開けたわけじゃない」と訴え「アニメスタジオは継承されるわけじゃない。ジブリがそうだったように、20年間くらいで淘汰(とうた)されるもの。それでいいと思っている。何が大事かというと、そのサイクルの中にどれだけの人間を世の中に出したかということです」と語った。

オリコン 6/7(木) 18:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180607-00000371-oric-ent
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:16:08.06ID:QCwrWxys0
御先祖様万々歳は良かった
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:16:20.91ID:UqSOgnZa0
今の業界に足りないのは作画力じゃね
全盛期の駿、鳥山、大友レベルの画が描けるガチの天才っている?
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:16:21.26ID:zyvSlC5n0
>>766
だからどんな商品だって必ず他人に影響与えるんだ
与える与えないで分けることがそもそもおかしいと言ってる
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:16:21.69ID:W5lAKJjR0
最近のアニメで哲学がありそうなのは
君嘘やNHKでやってた将棋のやつみたいなのだろう
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:16:22.15ID:1y/HiSFC0
「哲学」なんて難しいものは分からんが
作り手の「美学」というのか、拘りが見られるものは
やっぱり後世にまで残りやすいんじゃないのかな

良い意味でハッタリが効いている エヴァとかまさにそれだろ
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:16:22.39ID:FgLg0kl40
>>741
音楽は単純に聞かれる手段が減った末路だろ
だから商品になってる物しか残らなくなった
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:16:29.20ID:hCEGndF00
正義が悪を倒す!でいいんじゃねw
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:16:33.30ID:dhQkoixD0
大半は消費財にならざるを得ないのは仕方がないわな
持続可能な労働環境の整備こそ必要なんじゃねと思わないでもない
衣食足りて理屈はまああとからついてくる
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:16:51.73ID:6UWt+51n0
>>哲学なんか見てるほうが勝手に作り出すよw

FF8とかエヴァンゲリオンとかだなw
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:16:52.52ID:RtWw04T60
>>759
で、まったくヒットしなかっただろ。馬鹿にしている「商品」を作る能力がない。
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:16:54.81ID:eVXnZDw40
この人は高尚なアニメを作りたいんだろうけど
誰も求めてねーんだよそんなのwww
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:16:55.36ID:ufCqxGOS0
押井が作ると変に宗教じみていかん。
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:17:06.72ID:nFtX+5Mz0
今度も君の膵臓をたべたいが君の名はみたいなテイストでアニメ映画化するよな
劣化君の名はみたいな映画増えすぎワロタ
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:17:35.16ID:T7/bFXXY0
近藤喜文と今敏の早逝は損失だな

近藤にゲド戦記の予算で映画作らせたかった
今敏にイノセンスの予算で映画作らせたかった
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:17:38.05ID:JEsXK0he0
>>748
そんな商品はいらないし製作も出来るもう業界でもない
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:17:39.85ID:WXKaGVH60
世界を説明するのに説明セリフを長々と使う悪癖
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:17:41.97ID:lBVe/WVL0
>>128
うわガキくさ
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:17:48.90ID:W5lAKJjR0
誰も真似できないものが哲学かもな

クラナド、カノン、エア

同じ哲学だが、誰も麻枝の真似できない

異世界転生は誰でも真似できるから哲学なんてなし
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:17:55.05ID:wyzfgaIi0
>>780
え?君は哲学をわかってないようだな。
まず、ニーチェなど読んでみなよ。
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:17:55.13ID:UlPwmGdC0
>>749

そういう目的で作るやつはたいていつまらん 豚にしか見向きされない

パヤオ作品なんかはめちゃくちゃ狙って作ったわけじゃないけどロリが可愛い 養殖と天然ものの違い 
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:18:01.25ID:CLU8gp2H0
アベマTV、アベマPRIME 放送中

テレビ、地上波は終わってるのか? 論議中

ワイプ映像垂れ流しに不快な相槌声音声付けて糞なアホ演出終わりすぎてるわw

>1-999
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:18:01.75ID:ocVtxfIwO
原作レイパーが言ってるのか
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:18:15.72ID:w1bnreoD0
>>786
エヴァはミスリードが酷かったよww
思わせぶりに話振っといて本人は「今、考えてますww」だもんw
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:18:17.11ID:8tA/m9470
商品

