X



【テレビ/アニメ】<押井守監督>アニメ業界の現状に警鐘!「哲学がなければただの商品」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2018/06/07(木) 20:23:44.83ID:CAP_USER9
 『機動警察パトレイバー』『攻殻機動隊』などで知られる映画監督の押井守氏が7日、都内で行われた『ILC(国際リニアコライダー)Supporters』活動報告会に出席。「『濃い作品はいいから、商品をいっぱい作ってくれ』と言われた」と、アニメ業界の現状に危機感を示した

 科学と日本の未来、のトークテーマにちなみアニメ業界に言及した押井氏。「アニメーションは一時期、バンバン作ってきたけど、今のアニメ業界は知恵を払っちゃった。これ以下は無いだろうと落ち込んでいる」と業界の凋落を指摘した。

 「何が原因かというと人がいない。人手不足。ものすごく労働を集約してとことん現場を絞った、そういう労働に耐える人間がいなくなっちゃった。低カロリーなスカスカしたものをバンバン作っちゃうぞみたいな。『濃い作品はいいから、商品をいっぱい作ってくれ。作品はいらないから、商品を作ってくれ』と言われたこともある。ふざけんな! と思うんだけど、割と今そうなっている」と自身のエピソードを交えながら説明した。

 “作品と商品”の違いについて「物を作っている中で、僕らは子どもや若い人に向けて、アニメを観ている時だけは自分がこうなったらいいみたいな、夢のキャラクターを作るのがこの仕事だと言っていた。ただし、ひとつだけ哲学を入れろと。つまり、これが(哲学が)ないとただの商品」と力を込める。

 これを聞いた、アニメーションプロデューサーの竹内宏彰氏も「クールジャパンとして、日本のアニメや漫画、ゲームが世界で騒がれている。世界に広がり『受ける』というのが悪いことではないが、『すぐに認められて、すぐに売れる物を作れ』というオーダーが高まっている」と同調した。

 最後に押井氏は「アニメスタジオについて言えば、でかくなってから入ってきた子たちは入ってきたことで終わっちゃう。入れたことでおしまい。サッカーだとバイエルンミュンヘンに入ったことが終わりじゃない、そこから始まるんだぞと。(Production)I.Gに入ったからって自分の未来が決まったり、開けたわけじゃない」と訴え「アニメスタジオは継承されるわけじゃない。ジブリがそうだったように、20年間くらいで淘汰(とうた)されるもの。それでいいと思っている。何が大事かというと、そのサイクルの中にどれだけの人間を世の中に出したかということです」と語った。

オリコン 6/7(木) 18:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180607-00000371-oric-ent
0644名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:55:54.92ID:jbzbjlpN0
>>631
それで択捉経済特区のシーンとかやろうとしたけどコンビニの時点で無理とわかり頓挫した
0645名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:56:16.82ID:jAJAC+Ym0
>>625
押井 守 映画監督
テレビシリーズ作品に原作付きの割合が異様に高く、しかもその演出が完璧なコピーを目指しているとしか思えない点で共通性がある、というのが際立った傾向だった。
さらに、その主題が日常の心象に終始して、劇的な展開や構造を必要としなくなっている=物語性が希薄化している傾向も共通している。漫画原作のアニメへの翻訳や移植など、
要するに完璧な「コピー」は、実はかなり高いレベルの作画技術と演出力が必要で、その意味ではテレビシリーズに関わるスタッフの技術レベルが相対的に底上げされたことを傍証している。
現在のアニメファンの需要に応える、という側面では評価すべきなのかもしれないが、表現行為としては明らかに後退しており、特定の需要に特化するという傾向が続くとすれば......間違いなく
続くのだろうが、憂慮すべきというレベルを超えて、業界全体の自殺行為に繋がると思われる。
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:56:31.22ID:b5YVCv790
>>639
>クジラの子らは砂上に歌う
これアニメやってたのか、
原作は宮崎のナウシカみたいで面白い
0647名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:56:39.13ID:cfwstEb70
ビューティフルドリーマーが哲学だったとは押井さんにはがっかりだな

