X



【サッカー】「日本で難しいのは、選手が自分のポジションを遵守しない」、モンバエルツ前監督がマリノスでの3年間を告白

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001豆次郎 ★
垢版 |
2018/01/30(火) 20:48:27.96ID:CAP_USER9
posted2018/01/30 11:30
横浜F・マリノスでの3年間を告白。モンバエルツ前監督は何を目指した?

PSGをはじめとするリーグアンのいくつかのクラブやU-21仏代表監督などを務めてきたモンバエルツ。フランス最高の指導者の1人と目されている。

 エリク・モンバエルツが、横浜F・マリノスでの3年間の任期を終えてフランスに帰国した。集大成の年となるはずだった昨季はJリーグ5位、天皇杯準優勝と、あと一歩のところで目標(Jリーグトップ3とACL出場権獲得)を達成できなかった。

 紆余曲折もあった3年間を、モンバエルツはどう振り返るのか――。

 帰国前の慌ただしい時間の合間に話を聞いた。

「スポーツの面ではひとつのプロジェクトを実現できた」

――日本での3年間をどう総括しますか?

「まず私を日本に呼んでくれた横浜F・マリノスとシティ・フットボール・グループに感謝している。日本行きのオファーは驚きだったが、彼らが支えてくれたおかげで充実した時間を過ごすことができた。

 スポーツの面ではひとつのプロジェクトを実現できた。クラブは転換期を迎えていたが、転換はある意味で成功した。もちろんこれからも継続していかねばならないし、われわれが実践したプレーはまだまだ完成からは遠いが、ベースは確立できた」

――あなたの第一の任務は世代交代だったのですか?

「マリノスは経験豊富な選手たちのチームだった。考え方としては、少しずつ変えていく。簡単ではないし、時間がかかるのもわかっていた」

――中村俊輔や中澤佑二のようなビッグネームが何人もいました。

「彼らにとっても大変だったと思う。長年やり続けてきたプレースタイルを変えねばならなかったのだから。求められるものが異なる。葛藤があったのは間違いない」

――とくに俊輔には難しかった。あなたは彼をボランチでも起用し、あなたのプレースタイルに合わせることを求めたわけですから。

「俊輔はファンタスティックな選手だった。だが齢を重ねて、前でプレーするのは次第に難しくなっていた。だから彼に相応しいポジションを考えた。彼自身も下がってプレーする傾向があって、他の選手のために効果的なパスを供給していた。これは攻撃的な選手の誰もが直面する問題だ。前でプレーすることが徐々に難しくなったときにどうするかは、俊輔だけに限った問題ではない」


「“ボンバー”は、この3年間で一番良かったと思う」

――中澤の場合はちょっと事情が異なります。

「適応はディフェンダーの方がしやすかっただろう。“ボンバー(中澤)”は努力して進歩した。ボールコントロールなど彼の進歩には私も本当に驚いた」

――今季もまた彼はすべての試合に先発フル出場を果たしました。

「この3年間で一番良かったと思う。最も安定していた。われわれはシーズンを通して最高の守備ができた。また今季はパスを繋ぐサッカーを志向し、それは元々の彼のスタイルではなかったが本当に努力して対処した。前線からのプレスにしても彼は努力を惜しまなかった。ボンバーには心からブラボーと言いたい」


(中略)

――しかしサイドの問題は、齋藤学が負傷するまでは解決していたのでは。

「そうだが、万全というわけでもなかった。さらに得点能力の高いストライカーも必要だった。欲しいのはプレーの構築から参加できるストライカーであり、連動性を保って自らチャンスを作り出すことができる選手だったのだ」

日本では、選手が自分のポジションを遵守しない。

――プレーモデルの基準を具体的に説明してください。

「まずもの凄くコレクティブだ。

 ジョゼ・モウリーニョのスタイルとは逆で、ポゼッションがベースにあり、ポゼッションによって相手を混乱させる。だから守備もそのために組織しなければならないのであって逆ではない。それがまず第一。

