X



【音楽】ミューズ「ギターはもはやリード楽器ではない」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2018/02/23(金) 22:24:06.27ID:CAP_USER9
2018.2.21 15:24

ミューズ「ギターはもはやリード楽器ではない」

ミューズのフロントマン、マット・ベラミーが現代の音楽について持論を述べた。ベラミーはもはやギターはリード楽器ではなく、それはいいことだと考えているそうだ。

彼はBBCにこう話した。「ギターはリード楽器というより、(曲を)織りなす楽器の1つになった。それって、僕は多分、いいことだと思うよ。この時代の音楽がエキサイティングなのは、1つの曲でクラシックをヒップホップやロックとミックスできるとこだ。ギター、ベース、ドラムのような楽器をプレイしているロック・バンドは、一歩遅れてるってことだよね」

「ジャンルっていうのはかつて、自分が属する美学的思想みたいなものだった。音楽だけじゃなく、ファッションや付き合う友人にも影響を与えてた。僕は、そういう時代は終わったと思ってる。いまの音楽が興味深いのは、スタイルの融合だけじゃなく、時代を融合してるところだ。ラナ・デル・レイみたいなアーティストがそうだ。彼女の曲は50年代が舞台のようで、ビデオ・ゲームについて歌ってる。時代を融合し、タイムレスでどの時代にも属さないものを作るのは面白い」

また、ミューズは昔から、「常にいま起きていることに目を配っていて、現代の音楽で僕らがクールだと思ったことから影響を受けている。それがいつもテーマだ」という。

ミューズは先週金曜日(2月16日)、新曲「Thought Contagion」をリリースした。

Ako Suzuki


https://img.barks.jp/image/review/1000152077/001.jpg
https://www.barks.jp/news/?id=1000152077
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/23(金) 23:53:53.20ID:8Lnt4pmv0
石鹸がしゃべった
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/23(金) 23:53:56.00ID:674lDuLT0
YMOやレベッカや小室が席巻した80年代90年代にすでにエレキは主役から降りてる
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/23(金) 23:54:07.07ID:gAuY8mbF0
最近のくだらんトラップブームをどうにかしてくれ
あんなもの5年経ったら誰も振り返らないだろう
ヒップホップがアメリカで一番の音楽になったとか言ってるが
むしろヒップホップはもう末期だなと思った
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/23(金) 23:54:07.87ID:YF34XOG20
俺もギタリストなんだけど、ディストーションかけて長いソロ弾くのダサいと思うんだよね。
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/23(金) 23:59:01.81ID:674lDuLT0
エレキヤンキー小僧が大好きな矢沢永吉も、80年代からはいろんな楽器入れたしな
管楽器とか
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/23(金) 23:59:47.16ID:26OoQWQW0
坂本龍一「ローリング・ストーンズなんて本当に演奏は下手なんだけどあれが最高なんだよね」
山下達郎「スタジオ・ミュージシャンの上手い連中だけでやったら曲が死んじゃってるもん」
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:02:54.52ID:EX72AXSi0
BUCKTICKはギタリストがテルミンを演奏してる。
Xのhideもソロでは完全にボーカリストになってたな。
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:05:49.62ID:EX72AXSi0
SUEDEのギタリストはピアノも弾いててかっこよかったな
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:06:54.46ID:OrWUIJAs0
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:07:09.09ID:V5OX8om20
プラグインベイベー聴くたび思ってたんだがあの特徴的なリフ
木村由姫のFall On YouのBメロそっくりなんだよな
(木村由姫のほうが先)
https://www.youtube.com/watch?v=cdYPJ0EQLXg

