女子レスリングで五輪4連覇を成し遂げ国民栄誉賞も受賞した伊調馨に対する、栄和人・協会強化本部長によるパワハラ疑惑騒動の解決は年度をまたぐことが確定した。
騒動が長引くわりに、建設的な解決を誘うような論調がマスコミからもあまり出てこないのはなぜか。

それは、栄氏によるさまざまな言動が積み重ねられた結果、競技担当だった記者ほど、淡々と報じる気持ちにしかなれないからだ。
スポーツ紙で五輪担当をしていた記者が「一線を越えた出来事」として振り返るのは、リオデジャネイロ五輪前の出来事だ。

「ある記者が、伊調馨さんについての特集記事を書いたんです。その内容は、彼女がレスリングや五輪についてどう考えているのか、何を経験して今の考えに至ったのかなど、
五輪四連覇がかかっている選手はどんな人なのかを紹介した内容でした。誰かを批判するようなネガティブな要素は一切ありませんでした。
でも、その記事が掲載されたとたん、書いた記者を呼び出して、なぜ伊調を取り上げるのかと詰問したんです。それは30分近く続いたといいます」

同じ競技を担当している記者どうしは、他社であってもよく顔を合わせるので、情報を共有することが多い。この「事件」もすぐに広まり、栄氏は、気に入らない選手を取り上げるだけで恫喝する指導者、という評判が広がった。
「記者を呼び出して、伊調さんを取り上げることそのものにクレームをつけたというのがあり得ないです。百歩譲って彼女を報道で持ち上げてほしくない正当な理由があったとしても、
五輪四連覇がかかっている選手の人となりを紹介しているだけの記事ですよ。なかなか単独取材を受けない人だけど、一度は紹介しておきたいと考えるのは五輪担当なら当たり前です。

囲み取材でも平気で伊調さんへの不満を長々と喋っていたし、今のような状況になっても実績ある指導者だからと肩入れするのは危険だと考えています」
だからといって伊調に肩入れしたくなるのかというと、それもないと一般紙の五輪担当記者は苦笑する。接触する機会がなさすぎて、思い入れのもちようがないからだ。

「もともと取材を積極的に受けるタイプではないと聞いていましたが、拠点を東京に移してからは、レスリング協会が設定した合宿の取材公開日や大会のとき以外は、ほぼ機会がなくなりました。
所属会社に取材申請しても反応がないことが多く、本人が拒否しているのか、別の判断が働いていたのかわかりません。

ロンドン五輪で五輪三連覇を達成した直後も、JOC関連で義務になっているもの以外はほとんど断っていて。時間がないと聞かされていたのですが、
試合会場をのんびり歩きながら『面倒だから。沙保里さんがやってくれてるし』と言っているのが聞こえちゃって。レスリングのこと以外をアドバイスしてくれる人がいないのは気の毒だなと思いましたが、それだけです」

レスリング関係者の多くは、「うちはマスコミに対してオープンですから」と胸を張って発言する。だが、その「オープン」とは、自分たちに都合がよい宣伝したいことに対してだけ、開けっぴろげだと言えそうだ。
担当記者、元担当記者の多くは、今回のパワハラ騒動について「粛々と取材して記事にするだけです」と語る。栄氏は6月には休養から復帰予定だというが、その頃には建設的な変化が訪れるだろうか。

4/1(日) 7:00配信 ニュースポストセブン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180401-00000010-pseven-spo