 第二には、ポジションのプレーであることだ。

 日本で難しいのは、選手が自分のポジションを遵守しないからだ。ボールが選手のもとに来るのであって、選手がボールを求めて動くのではない。そのやり方を日本で貫徹させるのはとても難しい。選手がポジションを保つことができず、必要なスペースをちゃんと埋められないのだから」

全文はこちらで↓
http://number.bunshun.jp/articles/-/829790
http://number.ismcdn.jp/mwimgs/3/2/-/img_3293da87c1d9449a0626b5a303377af787314.jpg
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:32:55.75ID:X/bH/+Xy0
>>11
妙な話だがハリルの言うデュエルって実は日本人にあった考えかもな。
1対1はボールのあるところに起きるのだからボールを追いがちな日本人選手にはわかりやすい。
1対1ができなければゾーンの考えも身に付かない。
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:33:28.11ID:BMSlB/3h0
これがヨーロッパ行って苦戦する原因なんだよね
ヨーロッパに行くと自由に動くことを許されず自分のポジションの狭いスペースか裏でボールを受けることを要求される
ここのやり方が染み付いてないと1から教わることになる
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:34:25.95ID:n2BFVK0/0
攻めては仕掛けず横パス、バックパスで責任のなすり合い、守ってはカバーリング前提で責任のなすり合い。
日本人は全体主義で、個人個人が一人もしっかり責任果たそうとしないのな。
そりゃトップリーグでは、責任感強くて個人主義だった中田英寿しか通用しないはずだわ。
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:34:45.19ID:eJRBVr6o0
>>200
まぁ実際今のブンデスの走行距離とスプリント数やばいからね、それ見て考え変わったんだろう
ライプツィヒとかあのサッカーをするためにベテランなんか絶対入れないし
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:35:08.76ID:TlKti5PfO
>>179
ブラジル代表のSBは欧州のビッグクラブに所属して最新のサッカーをやってるはずなのに、代表チームでは古いスタイルに戻ってしまうのはなぜなんだろう?
ブラジル国民が「美しくて面白いサッカー」を要求するからだろうか?
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:38:08.67ID:N6mGyTPN0
日本人はポジションを守らない
これは育成段階に原因がある
まず指導者が戦術を理解してないから育成段階から無茶苦茶
どこまでもボールを追いかけさせる、味方が出せるとこまでボールをもらいに行かせる
それが良いことだと叩き込む
ポジション毎に役割とタスクがありそれをキッチリこなすという考えがないんだな
サッカー以外の普通の仕事でも共通してると思う
仕事が早く片付いても他の人間をフォローするのは当たり前だみたいな所があるからな
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:38:08.68ID:I8XJvaZP0
>>180
この前のブラジル戦、ブラジルのほうがよっぽど組織的な守備から速攻しかけて来てただろ
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:42:15.42ID:or9jJETy0
>>205
今のセレソンはチッチになって洗練されてきたと思うよ
ていうかドゥンガが酷すぎたおかげで割り切ってロングカウンターやれるようになった、おかげで予選も失点めっちゃ少ないし
これが強い状態が続いてたらやっぱり国民から批判が凄かっただろうけど
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:42:49.01ID:xC3pgked0
>>197
なんかほんと長期の「出張」って感じだったんだなwそういうクオリティの監督が来てくれてたってことか
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:42:57.52ID:lO+3DBAB0
>>208
ブラジルがやるとすごく見えるんだよ
実際個々のクオリティが高いからすごいんだけどな

だけどそれは戦術レベルの話じゃない
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:44:51.29ID:GR224XQ/0
8 名前:赤 (ワッチョイW 47ba-kSla [126.225.103.165])[] 投稿日:2018/01/30(火) 22:33:23.66 ID:bDrmusT70 [1/2]
テンプレにこれも忘れずに

タイトルの価値は

ACL 100
税リーグ 10
天皇 2
菓子 1

9 名前:赤 (ワッチョイW 47ba-kSla [126.225.103.165])[] 投稿日:2018/01/30(火) 22:34:14.64 ID:bDrmusT70 [2/2]
内田が槙野のバーターで撮影されたらしいな

