【プロ野球】最多観客動員の裏で 「野球離れ」を裏付ける恐怖の数字★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001首しめ坂 ★
垢版 |
2018/01/28(日) 11:13:04.98ID:CAP_USER9
プロ野球、最多観客動員の裏で……。「野球離れ」を裏付ける恐怖の数字。
1/26(金) 11:31配信
Number Web

昨年、NPBの公式戦の観客動員は、2513万9463人を記録した。これは実数発表を始めた2005年以降では最多。
2005年は1992万4613人だから、12年で500万人以上増加した。今回は、「観客動員」の数字についていろいろ考えてみる。
昭和の昔、プロ野球の観客動員数は「いい加減な数字」の代表のようだった。
私の通った高校では、適当なことをいう奴に「プロ野球の観客数みたいなこと言うな」と言ったものだ。
後楽園球場の巨人阪神戦は判で押したように「5万人」。でも、実数発表の日本シリーズでは「4万2182人」。
そもそも後楽園球場のキャパは「4万2337人」だったから、5万人も入るはずがないのだ。
同時期のパ・リーグの球場には閑古鳥が鳴いていた。シーズン終盤、順位が決まった後の大阪球場なんか、
「1人、2人」と数えられるくらい少なく、うすら寒い景色が広がっていたが、発表は「1000人」。
翌日、朝刊を見て「俺ら1人を10人くらいに勘定してるんと違うか」と友人と言い合ったものだ。

・2017年の観客動員1位は巨人ではなく阪神。
その頃から比べれば、今の球場は本当にお客が入っている。
昨年、最も観客動員が多かった球団はどこか? 意外に知らない人が多いと思う。
巨人ではなくて、阪神だ。動員数は303万4626人。2位巨人は295万8890人。
今、NPBはシーズン143試合を消化する。試合数が奇数なので、各球団の主催試合は72試合と、71試合の2つある。
昨年は阪神が72試合、巨人が71試合だった。それも一因だが、それだけではない。
プロ野球の観客動員は、単なる数字の積み上げだけでは見えない。各球場の器の大きさが違うからだ。
阪神の本拠地、阪神甲子園球場のキャパは4万7508人、しかしDeNAの横浜スタジアムは3万0039人、容れ物の大きさが違うから単純比較はできない。
ここでは動員率で、12球団の動員状況を見てみよう。比較のために2014年の数字とともに並べる。
増減は、2017年の動員率から2014年の動員率を引いたものだ。
なお、NPBの球団主催試合は本拠地球場だけでなく、地方球場や、他球団の本拠地でも行われる。
そうしたキャパの違う球場の動員率も加味している。

(中略)

・地元密着は成功しているが、それ以外の地域は野球離れ。
最後に、気になる数字を出す。
2017年、NPBの公式戦のうち地方球場で行われた試合は35試合、合計で観客動員は53万6387人、動員率は65.9%に過ぎなかった。
2014年は地方球場で42試合が行われ、観客動員は67万7345人、動員率は69.1%だった。
地方での試合は数も減り、動員数も動員率も減っている。ロッテやDeNA(2018年は1試合開催予定)のように、地方での試合をやめてしまった球団もある。
昔は年に1度のプロ野球を楽しみに、地方球場には鈴なりのファンが駆け付けたが、今はプロ野球チームがない地方では、野球人気はさっぱりなのだ。
今のプロ野球は、本拠地のある狭いエリアで濃厚なマーケティングを行っている。おかげで観客動員は伸びているが、その多くは近くに住むリピーターだ。1人のファンが3回、4回と球場に足を運ぶことで、史上最多の観客動員になった。
一方、地方では地上波での野球中継がなくなったこともあり、プロ野球への関心は薄れている。年に1回の公式戦でさえ、満員にはならない。
先日、DeNAの筒香嘉智が「野球離れ」に対して危機感を表明した。現役選手としては、勇気ある発言だった。史上最多の観客動員の裏側で、「野球離れ」は確実に進行している。
地方球場でのプロ野球興行の衰退も、「野球離れ」の一現象だ。
プロ野球関係者は、目の前の数字に安心するのではなく、本当はどうなのか、を真剣に見つめる必要があるだろう。
(「酒の肴に野球の記録」広尾晃 = 文)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180126-00829758-number-base

