X



【卓球】張本智和(元中国籍)への期待高まるも、気になるのが人気の無さ 水谷得点時は拍手が湧くが張本得点時は「チョレイ!」がこだまするだけ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ラッコ ★
垢版 |
2018/01/29(月) 12:22:08.60ID:CAP_USER9
張本智和の「チョレイ」 日本卓球協会にも「控えるよう指導」の声届く
2018年1月24日 6時1分

ざっくり言うと
・ 張本智和の「チョレイ」という掛け声について、デイリー新潮が報じている
・「控えるよう指導していただきたい」との声が日本卓球協会に届いているそう
・強化本部長は「チャンピオンの風格等も視野に入れ、指導していく」と語った


張本智和選手の絶叫「チョレイ」について日本卓球協会に聞いた 静岡弁では禁句!?
2018年1月24日6時1分 デイリー新潮

「チョ〜〜〜レイ!」「チョーレイ!」「チョロイ?」――館内に響き渡る14歳の雄叫び。

 うるさい? 元気があっていい?

 ***

 1月21日、卓球の全日本選手権決勝で、史上初となる10度目の優勝を賭けた五輪メダリストの水谷隼選手(28)を、一方的と言っていいほど完璧に下したのは、弱冠14歳の張本智和クン。決勝で敗れた水谷選手はこう語っている。

「今日の張本がいつも通りの100%の力だとしたら、何回やっても勝てないと思う。張本が来る前にたくさん優勝しておいてよかった……」

 張本選手の強さについてスポーツ紙記者が解説する。

「完全に世代交代となりました。張本はすでに『ITTFワールドツアーU21男子シングルス』で12歳の時に優勝、『世界ジュニア選手権シングルス』では13歳163日で優勝、
水谷を破ってベスト8入りした『世界選手権シングルス』は13歳、『ITTFワールドツアー男子シングルス』の優勝は14歳61日と、いずれも最年少記録を打ち立てていますが、これに『全日本』が加わったわけです。
張本が得意とする球が横に逃げるチキータも冴えわたり、バックハンドの上手さに加えて、今大会ではフォアにも磨きをかけた。スタミナ強化をした結果、スピードにパワーも加わった。王者・水谷を2度も破ったのですから、国内ではもはや無敵ですよ」(スポーツ紙記者)

 2020年の東京オリンピックでもまだ16歳である。期待は高まるが、気になるのが人気のなさだ。会場でも拍手が湧くのは水谷がポイントを取った時で、張本が得点した時には「チョーレイ!」がこだまするばかり――。

■気が小さいから声を出す

 決勝当日、朝っぱらから注文をつけていたのは野球評論家の張本勲氏(77)。“御意見番”を務める「サンデーモーニング」(TBS系)で、
「子供だけど、ワアワア言い過ぎ」と、張本がポイントを取るたびに上げる雄叫びやガッツポーズ、仰け反って歓喜する“ハリバウワー”に注文をつけたのだ。おまけにこんなことも言っていた。

「ああいう子は気が小さいんですよ。感状を押さえきれないから、ワアーっと出ちゃう。本当に根性のある人はああいう態度は取らない、男は」

 シブく決めて見せた張本氏だが、司会の関口宏氏(74)は「なんか問題発言しているような……」と、張本氏に対して緩やかな“喝”を投げかけた。しかし、視聴者の多くが“あっぱれ!”と感じているようなのである。

 ネットでも「張本智和」と検索ワードを入れただけで、「うるさい」「ウザい」「国籍」「中国」などと続くのである。
ちなみに張本選手は宮城県仙台市出身だが、両親ともに中国の著名な元卓球選手であり、14年春に一家で日本に帰化している。14歳の子供相手に目くじら立てても仕方がないが、確かにうるさく感じるという人が多いようなのだ。

 決勝の前日、あの水谷だって「うるさいから耳栓つけようかな」とまで言っていたほどなのだから。

>>2-5あたりに続く)

ライブドアニュース(デイリー新潮)
http://news.livedoor.com/article/detail/14200415/
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01240601/?all=1
画像:張本智和選手
https://www.dailyshincho.jp/wp-content/uploads/2018/01/1801240601_1.jpg

