X



【テレ東】「池の水ぜんぶ抜く」ロケで在来魚が「大量死」 「専門家がいない」現場を参加者告発

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001渋柿の木 ★
垢版 |
2018/03/14(水) 20:30:56.91ID:CAP_USER9
テレビ東京の人気番組「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の撮影が行われたイベントで、
主催者および番組側の不手際により、池の魚が「大量死」する事態が起きていたとの報告が、複数の参加者から出ている。

問題のイベントは、2018年2月18日に岐阜県笠松町で行われたもの。
参加者の話によれば、現場では捕獲した魚を一時的に保管しておく容器が不足しており、酸欠などで死ぬ魚が続出する状況だったという。

■イベントの目的は外来種の駆除

「池の水ぜんぶ抜く〜」は、番組が住民などの要請を受けて各地にある池の水をポンプで抜き、水質の改善や外来種駆除などを図る番組。
不定期放送の特番としてスタートしたが、18年4月からは月1回のレギュラー放送が決まっている。
3月11日放送の「第7弾」では、約25種類のトンボが生息する岐阜県最大のビオトープ「笠松トンボ天国」を訪問。
お笑いコンビ「ココリコ」の田中直樹さんが、ヤゴ(トンボの幼虫)を食べる外来種を駆除するため、1000人を超える一般参加者とともに池の水を抜く様子を取り上げた。

放送では、今回の作業でライギョやブルーギル、アメリカザリガニなどの外来種を大量に駆除したと紹介。
あわせて、ヤゴや多数の在来魚などを「保護した」とも伝えていた。また、番組に協力している環境保全団体の担当者は、作業の終了後に、
「かなり外来種が獲れたので、これから環境が上向きになって来るんじゃないか」といった前向きな言葉も口にしていた。

だが、こうした放送の内容に違和感を示す声が、複数のイベント参加者から上がっている。
実際の現場では、参加者への指示が行き渡っていなかったり、捕獲した魚を保管する準備が十分に出来ていなかったりなど、作業に大きな混乱が生じていたというのだ。

<一般参加者が魚の識別作業を行うような状況>

岐阜大学の「生物科学研究会」というサークルに所属するツイッターユーザーのぎどら(@gibelio1)氏は、一般参加で今回のイベントに参加。
番組放送前の2月21日のブログで、現場の混乱について詳細に記している。

ブログではまず、一般参加者に対してはイベントの趣旨や目的などの説明はほとんどなかったと指摘。
池の水を抜き終わった後は、各々の参加者が「やりたい放題」の状況だったと苦言を呈した。

参加者らが池の中を踏み荒らしたことにより、在来種を含む小型魚の「死体が池の各所に浮く」状況だったと振り返る。
また、他の参加者が捕獲した魚の受け取りをスタッフに拒否されるケースもあったとして、池にはライギョやコイなど瀕死の大型魚も散見されたと伝えていた。
さらにブログでは、捕獲した魚を保管しておくバケツやバットが「圧倒的に不足していた」とも指摘。
現場には当初は綺麗な水がなく、魚は泥水の中に入れられていたという。こうした現場の様子についてぎどら氏は、
「専門家なんてどこにもいない。そもそも半数近くが死んでいるなか、集められた魚は過酷な環境に置かれ続ける。
中盤になった頃、エアレーションがすこし投入されるが、時すでに遅し(中略)次々に追加の魚(死体)が来る中、NPOの案内役の人が各魚類の説明をする撮影が脇で始まる。
このころ、撮影用の綺麗な水が現場に置かれていた」と振り返っている。
 
さらにブログによれば、現場には十分な知識のある専門家がいない状況で、ぎどら氏を含む複数の一般参加者が魚の識別作業を行うような状況だった。

>>2以降へ続く)
0002渋柿の木 ★
垢版 |
2018/03/14(水) 20:31:25.87ID:CAP_USER9
>>1の続き)

<「酸欠でどんどん生き物が死ぬ」>

こうした問題点を指摘した参加者は、ぎどら氏1人ではない。「岐阜県昆虫分布研究会」に所属する常川真さんは13日のJ-CASTニュースの取材に対し、
「網で捕まえた魚を入れる容器が圧倒的に足らない。数少ない容器の中は酸欠でどんどん生き物が死ぬ。池の中も、一度に沢山の人が入り、泥水となり酸欠で小魚が大量に浮かぶ事態に」
と現場の状況を生々しく振り返る。とにかく捕獲した魚を保管する容器が足りない状況で、一般参加者のバケツも借りて使わなくてはいけない程だったという。
さらに常川さんは、イベントの開催前から主催側の認識に不安を感じていたとして、事前に昆虫や魚に詳しい地元の人間に参加を呼び掛けたとも明かす。
その上で、こうした一般参加者が主体となって、ボランティアで魚の識別作業に取り組んでいたとも訴えていた。

そのほか、イベントに参加した岐阜大学の男子学生(20)も、番組放送直後のツイッターで、池に浮かぶ魚の死体の写真をアップし、
「『池の水全部抜く』に参加した みんな大型の魚ばっかり狙うから、小型の在来魚が取れても捨てられて弱って死んでいく様子が辛かった」
と投稿。ツイートの真意について尋ねると、ぎどら氏がブログで訴えた内容は「全て事実」だと認めた上で、イベントに参加した感想について次のように振り返った。
「淡水魚の専門家もいなければ現場の統制も取れずに、魚が次々と死んでいきました。環境に恵まれた場所においてこの様なことが起きてしまい残念です」

以下、イベント主催団体やテレビ東京のコメントなどは下記ソースからどうぞ

J-CASTニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180314-00000006-jct-soci
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/14(水) 20:32:06.15ID:6nrbl/Md0
だろうね、酸欠死するよね。
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/14(水) 20:33:16.89ID:gfL+m8OF0
魚殺しまくる企画
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/14(水) 20:33:29.97ID:6nrbl/Md0
それに水を抜いて干からびさせたとき水草についてるさかなの卵とか
水生昆虫の幼体はどうなってしまうんだ。
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/14(水) 20:33:54.47ID:hd7TuHfh0
はやくも打ち切りじゃね
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/14(水) 20:34:06.00ID:w3Lfx7x10
飛鳥地方の古墳だかの近くの池の水を抜くってのでもヤラセトラブルを起こしてたよな
ホントは毎年抜いてるのに、それを隠して「古墳近くの池から何が出るのかー!」ってやろうとしたら
そんなヤラセならお断りだ!って断られたってニュースを最近見た

Pが無能なのか問題ばっか起こしてるイメージ
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/14(水) 20:34:17.74ID:QR4Qwuk/0
テレ東のアイディアは面白いんだが、色々雑過ぎる。
Youも凄く失礼な事してたりするし、もう少しどうにかして欲しい
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/14(水) 20:34:29.64ID:pwo9tITX0
やっぱりな。魚の扱いが雑だと思ったわ。
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/14(水) 20:34:59.10ID:jdCDyTtO0
必ず出てくると想定されてた種類のクレーマーがやっと出て来てくれた感
むしろ番組ファンのほとんどが待っていたんじゃないかな
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/14(水) 20:35:00.22ID:6nrbl/Md0
小さな人工池ならいいとおもうけど、昔からある天然の池はやめといたほうが
いいとおもうけどね。
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/03/14(水) 20:35:09.32ID:ULz2z6i20
>>1
そもそも、この番組は物凄いヘイト番組だよね。

池=日本
外来魚=外国人

というメタファーなのは誰が観ても明らか。
そんなに外国人が憎いかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況