>>200
入口ガバガバの卒業厳しい米大学で、取り敢えずは学士を持っているし、
F欄どうのという質低下著しい日本の大学よりも、米国戻って修士を目指そうと思っているわ。
修士取れれば、学士レベルで好きな研究したくとも門前払いだった公的機関に協力要請できるし、
研究内容、プレゼン内容によっては予算も獲得できるし。
いや、本件発生前は日本の大学で専攻以外を勉強するのも悪くないと思っていたけど、
それより米国で既に専攻履修した学科で、修士目指す方が知的好奇心的に実り多いと思うので。
<ビザなどの関係<本当は興味ある別学科を取りまくりたいが、現状は留学生枠では無理

>>203
訴訟起こしても結審までに時間かかる日本に置いては、今、俺が高校3年生なら大検を受検に移行する。
ここまで日大がグダグダだとどうなるか非常に先行き怪しいし、
どの道、一般入試するにもセンター試験は受けねばならぬのだから、
大検は模試としては有益だろうし、そうする。
ただ、もう今年の大検志願締め切られたなら、その案に縋ると思う。

ちな米国の高卒認定な試験SATは合否がなく、TOFELと同じくスコア足きり、別に合否はない。
スコアに応じて進学する学校を選べば良い。
ついでに金ないなら、普通はコミュニティカレッジから入り、成績良ければ上位のユニバースティに転校できる。
全米ユニのランキングがあるのでそれに沿い、下位ユニから上位ユニへの転校はそれなり良い成績を持ってないと難しい。
また履修した単位は学校のレベル如何に関わらず、全米の大学なら持って歩けるから、転校も日本よりは楽だと思うしね。