前スレ ★1:2018/01/27(土) 06:39:01.73
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1517037651/
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 12:22:45.06ID:J38Xiaht0
喝だ!
http://9ch.net/ry
0005ラッコ ★
垢版 |
2018/01/29(月) 12:23:35.44ID:CAP_USER9
>>1の続き)

■中国人もあんな声は出さない

「まあ確かに、言葉が馴染み薄いモノですから目立つんでしょうけど。高校生ぐらいの大会だと、みんな『ッシャー!』とか言って、あんな感じですよ。気が弱いからでなく、体力がまだないから自分を鼓舞するためなんです。
そのために声を出せと、ご両親がアドバイスもしたそうですが、だからといって中国人の選手がみな、声を張り上げるわけでもありません。むしろ中国の選手って、そんなに声を出さないんですよ。
強いのに、あんな派手なことしたら恥ずかしいって思うのは、向こうでも一緒じゃないでしょうか。張本クンは確かに卓球選手だった中国人の両親の元に生まれて、日本に帰化していますが、彼自身は日本生まれの日本育ち。
国籍について、そんなに言われるのもどうかと思いますよ。あの雄叫びが不快かどうかといわれると、まあ人それぞれかと……」(スポーツ記者)

 張本氏が“うるさい”と言った「サンデーモーニング」では、卓球でロンドン五輪銀メダルの平野早矢香(32)さんが意外な話を披露している。

「私も海外の試合でガッツポーズを審判に注意されたことがある……」

 だが、その一方で翌22日の「とくダネ!」(フジテレビ系)での元日本代表の坂本竜介氏(33)によると、張本の「チョレイ!」は、

「相手に向かって挑発していないから問題ない」

 一体どちらなのか?

■日本卓球協会に指導要請

 卓球のルールブックには、「バッドマナー」の記載がある。坂本氏が言うように「競技者またはアドバイザーが大声で叫ぶ、汚い言葉を使う、相手選手を威嚇する」はもちろんだが、「観客に不快感を与える」もバッドマナーとある。

 確かに張本は、相手に背を向けての「チョレイ!」や“ハリバウワー”であるから、相手を挑発しているわけではないだろう。しかし、相手に背を向けるということは、裏を返せば観客やテレビの視聴者に向けて「チョレイ!」を発していることになる。観客に不快感を与えるバッドマナーではないのだろうか。

 そこで日本卓球協会の強化本部長の宮崎義仁氏(58)に聞いてみた。

――「チョレイ!」は観客に不快感を与えるバッドマナーではないのか?
宮崎氏:全日本での決勝でも審判に注意すらされないのは、バッドマナーとは言えないからだと思います。

――「チョレイ!」について、協会に問合せはあるのか?
宮崎氏:「チョレイ」に対する問合せは、多くが控えるように指導していただきたいという内容です。

――不快と思われる方が多いようだが?
宮崎氏:不快に思われる方もおられますが、元気があって良いと思われる方も多くいます。小学校の試合では、参加者の全員が張本のような声を出します。
しかし、大人になるにつれて大声を出さなくなるのが通例です。張本ももう少し大人になれば小さな声になるのではと思います。ただし、日本チャンピオンになった現在、チャンピオンの風格等も視野に入れ、指導してまいりたいと考えます。

 全日本チャンピオンにも品格が求められるようで、協会も「チョレイ!」を良しとしているわけではないようだ。

■静岡では禁句?

 ちなみに「チョレイ!」に確たる意味はないようだが、「中国語っぽい響きがイヤ」という声があれば、「『ちょろい』みたいで馬鹿にしている感じがする」という声もある。なかでも――、

「静岡では『チョレー』は禁句と言われているそうですよ。何でも相手を馬鹿にする時の言葉だとか」(社会部記者)

「ちょろい」に通じるようなものだろうか。だとすれば、言われたほうは腹が立つし、試合どころじゃないかもしれない。

 ところで敗れた水谷は静岡県磐田市出身――やっぱり耳栓つけていたほうがよかったかも。

週刊新潮WEB取材班

2018年1月24日 掲載

【了】

(関連スレに続く)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況