X



【テレビ/アニメ】<押井守監督>アニメ業界の現状に警鐘!「哲学がなければただの商品」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2018/06/07(木) 20:23:44.83ID:CAP_USER9
 『機動警察パトレイバー』『攻殻機動隊』などで知られる映画監督の押井守氏が7日、都内で行われた『ILC(国際リニアコライダー)Supporters』活動報告会に出席。「『濃い作品はいいから、商品をいっぱい作ってくれ』と言われた」と、アニメ業界の現状に危機感を示した

 科学と日本の未来、のトークテーマにちなみアニメ業界に言及した押井氏。「アニメーションは一時期、バンバン作ってきたけど、今のアニメ業界は知恵を払っちゃった。これ以下は無いだろうと落ち込んでいる」と業界の凋落を指摘した。

 「何が原因かというと人がいない。人手不足。ものすごく労働を集約してとことん現場を絞った、そういう労働に耐える人間がいなくなっちゃった。低カロリーなスカスカしたものをバンバン作っちゃうぞみたいな。『濃い作品はいいから、商品をいっぱい作ってくれ。作品はいらないから、商品を作ってくれ』と言われたこともある。ふざけんな! と思うんだけど、割と今そうなっている」と自身のエピソードを交えながら説明した。

 “作品と商品”の違いについて「物を作っている中で、僕らは子どもや若い人に向けて、アニメを観ている時だけは自分がこうなったらいいみたいな、夢のキャラクターを作るのがこの仕事だと言っていた。ただし、ひとつだけ哲学を入れろと。つまり、これが(哲学が)ないとただの商品」と力を込める。

 これを聞いた、アニメーションプロデューサーの竹内宏彰氏も「クールジャパンとして、日本のアニメや漫画、ゲームが世界で騒がれている。世界に広がり『受ける』というのが悪いことではないが、『すぐに認められて、すぐに売れる物を作れ』というオーダーが高まっている」と同調した。

 最後に押井氏は「アニメスタジオについて言えば、でかくなってから入ってきた子たちは入ってきたことで終わっちゃう。入れたことでおしまい。サッカーだとバイエルンミュンヘンに入ったことが終わりじゃない、そこから始まるんだぞと。(Production)I.Gに入ったからって自分の未来が決まったり、開けたわけじゃない」と訴え「アニメスタジオは継承されるわけじゃない。ジブリがそうだったように、20年間くらいで淘汰(とうた)されるもの。それでいいと思っている。何が大事かというと、そのサイクルの中にどれだけの人間を世の中に出したかということです」と語った。

オリコン 6/7(木) 18:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180607-00000371-oric-ent
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:33:27.97ID:wyzfgaIi0
アニメだけじゃなく
テレビの四角の中で起きることは
全部、ただの商品だからなあ。


芸術が衰退している。
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:33:28.77ID:inZ1kaZa0
そういえば夢枕獏のキマイラ?か何かをアニメ化して監督は押井とかいう噂聞いたな
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:33:40.49ID:1y/HiSFC0
>>470
庵野がマクロスやナウシカ手伝っていた時代は
うる星やつら・クリィミーマミを手掛けていたスタジオぴえろが
作中でパロディをやりまくってたね
押井モデルのキャラが出て来たり ゴジラもどきが登場したり
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:34:09.44ID:MFqss/d90
今敏のような人はいるべきなんだろうけど、それが主流になるのは違うんじゃないの?
今だと湯浅とか
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:34:46.79ID:JEsXK0he0
>>456
声優がそれでいいと思っている今の人たちの限界なんでしょ
本気でアニメ製作で必要なら製作者側で見つけ出すことは出来る
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:34:48.44ID:v9wC53YS0
>>463
いやいや
ガンダムシリーズはもうパクりメカばかりになってる
明らかにボトムズ、ダンボール戦記だと解るモビルスーツの山
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:34:49.98ID:NH4nwUUM0
>>473
パヤオはアニメ表現者として一流で作家性はそれほど作品には貢献してないと思うわ。
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:34:53.81ID:U3D5as+Y0
宇佐美を嫌いなのかな?
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:35:02.09ID:t04CIUc00
萌えは閉じているのか、開いているのか