お前ら良かったな
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:46:15.77ID:Zli+ctMM0
>>167
モンバエルツより遥かに実績あるエスナイデルが言ってるなら
日本人は戦術理解度に長けてるんだろうな
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:46:31.21ID:6E3NEel30
鞠時代の俊輔は自陣サイドバックの裏まで戻ってたりすることもままあったからなー
その空いたスペースを兵藤とかが必死で埋めてたけど今思うと無茶やってたなw
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:47:24.12ID:N6mGyTPN0
日本の場合はタスクや役割が曖昧だから責任も曖昧になる
責任が曖昧だから誰が良くて誰が悪いかわからない
逆にタスクや役割が明確になればそのポジション毎に誰が優秀かがわかるしポジション毎のプロフェッショナルが育ちやすい
そしてそれをユースからトップまで統一することでトップに上がっても計算できる戦力になる
ヨーロッパはそういうやり方だよね
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:47:56.47ID:eDvWZ5y20
>>88
で、ボールを奪っても出しどころがなくて適当に蹴るのを続けて、試合後にリズムが悪く自分達の良さが出せなかった、出しどころが少なかったって言う
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:51:15.82ID:or9jJETy0
>>220
中島はたぶん単純にチビドリブラーなのが向こうの空中戦重視で小回りが効かないDFと相性が良い

逆に欧州中堅あたりからJがCB取るとズブすぎてスピードについてこれないってのがよくあるし
むしろ向こうでボランチやってる選手を取ってCBにする方が成功しがち、空中戦の強さなんてそんなにJでは求められないしね
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:53:53.70ID:OVu0cgwE0
最近良くメカ゛キュアって目にするから物は試しだし買ってみた!
3日ぐらい使ったけど確かに自然な白さになっていくの実感できた!
口の中も常にスッキリしてていい感じ!ちょっと高級だけど買ってみて正解だった!
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:54:23.06ID:HbpWXsF30
>>57
たぶんこの監督は、いるべき場所は
あと1mとか、あと一歩とか
そういうレベルで言ってるんだろう
ポジショニングってレベルが上がれば上がるほどシビアになる
フォルランのポジショニングをまわりの日本人が理解できなかったように
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:55:25.60ID:lqTqQitr0
>>204
リーグの変化もあるだろうけど、シャルケの最後の監督の影響もあるっぽいかな
内田の場合は、
・相手より良いポジショニングするためなら5〜10m
・先制点を取るために40〜50m
って、目的で大雑把に分けてたのが興味深かった
日本でも前者はやれる選手、ベテランもチラホラいる気がする
けど後者をできる、させない若手・中堅は少ないような
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 22:56:29.88ID:78XCH/tA0
>>187
おいおいちがうだろ
小野が「サッカーはサーカスではない」と言われたのは自由に動き回りすぎたからじゃないだろ
「テクニックに走った小手先のプレー」を注意されたんだろ
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:03:58.41ID:+xyIsId50
10 名前:U-名無しさん (アウアウカー Sa8f-n2Vf [182.250.243.17]) [sage] :2018/01/30(火) 22:52:01.89 ID:lgJC02Nsa
0496 名無しが急に来たので 2018/01/30 22:04:15
鹿サポコピペが、何故か芸スポのモンバエルツスレでコピペ張っててワロタ
返信 ID:w1p3GUqn(2/2)
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:07:41.77ID:LkgGkwTx0
>>205
>>205
SBに対する考え方が違うんだろうね、ガンガン攻めてアシストも量産、自ら攻撃に厚み加えないとダメなんだろう
前にブラジルメディアがネビルやサルガドがなぜユナイテッドやレアルで不動のレギュラー扱いなのか理解できないとか言ってたし
堅実に守ってベッカムフィーゴのスペース作ったりとにかく無駄走りとかサポートだけじゃダメなんだろうね
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:08:07.08ID:Zt+9knuF0
バルサやシティを見てても笑っちゃうほど酷い守備してたりするしサッカーって本当に難しい
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:20:37.82ID:0JdYW9JO0
>>218
違う