もうちょっと良い言い訳してよ
0648名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:56:52.44ID:21PyB/Lf0
他者の哲学の尻に乗っかって『俺ならこうするけどな!』とマウントとってる奴が何だって?
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:57:30.93ID:LZ5ibj9+0
>>640
難しいことを言ってるようでよくわからないが
赤毛のアンの主題歌以上のものは空前にして絶後だろう
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:57:35.96ID:85IaXYY+0
でも作り手のオナニーを見せられるのだけは勘弁だな
商業作品なんだから哲学よりも視聴者を楽しませることを第一に考えるべきだ

天地無用なんて今じゃ梶島のオナニー現場となっちまったし
0651名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:57:37.34ID:ennsT8Qt0
押井の携わった作品で良いと思ったのは一つもない
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:58:22.95ID:UlPwmGdC0
>>615

世界の児童文学を限りなく原作に忠実にアニメで再現したからね つまんないかもしれないけど


面白さがわかるのは大人になってからかもね児童向けだけど わたしのアンネットは隠れた名作 絶対見といて損は無い 名劇ヲタ垂涎
0656名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:58:48.19ID:RtWw04T60
商品になるのは最低ライン。それを突破できないのはプロじゃない。
自主制作してブログやユーチューブで発表すればいい。
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:58:49.10ID:LZ5ibj9+0
>>648
それでいいんじゃないの??
芸術作品は99%以上が先人からの模倣でしょう
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:59:01.29ID:b5YVCv790
>>644
イノセンスのガラス散乱するあのコンビニ?
なんにしても3Dをmacでやるとかアホの極み
セルシェード(セル画調)のアプリもWindows用のソフトが定番なんだから
0660〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc
垢版 |
2018/06/07(木) 21:59:34.35ID:T/TkDoOE0
>>640
「まどろみ」的な効用は確かにあるが
じゃあいい曲・好きな曲だからと言って
スーパーマンやスターウォーズのオープニングテーマに
「ゴーストバスターズ」流すような監督がいたら
さすがに説明もとめられるし,説明できなきゃビールの中瓶で
頭ボコボコにされても文句は言えないと思うけどね
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:59:37.26ID:ZHEqmmgM0
アニメにそんな期待してない人は一般人以外にも多い。

たけし、とかゴダールとか、是永とか、あといろんな有名な人。
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:59:47.89ID:LZ5ibj9+0
>>656
単純に言って、そうでない監督は次が撮れないでしょ
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:59:51.48ID:1TdH4mkp0
>>650
押井のここで言ってる哲学とは違う話だと思うけど、
そのレスに対して言えば、視聴者の楽しみ方の一つに哲学っぽいものを考えさせられる、というのが入ってるだけで、相反しているわけではなくない?
エヴァはハルヒなんてみんなが考えるってことがエンタメ化した際たるもの
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:00:33.42ID:ksWh26ZM0
こいつがそんな偉そうなこと言える立場なんか
オナニー監督の先駆けのくせに
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:00:35.42ID:sBVYua3q0
銀河鉄道の夜とかめちゃくちゃよかった
0669名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:00:35.73ID:oN4dDwey0
>>2
自分がバカで理解できない事を作者のせいにする雑魚
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:00:53.30ID:GruRUgal0
>>634
手塚とは真逆だろ
手塚はどちらかというと大量生産側の人間
もちろんアニメにおいては宮崎に軍配が上がる
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:00:57.79ID:RtWw04T60
>>662
スカイ・クロラから10年アニメを作っていない押井みたいにな。量産宣言したあとに干されたから
体を張ったギャグかもしれないけど。
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:01:13.08ID:Lin4mmxI0
作り手が賢いやつばっかりになっちまってるわ
とんがってるやついない
なんか個々の得意なものがあってそれは凄いうまいんだけど
全体を作れるような人がいない
だから奥行きがない
10年後みんな忘れてるって言われちゃうのはそのせい
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:01:18.56ID:IFvcpkgN0
>>634
でも前衛的傾向の強い実験アニメも結構作ってるよ>手塚
それに息子の眞が言うには手塚はノーマン・マクラレンとか久里洋二みたいなアートアニメーションにずっと憧れ抱いてたらしい
0674名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:01:43.08ID:1TdH4mkp0
>>660
それで言えば気にの名はにラッドウィンプスは「なんとなく合ってる」じゃん
ストーカー気質の恋愛観がぴったり
0675名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:01:50.84ID:JEsXK0he0
>>639
それ製作者側の考えがそれでいいと判断したからアイドル系は今の
アニメでいいとした物だからね
作ってどのように思うか違う
0676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:01:51.77ID:s8O/WR5d0
イノセンスのDVDのおまけ映像観たら
カンヌで賞を取れなかった事に押井が不平を言ってるシーンがあったが