そこが自分にはよくわからん
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:35:33.98ID:Wh5fGtC60
深夜アニメはちょっと作りすぎって感じはあるけどね。
もうちょい再放送とかしてもいいと思う。
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:35:36.25ID:LZ5ibj9+0
>>482
違うだろ、それ
僕は、ゴダール。ブレッソンから、ホークス、スコセッシまで映画を
海外に行って観てるけどね
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:35:36.94ID:oJ3lz4UO0
なまじ客観的な思想やら哲学やら考えるさかい
ややこしいことになるんちゃいまっか?
帯に短し、待つ身に長し――言いますやろ
哲学なんちゅうもんは、あんた、人間の自分の意識の産物や思うたらええのや
世界中に人間が一人もおらなんだら、ゲームやアニメに何の意味があるっちゅうねん
過去から未来へきちんと行儀よー流れとる時間なんて
初めからないのんちゃいまっかいなあ、お客さん
人間それ自体がええ加減なもんなんやから、アニメ業界がええ加減なんも当たり前や
きっちりしとったらそれこそ異常でっせ
確かなんは、こうして流れとる現在だけ
――そう思たらええのんちゃいまっか
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:36:09.52ID:B8fl487Z0
押井はなんのかんの言って残ってるからね
金を出す人もいる

地位をえたにで自由にモノも言えるし
金見出してもらえる
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:36:13.37ID:aYMliZuX0
>>447
アニメは子供のためのものなんてルールないだろ
俺は30代だがプリキュアが大好きだし
映画やイベントで子供が騒いでたら叱りとばすよ
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:36:16.45ID:LX3iPmeA0
お前の哲学はただの引用引用引用だから…
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:36:21.73ID:zyvSlC5n0
>>499
狭く、全世界に向けて開いてる
非常にニッチだが、世界規模でのニッチになろうとしている
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:36:42.78ID:89rsEaQP0
猪口才な哲学を封印して、娯楽を貫いた
パトレイバー劇場版アニメ1作目の面白さは異常なほどの大傑作
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:36:51.11ID:LpmWexyC0
いよいよ2Dアニメが商品にすらならなくなってきたからこんなこと言ってるんでしょ。
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:37:06.38ID:cfwstEb70
アニメは実は80年代で終わってたんだよ

気付くの遅いよ、当事者のくせに

でもあの花や君の名はみたいな仇花的名作が生まれるから不思議w
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:37:08.36ID:f6scAEg50
売れるものを作るという事に全力を尽くすのもそれもまた哲学という事でここはひとつ宜しく御願いします
中身が空っぽでも空っぽである事に意味を見出す事は出来る
芸術やらなんやらは結局のところ受け手側の感性に委ねるしかないんだから
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:37:38.90ID:/WPVeFDq0
ジブリは割と原作付きの作品が多かったけど、
万人にウケるような原作を発掘する目が衰えたのかな?っていう気もする。
少しずつ感性がズレていったような感じ。

ちなみに「おもひでぽろぽろ」も子供時代の話の漫画があって、
大人時代の話は完全オリジナルだった。
全く関係ない話を強引につなげる力技も凄いなと。
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:37:40.44ID:sBVYua3q0
いやだから萌えアニメ好きは萌えアニメ見てればいいと思うのよ
昔は萌えアニメ派と質アニメ派の対立なんてここまで激しくなかったぞ
それぞれの境界線がちゃんとあって関わりってそんななかったしお互い好きなことやってたじゃん
なんでネット時代になって流行も価値観もすべて統一するようになっちゃったんだろう
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:38:04.39ID:ZJCc91bm0
あまりにも儲けが少なすぎることも原因じゃないかね。
ハリウッドのわき役ですら、年収10億円を超えている。
声優にも年収20億円超える者や、年収3億超えのアニメーターがいていいはずなのに。現実はAV出なきゃ生活できないような者ばかり。
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:38:24.79ID:SNhfODEi0
哲学があろうがなかろうがツマランものはツマラン
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:38:25.73ID:aSFokuaO0
アンパンマンの哲学は献身。要は分かりやすいか、回りくどいかってだけ。
押井さんの作品は、謎解きみたいに回りくどいかな。まあ、それが面白いとも言えるが。
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:38:34.10ID:cfwstEb70
アニメ版の時かけも良かったし

こいつうる星で燃え尽きたんだろな
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:38:34.71ID:LZ5ibj9+0
>>514
しかも、比重は完全に高畑が付け加えた部分にあったw
おまけに小津へのオマージュだらけwww
0524〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc
垢版 |
2018/06/07(木) 21:38:35.95ID:T/TkDoOE0
>>481
何の関係もない歌を歌わせた責任は・・・やっぱ新海にとってもらうか
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:38:51.84ID:wyzfgaIi0
>>502
言いたいことはなんとなくわかる。