前スレ ★1:2018/01/26(金) 23:51:18.41
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1516978278/
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 20:55:05.44ID:i9QmHcPf0
ブサヨのデモと野球の主催者発表ほどインチキな数字はないからな
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 20:57:27.16ID:GJH7wTFS0
今や稲村亜美とかいうB級タレントが野球ファンの誇りです
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 20:58:27.69ID:ZqlX2GUD0
>>840
ていうかサッカーは体育の授業でやってるから戦後教育を受けた男子はほぼ全員サッカー経験者
自分もサッカー歴9年のベテランだよ 全部体育の授業だけどねw
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:02:30.21ID:KIdhm1nK0
WWWWWWWWWWWWWWW

バカチョン坂豚につける薬はないわ
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:04:29.91ID:rquecbX80
>>844
子供には質が高く、敷居の低い環境を整え、
プロ選手は世界で一流になれるように努力する、という当たり前の事を地道にするしかないからね
それを10年単位で、子供が親になるまでくじけずに続けないといけないし
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:04:52.27ID:N4MBv5mQ0
>>831
焼き豚の言動の特徴:
サッカーの質問をする → 意気揚々と上から目線で回答する
野球の質問をする → 怒り出すか元の質問を捏造するかサッカーの話をする
バスケやバレーの質問をする → (体育の時のトラウマがあるのか)大抵逃げる
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:06:16.40ID:qyoPV3KC0
たばこのヤニで歯が真っ黄色だったけど...
メカ゛キュア使い始めてから10日くらいで、ほとんど気にならなくなった
やっぱ芸能人が普段のケアで使ってるってだけあって効果が速い
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:07:02.63ID:N4MBv5mQ0
>>858
やきうの良いところは、特殊な道具が要らず、車2・3台分のスペースがあれば4人くらいで
気軽に出来た点なんだけど、この10年でルールが厳罰化して不可能になったのかなあ?
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:08:20.36ID:7byQ/32r0
オワコンを語るな
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:09:08.61ID:MVnDUpYc0
>>856
割とマジでキャッチボールだけでもあちこち痛くなるよ
引退試合の野球選手なんて故障で引退する選手とか
届かない球投げてるでしょ、あれが普通の人が投げる球
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:10:33.87ID:MVnDUpYc0
>>854
自分もサッカー授業でやったけど、授業レベルなら体力なくても
意外と楽しいんだよな、そういうとこはサッカーが勝ってる

ソフトボールの授業の時は経験者ばかり活躍してて
あまりやってて楽しくなかったな
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:11:05.80ID:fow8h65M0
>>848
まあそれが本当だとしても
スタでのやきう観戦だからね 今現在やきうにそれくらいの魅力が残って
無かったらヤバいでしょ

問題は今全国で野球のルールを知らない子供だらけになってるわけで
そいつらが中高年になったときにTVでやきうは見ないってことだね
常識的に考えてルールがわからないしつまらないからわざわざ見ないよね
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:11:52.51ID:9SqwPLEa0
相撲も最近大入りでたしかに面白いは面白いけど
いつ崩壊してもおかしくないな
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:12:55.21ID:MVnDUpYc0
>>866
野球ファンって結構ルール知らないで見てる人が多い
それが野球の特殊性だね、フォースアウトとタッチアウトの違いとか
犠牲フライのときタッチアップしてることとわかってて見てるファン少ない

