X



【野球】一塁到達、ヘッドスライディングの方が速い 立命大分析、野球の定説覆す

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2018/03/20(火) 17:59:50.55ID:CAP_USER9
 打者走者の一塁到達は、ヘッドスライディングより駆け抜けた方が速い−。野球界で定説とされる考え方を覆す研究結果を、立命館大スポーツ健康科学部の岡本直輝教授らが学会で発表した。立命大野球部員を対象に動作分析を行い、ヘッドスライディングする方が速いという結論を導き出した。「パフォーマンスを高めるだけなら器械体操の飛び込み前転のようなトレーニングをするのが効果的」と語る。

 一昨年、岡本教授が立命大の野球部員ら選手57人と京都・滋賀の高校野球指導者24人にアンケート調査を行ったところ、選手の80%、指導者の85%と大半が駆け抜けた方が速いと答えた。ヘッドスライディングは大けがにつながるリスクもあり、「駆け抜け」を優先して指導するケースが多い。

 岡本教授とゼミ生の4年山岡涼也さん(22)は昨年6月から、高校、大学時代にヘッドスライディングを経験したことがある立命大準硬式野球部の部員15人を対象に調査。本塁から一塁までを走り、トップスピードになる一塁の7メートル手前から、ベースに触れるまでのタイムを光電管装置と240分の1秒まで撮影できるハイスピードカメラで測定した。

 1人3回の平均値を比べた結果、ヘッドスライディングの方が速かった選手は12人、駆け抜けた方が速かったのは3人だけだった。統計全体でもヘッドスライディングの方が0・04秒ほど早く、距離に換算して30〜40センチの差になるという。またスライディング動作を解析すると、ヘッドスライディングする方が速い選手ほど、手を着く場所がベースに近く、踏み切りの足よりも頭が大きく前に出る傾向が分かった。

 一塁へのヘッドスライディングは、塁審へのアピールや味方の士気向上など非科学的な面で利点を語られることが多かったが、技術があれば有利になることが一定裏付けられた。

 3月上旬の京都滋賀体育学会で公表した岡本教授は「けがのリスクとは別に、高校野球では(無意識に)ヘッドスライディングをしてしまう選手がいる。指導者はそのための準備をしておくことも必要では」と新たなトレーニングの導入に言及する。

3/20(火) 11:00配信 京都新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180320-00000040-kyt-spo
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:37:37.12ID:gWiWOqWg0
>>874
スライディングの話はしてないと言ってたよね
それで頭からスライディングする合理性は何?
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:37:50.68ID:63FtuQ6c0
>>850
わざとやってんのかってくらいループしすぎ
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:38:00.55ID:ygEuNzMf0
実際のところ、ヘッドスライディングの場合、足みたいにドンていかないから触った瞬間が分かりづらいよね
判定が勘になりそう
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:38:17.98ID:X+bv2nYl0
>>849
一塁ならベース上で停止する必要はないだろ
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:39:25.20ID:dRYyl5Ey0
とりあえずイチローさんがダメだと言ってるんだからダメなんだろう。
仮にヘッスラが少し速くても怪我の可能性が一気に高くなる。
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:39:37.95ID:/og3bZD10
>>842
あの息子の改造ぶりを見るに、本当に優しいヒトなのかも知れないとは思うわけ

でも男の優しさは感じないね
まあ最低限、あの事故を引き合いに出すのは野球人として慎むべきだと思う
そうでなければ、今を懸命に生きるセンパイが浮かばれないでしょ
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:39:58.61ID:krAziTYx0
>>301
>アウト取った後に内野手がボール回すのもそう