お前こんなんで賞取れると思ったのか?と信じられない気分だった。

哲学っぽく見せるために変な故事みたいな単語は連発してるけど
題材に目新しさが全くないし。
これなら1作目のGHOST IN THE SHELLの方がずっとマシだと思った。
0677名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:01:59.78ID:eVXnZDw40
この人しゃべり方も見た目もオ〇ムっぽいんだけど
どっかの宗教の教祖とかじゃないよね?
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:02:01.58ID:RG5tSWGm0
この人の作品こそまさにオナニー作品
漫画は好きだけど劇場版パトレイバー大嫌い
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:02:07.33ID:czlda8l10
創作って個性出してこそなのにアニメに限ってはどんどんテンプレ化していってやばいな
ポプデテピとかおそまつさんとか飛び道具でしか個性出せない
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:02:31.82ID:JLlXpEq80
>>630
ダメと言われても買う奴がいる事実が厳然としてあるんだよ
他人の興味を強制することはできないし否定したところで無駄
押井の哲学とやらも買う奴はいるならそれが押井の商売範囲なだけだよ
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:02:43.16ID:PT1L5mkd0
ビューティフルドリーマーは見た当時子供だったんだよね
レンタルしてみたけど途中で見るの辞めた気がする
大人になった今見返してみたらおもしろいのかも
絶賛してる人も多いし
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:03:09.47ID:TtDNsZsV0
>>614
絵が動く凄さなら1940年代の米国アニメや
1960年代のソ連アニメには勝てないよ
0684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:03:28.06ID:wyzfgaIi0
哲学ってオシャレって単語みたいなものだよね?