向こうは相手を止める時に1人で止めろって考え
二人で挟み込んだりすると勝手にポジションずらすなって批判される
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:25:43.13ID:/qi3l55I0
>>233
向こうつっても、海外もクラブによって考え方色々だけどな
Jにも沢山外国人監督来てるし
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:27:42.07ID:KAxAuNH90
ディスられているのは、誰?
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:32:33.99ID:KAxAuNH90
レシャックと同じ事言う。そういう事なんだろうな。お前ら無駄に動きすぎ。ボール動かせよ。って事だな
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:34:48.33ID:keSZ/MfT0
      ,-イ^i^iヽ、
     .{ ヽ'-'''' }
      ト--.-.イ´
      |`ー-ヘ
      |    .',
      {     .',  .,'ニ彡=ミ゙ヽ、
      ',     ', {'´    ';:::::',
      .{      ', {_,,. ,,___,  ヾ;;;{  
      ',      .i}'´j_ヽ    i .}  
       ',      i{ .r‐-, ::  :イj __ワシの元気はサイドに張って優秀だった
       ',     .', `゙゙´_,.:::::  | 7 .ヽ
        ',      ヾ‐´-rr=''´/ ィ´、
        ',      、\.',', / /`ヾニヽ、
         ',   /|  ヽ ヾi0   _   `ヾヽ、
         i  | |     .| |   ii/iミミi  .ヾ
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:34:50.72ID:KAxAuNH90
モンバルさんもポゼッションやりたかったけど選手が実力無さすぎたって事ですな。
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:36:05.11ID:D/60envJ0
>>225
小野にしても、中田にしてもボール貰う為にわざわざ下がって来るから、海外でも徐々にトップ下起用されなくなったんだよな
海外はある程度前で張って打開しようとするのが基本らしい
変に下がったり、流れたりするから、日本人はサイドやボランチに使われるっぽいね
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:36:26.25ID:KAxAuNH90
>>199
守備面で穴が出来てしまうんだよね。
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:36:51.16ID:Q80DoM+30
詳しいこと知らんが、日本人は味方のポジションを見ないでボールだけを追いすぎると書いてあったな
イタリア人だったっけ
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:37:42.54ID:gF4J+Szf0
俊輔が移籍した磐田の方が普通に強いのがこのハゲの無能さを表してるな
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:41:31.81ID:Z+0MRlp+0
ボールを個で運ぶ技術 
パスレンジとパススピードの向上
ここをどうにかしないと
だから選手間の距離感~とか
流動的な~という言葉で逃げる
責任感という意識が低いのが問題
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:42:22.27ID:7s0D7XcK0
>>194
「フランス語が笑われてる」
って何だよw
個人を貶めてるつもりなのか。お前みたいな奴って
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:43:41.91ID:Q80DoM+30
>>244
二者択一じゃなくてどれも重要
日本は戦術的にかなり劣ってるとは言われてるよ
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:44:50.31ID:iy8GdIXo0
重用してた天野はわかるけど扇原への評価が思いのほか高いのな
>>238
実際原口は才能ある若手からチームの勝敗を背負う選手になったな。サイドに張れなかった山田は怪我もあり伸び悩んだ…
オランダのポジション原理主義は合わない選手は合わないよな。ファン・ハールと香川も合わないだろうと思ったが案の定放り出された
イニエスタを見出したファン・ハールには気に入られるはずだとわめいていた香川ファンも現実を突きつけられると発狂してファン・ハールを叩き出した
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:44:53.69ID:BMSlB/3h0
逆に言えば日本人はまだまだ伸び代あるいということ
フィジカルにしろテクニックにしろ、ポジショニングでもまだまだ人種的な限界点には到達してない
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:45:11.20ID:elow2YJd0
ハリルも同じ事で悩んでそう
機械のパーツみたいにカチカチと動けるやつ日本にはいないもんな
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:45:56.99ID:TkG5EohY0
>>229
ブラジルのSBであるラテラウとSBは違うってことだろう
ラテラウは明らかに攻撃的なスタイルで守備がいまいちの選手でも攻撃が凄ければ評価が高い

