ベースとギターだとベースのほうが歌の「上手い/下手」と聴いてるほう一般の
基準、価値判断が近いんだよね
ギターはなんだかんだいってやっぱ速く弾けることが必須のアピール技術でしょ
ベースはそれこそただひたすら速い細かいなんてそんなん弾いてるやつの自己満足
の世界になっちゃう

それよりも音の質そのもので、上手い下手とか言われちゃうこと多いし、そこは
やったら「声量ガー声量ガー」って言われる歌の上手い下手に近い
歌手がやたら「ビブラートガー、ビブラートガー」といわれるように、ベースも
ビブラートやトレモロ巧みに使える奏者の評価がやたら高い

歌手もいかに複雑なこぶし使えるかで実際は分かりやすく
技術の差がついているんだけど
割と多くの一般のリスナーにはそんなもん猫に小判なことが多い。

むしろ『君が代』みたいな譜面はシンプルな曲歌って、でも
上手い奴と下手なやつで天地の差がある っていう世界に近い