マジか。じゃあキチンとベース踏みながらやらなきゃ意味無いんだな。
昔全くベースなんか踏まずにやってたわw
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:40:27.44ID:1KtahRLJ0
>>855
一塁ベースの右横を滑り抜けるのか?
余り見たことないな
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:41:06.53ID:X+bv2nYl0
>>859
なんで右横?
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:41:08.52ID:sBV0cSuo0
ヘッドスライディング禁止にすべき
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:43:40.08ID:gWiWOqWg0
>>862
違うね
落ちるよりは先ずどんな形でも上げる方が先
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:44:43.78ID:+D1dR1160
基本的にヘッスラのが速いことわかってない奴多いな
単純に確実性の問題なのに
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:44:53.97ID:gBzHgPd50
一塁手への送球が逸れて、空中で激突したら頸椎骨折とか、半身不随も出そうだからやめた方がいい
ルールで禁止して予防すべき
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:45:30.20ID:wSAl9OWkO
>>599
当て逃げ内野安打がスキルのイチローってすごい価値観持ってんだねw
ボテボテの内野安打であれだけドヤ顔決めてるから逆に照れ隠しなのかと思うくらいにダサいのに
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:46:14.89ID:F2GnYgcp0
>>865
一塁手の足を蹴り上げてもセーフな高校野球が、そんな予防するかね
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:47:17.01ID:J6mleHlM0
走り抜けて塁から離れたらタッチでアウトにしろよw
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:47:25.02ID:KB63U5b60
https://news.mynavi.jp/article/20130414-a009/
>ただ最近では一部で、コンマ数秒ヘッスラが速いという実験データも出ているが、と水を向けると、
>「相当巧い人ならそういう結果も出るでしょうが、それが万人に適用されるわけじゃないし、
>大ケガをするリスクと釣り合うほどの差ではない。野手に踏まれて骨折したり、脱臼したらどうするの。
>その1回のケガが選手生命に関わることもあるんですよ」
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:48:14.99ID:RqmMgZZt0
>>863
それをコントロールと言ってるつもりなんだがね
駆け抜けの姿勢で、足先がボールに触れたところでボールを上げるのは至難だと思うが
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:48:46.32ID:+D1dR1160
>>865
まぁでも一塁へのヘッスラより他の塁のほうがはるかに危険度高いけどな
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:49:09.00ID:BEXofzgR0
>>858
俺も初めて知ったわ!
なるほどなるほど
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:50:00.64ID:0vPf5GLV0
飛び込み前転アウトでゲームセットだと
なんか笑えるな
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:50:15.85ID:irgRiyXD0
まあ障害者とかなったら洒落にならんからな
子供や学生なんかは禁止した方がいいだろう
0878冷やしあめ ◆.sszGVuJIY
垢版 |
2018/03/21(水) 00:51:27.49ID:dXHgKCkP0
>>857
そうか?
怪我した人がどう考えて生きてるかって事と
事故防止をどうするかってのは別問題やろ?
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:51:36.60ID:gWiWOqWg0
>>871
その方が有効なら至難の業を出来るのがトップ選手だろ
結局は頭から行ったほうが速いだけ
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:52:42.36ID:/og3bZD10
>>872
そゆこと、スラが必要な状況は交錯必至のクロスプレーだからね

つまりヘッスラ廃止はムダに過保護なの
そこまで言うなら野球廃止を唱えてみろと
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:52:54.94ID:ktOtZkWT0
ビーチフラッグで言ったら足で蹴飛ばすより明らかに頭から突っ込む方がが早いはず
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:53:35.35ID:gWiWOqWg0
ちょっと言葉が足らなかった
駆け抜けるより手前から踏み切って頭から飛び込むのが速いのは1番速いって結論
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:55:31.39ID:5D91a00n0
本当イチローを見てると、頭から飛び込むのがリスキーなのか理解出来る筈
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:55:47.51ID:T5FH7/n10
スポーツ健康科学部ってこんなしょーもない研究ばっかりやらされんの?
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:55:54.18ID:+D1dR1160
葵わかな
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:56:10.34ID:c22xBNbZ0
なんか最近読モの子とかが使ってる『ホ゛夕ルシア』って歯磨きジェルって皆さん知ってますか〜?
徐々に歯が白くなるみたいで…
周りの子でも使ってる子多くて流行りにのっちゃおうか迷い中〜〜〜
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:57:18.17ID:+D1dR1160
一塁にヘッスラして怪我したやついるか?w
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:57:52.21ID:ktOtZkWT0
早いか早くないかの話のはずなのにリスキーってなに?
もしかしてアスペ?
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:58:22.73ID:RacTP9X6O
>>475
サインはエンドランだかで、バッターがサイン見落としたんやったっけ?
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 00:58:53.59ID:sw8+sxr+O
駆け抜けながら蹴るのが一番確実
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:00:08.13ID:+D1dR1160
一塁を駆け抜けて怪我した奴は知ってる
谷と立浪
でもヘッスラで怪我した奴は知らん
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:01:06.30ID:F2GnYgcp0
一塁に到達する前に肉離れ起こす奴の方が多いんちゃうの
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:01:15.65ID:gWiWOqWg0
で高校球児も本能的に知ってるから絶対負けたくないって場面ではリスクがあっても飛び込んでしまう
だからこの記事なんだろ