私オシャレしてるから!と言ってる人は
オシャレじゃないわけ。

もっとスマートにオシャレを表現できないかな?
哲学も同じことで

俺は哲学してるぜ!というのはダメなんだよねえ。
0686〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc
垢版 |
2018/06/07(木) 22:03:40.37ID:T/TkDoOE0
>>655
児童文学だけど1年という長い時間を子供に飽きさせないアニメ番組・・・って
かなり無理があるんだよなw
この辺は特撮番組も古くから悩んでいたらしいが
0688名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:03:53.36ID:W5lAKJjR0
>>672
賢いんじゃなくてお坊ちゃんばかりになってるんだよ
0689名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:03:59.55ID:1TdH4mkp0
>>676
哲学っぽさをエンタメにしたいなら賢ぶってはだめだよね
エヴァなんかすごいバカっぽいし
0690名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:04:13.92ID:b5YVCv790
>>676
イノセンスはカンヌ上映会で途中離席が結構居たってのに、どういう神経かと思うが
そもそも前作の攻殻のDVD売上もメーカーが仕掛けた宣伝だから、まわりにいろいろと手を売ってくれる人がいて
おだてられてたんじゃないかな
0691名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:04:19.97ID:1y/HiSFC0
>>673
虫プロは元々、実験アニメをやる為の組織だったんだよな
その為の資金を稼ごうと鉄腕アトムなんかを始める
アニメーターに自由時間があるとか時代の先取りやってたような社風だったようで
0693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:04:40.63ID:LZ5ibj9+0
>>672
>作り手が賢いやつばっかりになっちまってるわ
そうか?
言葉尻を捉えるようで申し訳ないが
むしろみんな賢さが足りないと思うがねえ
かと言って積極的に愚鈍でもない
賢いってのは高畑みたいな人をいうんであって
0694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:04:45.51ID:5Rb3Xfnq0
押井さん、また長編アニメを作ってくれないかな
原作つきでも何でもいいから
0695名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:05:06.30ID:ksWh26ZM0
>>681
あれは「うる星やつら」じゃねーし
押井の映画って全部がそれ
原作への尊敬とかリスペクトを感じない
同じキャラを勝手に使って好き勝手やってるだけのクズ
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:05:29.33ID:EY4ayTHm0
でも確かに不朽の名が冠する作品には「なにかしら」が乗ってるんだよな。
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:05:37.02ID:fd2UqJIO0
この人のアニメは何一つ面白くないけどw
言ってることはほんと正解だよなー
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:05:43.09ID:cgNWGaUy0
>>614
そういやって脚本蔑ろにしてたから、教祖を素直に信じたアリエッティのヤツの作品は
誰からも評価されんし、あげくジブリもなくなちゃったんだろうがよ
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:05:44.45ID:tDRClBQN0
抽象絵画とかオナニー丸出しだけど高い値段で売れるが個人だからまだ食えるだけで
会社抱えてると大衆のキンタマに訴えかけなきゃ死ぬんだよ。
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:05:51.99ID:SEBgskgR0
ここだとイノセンス評判悪いんだな
イノセンスみたいな綺麗な絵や音を楽しむ映画は大好きだわ
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:05:53.88ID:1TdH4mkp0
イノセンスは映像美あったしエンタメとして良くできてたと思うけどな
スカイクロラはとにかくテンポも悪ければ内容もそれどうでもよくね…?ってことばっかであかんわ
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:06:00.29ID:UlPwmGdC0
>>639

声豚御用達のアイドルアニメも大概だけど・・ラノベ原作みたいなのも多い・・多くない?


タイトルに妹入ってたらたいていラノベ 妹さえいればいいとか気持ち悪いなこれ 近親相姦?
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:06:12.07ID:LZ5ibj9+0
>>696
つかこうへいは、それをサムシン大明神と呼んだんだっけ
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:06:12.53ID:nQKYoSMp0
ゴチャゴチャ五月蝿えな
作品を作る世界の人間なら黙ってろよ
人それぞれでええやろ
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:06:16.06ID:RtWw04T60
>>679
テンプレ化が進んで作業の負担が最小になる、同時に類型的な作品が増えて
世間が毛色の違う作品を求める、そのときに作家性のつよい作品をつくる土壌が
完成してクリエイター待ちになる。いまテンプレ量産している作家もノウハウを吸収している。
若手時代の宮崎駿も普通のアニメーターの3倍以上のペースで働くと大塚康生や
若き日の富野由悠季を驚嘆させている。ピカソやモーツァルトを見ても分かる通り
天才は多作であることも多いから量産が才能を損なうわけじゃないし、
じっくり時間かけて作れば伸びるわけでもない。
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:06:20.95ID:wyzfgaIi0
俺は哲学してるけど
あいつらの作品は哲学がない。
哲学ないわー