自分も昔は犠牲フライはタッチアップとか関係なく
ランナーが3塁にいたらできるもんだと思ってた
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:14:42.16ID:crMH2Kcp0
>>866
問題はルールよりも、動かないスポーツを面白いと
感じるのが難しい点だね
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:17:29.68ID:MVnDUpYc0
野球は観戦者になるのはいいけど、実際プレーすることはないな
っていうスポーツ、プロ野球選手とか世界びっくり人間みたいなもん
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:18:00.25ID:+XcP1oKkO
やきうはやった方がまだマシ
見るのは耐えられないほど暇だしダラダラ長いw
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:21:33.13ID:9Q2VsMlf0
最近野球選手の顔が覚えられないんだが、原因が分かった
テレビ中継が少な過ぎる
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:21:57.38ID:fpEkeG1h0
>>869
サッカーやバスケが海や川なら
やきうは沼とか池って感じかなぁ
何かどんよりしてるよね

ワイは流れがある海や川の方が好きw
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:25:26.45ID:FcyGiJJn0
今はほとんどのおっさんが野球経験者だからプロの凄さとか分かるだろうけど、
この先はどうなるんだろうね
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:32:13.48ID:mjVB/QvB0
>>863
月に2〜3回でもキャッチボールやってたら問題ないよ
以前10年ぶりくらいにボールを投げたら全然距離から出なかった
それでも痛くはならなかったな
ただ筋肉痛になる人は多い
俺はならないが
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:37:44.15ID:uJw8E5+y0
>>872
80年代に於いても、西武以外のパ・リーグ選手はそうだったからな。況や70年代なんて言わずもがなだった。
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:41:57.15ID:m7mZtuMf0
球場で野球観戦すると投手の球種すらわからん。
かといってアホ高いバックネット裏のチケットを買うほど野球好きじゃない。

ま、ラジオを聴きながら球場で観戦するのが1番と教えられたが
あまりにも爺くさくて真似できんw
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:46:16.92ID:m7mZtuMf0
>>878
80年代でも、いくらパでも球団のエースと4番くらいは一般的認知度あっただろ。
投手で言えば、野茂、赤堀、小宮山、柴田、西崎、星野、山田あたりは一般人でも知ってた。
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:48:22.82ID:m9PTyIW80
昔は焼き豚煽って遊んでたが
やきうのナイターがなくなって、
かといって別の番組見るわけでもなく
テレビも見なくなって、
アンチですらなくなった
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:49:20.39ID:m7mZtuMf0
ナイターって昭和の香りがする。
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:51:19.67ID:ANbeU5gK0
>>876
チェンジの時が一番体力使ってそう
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 21:57:46.53ID:mjVB/QvB0
>>880
野球は現地で観るよりテレビの方がわかりやすいな
逆にサッカーやラグビーは現地の方がテレビに映ってない部分の選手の動きや空いたスペースがわかる
しかしどちらも点が入ったときの盛り上がりは現地でしか味わえないものがある
サッカーは試合そのものを楽しむプラス盛り上がりを楽しむ
野球は盛り上がりだけを楽しむってイメージだな
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:02:30.95ID:m7mZtuMf0
>>884
自分の野球部経験では・・・

1番体力を使うのは、ベンチで打順を待ってるとき
打席の選手にメガホンで大声をかけて鼓舞すること。

守備とか打席ではほとんど体力使わなかったな。
ただ、長時間拘束されるから、やっぱ試合の翌日はだるい。
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:03:40.05ID:LrmFPS1p0
<2017年ロードゲームでの観客動員数、動員率>
広島      237万8140人 89.3%
DeNA     235万0119人 85.9%
阪神      227万9570人 90.5%
巨人      225万1901人 88.2%
ヤクルト    220万8669人 86.1%
中日      218万0111人 84.3%
日本ハム    195万5922人 81.9%
西武      194万3185人 76.9%
オリックス   192万9871人 79.1%
ロッテ     190万6724人 74.3%
楽天      188万2651人 73.7%
ソフトバンク  187万2600人 76.9%
パ・リーグ  1149万0953人 77.1%
セ・リーグ  1364万8510人 87.4%
全体     2513万9463人 82.3%