>3月上旬の京都滋賀体育学会で公表した岡本教授は「けがのリスクとは別に、高校野球では(無意識に)ヘッドスライディングをしてしまう選手がいる。
>指導者はそのための準備をしておくことも必要では」と新たなトレーニングの導入に言及する。
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:01:23.14ID:ktOtZkWT0
>>893
焼豚とは話ならんわ
アスペ過ぎるノシ
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:01:53.17ID:MEs4kNAY0
ヘッドスライディングが上手けりゃともかく、そうでないなら駆け抜けた方が速いわ
練習である程度は上手くなるだろうが、運動神経やセンスの問題があり、それらが低いヤツは練習したところ無理だから駆け抜けた方がマシ
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:02:38.92ID:/og3bZD10
>>889
どうやら言うほどいないみたい
ヘッスラ三昧の高校野球も、それで再起不能になったコとか聞かないし
もしそんな事故があったなら、過保護で知られるド左翼メディアがダマっちゃいないだろうし
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:02:50.15ID:+D1dR1160
>>896
上の方でも書かれてたが高校野球にヘッスラは必要不可欠
だから指導者も黙認
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:03:11.26ID:RqmMgZZt0
>>880
トップ選手ならとか簡単に言いすぎだろwそんなんメッシ並の技術がいるわ
バレーの場合は手を選択するしかない
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:03:31.46ID:irgRiyXD0
確率とかの問題ではなく

首って怪我したら半身付随とかになったりするから
大人のプロとかならまだしも、子供や学生は禁止されるべき

甲子園で一塁ヘッスラが感動的な場面なら
せめてソフトボールみたいなベースにしよう。
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:04:18.94ID:/og3bZD10
>>894
駆け抜けは危ないなオイ!
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:06:06.53ID:gWiWOqWg0
>>901
ブラジルとかのバレーボール代表ならその方が先に指先よりつま先が入るなら出来る奴はいるわ
やらないのは指先の方が速いから
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:07:12.19ID:HaefdlI30
ファーストがファンブルしたり後逸した時
逆にヘッドスライディングだと次の塁を狙えない
たったそれだけの差なら駆け抜けた方がメリットがある
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:07:18.90ID:IW1w0lq50
高校野球で大差で負けてるチームの最後の打者がヘッスラするのは最高に格好悪い
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:08:20.21ID:L8aU63/J0
>>903
かなり前から使われてるから…
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:08:52.62ID:+D1dR1160
>>906
手と足でどっちが確実性高いか考えてみw
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:09:16.55ID:X+bv2nYl0
>>905
そういう側面はあるよなw
もしベース周辺が土ではなくユニフォームが汚れない素材だとしたらヘッスラの数は現状より少ないと思うわ
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:10:42.34ID:gWiWOqWg0
>>911
全然全くズレてる
確実かどうかじゃなく上げれる可能性があるか触れず落ちるかの問題なんだから
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:12:23.85ID:m42Wwx3L0
ヘッドスライディングって手も頭も危ないだろ
やってる奴はアホ
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:12:43.18ID:3usT03J70
論文読んでないからなんとも言えないが
疑問は二つ。
サンプル数は適当か?
もう一つ、立命の野球部が全体のサンプルとして適切か?ー
ってことだね
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:13:36.09ID:HaefdlI30
ヘッドスライディングの技術を磨く時間を他のことに使った方がよくね?
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:15:23.86ID:L6/7VoJW0
>>1
これ、アメリカの先行研究の真似だろ

2003年の論文(doi:10.1097/00042752-200307000-00008)によると、
大学野球の20人の選手に対して1/200秒のハイスピードカメラで撮影したところ、
ヘッスラ3.65秒、駆け抜け3.67秒となり、有意の差はなかったが、頭からの方が早かった

ところが2016年の論文(doi:10.1016/j.jshs.2015.03.008)で、
9人の大学の野球選手にベース間距離の22.9メートルを走らせて、
複数のハイスピードカメラを使って途中経過を含めてより正確にスピードを測定したところ、
駆け抜け:3.28±0.09秒 2.14秒(最初の12.9メートル)+1.13秒(最後の10メートル)
頭スラ:3.33±0.10秒 2.14秒+1.19秒
足スラ:3.40±0.08秒 2.18秒+1.22秒
立ち止まり:3.48±0.06秒 2.16秒+1.32秒
ここまで厳密にやっても誤差範囲に収まるが、駆け抜けた方が若干早く、
最期の10メートルの部分で速さに差がでた。

で、この2016年の論文の場合、最期の10メートルだけではなくて、
ちゃんとベースの最初から全部測定して数字を出しているのに、
この立命館の研究は、その辺も2003年のアメリカの先行研究のマネで終わっている