まあ、ブラジルの442は誰でもイメージがあるから新人でもやりやすいのかなとは思うけど
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:49:56.75ID:7ZDN3boT0
岡崎原口が最終ラインまで下がってるの見て運動量凄い!!さすが!って大絶賛する国だもんな
ゾーン関係なく守備して追いかけがち
まず守備があってっていうのはそりゃ外国の監督だって思ってるけど何がなんでも守備が大事すぎて
取りあえずディレイして攻撃を遅らせる守備側に攻撃も無理に攻め急いでカウンター喰らいたくないから
人数揃うの待ちながらっていうJリーグサッカーの問題点だな
見ててライト層が楽しめるサッカーでもないし。
でもこういうのは指導者単独の問題じゃないんだよなぁ
日本人としての感覚がそれを求めてる
基本的にサポーターが求めてる物を提供するのが興行でJリーグも日本人が求めてるサッカーをしてるだけ
もはや子どもの頃から身近なJリーグ見てそれが大事という子どもだらけだし指導者もそうなってく
変えなきゃいけないのは見てる側、プロであるJリーグのサポーターの感覚だわ
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:50:25.56ID:KAxAuNH90
>>243
?意味不明。順位マリノスの方が上だっただろ。直接対決もマリノスの勝ち越し。
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:51:39.08ID:rOQMT7EL0
欧米は、階級社会で個人主義で奴隷制度も長く存在した。
だから、個人の職域というものを、
日本よりかなり厳しく捉えている。
ゴミが落ちていても、
「清掃人の仕事を奪うから」拾わない。
YMOが欧米ツアーをした時に、
メンバーやマネージャーなどが、楽器の搬入を手伝おうとしたら、
現地のローディーが猛烈に拒絶したという実話もある。
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:51:40.50ID:TkG5EohY0
>>242
ボールを追うってのはその外人が分かってないんじゃないか
根本はカバーリングや責任の考え方の違いだったりするだろう
あくまで1対1メインでやって勝ち負けを勘定するのと、
1対1より遅らせて1対2にして止めろ・ボール取られたら自分で追いかけろっていう教えが基本にあったりするし
これって外人FWをどうやって止めるかに腐心した結果もあるんじゃないかと思う
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:53:24.18ID:KAxAuNH90
>>240
トッティ全然下がらなかったもんな。殆どFWみたいなトップ下でお前らが俺のところまで運んでこいって感じだったな。
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:54:59.48ID:+xyIsId50
18 名前:U-名無しさん (ワッチョイW 1ef8-n2Vf [175.108.8.104]) [sage] :2018/01/30(火) 23:53:31.77 ID:8dn8arRB0
浦和のスレにコピペ連投してるやつがいるから
浦和のスレでも鹿島の話題で盛り上がってるな

馬鹿島は弱いって笑われていて悔しい
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:55:12.36ID:6riiywvZ0
>>251
岡崎や原口は日本人の中ではゾーンでプレーできる選手だろ
SBについてSHが下がってくるのはよくあること
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 23:58:37.96ID:BDUhjO2t0
他人に迷惑を掛けなければ何しても良いっていう考えもあると思う。
日本人は、曲芸師みたいなのを好むんじゃないかな?
でも、日本での海外サッカー人気を考えるとそうでもないか。
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:00:10.44ID:SUvVo8TZ0
>>255
まあ、トッティは王様だからまた違うな
海外の選手も前からの守備やボール欲しがって下がっては来るけど、それが常態ではよくないってだけだろ
日本人に限らず前の選手にあんまり下がるなってのはピッチの中の選手や脇にいる監督も指示出してたりするしな
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:00:43.32ID:RPgJJdiY0
あとは、生産性の低さかな。
労働時間が長いのと関係ありそう。
効率(戦術)の悪さを労働時間(運動量)でカバーするみたいな。
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:02:39.32ID:UD+cKpN50
日本代表で1トップがサイドに流れるのを嫌うのも外国人監督なんだよな
普段そういう中央に留まってプレーすることになれてないからなかなかうまくできない
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:03:53.82ID:pB/qh00u0
175cm前後の中盤の選手が外国人にぶっちぎられて手を伸ばして後をついて行くとか
ありえないわ。
日本人は50M走早いほうだろうに。世界の国でも上位グループのはずだろう。
日本の選手はテレビで見る感じだと50m8秒弱ぐらいだろ。ぶっちぎられるからな。
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:04:08.61ID:824XBSMv0
オフトにも言われてたな
あの頃から、いまだに改善できてないということか
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:04:27.37ID:d8gcBYcc0
西洋の老人から見たらJAPの若造なんて軽度の池沼みたいな感覚だろうな
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:05:42.26ID:FS2XTkWg0
金崎は俺の言うこと聞かないから低評価
小林はやってくれるから高評価
でも後者はそれが得意なわけでもないから、アジアレベルでもボロボロという
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:06:16.34ID:k97/KKg60
多くの人が好きなバルセロナのフットボールは基本的にフォーメーション遵守のシステムの土台があるんだよね。パスは基本的に足元へズバッと出す。クライフ監督時代からそう。