未だに人気はセリーグだな
動員力に差があるわ
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:06:40.13ID:m7mZtuMf0
>>885
ああ、確かに点が入ったときにお騒ぎするのが楽しみでスタジアム行く人には
サッカーよりは野球の方が楽しいかもしれんね。何しろばかすか得点が入るからなあ。

あとラグビーだとあまり得点が一方的になって心が折れるかもしれんしなw

そういう観点でのスポーツ観戦はしたことないからわからんけどな。
そういう心情が。騒ぎたいだけならライブにでも行けばいいのに。
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:12:02.84ID:N4MBv5mQ0
>>888
ラグビーオタの人(知り合いの理容師)に言わせると、ラグビーの判定、特にモール時の判定は
その場の審判でないと分からないらしい(精々TVで拡大して表示されたとき)。
オタでも現地のスタンドからは何が起こってるか判定するのは難しいとのこと
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:14:42.58ID:m7mZtuMf0
>>889
そんな細かいとこ気にしなくても、ラグビー観戦は楽しめるだろ。
それ、インフィールドフライを理解できない人は野球を楽しめないと言ってるようなもんかと。
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:19:04.27ID:crMH2Kcp0
>>888
そこはちょっと違うかな

サッカーはゴールとともに、点が入らない時間の感情のうごめきが
面白いのだよ
ちょっとのミスで失点する可能性があるから、1点
リードしていても追加点取れ追加点取れ、と思う。
2点リードしていても、「うぅ、何だか押し込まれている。残りはまだ20分かよ・・・」
逆に底辺クラブにリードを許している状態だと「嘘だろ、嘘だろ・・・」となる
で、笛がなって勝ち点3を得て試合終了した際の開放感が良い
強豪クラブにドローを食らわせて相手サポーターが泣きそうな顔をしている瞬間も好き。
90分の感情のもつれ合いが良いのさ。
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:20:47.73ID:Rf4kwOTd0
>>848
ラグビーなんてスクラム組んだらヤバいぞ。日頃から鍛えてるやつでもヤバいかも
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:22:11.99ID:CdrhxMCr0
俺も結構なオッサンだがインフィールドフライわからん
つうか俺の子供の頃そんな言葉なかった気がする
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:26:35.70ID:ZN9ZPBHg0
今となっては野球は試合が長すぎる
TVじゃあ見る気が失せるよなあ
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:29:33.38ID:hImZsmaE0
なんで子供の頃は野球なんかに夢中になってたんだろうな
何が楽しかったのか本当に思い出せない
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:30:45.58ID:m7mZtuMf0
>>892
スポーツのそういう部分に興味がなく、得点シーンで大騒ぎするのだけが楽しみで
スタジアムに来る人には野球は楽しいスポーツなんだろうな、と言ってるだけなんだが。
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:34:10.51ID:N4MBv5mQ0
>>898
他に選択肢が無かったからな。全国に異常な数で存在する野球場はその名残り。
幸い俺は市民スポーツ教室でバスケと出会って、2回やっただけでやきうとは綺麗サッパリ決別出来た
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:34:45.91ID:crMH2Kcp0
>>899
補足だよ

サッカーが世界中で人気になった理由でもある。
アイスホッケーと13人制ラグビーの人気も根底は一緒。
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:35:02.52ID:qyoPV3KC0
たばこのヤニで歯が真っ黄色だったけど...
メカ゛キュア使い始めてから10日くらいで、ほとんど気にならなくなった
やっぱ芸能人が普段のケアで使ってるってだけあって効果が速い
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:36:46.90ID:mjVB/QvB0
>>892
なんかわかるわ
選手の動きが良くなって得点の匂いがし始める時とか逆にチャンスは多いのに決めきれずこんな時はカウンター一発でやられたりする
なかなか点が入らないからこそ決まった時の盛り上がりはサッカーの方が凄いと思う(あくまで個人の感想です)
野球はもう30年以上観に行ってないからわからん
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:48:03.01ID:Nbd9FlAW0
史上最多動員!
(主催者発表)
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:51:46.27ID:hImZsmaE0
2019年中に正確な競技人口を出すとか言ってたけど無理なんじゃないかな
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:52:10.92ID:m7mZtuMf0
>>901
悪いけど、

