写真 ガーナ戦が就任初戦となった西野朗日本代表監督 
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180531-00010005-sportiva-000-3-view.jpg

 西野ジャパンに与えられた準備試合はガーナ戦を含めて3試合。1試合もムダにできる状況ではない。この壮行試合はいわば「ゲネプロ(通し稽古)」だ。本番前、日本のファンにプレーを披露する最後の機会になる。完成度の高いプレーを観衆および視聴者に示す義務がある。

 ただ、そうは言っても、西野朗監督にとってはこれが就任初戦だ。自身のサッカーを代表監督として、初めて披露する場でもある。それでもかたくなに勝利を目指すのか。最大限テストに当てるのか。それとも西野さんの監督としてのカラーを鮮明に打ち出す場とするのか。

 問われているのはそれぞれのバランスだ。そのバランスも、均等でなければならないというわけではない。つまり、この日の0−2という結果に対して怒り心頭に発しているわけではないのだ。

 勝利は逃しても、それを補ってあまりある”何か”を得ることができたなら、何も文句はない。問題は収穫だ。この試合を通して何を得たかだ。

 残念ながら何もなかった。ほぼほぼゼロに近かった。西野監督はガーナ戦をムダに使ってしまった。これがこの試合の率直な感想だ。

 西野監督は試合後、まずこう述べた。

「勝利を前提としたうえで、さまざまなトライをしました。それぞれの選手の確認もしたかったが、それも勝利を前提としていたので、結果が出ず残念です。この試合に勝ってロシアに行こうと、選手とともにここ数日、準備してきたので……」

 さまざまなトライ。問題はその中身にあった。まず布陣の変更だ。ハリルホジッチ時代に使用していた4−2−3−1と4−3−3ではなく、西野監督は3−4−2−1を用いて、この試合に臨んだ。

 4−3−3(ガーナ)対3−4−2−1(西野ジャパン)。両者が対峙したとき、どういう現象が起こりやすいかといえば、3−4−1−2の5バック化だ。西野ジャパンは、後ろを固める守備的サッカーに陥りやすい布陣で、この試合に臨んだ。

 布陣変更の理由は何だったのか。西野監督はこう語った。

「これまで(ハリル時代)3バック、5バックをまったく使ってこなかった。押し込まれたなかでの対応をしてこなかったので……。3バックについては、これからもこの形を続けていくという考えではない。選手たちにもこれでいくとは、毛頭、言ってません」

 この期に及んで3−4−2−1をテストした理由がそれだけだったことに、何より驚かされる。なぜ、前任者のハリルホジッチは3バック、それと紙一重の関係にある5バックをテストしなかったのか。4−2−3−1をメインで戦ったザッケローニについてもしかりだ。

 アギーレは、4−3−3から、マイボールに転じると、アンカーが最終ラインに下がり、と同時にサイドバックが高い位置を取って3−4−3に変化する可変式を用いたが、西野ジャパンの3バックとは、性質が根本的に違っていた。5バックになりにくい3バックだった。

 もっと言えば、なぜ3−4−2−1は世界的なシェアが低いのか。ちなみに2年前、フランスで開催されたユーロ2016で、本大会に出場した24チーム中、3−4−2−1を採用したのはウェールズわずか1チーム。3バックに枠を広げてもそこにイタリアが加わるのみだ。今季(2017〜18)のチャンピオンズリーグを見ても、決勝トーナメントに進出した16チームのなかで、チェルシーわずか1チームにとどまっている。

つづく

5/31(木) 14:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180531-00010005-sportiva-socc