いっぽう、我々は長きに渡りスルーパス=スペースへって認識だったというね。。
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:08:23.73ID:7nhFXuf60
様々な外国人が日本人の戦術理解のなさを指摘してきたが、これまで聞いた中ではドゥンガのたとえが最もシンプルで分かりやすかったな。

ドゥンガ「日本人は戦術を難しく解釈している。
戦術はそんなに難しいものじゃない。
野球でいうと、一塁に味方がいるときバッターは2塁と3塁の間を狙う。
そして1塁の選手は大きくリードをとってできるだけ速く2塁に滑りこもうとする。
ただそれだけ。その決まりごとの集合体を戦術というだけのことだ」

この説明が一番よくわかった。
日本サッカーはあまりに決まりごとがないんだよ。
集団のコンセンサスがないままサッカーやってるから戦術が理解できないんだよな。
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:08:53.52ID:k97/KKg60
>>261それは物凄くあるね。代表視ていてもそうだし。
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:09:16.21ID:awljTiuc0
ポジショニング論か。これ面白いよな。オシムはその逆のタイプを褒める。
オシムが理想としたのは「FWがボール貰いにズルズル下がってくるな」の逆タイプ。
マリオハースとバスティッチは下がってきて始めて効果が出るタイプなんだとか。
それわからなくて名古屋は後者を使いこなせず捨てちゃった。
ゲームメーカーはある程度自由を与えて、エキストラキッカーって呼んでたな。
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:09:17.13ID:lYQ16KJW0
日本選手はまず古典的な343で
持ち場を含め選手に個の責任感をうえつけることからやるとかしないと

ザッケローニがほんと困ってたな
Jリーグなんかの可変式の343なんかのチームの選手みると
中途半端でたとえばこいつら
欧州のクラブに移籍したらどのポジやらせてもらえるんだろうかと
思うわ
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:10:02.00ID:k97/KKg60
>>272
ドゥンガの日本勉強力凄いな。野球で例えるとは。
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:11:16.50ID:7nhFXuf60
宇佐美が試合に出れないのは、守備になったときの「当たり前の決まりごと」が理解できない。守れない。走れない。適切なスペースを埋めれない。

からだと思うんだよ。勿論、攻撃にまわったときも「適切なスペース」にいないから監督が基本ができてない。と判断されるんだと思う。
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:11:17.50ID:JJ79dMUM0
ボンバーまだ進歩してんのかよw
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:11:27.98ID:h/JUngVq0
これ国内で日本人同士で(相手も)やるならいいけど、強豪国とやると通用しないだろうな
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:12:03.32ID:d7cvWxuw0
>>263
身体能力そのものは代表出てた頃に比べるとやはり衰えてはいるね
その代わり今は膨大な経験に裏打ちされた読みとモンバエルツも言ってるように足元の技術がなんでか上がったw