>点が入らない時間の感情のうごめきが 面白いのだよ
>ちょっとのミスで失点する可能性があるから、1点
>リードしていても追加点取れ追加点取れ、と思う。
>2点リードしていても、「うぅ、何だか押し込まれている。残りはまだ20分かよ・・・」
>逆に底辺クラブにリードを許している状態だと「嘘だろ、嘘だろ・・・」となる
>で、笛がなって勝ち点3を得て試合終了した際の開放感が良い
>強豪クラブにドローを食らわせて相手サポーターが泣きそうな顔をしている瞬間も好き。
>90分の感情のもつれ合いが良いのさ。


これサッカー観戦に限った感情じゃねーから。
バスケも流れをもっていかれたら、20点差くらいいっきに返される。
下手したらブザービートで逆転もある。
昨年はブザービートで2部に叩き落されたチームもあったw

野球だって9回3アウトまで何が起こるかわからんし。
アメフトなんか最後の数秒で逆転タッチダウンとか普通にある。

ある程度の点差なら、試合終了までハラハラするのがスポーツってもんだ。
サッカーだけじゃないよ。
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:52:39.01ID:syQ90tMU0
>>865
2015の阿部は本当にあちこち痛み出した年で頻繁に離脱してたんだが
サカ豚は野球を貶すためにわざとそういう事情を汲み取らないからな
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 22:57:41.36ID:m7mZtuMf0
>>908
そんな選手を公式戦に出すなよ。
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:01:30.60ID:m7mZtuMf0
2刀流のように出なければいい。
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:02:45.46ID:yUHPTECH0
>>906それは無理だろ。。オリンピック前に出来る訳がない。減りまくりなのは確実なんだから。捏造するくらいなら発表しない方が良いだろう。
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:05:17.83ID:yUHPTECH0
>>889
代表試合で初めて現地観戦したがラグビーは複数のオーロラビジョンがサッカー以上に必要。
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:06:09.32ID:crMH2Kcp0
>>907
バスケはNBAと世界選手権しかみたことがないから
よくわからん

野球は攻撃中に点を取られることがないから、そのあたりは
ヌルいし、このスレでみんなそのように主張しているよね
1試合あたりの価値も低いし

アメフトについては、書いた後に抜けているなと思った。
結局のところ、フットボールの仲間は世界中で繁栄しているわけよ。
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:06:48.89ID:sC92x50P0
井納にヤジ飛ばすとどうなるんだろう?
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:07:13.49ID:2o4JkKPc0
プロ野球は法律で定められた収容人数以上の数字を出すのを止めただけで
実数発表なんてしていないし
いくらでも球団が数字を操作できる
馬鹿みたいな記事だな
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:07:25.24ID:syQ90tMU0
ASで選出されたのに出なかったら10試合の出場停止処分が課される
賭博バレで投手逝った中主力野手が出場停止させられたら終わる
正直そんなボロボロの選手出ずっぱりにしなきゃいけない巨人が当時からウンコなのは間違いない
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:09:11.93ID:3YqfMhlC0
>>903
だいたい同じだと思うよ。スポーツの心の動きだけじゃなく、もっと日常的なこと、これは
かっこいいだとか、これはすごいとか、そういうのもどこの世界に行っても感じ方はほぼ
同じだと思う。 あと、あいつはいい奴だとか、あいつはやな奴だとか、そういうことも一緒。
多少、文化や生活習慣が違うだけで、世界中の人の感じ方はだいたい一緒なんだよ。
で、野球は世界でまるで流行らないけど、やっぱみんな感じることって一緒なんだよね。
あれってマスコミに寄生して無理やり流行らせたんじゃねーの?とか
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:14:06.35ID:syQ90tMU0
>>918
野球に強いバックがあったのは確かだがつまらなかったら流行ってない
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:14:08.14ID:hImZsmaE0
まあ1試合でもNFLやNBAのトップの試合見たら
なんで野球が負けたのか簡単にわかるよな
つまんねーもん野球
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:20:59.58ID:fFatRzk00
こういう時代になるって予測はそれこそ00年代から言われてたのにね
その時点で地域密着という名の地方チーム優遇はやめて
とっとと首都圏回帰してればまだマシだったかもね

