X



【映画】S・スピルバーグ監督、Netflix映画はアカデミー賞にふさわしくないとの見解 「映画の観客に対する本物の脅威」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001れいおφ ★
垢版 |
2018/03/25(日) 05:54:25.50ID:CAP_USER9
スティーブン・スピルバーグ監督は英ITVニュースのインタビューに対し、
動画配信サービスの作る映画はアカデミー賞にはふさわしくないと述べた。

スピルバーグ監督は、NetflixやAmazonのような動画配信サービスは「映画の観客に対する本物の脅威」だという見方を示した。

スピルバーグ監督は、テレビ用に取られた映画と映画館用に作られた映画を同列に並べることは間違っているとして、
「実際に良ければ、エミー賞は取れるでしょうが、アカデミー賞は違います。
…いくつかの映画館で1週間未満上映される映画がアカデミー賞にノミネートされる資格があるとは思わない」と指摘した。

スピルバーグ監督は、現在、テレビは今まで以上にいい時代を経験しているとして
「最良のシナリオ、監督、俳優です。テレビは実際に質が良くなった」と認める。

Netflixに対する同様の見方はクリストファー・ノーラン監督も抱いている。
ノーラン監督は、Netflixが映画館でプレミア上映をせずに、全てをオンラインで公開することが気に入らないと述べた。

https://jp.sputniknews.com/life/201803254711901/

「一度テレビというフォーマットに決めたのなら、それはもうTV映画です」

スティーヴン・スピルバーグはNetflixやHuluといったストリーミングサービスのオリジナル映画は
アカデミー賞にノミネートされるべきではないと考えているようだ。

ITV Newsのインタビューに答えたスピルバーグは(ScreenCrushより)、
Netflixのような大手ストリーミングサービスが独自の映画を制作していることや、そのことが映画業界にどのような影響を与えるかを語っている。
スピルバーグによると、これらの映画はTVのフォーマットで視聴されるため、アカデミー賞ではなくエミー賞を取るべきだという。

「一度テレビというフォーマットに決めたのなら、それはもうTV映画です」とスピルバーグは語る。
「もし良い番組だったら、もちろんエミー賞を取るべきですが、オスカーではありません。
1つか2つの劇場で1週間ほど限定公開されたからといって、アカデミー賞の資格を与えるべきではないと思います」

このインタビュー中、スピルバーグ監督はNetflixやその他のストリーミングサービスがどのように映画業界に影響を与えているかも語っている。
スピルバーグは大手スタジオがかつて制作していたようなインディー系の映画がNetflix、Hulu、Amazonに流れていると考えている。

「今、多くのスタジオは小さな映画でリスクを冒すよりも、ブランドがあり、
これまでの過去作から興行成績が保証されているような大作映画を作りたがります」とスピルバーグ。
「スタジオが定期的に作っていた小さい映画が今度はAmazon、Hulu、Netflixに流れています。
質と芸術性が高まって、TV業界は今とても繁栄しています。ですが、映画を観に行く人達にとっては明確な危険があります」

Netflixは今年、オリジナル映画「マッドバウンド 哀しき友情」で助演女優賞を含む3つのアカデミー賞にノミネートされている。
また、本作の撮影を担当したレイチェル・モリソンは女性として初めてアカデミー撮影賞にノミネートされている。