捻りのないクロスは吸い込まれるように弾き返されるし危険な場所にはスッと足がのびてくる
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:12:19.93ID:awljTiuc0
モルンバエツはいわゆる司令塔気取りで育ってきた「シドニー五輪組」の弱点を知ってたというのが面白いな。
勝手にポジションを変えてしまう、ほかの奴がカバーリングに入る。
中田英寿、小野伸二、中村俊輔 皮肉にも日本のマスメディアが絶対に批判できない連中のこと。
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:12:50.67ID:RPgJJdiY0
>>261
それもある。あとキックが正確でないと、パスサッカーなんて到底無理。
中村俊輔やベッカムみたいなのを量産するのも手かな? 無理か。
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:15:28.26ID:WQjQWL/d0
>>280
俊輔がセリエ時代に向こうの30代後半のベテランDFを同じように評価してて、
中澤が正にそのタイプになったっんだな
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:15:49.20ID:7nhFXuf60
>>281
風間さんが「中村俊輔はダメだ。なぜそこにいないんだ」とポジショニングの問題をずっと言ってたよ。
中田ヒデに関しては余りに偉大な才能過ぎて周囲がついてこれない。理解できない。という感じ。
守備で適切な位置にいるのに周囲が適切なポジショニングを理解できないから空回りしてて可哀想だと同情してたね。
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:15:55.52ID:FS2XTkWg0
中村俊輔なんて全く今のサッカーならイラナイ
後やサイドでパスを武器にするなら、後やサイドで他のタスクもきる選手じゃないと
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:17:18.83ID:SUvVo8TZ0
>>275
責任感が無いんじゃなくて責任感がありすぎてしなくていいことまでする
それが別に悪いことでもないからなかなか変わらない

ここが外人には良く分からないってことだろ
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:18:05.13ID:TZvJu/GS0
ザッケロの時のkgwさんか
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:18:27.50ID:k97/KKg60
天皇陛下が
日本はTWO TOPの方があっているのでは?と意見された?
のはモンバルさんの見解から逆に理解出来てしまうところでもある。

日本はとにかく一人一人頑張って助け合ってなんとかするしかないんだよ現状では多分。
それが日本の良さでもあったりするけど、世界挑戦でそれがどこまで通用するのか?は運が必要
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:18:32.63ID:KG1X1Ve60
メカ゛キュアには凄い感謝しちゃってます!だって速攻で歯を白くしてくれちゃうんだもん
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:19:26.89ID:JAs/mitL0
このモンバエルツのの話が理解出来ないと海外移籍で躓く
チーム守備と個人守備のプレスの境目がわからずチームの守備に穴を空けてしまう
守備が出来ないという指摘を日本だと対人が弱いと解釈する識者が多く
だから使われないとズレた記事書くけど違うんだよな
無駄に動いて穴をあけ欧州の基本を理解してないから味方の動きに連動できずチームに入れられない
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:19:28.81ID:8sbM1qBg0
いてほしい・いるべき位置を、正しいタイミングで取れるかどうか問題。


戦術理解力と、(個人、グループ、チーム問わず)戦術の蓄積は、相関するが別ものでしょうよ。
日本の課題は、育成年代にもっと戦術を覚えさせること。
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:19:31.63ID:k97/KKg60
>>287
来年一区切り。誉めて伸びるタイプです。
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:19:58.20ID:NIo4f7TM0
>>275
持ち場の責任感を分かりやすく明確化したのがトルシエであり岡田だな
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:20:31.58ID:k97/KKg60
>>292
ペップなんてメチャクチャ厳しく要求するよね。ありゃ大変だよ。
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:22:28.79ID:k97/KKg60
>>284
思い出したわ。そんなこと言っていたね。
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:22:35.43ID:FS2XTkWg0
ザックは香川にハッキリと味方のためにスペース作れってたがこれが全く改善されなかった
WCで醜態さらし、今ようやく落選したのも自業自得だ
香川だけじゃないが、味方のためにスペース作る、空けとく意識が低すぎ
ボールに関わるだけがプレーかっつの
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:24:11.53ID:7+AbyCaV0
これは重要な提言だな

ポジショニングの概念が最もこの国のサッカーに不足している視点
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/31(水) 00:25:43.77ID:Ra+uAtGe0
>>1
ようは超守備的なんだろ

シティの意向で日本に来てシティの意向で高く売却できたそれだけの出来事だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況