だいぶ説得力がないわけ。
その辺、ちゃんとしてほしいわ。
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:06:32.96ID:JEsXK0he0
>>672
抽象的なことを言わずパクリ過ぎて似たものばかりになり全体としても
同じコピーにしかなっていないとぐらい言えないアニメなら今後その抽象的
なものとして続くだろうね
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:06:39.39ID:SoXKaFNKO
押井の言う哲学って「妥協しない信念」だろうな
妥協しないから当たって砕けろ!で粉微塵になっちゃう
当たって「砕く」知恵を先回りさせてんのが商売人なんだよなあ
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:06:56.98ID:ksWh26ZM0
>>698
ジブリなくなったのはかぐや姫とか時代遅れのオナニー映画を何十億も使って製作した
時代センスのなさだよ
まぁジブリも企業としての寿命だったんだと思う
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:07:14.02ID:5YcRVM5H0
今の30~50代のアニメーターがリタイアしたら、手描きアニメは割りと真面目に絶滅すると思う
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:07:16.95ID:1TdH4mkp0
>>698
あれは話だけじゃなくアニメとして全然良くなかったじゃん
駿みたいな世界の広がりがなく箱庭にしか感じない
0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:07:28.97ID:kUwrz9h90
>>682
勝てるかどうかは別の話。もちろん本質に注力していてもその中で優劣は出てくる。
ただし、「絵がなめらかに動くこと」ではなく「絵が動くこと」。その面白さが本質。
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:07:29.01ID:eVXnZDw40
こういうて
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:07:33.29ID:sBVYua3q0
既存のパーツを組み合わせて創作する時代だもんね
だから冒険しにくいし量産できるけどメッセージ性がない
メッセージ性は哲学
だから哲学が必要
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:07:47.08ID:zyvSlC5n0
>>696
嘘だね
単純に名作って評価への盲信だろ

それかその「何かしら」はその辺の凡作にもある何かしらをそう感じてるか
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:08:01.48ID:w1bnreoD0
>>321
庵野は元々宮崎のお気に入りで次世代の出世頭だから押井は順当と思ってる

宮崎→押井(宮崎の事務所に所属時あり)→庵野(宮崎との縁は言わずもがな、実質正当系譜の弟子)
この3人とIGの神山健治辺りは何度も雑誌対談やってた

つか押井のルパン話がまったくないのが気になる
押井ならまず此処だろww
ルパンの挫折がその後の押井作品に反映されてる(むしろ引き出しの部分だったのかしらんが・・・)
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:08:09.02ID:cfwstEb70
>>695
うる星原理主義者発見

あの作品のリスペクトがあったから押井先生がここまで勘違いしたんだよ
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:08:18.14ID:b5YVCv790
>>709
爆死すると「やりたかったことが出来なかった」だのと言い訳放つ押井の哲学が「妥協しない信念」?
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:08:19.60ID:IFvcpkgN0
>>686
ハイジとかセーラ辺りの大ヒット作は普通に当時の子供達にウケてたんじゃないの?
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:08:34.28ID:4fSlY4Io0
>>1
引用だけならただのオナニー
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:08:36.09ID:cgNWGaUy0
>>695
いや紛れもなく、うる星ではある
あのキャラ達でしかできない話だし、結局最後にしっかり日常に戻してるから
リスペクトもまぁあるだろ
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:08:42.49ID:inZ1kaZa0
宮崎駿・高畑勲→ロリコン
押井守→犬
庵野秀明→電柱
細田守→ショタコン
新海誠→踏切
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:09:22.24ID:9vVPL6Ou0
ステーキばっかり食えねーよ。