http://jp.ign.com/movie/23254/news/netflix
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:45:24.70ID:XTpJxKUk0
スピルバーグは作品自体は認めてるじゃん ただアカデミー賞の規格とは違うだろ
て言ってるだけでしょ オレもそう思う
両方ならゴールデングローブ賞があるじゃん 
実際Netflix作品面白いのあるし まぁアカデミー賞がなんかもう満身創痍的な雰囲気だよ
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:46:07.37ID:u7lalwW00
端的に言うと「いい作品なら受賞できるのはエミー賞。いい作品でも門前払いするのがアカデミー賞」
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:46:49.57ID:sT1tNFSJ0
>>187
確かに。
行くとしたら、レイトショーとか映画の日とか、
とにかく割引でしかみないもんな。
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:47:32.42ID:7TbS/kcp0
難しいところだな
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:48:37.82ID:GE8S2vho0
>>21
大画面と音響と観客を考慮して作るものと小画面ネット1人か2人鑑賞を考慮して作るものはやっぱりゲームのハードみたいに違う演出だろ。
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:48:56.33ID:cURMVbub0
別に作品自体が優れていたらいいんじゃないかな?
確かに 厳密な区分は気になるけど・・・・
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:49:22.13ID:9Y+4lOW40
>>203
違うじゃん
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:49:23.81ID:CtkaBwCH0
>>194
誤魔化すというか効果に入れるだろ
最近はIMAX用とか考えて撮らないといけなくなってきてる
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:51:02.12ID:XTpJxKUk0
映画料金はまだ高くてもいいよ 安いとウザい客が押し寄せるし
今でも普通にスマホチラチラみたり、コンビニ袋カサカサ音させたり、隣のヤツとおしゃべりしたり
マナー悪いやつ多すぎ
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:51:35.18ID:3YiAZQ7H0
>>108
洗脳工作だもん。
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:51:59.19ID:eEotq1Ka0
>>199
まあ映画館は映像や音響を堪能できるようにデザインされているからなww
これに適うのは"マイシアター"を作るしかあるまいww
ネフリドラマはおそらくは、マイシアターで見るとショボいんではないか?ww
スペクタクルはちゃんとカネをかけないと撮れないしww
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:52:41.54ID:lLOqqhCc0
>>63
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:52:49.07ID:vCrpcBpQ0
>>64
日本の映画もテレビも、頭と感覚のおかしいお友達連中が囲ってしまっているからね
観客が欲しい物を提供するのでは無く、観客に押し付けたいものを自己満足で作っているだけの変な連中に取り仕切られている
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:53:05.46ID:+ipJkCBe0
映画は映画館で見るものなんてのは時代についていけない老人である証明
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:53:45.64ID:3YiAZQ7H0
ハリウッド陳腐化てカリスマ俳優が現れないからじゃね??
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:54:46.24ID:XTpJxKUk0
ダンケルクなんか2時間ずっと「ボカーンドカーン」と秒針の「チッチッチッチッ」て音でさすがに気が狂いそうになったな
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:56:05.59ID:GuWiY3mQ0
ネトフリいいよ 通勤と出張の時だけでも役に立つ 
地上波は全く見なくなったけど
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:56:28.29ID:eEotq1Ka0
>>213
そのためにVIP席を2000円で用意すればいいんだよねww
歌舞伎だって旦那衆と大向こうとは扱いが違ってたんだしww
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:58:12.23ID:sT1tNFSJ0
しかし、最近はテレビのリモコンにNetflixボタンが付いてるもんなあ。
あれは、Netflixがメーカーに金を払ったんだろうか。
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:58:17.82ID:3YiAZQ7H0
>>217
若い奴らがアンチアメリカてなにげに
ヤバい傾向じゃないか??
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:58:56.54ID:cxjsyZZv0
クリストファーノーラン

ネットは敵! お前ら本を読め!
デジタルは敵! オレの映画は今でもフィルムで撮るぞ!