地方はローカルマスコミと地方球団が癒着してゴリ押しすれば人気なんてどうにもなる
この手法が通用しない首都圏では人気が下がったら回復するのは難しい
で、これに加えて他競技との競争(東日本は震災も)あったり、景気も底辺は回復していない
競技人口や視聴率が減る要素だらけで今頃あせっても遅すぎる
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:23:42.21ID:crMH2Kcp0
>>907
補足だけど、
サッカーの場合、引き分け
アイスホッケーの場合、オーバータイムロス(延長に入ったら勝ち点1が保証される)
という灰色の結末があるからな
これがでかい。
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:24:01.97ID:m7mZtuMf0
首都圏なんて地方民のおのぼりで構成されてるのだから
地方民を子供の頃から洗脳しないとあかんだろうに。

このニュースで絶望的なのは、地方での野球人気が激減しているとこ。
これは10年後に確実に首都圏での野球人気に跳ね返ってくる。
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:30:57.39ID:yUHPTECH0
>>923
広島からの御上りさんのパワーは半端ないっすよ。広島は特別というかあそこまで推しまくればやればなんとかなるんだなとある意味感心する。
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:33:28.31ID:fFatRzk00
>>923
>地方民を子供の頃から洗脳しないとあかんだろうに。
それで産まれたのが首都圏チームの盛り上がりに何ら貢献しない、レス通りの「地方に洗脳された」ファン層
同じ洗脳なら首都圏のチームでやっとけばねえ…
地域密着で地方を盛り上げたにも関わらず、地方の競技人口や人気も減っているわけだから、なおさら。
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:35:15.57ID:scVETw7r0
巨人だけ超満員で他はほぼ無観客という構図を望む意見が出るのが驚き
たとえ皮肉であったとしても
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:40:14.29ID:crMH2Kcp0
>>925
しかし15年前の阪神ファンがここまで沈静化した現実を考えると、
広島もはたして大丈夫かという危惧が
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:41:27.05ID:3YqfMhlC0
>>919
その、つまらないものを面白くできる強いバックの「魔法」が、だんだん解けて
きてるのは確かだよ
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:42:24.55ID:N4MBv5mQ0
>>928
広島県内の人が書いていたが、カープで盛り上がっているのは広島市内とその周辺だけで
尾道辺りは冷めているとのこと。
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:42:49.95ID:scVETw7r0
コアファンはもれなくSNSを介して球団や選手やファン仲間等から情報が流れ続ける環境になってる
そんな環境で自分だけ抜けるのは強い意志が必要
そこが15年前の阪神フィーバーの時との違い
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:43:51.78ID:a6kz2zhD0
少年野球チームもサッカー見たいな自由な感じに路線変更すりゃまだ人気でると思うんだが。その辺は筒香も言ってたよな。
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:45:21.63ID:yUHPTECH0
>>932
どうやったら自由を感じられるのかな。。と。
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:47:40.29ID:fFatRzk00
>>927
巨人だけ超満員だったらそれこそ近年あった読売絡みの八百長不祥事とかで一気に崩壊したかもね
ただ、じゃあ巨人含む首都圏チームの人気をバラけさせた現状って正しかったのかな?
とは考えるね、野球やってる子供ほんとに見なくなったし、やらせてる親や雑談の話題に出ることも減った
まあこれが最適な道だったという考えもあるだろうけど
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:48:31.66ID:pi6PLP/t0
>>920
アメリカでも若者に関しては
野球よりサッカーの方が人気あるんだっけ
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:48:42.87ID:crMH2Kcp0
>>932
何だか息苦しいな
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:49:01.66ID:zJu69TY/0
授業でベースボール型ゲームやったりカープ人気があったり
団塊爺に球場連れて行ってもらったりして
野球に興味ある子供自体はじわじわ増えてきてるのに
競技としてやる野球の入口にある少年団に関わる大人がクソすぎるから嫌われる
組織も軟式硬式準硬式色々あり過ぎ、分散しすぎだ統一しろ
サッカーは少年団が嫌われても街クラブ等にちゃんとライセンスもった指導者がいて
親が極力関わらなくて済む選択肢もある
こういうとこ見習って、野球も親の負担にならないチーム運営と親から信用される指導者の街クラブを作れっつの
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:49:22.75ID:qyoPV3KC0
たばこのヤニで歯が真っ黄色だったけど...
メカ゛キュア使い始めてから10日くらいで、ほとんど気にならなくなった
やっぱ芸能人が普段のケアで使ってるってだけあって効果が速い
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:49:50.33ID:crMH2Kcp0
>>931
何だか息苦しいな