つきつめると

腐女子向けアニメだらけになりそう
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:18:43.29ID:RtWw04T60
>>788
20年くらい前、宮崎駿は押井守の実写映画を学生レベルと切って捨てたが、
同時に庵野には才能があると言った。実写版パトレイバーとシン・ゴジラが
近い時期に公開された今となっては慧眼だと分かる。
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:19:04.05ID:sBVYua3q0
そうかなー人間の価値観なんて2000年前とそんな変わってない気がするんだけどなー
求められる普遍的なものはあると思いたい
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:19:20.25ID:b5YVCv790
>>803
アレは哲学じゃなくてハードSFのギミックを勝手に哲学だと思いこんで騒ぎ出したのがいかんよ
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:19:22.48ID:v8aNfOX80
イノセンスはクソ退屈だった
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:19:47.55ID:lBVe/WVL0
>>206
馬鹿だなお前
0813〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc
垢版 |
2018/06/07(木) 22:19:49.19ID:T/TkDoOE0
>>760
歌として「繰り返して」[インパクトがあって」「覚えやすくて」…というのは
大変に優れていると思うよ。
それでもその「前世」という単語・エピソードが映画のどこにも無い
というのはアニメの主題歌・テーマ曲としては致命的

そういうチグハグな仕事に素直に・・・なにしてるんだ?バカなんじゃないのか?って思ったわ
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:20:00.26ID:6UWt+51n0
進撃に哲学が無かったら何も残らない

オナニー=全人類の人生


俺の名言だ
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:20:11.71ID:pIYL5aSh0
買う奴がいるからそれを作る奴がいるわけよ
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:20:21.63ID:W5lAKJjR0
KEYの麻枝が哲学的なんだろう
誰も真似できないことをやっている

なろう小説はパクリコピーで氾濫している
所詮は素人の同人お遊び
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:20:33.64ID:1TdH4mkp0
>>804
それで本当に売れ続けるならエンタメはそれでいいかもしれないけど、
商売には定期的にiPhoneが必要なんだよね
突拍子もなく現れて次のスタンダードな形になってしまう新しい物が
0818〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc
垢版 |
2018/06/07(木) 22:20:46.36ID:T/TkDoOE0
>>773
押井のビューティフルドリーマーの悪口はもっと言え
ガンガン言っていいぞ
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:20:48.89ID:T7/bFXXY0
>>806
庵野が描いた摩耶見てパヤオはやべえこいつ天才だと思ったんじゃね?
共産主義の高畑はそれ塗りつぶしちゃったけど
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:20:50.66ID:4sNLqZ1b0
>>1
ラブライブとか具体名を挙げろよ
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:20:58.50ID:XFoP0LBs0
>>788
それは実写映画のことで当時だと紅い眼鏡のことを言ったんだろうけど
お前の引用はいつも不正確だよな
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:21:07.93ID:zyvSlC5n0
>>802
一過性と長期性なんてどうやって判断すんだ?
たんにオッさんが影響の受けやすかった若者の時の作品を長期性
心が鈍って鈍感な中年になった時に見た現代作品を一過性と言ってるだけじゃねえの?
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:21:17.50ID:inZ1kaZa0
>>803
それがゆえの庵野ってそのスジの天才なんだよな
押井なら後付けでも必ず理由言ってるけど
庵野はなんだかんだ感覚派で天才肌
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:22:39.48ID:IFvcpkgN0
>>809
スターウォーズのプロデューサーがシリーズ成功の原因を
「何か深い意味があるかのように観客が錯覚してくれたから(意図してそうなるように仕向けた)」と言ってたな
エヴァも同じやり方よね
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:22:47.88ID:1TdH4mkp0
>>809
あの時代はアニメ作者はオタク的記憶の引用で物を作るというということが知られてなかったために、全てに意味が隠されていると思えたんだよね
パッチワーク手法が一般に知れ渡った今ではあんな深読みはされなさそう
0830キャプテン旅人@正論厨
垢版 |
2018/06/07(木) 22:23:26.79ID:97z74p4I0
>>822
じゃあ、お前はアニメだの映画に何を望むんだよ?
二時間くらい暇潰せたり、適当に萌えられればそれでいいのか?