というか、2016年の英語の論文を読んでないだろ?
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:15:28.89ID:gWiWOqWg0
>>915
で、通説の駆け抜けた方が速いとヘッスラより駆け抜ける方が怪我のリスクが少ない
のデータ的な検証はされてる訳?
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:17:19.15ID:gWiWOqWg0
>>917
阿呆はお前
足で上げてもOKなんだから触らず落ちるよりは足の方が速いなら拾いにいくわ
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:19:28.15ID:X+zRUGCC0
ずっとやっているとそのうち怪我をする
そして治るまで野球ができなくて、その間上達できなくなることのデメリットを考えたら
果たしてヘッドスライディングをすることが良いとは思えない
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:20:16.56ID:gWiWOqWg0
>>915
小賢しく疑問とか言ってるけどその前の通説には疑問を持たなかった訳?
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:21:01.71ID:RqmMgZZt0
>>916
リスクはさて置き、それほど高い練度が必要なんかねこれ
以前リトルリーグの実験でも同じような結果になったのを見たことあるが
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:21:36.32ID:mlitJ6CY0
菊池はよくやるけど、ヘッドスライディング上手くて見た目にも速く感じる。
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:21:42.55ID:b202Kb0J0
打ち損じたときはジタバタしないで悠然と歩いてベースに向かったほうがいいんじゃないカノ
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:22:55.60ID:X+zRUGCC0
駈け抜けると怪我をするのではなく
一塁手を怪我させてしまうのだよ
仙台○英のあいつの場合は
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:23:03.83ID:KB63U5b60
さらに言えばその僅かな差でアウトかセーフが変わってくるケースなんてごく僅かだろうし
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:27:01.13ID:lg33AJUV0
右打者と左打者で一塁までの距離が違うという欠陥スポーツ
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:27:10.85ID:/og3bZD10
水飲み禁止は身体がバテるから
一塁のヘッスラ禁止は駆け抜けた方が速いから

このように、常識のウソは科学によってのみ覆せるってことだね
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:28:09.70ID:+D1dR1160
>>920
確実性の話してんのにほんとアホだなw
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:31:24.28ID:gWiWOqWg0
>>931
確実性の前に触れず落ちたらそこで終わりだろ
確実にいって上げれるならリスクは負わない
激莫迦かよ
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:31:32.26ID:/h3nMpWP0
ベース上をランナーが先に通過すればセーフにルール変更すればよい
センサーで判断
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:32:28.80ID:cA4bwvp30
確かにヘッスラ上手い奴は速いがそんなに多くないのよね
そもそも得点入る本塁でなく一塁ってところとかいろんなケース想定したら走り抜けた方がメリットは大きいわな
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:35:14.89ID:+jWhras70
>>562
ボールから目を切るから、後逸に気がつくのが遅くならない?
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:36:19.34ID:gWiWOqWg0
>>085
いや普通に一般的にヘッスラのほうが速いし怪我するリスクがあってもここ1番ならヘッスラする奴はいるって話だろ
だから高校球児の指導を考えた方がいいんじゃないか?って話だろ
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:37:35.35ID:vpWMsvcS0
やっぱりな
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:38:48.39ID:rBkP6Mjp0
実戦形式だとヘッスラの方が遅い
恐怖感があるから

まず計測する前提がおかしいし
数本走って統計(笑)取るとかいう意味不明な実験では何も分からない
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:39:11.75ID:fpucWJDr0
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:40:21.76ID:+D1dR1160
まぁ引きこもりでスポーツやったことないアホが手も足も一緒だろ言ってるんだろうw
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:40:57.95ID:gWiWOqWg0
>>940
そのデータ的検証はどこにある訳?
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:42:38.11ID:gWiWOqWg0
>>942
それはお前だ、阿呆が
駆け抜けるより手前から踏み切って頭から飛び込むのが1番速い
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:44:08.93ID:L6/7VoJW0
とりあえず先行研究を含めてどの論文もサンプル数に問題があるようにみえるが、
複数のカメラを使って、ベースランニング全体の時間も出している
以下の英語の論文に比べて測定方法が劣っている
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2095254615000617

立命館の教授がやっている方法は、15年前の下の英語の論文と同じで、
こちらもヘッスラの方が早いとかいう結果を出していたが、
上の新しい論文では、駆け抜け>ヘッスラ>足スラ>立ち止まりという結果となっている。
https://journals.lww.com/cjsportsmed/Abstract/2003/07000/High_speed_Video_Analysis_of_Head_first_and.8.aspx
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:44:09.74ID:/og3bZD10
>>936
駆け抜けてても目は切れる
そして駆け抜けた自分は遠く離れたファールゾーンにいる
比べてヘッスラは次塁の最短距離にいるわけで

ここはいずれも一塁ランコーの出番だね
やつらの仕事は手袋とレガース外すだけじゃないから
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:44:16.21ID:fB9/1pbK0
里中も球道くんもヘッドスライディングでケガして大変だったからな
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:45:14.04ID:+D1dR1160
>>945
お前に言ってないのにほんとキチガイは粘着してくるんだなw
一晩中ケンカしてろよアホ(笑)
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:47:20.65ID:/og3bZD10
>>946
アメリカ!マンセー!

こんな感じで
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/21(水) 01:47:21.95ID:OuVDtgZu0
今後は一塁ヘッスラしない奴は即ベンチ行きな!
必ずヘッスラしろ!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況