こちらだった
すまん>932
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:50:47.72ID:ZqlX2GUD0
>>936
サッカーのユースクラブは富裕層の子供の教養を養う塾になってるからね
夏休みや冬休みは海外遠征、そして高級ホテルに宿泊
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:55:59.33ID:N4MBv5mQ0
>>932
その筒香って人が「自由と野放し」を混同していないことを願う。
サッカーの自由は上達するため効率に基づいた計画的な自由なんだし
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:57:35.85ID:ZqlX2GUD0
>>941
今のJリーグは塾ビジネスに転換してるよ
ユースと言ってサッカー塾を開いてサッカーをやらせてる
やるのはお金持ちの子供たちばかり
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/29(月) 23:59:45.55ID:N4MBv5mQ0
>>942
商売としては普通の転換だな。 予算があるところに営業をかけるのは全世界共通
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 00:03:09.10ID:2EbGPw1D0
>>943
ところがどっこい、ユースがあるからという事で自治体から補助金を受給する理由にもなってるんだよねこれ。
少年にスポーツを育成する機関を作ったとかで
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 00:03:26.89ID:RWIBAEh20
>>935
アメリカの面白いところはチケット完売でも客はガラガラで空席目立つこと。
あの人達はスタジアムで飲食しながらお喋りするのが好きなんだよ。
これベースボールもサッカーもアメリカの会場だと同じ事がおきている。
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 00:06:56.01ID:59D/1Pna0
>>945
それも普通やん。 補助金を受けたことが無い企業なんて逆に探すのが難しいだろw
特に新規事業(部門)立ち上げは頼るし、しがらみも昔ほどでは無い。
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 00:08:35.42ID:ifek9YgP0
大阪市と大阪府は大阪近鉄バファローズに補助金を出さずに見殺しにした結果
オリックスに大阪ドームを安値で買いたたかれたよね
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 00:10:50.97ID:wm8YYQwl0
【サッカー⚽】J1観戦者の平均年齢が初の若返り!若者の来場増か
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1517215053/
【調査】「子供の習い事」 野球は昨年比2.2P減の3.6%(11位→13位)で子供達の野球人気の低迷がうかがえる サッカーは1.3P増の9.7%(8位→7位)
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1516989869/
【女子プロ野球】日本女子プロ野球リーグ、スポナビライブでの試合中継配信終了 2018シーズンは別メディアで配信予定
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1517184670/
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/01/30(火) 00:11:41.59ID:2EbGPw1D0
>>947
うんそうだね。
Jリーグはお金持ちの子供たちの為だけにユースをがんばればいいと思う

ユースって塾だから、入会金・月謝が毎月かかってユニフォームスパイクゼッケン代などの備品は自己負担
毎週末と学校の長期休暇時の遠征費用も自己負担だけどね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況