小川由紀子 ハリル氏は「軍曹」にあらず。周囲の人々が語る知られざる素顔と、解任理由への違和感
https://www.footballchannel.jp/2018/04/11/post264935/
ハリルを知る地元の人たちは、厳しいが必ず結果を出す人として慕っている

永井洋一 JFAのアリバイ作り
http://d.hatena.ne.jp/johan14/20180410/1523328058
「意見したから」を監督に選ばれない言い訳にするのは選手側の甘え

西部謙司 ハリルホジッチ監督解任の怪
https://www.sponichi.co.jp/soccer/yomimono/column/nishibe/kiji/20180411s00002368286000c.html
使ってもらえる選手は監督を支持、使ってもらえない選手は不支持、当たり前の話

宇都宮徹壱 突然奪われたW杯での楽しみ ハリル監督の電撃解任は何をもたらすか
https://russia2018.yahoo.co.jp/column/detail/201804100001-spnavi/?p=1
決断の対価として、無関心層がさらに増大することは覚悟しなければなるまい。
愛の反対は憎しみではない。無関心である。

六川亨 ハリル解任で浮き彫りになったサッカー協会の機能不全
https://dot.asahi.com/dot/2018040900071.html?page=1
霜田氏が離れて以降、技術委員会が指揮官を的確にサポートできる状態になかったのは間違いない。

清水英斗 ハリルホジッチの解任は“戦略なき戦術”。広がり続ける、日本と世界の差
http://www.legendsstadium.com/column/01/185/
本大会で戦う相手はマンツーマンで対応しやすいチームばかりで、ハリルホジッチの戦術は相性が良い。
特にコロンビアとセネガルには、エース潰しのハリル戦略がはまると思っていた

小澤一郎 会長から十分な説明がなかったことで飛び交う陰謀論、スポンサーの圧力はありえません。
https://twitter.com/ichiroozawa/status/983945626143485952
スポンサー様提供のペットボトルを粗末にするなどの行為がJFAから問題視されている。
A代表は日本サッカーの鑑となるべき存在ですから。

川淵の犬時代の田嶋の生態がわかる記事
https://pbs.twimg.com/media/Daifb-OVAAIO7LA.jpg