俺の意見だと
哲学って単語を安易に使う人は
哲学してない。
緻密に考えて意見を構成するのが哲学なのに

僕は哲学好きでーすじゃなんも哲学してないからな。
哲学哲学言う人間は
まったく信用できない。

AKBリリポンなどがいい例だろう。
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:38:54.90ID:Nt5PZQev0
昔の子供向けって大人が見ても得るものあったよな。
子供をガキと舐めてかからず作ってた。
いまはアニオタは舐められてる。ま、商売としては成り立ってるけど。
受け手の質がそもそも落ちてるし、
制作者もアニメゲーム漫画だけで育った人が増えてる。
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:38:58.16ID:1y/HiSFC0
>>509
パトレイバーに関しての知識0でもちゃんと見られるように出来てるね
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:39:01.49ID:Z+3KCgKc0
押井はやり方がストレートで下手くそなんだよ
パヤオみたいにエンタメ作品として作りつつその中にフェチズムを忍ばせてこそ一流
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:39:17.38ID:UWqBLAR50
>>488
俺もそれは聞いたんだが続報がないんだよな
まあ、8割がた頓挫すると思っておかないとガッカリさせられるからね
いつプロデューサーと喧嘩別れするかわからんとこあるからw
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:39:27.09ID:rtDWfedf0
ヤマカンにしろ谷口にしろ現状を嘆いてるやつはその現場から外されたやつかヒット作が出せなくなったやつ
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:39:32.30ID:B8fl487Z0
映画で食えなくなった演出や脚本がどっと入ってきたときに
アニメーションの高揚が起こった

いま新たにアニメーションの制作に人がくるの?
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:39:32.75ID:xmY1cf7j0
この人の作品ほとんど見たことがないんだよね
かなりコケてるのに仕事絶えないからすごいよね
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:39:44.77ID:p8hL9Ng90
>>471
スマホの画面だとやはり小さいか
小さなテレビでもタブレットより画面大きいのが当たり前だしね
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:39:59.43ID:JLlXpEq80
>>524
そんなもん実写にも幾らでもあるしアニメにもな
なんでそんな高尚なものみたいに捉えるのかが不思議
0537〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc
垢版 |
2018/06/07(木) 21:40:04.98ID:T/TkDoOE0
>>496
ワサワサ動く絵がとにかく好き・・・ってだけだよな
裏設定オタではあっても,話・物語をまとめるのはへたくそだし
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:40:26.81ID:eID9Ntax0
商品アニメは商品として成功させるのは間違ってない
問題はそういった商品アニメで育ったクリエイターが
商品アニメのノリで作品アニメを手がけたら中身がチープになりやすいんじゃないかね
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:40:35.38ID:eVXnZDw40
だいたい頭悪い奴ほど哲学とか言い出すんだよどの分野でも
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:40:35.42ID:Nt5PZQev0
ただ押井のビューティフルドリーマーは好きではない。
作品の世界そっちのけで哲学語るのも勿論あかんわな
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:40:58.20ID:IKfYoTnR0
哲学てな作り手側が持つものであり、下手に作品に投じて独りよがりな難解な話にする事と違います。
そういう事すらこの意識高い振りが得意な人は理解していません。
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:41:36.01ID:LZ5ibj9+0
>>496
ハヤオの作家性は、何と言っても画面とその中の動きだろ
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:41:51.02ID:PT1L5mkd0
うる星やつらでこいつが監督したやつは途中で見るの辞めた