それを望むってなら、根本的に話が噛み合わないから終わりでいいけど
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:23:41.70ID:w1bnreoD0
>>823
うむ。
リアルで自分のことは何も出来ない出来損ないだが才能だけはある
こいつの女遍歴酷いぞww天然のヒモww
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:23:45.24ID:nrIN2wlD0
>>732
高橋のうる星を
絶賛してるレスしょっちゅう見るけど
それ見るといい大人の男でもごまかされて乗せられている奴
たくさんいるんだなあって思う
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:23:46.66ID:wyzfgaIi0
エヴァで厨二が受けちゃったから
だんだん哲学とかいう流れにいったんだろうな。

もっと頭カラッポにして
ベキベキドカーンとやればいいのに。
アニメは子供が見るためのものだしねえ。
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:24:14.44ID:PT1L5mkd0
映画版アニメパトレイバー1は誰が見ても楽しめるんでね
哲学抜きで作った作品と思うよ
ああいう大衆向けじゃないと評価されないけどさ
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:24:23.36ID:iSPFSQh80
>>826
流石にただオタがちょっと湧いただけのゴミアニメはちょっと
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:24:29.66ID:yun4uG2Q0
基本的にアニメはエンターテイメントで、産業商品だと思うよ。
例外的にこの間亡くなった高畑さんみたいな人はいるだろうけど・・・

ただ、哲学という言葉の意味が濫用されている今、どう言うつもりで言ったのか?
いわゆる思想や哲学(マルクスやカント、アリストテレス、アウグスティヌス・・・)という狭義の哲学なのか、
人生哲学とか経営哲学みたいに、単なる方針や理想を哲学と大げさに言っているのか。
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:24:31.03ID:UlPwmGdC0
>>796

少女革命ウテナ面白いんだけどあれに似たアニメってないもんかな

誰が言ったかスタイリッシュ基地外アニメ 
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:24:38.22ID:eVXnZDw40
俺はアニメに関してはアメリカから学ばなくなってからダメになったと思ってるね
80年代までは明らかにディズニーやsf関係でアメリカを意識してたのに宮崎駿あたりが持て囃されるようになって何か変な宗教じみた方向に行ってしまったと思う
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:24:42.07ID:1TdH4mkp0
>>823
矛盾だとか伏線が回収されてないということを嫌う人もいるけど、
本人もわけわからず作ってるのが魅力になるタイプの作家って間違いなくいるよな
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:25:15.37ID:1y/HiSFC0
今でこそ高尚扱いされる事まであるガンダムも
当時はSF界からケチョンケチョンにされて禿が凹んでたのにな

「ガンダムはSFであるかないか」論争について
https://anime.5ch.net/test/read.cgi/x3/1123855839/
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:25:42.74ID:lBVe/WVL0
>>367
あんな左翼思想を哲学と感じるならふーんというしかない
てか、ジブリwww
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:25:49.48ID:zyvSlC5n0
>>830
答えは簡単「楽しめればいい」
楽しむとは笑う、泣く、怖がる、萌える、そして感銘を受けるなどの総合的に判断される

逆にあなたは何を求めるの?
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:25:52.16ID:i3i3WeRs0
そのただの商品に耐えて作品を発表する喜びに溢れてたのが手塚治虫だと思うけどな。
手塚治虫が生きてたらこんな変な文句言うかな?っていつも感じる。
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:25:54.79ID:smdWlilk0
押井監督はワシの神 
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:25:57.72ID:RtWw04T60
>>827
ジョーゼフ・キャンベルの神話の構造はそういう効果を持っているからな。
神話や昔話、民間伝承の多くがハッキリと掴みきれない深い意味の気配だけ
するように。その構造を抽出して作ったら、そりゃ同じような効果をもつ。
宮崎駿や村上春樹の作品もそのように作られている。
村上春樹は確信犯でそうしている。宮崎は童話などの古い物語を学ぶ内に
結果的に神話の構造を見に付けたと言われている。
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:26:24.05ID:4LrenhRY0
アニメなんて頭からっぽにしないと楽しめないだろ
アニメに哲学とか言ってる奴らが非効率な巨大二足歩行ロボットで喜んでるんだろうしw
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:26:41.27ID:JLlXpEq80
>>818
え?あれうる星やつらという前提があるから成り立ってるもんでしょ
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:26:50.22ID:IFvcpkgN0
押井って「あの人はとにかくインテリだから変に難しいことをやりたがる」みたいなこと言って高畑を批判してたような
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:27:40.13ID:OixhMLht0
>>2
イノセンスがまさにそうだな
押井って好きにやらすとキャラに偉人の座右の銘を連呼するだけのもんばかりやる
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:27:42.97ID:b5YVCv790
>>827
同じやり方 つまり商売上なのかどうかは知らんけど、今になってもオレはただのかっこいいハードSFを盛り込んだロボットアニメとしか思ってないのよね
だから「シンジの心の葛藤が」とか、ゲンドウがどうたら、綾波がどうたら、全くなびかないw
2001年と同じジャンルのモノだわ