ただのキチガイでした・・・
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:58:59.43ID:lRp4r72D0
アカデミー賞会員もちゃんと劇場で観て投票しろよw
候補作品関係者からDVD送られて家で観てるだけのくせ
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:59:28.23ID:U5UKgHLx0
映画もいい加減フィルムっぽくするのが良いという固定観念捨てないと
時代に置いていかれてるのに気がついていない感じ
デジタルになったのにフィルムっぽいのがいいから、あえて汚い画面にしている
4K8Kになってもそれやってて造り手の進歩がない
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 07:59:33.18ID:3YiAZQ7H0
>>222
スケートもそうだね。
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:00:24.53ID:Mo0OAzLw0
>>225
アンチっていうか
字幕で見れない人が増えてると思う
ハリウッドの映画ですら吹き替えでみてたり
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:00:37.01ID:LYQ0mewT0
映画文化で育った人だから特別な思いがあるんだろう
でももうアカデミー賞も昔ほど注目されなくなってきてるし、映画とかテレビとかネットストリーミングとか
枠にとらわれる事自体が滑稽という時代が来る
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:01:11.77ID:eEotq1Ka0
>>219
ポリコレに配慮せねばならんから、カリスマは出なくなる罠ww
ただお遊戯会みたいに各人種を順繰りで出さねばならず、キャラを存分に描くことができないww
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:01:58.45ID:wnthqTHCO
>>228
画質が汚いのと「フィルムの質感」は違うんだよねw
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:02:27.35ID:0jhb1tOJ0
まあ日本だと二サスが日本アカデミーの対象になるかって事だろ
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:03:19.26ID:LYQ0mewT0
>>230
それ、かなり的外れというか関係ない話だなw
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:03:24.15ID:sT1tNFSJ0
出張や旅行にfirestickを持ってけば、何でも見放題だもんな。
時代は変わったわ。
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:03:35.68ID:ofEloAoX0
時代は変わった。
協力金漬けのハリウッドなんてみんな望んでいないよ。
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:03:45.01ID:XTpJxKUk0
昨年のアカデミー賞作品賞が致命的過ぎたしなぁ
ムーンライトとか黒人ゲイのオッサンの純愛ストーリーだし 
素直にララランドで良かったのに
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:04:59.77ID:Mo0OAzLw0
>>236
そうか?
日本での洋画離れって字幕めんどいってのが主な理由だと思うけどなあ
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:05:16.62ID:EZV13b/L0
スピルバーグ「映画とネットフリックスは違う!」
一般人     「 面白けりゃ何でもいいよ・・・」
   
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:05:20.46ID:v8AI+gWy0
音楽で言うと「CD買えよ、安いダウンロードなんかするな」みたいな話かな?

ミュージシャンの場合はそこでライヴで稼ぐっていう選択肢というか逃げ道があるからまだいいけど
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:06:54.35ID:vCrpcBpQ0
>>140
以前から薄っすらあったポリコレ忖度が、露骨になったからね
しかも同調圧力が非常に強くなってファシズム化している
良識のある人達は白けてしまったが、ポリコレで商売をしている人達が真顔で評価している。白々し過ぎて滑稽だ
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:07:31.35ID:v8AI+gWy0
>>240
そもそも洋画を見る人口だけが減ってるのかね?洋画邦画に限らず映画が興業として斜陽
というなら分からんでもないけど
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:08:08.88ID:eEotq1Ka0
>>238
ポリコレに関わりたくないやつがネフリドラマで活躍するのではないか?ww
ヒカキンみたいな大人は誰も知らんがチビッ子には大人気という俳優が出るだろうww
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:10:19.27ID:/rmFUEp80
>>130
他人や雑音に邪魔されずに楽しめる利点がある
トイレにも自由に行けるし、他人に気兼ね無く食べれるし
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:10:37.34ID:38oQANcw0
トイレタイムが切実なんですw
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:11:05.56ID:ofEloAoX0
協力金を出している団体の思想が前面に出ている作品なんて白けるね。
ポスターで出っ歯の黒人を横向きにして写したり
同性愛のキャラを不自然にねじ込んで物語のバランスを崩したり。
そんなこと気にしないでいられる方が良いのに。
ハリウッドはダメになりそうで不安。
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:11:29.61ID:Mo0OAzLw0
>>245
邦画ブームで洋画減ってった気がする
でもその邦画ブームも乱発しすぎで萎んできてるけど
映画自体斜陽ではあるよね
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:13:19.83ID:DCN2jpV40
そもそも映画館なんていくのが面倒くさいわ
放映から間をおいて見ても話題にならんしな
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:13:50.29ID:3CBfzs2q0
日本だと、ビデオソフト用に作られたVシネマを映画館で1週間ほど限定公開して
「一般映画と同じように評価してくれ」と言っているようなものじゃないの?
要は宣伝とか興行収入のシステムの面で、一般映画とは規格がちがうでしょ? と言っているんだよね。
それは賛成だな。現状でも映画作品とテレビ向け作品ははっきり区分されているんだから、
映画とネット配信専用のコンテンツも区分されるべきだと思う。
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:14:37.53ID:v8AI+gWy0
>>153
昔は例えばテレビで水曜ロードショー、木曜洋画劇場、金曜ロードショー、ゴールデン洋画劇場、
日曜洋画劇場と週に5日も映画をやってた時代があったから、映画にそこまで興味もない人たちも
見させられてた、みたいなとこもあった。歌番組やプロ野球なんかもそうだけど。