パトレイバーとかは面白かったけど
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:42:05.99ID:b5YVCv790
>>496
作家性が何を指すのかイマイチ不明瞭だけど、
『映画監督』としての技術は惜しいよりも遥かに深い知識を身に着けてるよ
押井は知識として知っていても使い方がわかってない
実写映画撮らせても押井よりよっぽどマシなもの撮ると思うよ
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:42:39.46ID:srFEDjQa0
押井の哲学は、今現在認識しているこの世界は実は現実ではないのではないか、ってことかな
まあ、イノセンスくらいまではそう読めるわな
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:42:46.73ID:GJQFjHNcO
でもおまえらも哲学とか言ってそうじゃないのは子供だましとか言っているよね やたら自分を高尚()とかそういったところに置きたがるw
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:42:51.47ID:JYFRIwAe0
昔のテレビアニメって売れ線じゃなくて内容で原作選んばれたりしてたよな
局員とかもセンスや人間的なレベルが今と比べると高かったんやろな
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:42:51.52ID:jbzbjlpN0
>>534
副次産物がすごいんだよ
大友のAKIRAは映画だけだと赤字だったがアメリカやフランスでもてはやされてウハウハ
スチームボーイでコケてもまあいいやでショートピース作ったほどだし
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:42:52.19ID:RtWw04T60
>>545
世界観、舞台、キャラクター、ストーリー、動き、すべてに宮崎駿の意志やフェチが
反映されているのだから、どこぞの2流みたいに説教垂れなくても自然に汲み尽くせない
思想性を帯びるわな。
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:43:13.84ID:h+JfHH200
>>367
売れる作品を一生懸命作る
これも立派な哲学なんだけど
嫉妬で色んな同業者に叩かれた
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:43:23.67ID:/WPVeFDq0
今のオタクってアニメが好きとか言ってるくせに
なんでも使い捨てだよな。
アニメ自体もそうだし声優なんかも「アイツもうババアだから要らね」とか。
実はそんなにアニメ好きじゃないだろって思う。
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:43:40.67ID:LZ5ibj9+0
>>543
ホルスなどは、作者が政治的な批評性wを込めたのに
恐るべきことに、できあがった作品は、それを置き去りにして
運動とストーリーのダイナミズムがいっぱいになってるのはすごい
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:44:05.15ID:UWqBLAR50
確かになあ
もう1回パト劇場1作目みたいなの作ってくれねえかなあ
脚本さえ押井に触らせなきゃ何とかなると思うんだがw
で、評判上がってアニメ会社を儲けさせておいて、そのご褒美でまた自分のやりたい作品
作るとか・・・まあ、この人にそんな真似は無理だってわかってるけどw
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:44:16.75ID:QXKUoVol0
売れれば信者が勝手に布教してくれれだろ
ワンピースとか進撃なんかそうじゃないの?
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:44:25.61ID:xrn5oDdX0
数十年間まともな作品つくってないやつは黙ってろ
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:44:37.81ID:b5YVCv790
>>559
自称アニメ好きが溜まってるコミュに入り浸るのが目的なんだよ彼らは
アニメは目的に対する手段でしか無い
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:44:41.06ID:JEsXK0he0
>>511
それは普通に作れなくなっているアニメ業界が狂っただけで10数年前なら
それこそ普通にあった分類だと思う
それも出来ない製作者の影響がもろに大きい
異世界系とわ言われるけどそれは漫画もアニメも同じことを言える
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:44:52.56ID:WXKaGVH60
押井で赤字になるのわかってるのに制作費出すのはマネロンの香りがする
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:44:54.77ID:HFog8qHS0
押井の政治的スタンスはどっちなんだろう
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:45:33.08ID:eID9Ntax0
>>552
押井個人の哲学の話じゃないんじゃね
作品にはそれぞれ訴えたいメッセージが無きゃ駄目だって事じゃないかな
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:45:37.25ID:UlPwmGdC0
アニメって何だよ(哲学)


娯楽だよ それ以外の何物でもない



おれはプリキュアばっかり見てるけど 面白い 可愛い 歌がいい 理屈なんかいらない
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:45:55.62ID:Nt5PZQev0
>>559
過去作品に遡らず懐古厨懐古厨騒ぐ
アニメで完結してるから映画や小説は読まない
みたいなのばかりだな。
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:46:10.57ID:0PKFuVHG0
哲学っつか志は自然と作品に反映されるものだと思うがね
哲学入れようと力むとロクなことにならん
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:46:27.67ID:SoXKaFNKO
>>534
実写のアヴァロン、音楽は聞いたことあると思うぞ
ちなみに「赤い眼鏡」も迷作だ、後にケルベロスだけクローズアップされたけど
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:46:37.76ID:+7KYxEcK0
ディズニーにみたいなマーケティングしまくった商品ならいいけど
今は日本アニメはオタク向けのロリコンアニメだから
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:46:41.72ID:HkR/KiKX0
今も昔も駄作は普通に存在する
今が悪いんじゃない
お前さんの考えが偏屈になってしまっただけだ
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:46:42.84ID:cfwstEb70
>>560
ホルスは当時の左翼共産主義が蔓延ってる時代の作品ってのは置いといて

とんでもない名作
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:47:22.78ID:1y/HiSFC0
ビジネスモデルが変われば、作風に変化が見られたりするのかな

アニメ:パッケージビジネスは「ぶっ壊れている」 配信が主軸に? ツインエンジン山本幸治社長に聞く - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180501/dyo/00m/200/039000c

2018年5月3日

近年、好調な中国系企業が出資するアニメも増えているが
「中国は実は冷え始めている。今回のモデルには入っていない」という。

配信が主軸になっていくということだが、AmazonやNetflixのような海外の企業が今後、
日本のアニメに注力しなくなることも考えられる。撤退が始まれば、ビジネスモデルは崩壊する。

山本さんは「以前から、『カウボーイビバップ』『攻殻機動隊』などは、海外のオタクにも受けてきた。
今は海外で、日本のアニメがコアなものではなく、メジャーになっている。
AmazonやNetflixより多くの資金を投じる企業が出てくるかもしれない。
配信サービスは、世界的にはまだまだ増えていく」と読んでいる。
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:47:37.79ID:j1giT5SN0
売る気あるのか?っていうレベルの作画と話のアニメは増えたわな。
あれこそなんとかしたほうがいいんじゃないの?とか思うが。
しかし、本当になんとかしたいんだったら制作側に言えば?
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/07(木) 21:47:52.84ID:JLlXpEq80
>>566
押井もそれと同じなんですが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況