|サッカー代表|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva

 梅雨を思わせるしつこい雨がやむことなく降り続いていた西野ジャパン合宿3日目。ピッチに姿を現したのは、招集メンバー27人のうち15人だった。しかも、故障を抱える乾貴士と岡崎慎司は別メニュー。この日合流した3人(井手口陽介、遠藤航、槙野智章)も、身体慣らしに終始した。

 全体練習に参加したのは吉田麻也、酒井高徳のDF2人と、香川真司、本田圭佑、宇佐美貴史、原口元気、浅野拓磨、武藤嘉紀、大迫勇也のアタッカー陣7人。乾、岡崎が調整中とはいえ、これでアタッカー陣はすべて合宿入りしたことになる。

合宿で西野朗監督から説明を受ける日本代表の選手たち そこは競争が最も熾烈なポジションだ。W杯の23人の枠から外れるのは、全9人中、少なくとも2人。こうした前提にもとづき、この日のメイン練習であるセンタリング&シュートに目を凝らした。アタッカー7人を右、真ん中、左に分け、真ん中の選手がクロスに飛び込むごく一般的な練習である。

 7人の適性は一般的にはこう考えられる。

 右=本田、(浅野)、真ん中=大迫、武藤、浅野、左=宇佐美、原口、香川。

 香川の適性は4−2−3−1の1トップ下がベストと思われるが、3FWとなれば左。別メニューの乾は左。岡崎は真ん中だ。

 前にも述べたが、右候補である本田の優位は明らかだろう。一方、左は激戦だ。中島翔哉が落選した理由でもある。

 西野監督はメンバー選考に際し、ポリバレントという言葉を多用した。複数のポジションをこなすことができる多機能な選手の優位性について、その点だけは珍しくハッキリと言い切った。

 採用する布陣が4−2−3−1なのか4−3−3なのか、はたまた4−4−2なのか定かではないが、4−2−「3−1」なら「3−1」のところを、試合中、状況に応じて動かしたがっている口ぶりだった。

 実際、たいていのチームのメンバー交代は「3−1」に集中する。後ろ目に位置する選手より、前目に位置するアタッカー陣を動かすことが、オーソドックスな采配だ。

 西野監督もそれに従おうとする様子である。センタリング&シュート。大迫こそ真ん中の位置に固定されたままだったが、その他の選手は右でも左でもプレーした。適性が左にありそうな選手も、右からクロスを送り込み、右に適性がありそうな選手も、左からクロスを送り込んだ。

 人形がディフェンダーという緩い設定の中で行なわれた練習ながら、西野監督が各選手の適性をチェックするいい機会、まさにテストになっていた。

 左、真ん中、右。対応の幅が広い選手は誰か。2トップ、3トップ、1トップ。いずれにもフレキシブルに対応できる選手は誰か。合宿初日の練習後、西野監督は「ポリバレント」がひとり歩きしていることを察してか、「もちろんスペシャリストも必要だ」と述べたが、それはどちらかと言えば、後ろで構える選手にあてはまる。

 アタッカー4人の中で、動かせない選手の数が多いほど、交代の選択肢は減る。全員がすべてのポジションをこなすことができれば、選択肢は膨らむ。ベンチに下げる選手と異なるポジションの選手を投入する戦術的交代も行ないやすくなる。戦術的交代が決まれば、攻撃の目先は大きく変わる。相手を驚かす効果がある。

続きはこちらで↓
https://sportiva.shueisha.co.jp/smart/clm/football/jfootball/2018/05/25/post_11/