しかしスカパーみたいな専門チャンネルが普及してコアな層だけが見るものっていう認識になった
んだよな。
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:15:07.60ID:Mo0OAzLw0
>>254
そうなんだよ
それを行く映画と家でゴロゴロ見れるNetflixを同じ賞で競わせるのってなんか違うと思う
エミー賞も権威あるんだしそれでいいと思う
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:15:22.20ID:4AufG1/p0
音楽業界のように、映画もNetflixみたいなところから得るお金を
当てにするようになるんだろうね、というか、
もうなってるんだろうな。Amazonビデオ、appleももそうか。
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:15:48.25ID:44d1g08O0
「激突」もテレビ映画でしたね
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:16:12.89ID:Mo0OAzLw0
>>258
上位はドラえもんとコナンだと思っておきゃいいと思うw
スターウォーズもっと行くと思ったけどなあ
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:16:25.68ID:4qVmNlYQ0
>>48
だね。
映画館で見るのとテレビで見るのとは同じ作品でも全く別物になる
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:16:33.78ID:v8AI+gWy0
>>253
その邦画もなんかちゃんと作品として見るに堪えうるものが多くなったからブームになったとかでは
決してないよね。ほとんど若い俳優目当ての若い女の子にしか需要がないものばかりのように見える
んだけど
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:16:33.93ID:g8l82QEz0
>>12
糞白痴は映画を語るなよドアホが
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:16:53.81ID:HsGDR07T0
アカデミー賞なんて映画業界の内輪でできてるのだから当然
配信サイト映画も入れるべきとか言う奴が映画を権威に持ち上げすぎだわ
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:18:38.70ID:I5QyfyYR0
>>21
けどデカイスクリーンで見たときの方が
テレビより
印象は深く残るのは事実だよ
グレイテストショーマンの音響は
映画館がベストだった
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:18:56.24ID:ofEloAoX0
映画館に行って映画のチラシを持ち帰るのが楽しみだったのに、
映画館が潰れて大手シネコンに行ったら
チラシが全然在庫なくてなんか嫌だ。
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:19:40.55ID:w9K+PcWq0
https://ja.wikipedia.org/wiki/イカロス_(2017年の映画)
これは今年のオスカー長編ドキュメント受賞作だけどね。>>1興収期待できそうなのはNHKーBSやwowowが買い取るしフォーマット自体が問題じゃない。誰でもノミネート作品を全部劇場で見る事は余程の映画ヲタじゃない限り不可能だよ。
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:19:43.29ID:v8AI+gWy0
>>254
ただストーリーを追う、というならそうだろうな。しかし映画館で見る、ってそれだけじゃないし。
自宅に豪華な5.1chサラウンドの映画鑑賞ルームがあるというならともかく。

この辺は音楽CDとかマンガのネット流出問題なんかとも似てるけど結局家で手軽に楽しめるもの
はコアな層には満足できない質のものであるはずなんだよね
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:20:08.61ID:b3YUhdKS0
まあ映画の賞なんだからタダ乗りしようとしてる奴らはウザいだろ
エミー賞ならいいって言ってんじゃん
自分達で賞でも作ればいいだろ
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:20:17.06ID:H9d5BsmH0
>>18
あのいったん切れて終わりと思わせて実はへこんでる部分だった、て演出はすごかった
 
まあスピルバーグは関係ないけどねw
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:20:48.59ID:cvpyTJil0
欧米人って多様性を大事にするって思ってたけど
そうでもないんだな。
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:21:23.50ID:Dzgw4W6x0
フィルムで撮ってないものは映画といえない
っていうほうが説得力あるなあ
上映形式なんてどっちでもええやん
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:21:34.68ID:EZV13b/L0
そもそもアカデミー賞って
そんなに権威があるものかな

