>>93
>>94
ニワカにはわからないかもだけど、日本人選手が規律を重んじて戦術理解が高いのは
奥寺の頃から今に至るまでずっと評価されてきたことなんだがな
ちなみにプレミアでプレーしてる吉田麻也もそのことをエピソードで述べてる

http://number.bunshun.jp/articles/-/478143?page=3

> 練習が終わると、吉田の下にポチェッティーノ監督が歩み寄ってきた。
>
> 「今日の練習だが、特に疑問や問題はなかったか?」
>
> 監督の問いに対して、吉田は、「まったく。すごく整理されていて、プレーし易かったです」と答えた。
> ポチェッティーノ監督は、納得したかのように、ある日本人選手の名前を挙げて、こう続けたという。
>
> 「マヤは日本人だから、こうした戦術的なトレーニングはすぐに理解できると思っている。
> エスパニョール時代に、シュンスケ・ナカムラと一緒に仕事をした経験がある。彼は残念ながら短い期間しか
> チームにはいなかったけど、その姿勢は本当にプロフェッショナルだったし、何より戦術理解度が本当に高かった。
> 私は日本人選手は間違いなくクレバーだと信じている。だからマヤのことも、心配していない」
>
> 「まだ監督の下で結果を出す前から、絶大な信頼を受けたんですよ」
>
> 吉田は後に、この時のやり取りを振り返り、おどけながらこう話していた。
>
> 「僕、まだ監督の下で結果を出す前から、絶大な信頼を受けたんですよ……。完全に中村俊輔さんのおかげです(笑)。
> でも、自分もヨーロッパでプレーしていて、確かに日本人の戦術理解力は高いと実感していました。
> 外国人選手は言われたことができないという人が結構多い。これは育ってきた環境の違いも関係しているとは思います。
> 日本人は相手のことを考えて動くとか、気を利かせるということができるじゃないですか。監督はDF出身だし、そういう戦術的な部分が好きであり、大事だということがわかっている人だったんです」
>
> 偶然の出会いが招いた、幸運。吉田の戦術に対する的確な振る舞いと、指揮官の志向が重なり、
> それ以降の両者の良好な流れが出来上がった。