ミューズが木村由姫なんか聴いてるわけないので偶然だと思うが
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:09:57.10ID:NpWA6gSS0
ヒップホップってバックトラックはかっこいいけどラップが音楽的じゃないしいらない
ラップの変わりにギターソロ弾きまくりたい
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:13:51.63ID:D4e+FVJi0
>>206
楽曲もちゃんと作れてるなら問題無い
逆にテクニックが乏しい奴がテクの無さを露呈しないように作った曲は往々にして胡散臭い
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:15:10.54ID:I+sabNHLO
タイムイズランニングアウト
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:18:32.59ID:7hBG9BOM0
既に60年代でThe Whoがやってるやん
ベースとドラムがリード楽器でギターはリズムだけ
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:23:35.52ID:iRUx29bl0
まだ生きてるロックバンドですらこんな事言っちゃうんだからな
もう完全の終わった音楽だわ
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:24:13.30ID:fWk9CI4J0
トランペットの時代が来たか
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:26:28.50ID:rQqwYOiB0
>>25
ああいうニッチ路線は逆に安定
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:28:33.99ID:OyCWW8cQ0
日本人は異常にロックが好きなんだよな
歌メロが分かりやすいジャンルだからかな
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:28:45.09ID:urfq/cYo0
ついにカスタネットマスターの俺の時代が来たか。
マットがマッスルミュージアム作曲してたころから俺はカスタネット叩いてたぜ。
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:29:45.50ID:ZblaJMzp0
大昔はブルースマンが酒場でギター弾き語りとか
PA装置も無しに充分に聴こえたんだろうか
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:29:46.27ID:IGcPdd5u0
>>234
同意
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:30:08.85ID:2PoXmDhk0
インスタ映えするようなカラフルな音楽がトレンドなんだな
商業音楽なんてそれでいいと思う
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:31:32.61ID:TBMdHIow0
ミスチル田原に時代が追い付いてきたか
0246sage
垢版 |
2018/02/24(土) 00:31:55.88ID:xuFICaeW0
うるせーよ
俺は常にスラッシュ、ジミー・ペイジ、マイケルシェンカー、
ヌーノ、レイヴォーンばつか聞いてんだよ
セカイのなんちゃらみたいなカスバンドみたいなこと言うなカス
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:33:34.91ID:fIMF69iW0
布袋とかHIDEみたいなギターヒーローが中高生のスターになる時代ではないけど、
単純にはいギターの時代終わり!!ってわけではない
特に日本じゃヒップホップが主役にならないしw
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:35:10.57ID:V5OX8om20
>>223
ほんとだもろプラグインベイベーじゃんwww
こっちのほうが似てるな
しかも作曲年見たらこれが一番最初だな
つんくスゲー
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:36:06.98ID:TDuQEvEK0
間奏ギターソロとか無いよな今は
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:36:46.11ID:UjnbMa4o0
ギターが楽器の王様に返り咲くには
あと50年〜100年はかかると思うわ
伝説的なギタリストたちが全員引退し
人類が彼らを忘れてギターが新しい楽器として
リバイバル認知されるぐらいでないと

やっとクラプトンが引退した今が人類の耳の新陳代謝の始まりだ
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:38:39.18ID:CUXi27MI0
スリーピースバンドでミューズ超えるのはないだろう
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:39:03.73ID:frOv4NKc0
>>250
コピーするとわかるけど指運が単純だからギターいじってると誰でも似たようなフレーズ開発してしまう
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:40:07.10ID:pdwcILcU0
セカオワ
Fukase:初めてギターを見た時、この限りある音の組み合わせで音楽を作るという数学的なものに不自由さを感じた。だから今でもギターは好きじゃない。
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:40:43.52ID:pdwcILcU0
セカオワ
Fukase:そうですね。結構、外界に触れないでここまで来たから。
他のバンドを見てると、「今時、まだギター使ってんの?」とか思うし、
「まだギター・ロックやってるんだ?」って思うし。
自分たちはそれとは全然違う方向性だから、何とも思わないけど……でも、俺は寂しがり屋だから、自分の音楽がずっと残っていったらいいなと思う。
イギリスのロックを真似してるような音楽をやってたら、長い間残ってくれないだろうなと思うから。
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:41:44.46ID:VQtoI3co0
と言うことは押尾コータロー一択で
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:42:52.98ID:LGiSZKuO0
ヘビメタはジジイと言いたいのか?
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:44:44.25ID:JN5OPzvp0
ロッキング・オン、最新号の表紙と中身はこれだ!

https://rockinon.com/blog/yamazaki/173511

年代別「ギターの名曲100選」

ザ・ローリング・ストーンズにレッド・ツェッペリン、プリンス、
オアシス、ホワイト・ストライプス、ミューズにエド・シーラン……。
今回は世に数多あるギターの名曲を、50年代から10年代まで、年代別にセレクト。
時代を塗り替え、今でもリスナーの心をときめかせ続けている名曲たちを読み解く、全36ページ!
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:45:09.67ID:vmizhxlv0
j-pop アレンジどうこうじゃなくとにかくキャッチのポップでメロディーがあればなんでもいいからな
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:45:59.51ID:4VZAbfyy0
石鹸のミューズ?
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:46:33.30ID:ZXczaMFU0
まあ、もともとギターなんてバッキング用の楽器の中の一つでしかないしな
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:46:42.07ID:5mDoVFN10
リード楽器ってサックスとかクラリネットだろ
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:47:45.69ID:g22lvxPy0
ギターギター言ってるけど技術は村治姉弟以下なんだろ?
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:47:55.07ID:1Y2pMQgM0
ピアノとかキーボードとかメインだと聴きやすい
ハードロック好きだけどそう思うわ
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:48:23.30ID:EX72AXSi0
ポールマッカートニーは一人で歌ってピアノもギターもドラムもベースも弾けた。
そういう人間が演奏するベースはクオリティが高い。
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:50:11.11ID:D9v30PQS0
で現在の音楽が魅力的か?といえば
かつての方が遥かに魅力的だったわけで
現状の有り様をよく見ろよと
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:50:47.02ID:JN5OPzvp0
>>268
楽理も勉強してないし、楽器の練習もしてない
なのに、なんでも演奏できて、名曲を量産した。