商売でそういう事やるなら本放送を夕方にはしないと思うけどねw
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:27:53.00ID:jcDWjD6N0
>>803庵野は焦らしの天才
そのお陰で待ちきれなくて考察する人が続出
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:27:55.49ID:inZ1kaZa0
押井は半分炎上商法みたいなところがあって
彼曰く「映画は見るだけじゃなく、語ることで映画である」っていってるから
今こうしてパソコンの前で作品論やら作家論やらをカタカタ語ることが彼にとって成功であって
ある意味踊らされてるような気分
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:28:16.23ID:rJYJ+tjj0
押井は逆に哲学的にやりすぎ
やっぱバランスだわ
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:28:47.48ID:lwffjVpG0
>>3
ドンマイ
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:28:49.66ID:1TdH4mkp0
>>813
君の名はは俺も見たけど、なんとなく前世の絡む話だったような?とイメージが塗り替えられてる
主題歌って本来それくらいのパワーワードが必要なんじゃないか?
俺は主題歌は物語の補足ではなく拡張もしくはパラレルワールドになっている方が優れていると思う
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:29:17.01ID:olSc9Egn0
>>834
劇パト1,2は大衆向けのように見せて、クーデターな要素満載じゃんw
あれが押井の言う「一つの哲学」なんだろ
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:29:57.24ID:XFoP0LBs0
>>806
シン・ゴジラはパトレイバーの熱海編に、
TV版エヴァはトーキング・ヘッドに先取りされていて
庵野はいつも押井の後追いでしかない
これで新劇場版ヱヴァが旧作からのループならスカイ・クロラだわ
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:30:13.57ID:4LrenhRY0
哲学は入れてもいいんだよ

ただしね

商品として魅力があることが絶対

優先すべきはこっち
それを確保した上で余裕あるなら哲学を好きなだけ入れろw
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:30:14.21ID:5grxz1F00
押井 ぼくにはコナンやナウシカのようなヒーロー、ヒロインの存在が信じられない。作品を見ているあいだはだまされてしまうけれど、しばらくして考えてみると、実生活の中では、あのキャラクターたちの行動はぜったいに納得できません。

ぼくと宮崎さんとは演出上の核の部分がぜったいにちがうんです。
ぼくには、あたるたちのギリギリのところでの人間関係は納得できるんです。個人のエゴを認めたうえでの、あの形での共同体というのはね。
でも、その他の形での関係は信じられない。

「連帯を求めて孤立を恐れず」ということばがありましたけど、置かれた状況の中からなにかを戦い取ろうとする、あるいは理想に燃えて走ろうとするような、状況から突出してしまう人間というのは、必ず疎外され、孤立するはずなんです。

だから、その過程を通らずに共同することは信じられない。ほんとうだったら、そうやって孤立することをつきつめたときはじめて、となりにいる他人が見えてきて、そしてその人が必要になるんじゃないかと思うんです。

たとえばナウシカにしても、状況から突出してしまっている少女ですよね。それが族長の娘だとか、やさしいとかで村人たちやすべての人たちから慕われ尊敬されている。
これは理解できない。
ほんとうは、彼女は疎外されるはすなんです。でも、宮崎さんの作品では、そこの部分を軽やかに通り越してしまっている。宮崎さんも参加した「ホルス」では少なくともちがう形で、この葛藤が描かれていたんですけれど。
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:30:40.15ID:RwQm5JJk0
>>1
攻殻機動隊ariseが物足りなく感じたのはまさにこれだな
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:30:50.79ID:WXKaGVH60
>>866
パトレイバー
理由:パトレイバーに原作は存在しないから
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:30:59.19ID:m9m8Mb+70
確かに今は数は多いのに面白いのあんまりないな
宝石の国とかは新しいことに挑戦していてよかったけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況