カップ麺とかスナック菓子も売ってねーとさ。
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:09:58.86ID:1TdH4mkp0
>>706
量産態勢はあっても無駄ができない、っていうのは結構なネックなんじゃない?
個性的な作品が生まれる土壌ってのは例えば初期プレステみたいな環境なんだよ
ヒットの方程式が出来る前のわけのわからん奴がバーッと出てくる、上もそれを野放しにする環境
0729〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc
垢版 |
2018/06/07(木) 22:10:14.08ID:T/TkDoOE0
>>674
なんでもいい「なんとなく」なら「前前」じゃなくても何でも良かった・・・か
あるいは何かしらの裏設定があったけど本編で描くのを忘れたのかは
新海が明言してないから知らないが
いまのところ関係の無い雑音を流すダメ監督・・・としか言いようがないなぁ
>>680
AKBの連中の音楽がクソほどの価値もないのと同じで
そういう金儲けの仕方をしている以上は,あの映画も同様ということなんですよ
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:10:20.07ID:9vSBYiQm0
哲学ってどういう意味で言ってるのか知らないけど
何らかの思想を表現するために作品を創る奴は
芸術家としては2流だと思うんだよな
作品は作品そのものでなきゃいけない
0731名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:10:22.14ID:eVXnZDw40
こういう哲学とか言い出す気持ち悪いアホがいるから日本のアニメ業界はダメなんだよ
最近見たポプテピピックぐらい手を抜いたのが最高に面白いんだよアメリカのシンプソンズみたいに笑えるの作ればいいんだよ
0732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:10:28.49ID:5grxz1F00
宮崎 だけど「うる星」でいえば、ラムの夢を現実化して、まわりは廃墟になって、自分のいたい人とだけいっしょにいて、食べ物はコンビニエンスストアにいっぱいあってね、電気もガスも水道も供給される、そういう世界で遊んでいるでしょ。
それでラムはどうなったんだ、ということがないと、純愛ものもへったくれもないと思ったんですよ。

押井さんはじつにうまく逃げたという気がする。夢邪鬼に 「これはラムさんの夢なんや」といわせて、さらに最後の「夢だよ」というあたるのセリフで念押ししてね。

もし、今日の日本を舞台にして学園ものにふみこむなら、どうしても重いところにふみこまなければいけない部分が出てくるけれど、そこをうまくのけといて、おもしろそうな風俗だけは全部出てる。

それにごまかされて、こどもたちは「ラムはあたるが好きなんだ、こんどもキスしなかったんだ」って(笑)。
うまくごまかしてのせてるんだと思いましたね、率直にいって。

あれはラムの夢でなくあたるの夢だったのかという気もしてくるし、そのへんはシッポをつかまれないようによくできているんですよ(笑)。
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:10:45.78ID:7dAnZqPh0
今の豚にそんな御大層なエサは似合わない
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:10:48.92ID:cgNWGaUy0
>>718
それは、宮崎ラインじゃなくて、鈴木が寄生先に選ぼうとしたクリエイターのラインだぞ
死んでなきゃ近藤も入ってくる、アニメージュライン
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:11:18.42ID:W5lAKJjR0
初代ガンダムのような作品がないな
常に遠い3方向くらいからの視点で纏め上げるくらいの熱量のある作品

どれも視点が狭い
異世界転生系のラノベは特に
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:11:26.47ID:p8hL9Ng90
中韓からのヘイトへやり返すようなツイートしただけで
アニメ化中止とかね
0740名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:12:00.07ID:sBVYua3q0
哲学がない=快楽的作品
ってことじゃないのかなー
道徳とか理性に訴える作品が必要っていってるんじゃ
0741キャプテン旅人@正論厨
垢版 |
2018/06/07(木) 22:12:24.41ID:97z74p4I0
いやいや、押井の言ってることは正しいだろ。

今のアニメだの映画だのって、「作品」の上に成り立ってるわけよ。
昔から作品性の強い物が土台になって、それを追い越せ追い付けでやってきたわけだけど

それが「商品」になっちゃったら、土台がなくなってしまうし、未来に繋がらない。

今の音楽業界がその惨状だよね。
商品作りばかりしてたら、誰も音楽聞かなくなったし、バンドやる奴もいなくなってった。

商品ってのは消費されたら終わるだけ。作品は消費されたら、影響を与えるもの。その違いは大きいよ
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 22:12:51.82ID:W5lAKJjR0
哲学を分かりやすくいうと、重みだろ
スクイズの最終回は重かっただろ?
ああいうのを哲学というんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況