天才ってああいうやつのことだな。

だって俺らには無理じゃん。
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:50:48.74ID:GO3fQfs/0
元々リズム楽器だっての
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:51:48.52ID:OyCWW8cQ0
>>271
昔の音楽のほうがよかったと言うのはジジイなだけでしょ
どうせ今の音楽はろくに聴いていないだろうし
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:52:03.65ID:ek4h2cKG0
>ジャンルっていうのはかつて、自分が属する美学的思想みたいなものだった

こういうのオレも違和感あるわ。固執してもしょうがない
なんでもアリでいいじゃん J-POPなんか相当前からなんでもアリだ
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:52:21.19ID:KK5Ovlni0
アメリカでは今迄ならメタルやパンクに走ってたであろう若い世代がギター握らずにマイク握ってTRAPやったりしてるくらいやからなぁ
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:52:26.19ID:RtlNsFWv0
桑田とかマイケルジャクソンも音楽理論とかないんだろ
そもそも大昔のクラシックも理論なんてない状態で作曲してたんだろうし
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:53:17.16ID:fWk9CI4J0
だからドアーズがいいのか
キーボードが良いし
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:55:31.77ID:ek4h2cKG0
>>279
理論なんて知らんでも、普通レベルの音楽センスあれば
テキトーにメロディ作ってもコード的な動きになるしな
メロディみたいなものとリズムみたいなものを重ねてきゃ曲は完成する
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:56:57.36ID:WFUaG1Jz0
元々リズム楽器だったのになぜリード楽器のような花形の存在になったのか
それはアンプを使って管楽器のような音が出せるようになったのが大きいんだろうな
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 00:58:58.51ID:ZXczaMFU0
>>282
まあ、ブルースの影響じゃないかねギターそろにフィーチャーする
ようになったのって。
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 01:00:25.53ID:pdwcILcU0
>>273
元々はピアノと同じソロ楽器だろ
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 01:01:13.78ID:pdwcILcU0
>>263
いや
ピアノと同じでソロ楽器だよ
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 01:01:51.75ID:D4e+FVJi0
最近の音楽ってサウンドアレンジは打ち込みでいくらでも飾れちゃうからって
過剰に飾り過ぎな気がするんだよ
例えばセカオワとか
良い曲ってのはそういうサウンドや楽器アレンジを無くした場合に
そこに良い曲がまだ残ってなきゃダメなのよ
セカオワの音楽なんてアコギ一本やアカペラでやったらウンコだろ
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 01:04:07.64ID:fh/WPvWS0
リズム楽器だったのはサックスとか管楽器が入ってたジャズユニットの話だろ
リトル・リチャードとかの頃でもソロ入ってる
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 01:05:02.92ID:Jbi9nbAf0
正論
というか、まだギターやっているんだ・・・?
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 01:06:10.19ID:nYpS4TGa0
いやいや元々ギターてリード楽器じゃねーだろw
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 01:08:45.40ID:69ZkUjja0
ディープ・パープル脳(ギターソロじゃなくてオルガンソロにしとけば大丈夫かな…)
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 01:09:06.09ID:WFUaG1Jz0
クラシックは別としてギターはアドリブやソロを弾くメロディ楽器として使われることは少なかったよ
ソロはジャズのチャーリークリスチャン辺りが最初じゃないかな
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 01:10:22.83ID:69ZkUjja0
>>292
グジゲングジゲングジゲンプルルルーw
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 01:10:51.26ID:RtlNsFWv0
まぁ大きなホールでもギターの音を聞かせたくてアンプつないだら
歪んだ音が出てこれカッケーって言って流行らせてしまった黒人が悪い
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 01:13:00.22ID:tSXmOPyq0
セカオワの奴と似たようなこと言ってらw
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 01:13:04.52ID:esdtQmeC0
センスのない速弾き自慢するギタリストのせいでエレキが飽きられたというのはあるかな
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 01:13:09.48ID:UjnbMa4o0
なぜ2弦と3弦のみ4度で離れてないのか?の答えが
指一本のセーハでFのオクターブを押さえるためと来てるのが
ギターと言う楽器の特性を表している

人間の5本の指ありきの楽器だから指の体操が好きな人にとって
格好の手慰みになるんだわな
これよりも面白い楽器が開発されることはたぶんないと思うが
そのうちAIが何か面白い楽器を発案してくれたりする時代もくるのかね
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 01:14:31.23ID:tSXmOPyq0
オリンピックのセカオワの曲クッソダセえw
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 01:15:43.36ID:D4e+FVJi0
ギターは伴奏楽器だとは思うけどさ
元々はソロに不向きな楽器だとは思う
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/02/24(土) 01:16:35.34ID:65v/yk8P0
>>1
混ぜれば素晴らしいという発想も結局は流行性の波
いずれシンプルに回帰しまた複雑化へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況