>>198
中高年を中心にネット配信には対応できない、もしくはする気がないという層は一定数いるから
冷静に考えたらスカパーにもサブライセンスを売った方がDAZN自身にも得なんだけどな
スカパーとDAZNでは元々の料金が相当に違う
例えばスカパーのJリーグセットが3500円として、1契約あたり1000円だけをスカパーに渡し
2500円をDAZN側がもらう契約なら
正規のDAZNやドコモDAZNを契約するよりDAZN側の収入も多くなる
スカパーがイヤなら、ドコモ系列のひかりTVに流せばいい
(ただしひかりTVの独自チャンネルは少ないので全部は無理だし、必然的にCATVやスカパーにも一定数流れることにはなる)
DAZNもNFLの独占放映権を獲得したカナダでは、そうやって従来のCATV会社にも流している
リーガの放映権をDAZNとは別のネット配信会社が獲得したスペインでもそういう形になっている

日本だけ、被る部分もあるが違う客層も抱えるネット配信とCS放送がなぜここまで鋭く対立するのか、ちょっと理由がわからない
意外とスカパー側に主たる理由がある気もするが・・・