すでに形骸化して昔の遺物って感じなんだが
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:22:09.96ID:yQtNEJe80
実際にはNetflixオリジナル映画でアカデミー賞に絡んできた作品ってないよね
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:22:23.05ID:v8AI+gWy0
>>256
結局映画は見るけど映画館行ってまで見ない、っていうライトな層が増えたんだろうな。
何か村上春樹だったかが「映画を見るという行為は儀式のようなものだ」と書いてたけど、
そんな風に考えて映画館へ行く人が少なくなったんだろうな
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:22:56.44ID:I5QyfyYR0
>>226
黒澤明なんてもっとキチガイ
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:23:04.30ID:5dpEUlH80
このあいだアカデミーあったがあそこで作品賞候補にあげられた
誰しも見たいような一定のクオリティ持った作品が
ボコボコ、年に同数Netflixネトフリから出てるかといえば現状疑問

一方ノア・バームバックの新作がNetflixで制作されてカンヌでコンペにだされた
とかいう話になってコアな映画ファンこそNetflixに目配りせざるを得ない状況もある
スコセッシもNetflixで撮るんだろ
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:23:47.58ID:d4MvcXQD0
>>30
あんな名作をスクリーンで見られた人は幸せだと思う
どっかでスクリーンでやってくれないかなー
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:24:47.98ID:OEiXEQ/70
>>32
その無駄なことをしてまで見に行きたいかどうかが映画作品かどうかのしきい値でいいんでね
自宅で観るものの賞は別にあるわけだから
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:25:04.60ID:bsz0+Tf70
>>1
今の時代の映画(ハリウッドの大作)なんて、遊園地のアトラクション映像のようなものだろ
劇場に呼ぶための映像と仕掛けの塊
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:26:31.44ID:I5QyfyYR0
ゲームも結局ゲーム専用ハードでやる派と
スマホゲームでながらで済ますライト派で
結局ライト派の方が勝ってしまったしな
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:27:58.45ID:ofEloAoX0
でも劇場で観る良さもあるよね。
前に流行ったゴジラとか君の名はなんてTVで観たら迫力が無くて、やっぱ劇場の方が良いと思った。
洋画はTVで観ても質感が劣って見えないようにエフェクトの工夫が上手いのかそんなこと感じないのに。
やはりテクニックとかあるんかな。
去年の注目作邦画は『君の膵臓が食べたい』以外は子供向けアニメばかりでなんとも言えないが。
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:28:19.83ID:I5QyfyYR0
>>277
商売の多様性は事情が違うんでは
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:29:21.28ID:3YiAZQ7H0
>>277

アメリカは911以降は別物化している。

日本人の思い込んでるアメリカじゃないよ、あれ
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:29:28.34ID:z6i/Fb8N0
日本の映画の興行収入は一貫して伸びてる
洋画より邦画の方が客は入る

5chというのはやはり田舎の底辺層が多い
こういうスレでもほとんど映画を見る習慣のある人間がいない
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:29:53.28ID:GB10vJtU0
映画を1人で見る権利はないのか
なんで素敵な作品を赤の他人たちと一緒に同じ空間で共有しなければいけないのか
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:29:56.60ID:w9K+PcWq0
>>270
それは理解できるのだがダンケルクがiMAXでしか評価されない映画なのもわかって欲しい。
試聴環境が多様化しているのだからダンケルクこそオスカーに含めるべきじゃない。同じジ
ャンルのバーニングオーシャンやポセイドンアドベンチャーはTVで見ても名作だから。
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:31:09.66ID:YBpfjAgV0
アカデミー賞は劇場で上映するものだけの賞だと言うんなら
それもいいんじゃない?

エミー賞、トニー賞、グラミー賞と賞にもいろいろ種類はあるんだし
エミー賞の領分にするなり、ネット配信で新しく賞作るなりすればいい

ネット配信が普及すればするほどアカデミー賞が損するだけなんだから
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:32:32.82ID:fD6sE1wD0
ポリコレに屈したハリウッド映画よりも、ゲームオブスローンズの方が何倍もおもしろい
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:33:20.51ID:ScgtDd/h0
怪獣映画なら大画面で見る意味もわかるけど
別に怪獣も出てこない映画を映画館で見る奴はアホですわ
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/25(日) 08:35:58.61ID:z6i/Fb8N0
日本の映画館は5chに出入りしている田舎の底辺層が妄想するほど客は減ってない
日本の場合にはアニメが強いから客を劇場まで足を運ばせるイベント性が確保できている
シネコンの普及も大きいのだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています