X



【皇室】女性皇族の「結婚ドミノ」で皇室人数減少
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001豆次郎 ★
垢版 |
2017/12/23(土) 16:38:11.07ID:CAP_USER9
 12月23日の天皇誕生日、そして新年を迎えた1月2日にともに皇居・長和殿で行われる一般参賀は、天皇陛下をはじめ皇族方が勢揃いする数少ない行事の1つだ。だがかつてに比べると、私たちの眼前に並ばれる人数はぐっと少なくなってしまった。その光景から、皇室の未来に不安を覚える人は少なくないだろう。

 陛下の退位が2019年4月末に決定した。同日、国事行為として「退位の礼」が行われ、両陛下は第一線から離れられることになる。

 それに先立つ2018年11月4日、秋篠宮家の長女・眞子さまが小室圭さんと結婚され、皇族から民間人となる。つまり、両陛下も眞子さまも「公務」を担うことができなくなる。

「天皇の高齢化に伴う対処の仕方が、国事行為やその象徴としての行為を限りなく縮小していくことには、無理があろうと思われます」

 2016年8月のお気持ちの中で、陛下はそう明かされた。どれだけ陛下が「務め」を大切にされているかが伝わってくる。一方で、全体の人数が減少してしまうことは、皇室としてこれまでと同じように活動して「務め」を果たすことが不可能になることを意味する。

「今の活動をそのまま今後も、(中略)その量を同じようにできるかというと、私はそれは難しいと思います」

 2015年の誕生日会見で、秋篠宮さまがそう話されたこともあった。

 人数が足りないという物理的な問題だけではない。国民と苦楽をともにし、心に寄り添う。高齢になっても続けられる祈りの旅。先の戦争を肌で知る両陛下が築き上げ、国民から絶大な信頼を得てきた「平成の皇室像」がそのまま継承されるのは難しい。いずれ次代にふさわしい皇室の姿が形作られていくだろう。皇室は今、大きな岐路に立たされているといえる。

◆側室という安全装置はもうない

 皇室典範では、女性皇族は結婚すると皇籍を離脱すると規定されている。現在、皇室には陛下のほかに18名の皇族方がいる。そのうち、眞子さまを除くと未婚の女性皇族は6名だ。

「愛子さま以外の5名は成人を迎えられており、“結婚適齢期”といっていいでしょう。退位という大きな課題に一旦の区切りがついたことに加え、眞子さまの結婚を機に女性皇族の“結婚ドミノ”が起こってもおかしくないと思います。そうなれば、さらに皇族の減少は加速します」(皇室記者)

 そこで取り沙汰されているのが、今回、陛下の退位にまつわる特例法の付帯決議にも記された「女性宮家創設」だった。皇室ジャーナリストの山下晋司氏が解説する。

2/2ページ
「女性皇族が一般のかたと結婚しても皇籍を離れず、相手がいわば婿養子となり、女性皇族が当主となる宮家のことをいいます。そうすれば、結婚後も皇族として活動していただけます。女性皇族の中でも特に3人の内親王殿下はご誕生の時から国民は成長を見守ってきましたから、受け入れるのに抵抗は少ないと思います。ただ、結婚すれば皇室を離れる前提でこれまで育ってこられたから、“残ってください”と急に変更するのは問題です。皇室の制度は長期的な視点で整備すべきです」

 2011年11月には、当時の羽毛田真吾宮内庁長官が、野田佳彦首相に検討を要請し議論がスタート。翌2012年10月には皇室典範改正へ向けた論点整理が発表された。

 だが、それから2か月後、2度目の首相就任を果たした安倍晋三首相が「女性宮家を認めてしまえば、将来女系天皇が誕生する可能性が高い」と表明し、一切を白紙撤回した。それから、議論は停滞したままだ。

 皇族の減少と同じく、長らく皇室を取り巻いてきたのが「皇統の問題」だった。皇室典範の第1条には、次のように規定されている。

http://www.news-postseven.com/archives/20171223_639311.html?PAGE=1#container
0002豆次郎 ★
垢版 |
2017/12/23(土) 16:38:37.79ID:CAP_USER9
>>1
続き

《皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する》

 これまで125代いる日本の天皇は、すべて父方から天皇の血を引いた「男系」が即位してきた。女性天皇は10代8名存在するが、いずれも「男系の女性天皇」。安倍首相は、女性宮家創設が将来的に女系天皇誕生の呼び水となり、「万世一系」の歴史を途絶えさせてしまうと考えているのだ。

「かつては側室という“安全装置”もありましたから、男系で皇位を継承してこられました。しかし、現代の一夫一婦制で、なおかつ嫡出の男系男子に限る制度ですと、継承者がいなくなるのは時間の問題でしょう」(前出・山下氏)

 このままいけば、皇太子さまに続いて、秋篠宮さま、悠仁さまという順番で皇位が継承されていくことになる。

「悠仁さまはまだ11才。ですが、悠長なことは言っていられません。口にすることは憚られますが、“万が一”が起こらないとは言い切れない。実際、悠仁さまが乗った車が高速道路上で接触事故を起こしたこともありましたから」(宮内庁関係者)

 私たちの生活と密接に絡みあいながら、常に皇室はそこに存在していた。だが今、皇室はその存亡の危機にある。
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:39:00.47ID:64Gw/ulL0
俺が佳子さまの婿になってやろうか?
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:39:39.31ID:n9AJ5mxL0
皇族が減れば税金がかからなくなっていいじゃん
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:40:37.16ID:s8OmiWaJ0
>>3
これまでの半生すべて晒されるんだぞ。耐えきれん。
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:41:39.21ID:SU9pF6J30
皇族を絶滅し後釜をねらう李氏朝鮮安倍
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:42:34.23ID:44L+POW30
宮内庁は悠仁様には早く結婚してもらって最低でも男子を3人は産んで貰いたいと思っているだろうね
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:42:44.53ID:IUz1JEta0
だからなに
皇室が紀子さん3人目なかなか生ませなかったんだから仕方ないじゃん
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:44:00.26ID:NUHiqnQ+0
一方で税金かかるから皇室を解体しろと言いながら、女性宮家を創設しろと言う・・・
これ皇室の『衰退』と『乗っ取り』で、王手飛車取りでもやろうとしてるん?
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:44:55.47ID:RSnIz8dR0
華族制度復活汁
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:46:24.80ID:Tp/Pl+2i0
>>3
山守天皇や海の王子のように、
今までの人生、これからの人生、全てさらし者にされてもいいのなら
ぜひもらってやってくれ

姉ちゃんの婿の件で、確実にICUの同級生男子はドン引きしてるだろうし
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:47:39.35ID:Pt5V42MJ0
>>17
こいつ女系やろ
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:49:08.87ID:n9AJ5mxL0
天皇が国家の中心と考えられるようになったのは明治以降、たかだか150年程度に過ぎない
江戸時代の一般庶民は天皇のことなんて考えてなかった
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:49:27.69ID:y/IwtUul0
戦前の皇后はなぜたくさん子供を産んだんだろう
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:49:30.30ID:5YnVorQd0
皇族なんてのは税金の無駄遣いだもんな
生活保護削ってまで存続させる意味がない
自分らで働いて稼げよ
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:49:49.06ID:y/IwtUul0
>>21
ヤマト時代は?
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:50:21.66ID:O/o+dZf00
まあ確かになぜか朝鮮中国と日本のパヨクは思惑が完全に一致するんだよな(笑)

打倒!ネトウヨ!ネトサポ!
打倒!安部!
打倒!君が代日の丸!
打倒!日本軍!
打倒!皇室!
打倒!靖国神社!
打倒!沖縄米軍基地!

こればっかりは誰も否定出来ない紛れもない事実なんだしさ(笑)
しかしこんな思想がほんとに日本の為になると本気で思ってるのかねパヨクやメディアどもは?(笑)
もはやあまりに日本憎しをこじらせ過ぎて思考回路がどうにかなってしまったのか?(笑)
それとも9cmとその宗主国様のチンポ奴隷に成り下がったのかパヨクどもは(笑)
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:50:38.13ID:p0yDhYct0
今の日本政府の元祖は逆賊長州テロリストだからな
京都御所に発砲して、京都を火の海にしようとして、天皇を拉致しようとしてた連中
江戸時代最後の天皇も連中に暗殺された疑惑がある
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:54:06.45ID:uPLfdCTI0
女王(寛仁さまと高円宮さまのお子様方)を一斉に民間人にしようぜ。
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:57:32.19ID:JtLH0zB30
>◆側室という安全装置はもうない


日本には養子制度というのもあってだな
本家の嫡子が途絶えた場合には、分家から迎えたりしてたんだよ
旧宮家からの男子の養子は検討されるべきだろうな


イギリス王室は、日本の皇室みたいに2670年も一系ではなくて、征服して成り代... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1361231518

"イギリスの場合は女系になるたびに変わるので、わかりやすくいったら「姓が婿の姓に変わる」です。
王女が産んだ外孫を国王に迎える場合は「孫の姓」が新しい王朝名となります。
スチュアート朝のアン女王の後継ぎはドイツへお嫁に行ったイギリス王女の孫です。
孫がハノーバー選帝侯だったからハノーバーに変わっただけ。
現在のイギリス王家はウィンザー家ですが、これは王朝交代ではなく単に
「ハノーバーは敵国ドイツの地名だから改名しよう」として変えただけです。

日本と同じように男系男子のみが継げるフランスでも王朝が交代していますが、
王朝名は変わっても全員「カペー家」の国王です。
徳川家が支配する領地の名で「尾張」「紀伊」「水戸」と呼んでいたように、
カペー家の中で「ヴァロワ」「ブルボン」「オルレアン」となっているだけです。

日本の場合は「本家の養子」として迎えるため王朝が交替しませんが、徳川家を王朝にたとえると
本家が絶えた後の吉宗からは「紀伊王朝」、一橋家出身だと「一橋王朝」となります。
単なる東洋と西洋の考えの違いなので、
直系が絶えるたびに戦争したり選挙でまったく関係ない他人が王位についたわけではありません。

天皇家も西洋の感覚で考えると
「直系が何度も絶えて、そのたびに王朝交替している」ということになります。
直系が絶えた場合、分家が「新王朝」として継ぐか、
分家の息子を「本家の養子」にするかの違いです。"
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:57:58.21ID:zkXDr6yp0
例え時代にそぐわないと言われても側室制度に値するような感じのものを復活させたほうがいいと思うんだよ…
それと旧宮家復活か。これもなかなか難しいよなあ。どこから復活させるかって問題もあるし。
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:59:46.58ID:k2QRWEdD0
>>21
なんで歴代幕府に対朝廷の役職あっと思ってんだよ
朝廷から軍政権ある征夷大将軍が任命されるから
武家があれこれやれるって形式なんだよ
承久の乱の時すら率先して天皇動いた場合は
鎌倉方は交渉による解決に動くと方針決めてた
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:59:47.43ID:DuabMJSG0
人数が少ないなりに陛下が宮中祭祀だけきっちりやればいいじゃん
あちこちへのお出ましなどはそもそも多い皇族に合わせて作られた仕事なんだし維持しなくていい
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 16:59:56.26ID:JXveRQir0
俺も先祖が第62代・村上天皇やから、俺が復帰したってもええねんで(´・ω・`)
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:00:50.29ID:wQ4TfvCi0
>>1
側室おおいに結構。 柏原芳恵も東宮御所に入った方がずっと幸せだっただろう。

名目は侍女でも、女中でも、何でもいいんだ。

後は子供が生まれたら認知すればいいだけ。
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:00:59.13ID:1GhSUWPr0
>>38
それはそれは、未来の天皇陛下に期待しますよw
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:03:22.03ID:13YZwEV10
大正天皇にも三笠宮にもあれだけ男子がいて
結局男子が最後の1人という状態になってるんだし
もう今さら男子を増やそうとしても無理だろ
やるなら宮様たちがまだ若いうちに数人ずつでも産んでおいてもらわなきゃ
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:03:28.84ID:lgliR0iX0
>>22
当時の国策として多産を奨励してたから皇室の女性もそれにならった
また当時の女性は「たくさん産んだ方が偉い」みたいな価値観の人が多くて
子供が多い女性が子供が少ない女性にマウントすることもあったり
子供が少ないと夫婦仲が悪いと陰口叩かれたりもした

自分の祖父が当時珍しく一人っ子で曾祖母は相当いろいろ言われたらしい
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:04:43.80ID:DuabMJSG0
>>22
ずっと女子ばかり生まれてたから
男子が産まれるまで生み続けただけじゃね?
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:04:50.02ID:ptlg0YNl0
皇統だの伝統だのをかさに着てチョンより劣る犯罪組織に成り下がってるからまともな降嫁先が見つからないんだよ
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:06:48.14ID:4YlJgwsG0
その前に徳仁・雅子夫婦が国民に天皇皇后として認められるのかどうか心配した方が良いぞw

俺はあの夫婦が天皇制にトドメを刺すと見るw とてもじゃないがあの夫婦ではもう国民の敬愛は集められまいw

文字通りの日本のラストエンペラーとなるのではないかw
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:07:19.48ID:WOYhMwZK0
自民党が何もしなかったからこうなってるわけで、特に小泉の無責任さは笑えたわ
本質的なことには何も手を触れようとしないのな
事なかれ事なかれ
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:08:05.99ID:STuovBeZ0
>>1
おんな宮家をつくれって言うのなら憲法を改正するって言ってからにしろ


憲法1条&2条&皇室典範第一章は一体で成立しているから、
皇位継承関連の国民の総意は、

◎男系男子(憲法2条と一体化した皇室典範1条)
○皇族の範囲拡大(憲法2条と一体化した皇室典範2条2項、一体化してない典範第二章
を改正)
×退位・譲位(憲法2条と一体化した皇室典範4条)
×女性天皇(憲法上不可)
×女性宮家(憲法上不可)
×女系天皇(憲法上不可)

皇族範囲の拡大は、皇室典範第一章二条二項が
○2 前項各号の皇族がないときは、皇位は、それ以上で、最近親の系統の皇族に、これを
伝える。
と定めているので、いわゆる皇別摂家から皇族に組み込むべきである。

(憲法1条&2条&皇室典範第一章の一体成立論)
憲法第一条は「天皇の地位は国民の総意に基く」 と定めているから、
憲法第二条のいう「国会の議決した皇室典範の定め」である 皇室典範「第一章 皇位継承は、憲法1条、2条と一体で成立し国民の総意として確定している。
国民の総意として確定しているから、皇室典範第一章を変更するには、憲法改正手続きによる新たな国民の総意が必要である。
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:09:55.37ID:JtLH0zB30
>つまり、両陛下も眞子さまも「公務」を担うことができなくなる。

公務の種類にも寄るんじゃないか?
女性天皇だとできない宮中祭祀はあるらしいが
別に皇族じゃなくても、外交儀礼くらいは果たせる
そこらへんの神社勤めとかもしてた気がするし
例の罰当たりな神社の宮司にでもなってもらったらどうか


女性天皇 - Wikipedia 「女系天皇」とは異なります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%A4%A9%E7%9A%87

"日本では過去に8人10代の女性天皇が存在した。
神功皇后や飯豊皇女を含め、彼女ら全員が男系女子(男系女性天皇)である。
既婚の場合は皇后あるいは皇太子妃であり、その夫が亡くなったのちに践祚した。
そのうちの6人8代は6世紀末から8世紀後半に集中している。
推古天皇から持統天皇までは皇后から皇位に就いたが元明天皇から後桜町天皇までは皇后を経ることなく皇位に就いた。

1. 推古天皇(第33代、在位592年 - 628年) - 第29代欽明天皇の皇女、第30代敏達天皇の皇后
2. 皇極天皇(第35代、在位642年 - 645年) - 敏達天皇の男系の曾孫、高向王(第31代用明天皇皇孫)の妃、第34代舒明天皇の皇后
3. 斉明天皇(第37代、在位655年 - 661年) - 皇極天皇の重祚(同一人物)
4. 持統天皇(第41代、在位686年 - 697年) - 第38代天智天皇の皇女、第40代天武天皇の皇后
5. 元明天皇(第43代、在位707年 - 715年) - 天智天皇の皇女、皇太子草壁皇子(天武天皇皇子)の妃

6. 元正天皇(第44代、在位715年 - 724年) - 草壁皇子と元明天皇の娘、生涯独身
7. 孝謙天皇(第46代、在位749年 - 758年) - 第45代聖武天皇の皇女、女性天皇の中で唯一皇太子からの践祚、生涯独身
8. 称徳天皇(第48代、在位764年 - 770年) - 孝謙天皇の重祚(同一人物)
9. 明正天皇(第109代、在位1629年 - 1643年) - 第108代後水尾天皇の皇女、生涯独身
10. 後桜町天皇(第117代、在位1762年 - 1770年) - 第115代桜町天皇の皇女、生涯独身

※神功皇后も天皇の歴代に数えることが近代以前は行われた。
※飯豊皇女は、古事記では履中天皇の娘、日本書紀では市辺押磐皇子の娘であるため公式には天皇とされていないが、
扶桑略記に「第24代飯豊天皇」とあるため、天皇として扱うべきとの意見もある。


さらには、女性天皇が積極的に容認されない事情に「神道儀礼」の問題がある。
皇室が行う神道儀礼には女性が行うことが出来ない儀礼が多種存在する。
歴代女性天皇もその行事のみは中止していた。

現今の女性天皇の議論において「神道儀礼」について加味されないのは、
皇室の祭祀の伝統を無視するものであるという批判もなされている。

女性天皇の役割

一般的には記紀の記述を尊重し、過去に存在した女性天皇は全員が男系の女性天皇であり、
また女性天皇が皇族男子以外と結婚して誕生した子が践祚したことは一度としてないとされている。

歴史学界では、女性天皇は男系男子天皇と男系男子天皇の間をつなぐ「女帝中継ぎ論」が通説であるが、
孝謙天皇のように女性皇太子を経て正式に即位した女性天皇も存在する。
ただし、その孝謙天皇についても、彼女を皇太子とした父の聖武天皇が遺詔において道祖王を皇太子として指名
(後、廃太子)していることから、彼女もまた適切な候補者が見つかるまでの中継ぎであったとする説もある[2]。"



愛子内親王殿下の嫁の貰い手がなくて生涯独身だと、女性天皇になる可能性はあるのなw
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:15:01.98ID:Ivocl/zU0
結婚ドミノってなに?
合わせて7になるように結婚するってこと?
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:16:28.41ID:XxdhkrvY0
>>37
ただ、そういうお出ましがあるからこその今の皇室に対する好感度や信頼度の高さってのはあると思う。
御簾の向こうで祭祀だけやってりゃいいとなると、報道やニュースにも段々上がらなくなって、
数十年後には今の徳川家の子孫みたいに「どんな人がいて何してるか知らない」って無関心化しかねん。
そうなりゃそれこそ皇室廃止論なんかも大きくなりかねん。

同様の理由で側室なんかも難しい。
芸能人の不倫なんかは叩かれてるのに皇族は例外なのかと離心する人は絶対にいる。
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:19:05.85ID:DuabMJSG0
側室制度はまず男性皇族本人たちが嫌だろうし
もしどうしてもとなっても
人工授精による代理母みたいなのになるのかね
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:19:35.91ID:44L+POW30
>>56
そのとおり
もう全ては悠仁様の嫁に託されたんだよ
何がなんでも5人くらいは産まされるよ
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:21:49.81ID:LOv/vwBlO
滲み出る欲望。
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:23:43.35ID:iwu2oIW10
旧宮家と結婚した女性皇族は残れるってことにしたらいいんじゃね
今の時代に政略結婚的だけど
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:24:59.42ID:btGF7oG20
男子がいなくなったらそこで終了ということを受け入れられるんなら別にいいんじゃね
それはならぬがしかし女性もならぬというならもう打つ手はないじゃん
旧皇族ったってもう年数経ってていくらも残ってないよ
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:25:15.07ID:CD874SaC0
■皇統が双系継承と認識されていた証拠

○岡部政久が政定を婿養子とした件について
本文
【恒久の子を。太郎馬政常と言ひ。政久の子を。五郎馬定詮と云ひ。定詮の子を権兵衛政久と云ひ。政久の子を
次郎左衛門政定と云ふ。】
注釈
「政久に女子二人有りし故に。政定を婿養子と為たり。政定ぞ。本性の父は。駿河ノ国人にて。原氏なりしと云ふ。
然れば。是より末は。女の血脈(スヂ)をもて継(ツギ)しなり。漢國にては。女の血系(チスヂ)をば。系ともなき如く
云めれど。皇國は神世よりして。女の系をも系と立て。へだつる事なきぞ。神随(カムナガラ)なる道なる。そは掛巻
(カケマ)くも畏き。天皇の御大祖の。女神に御し坐すをもて知るべし。但し。是につきて心得べき事あり。そは家の
女子(ムスメ)に聟(ムコ)とりて繼(ツギ)たるは。然(サ)る事なれど。家の男子に娵(ヨメ)を迎(ムカ)へたるは。
尋常(ヨノツネ)の事にて。右の道理とは異(コト)なり。思ひ混(マガ)ふべからず。(後略)」
―『玉襷 九之巻』 平田篤胤


「政久には娘が二人いたので、政定を婿養子にしたのである。政定の実の父は、駿河の国人で原氏であったと言う。
そのため是より後は、女の血筋によって継いだのである。唐国では、女の血続きを血統ではないように言うようだが、
皇国は神代より女の血続きをも血統と定め、分け隔てしないのが神ながらの道(神道)である。それは畏れ多くも天皇
の御大祖が女神でおありになる事によって分かるはずだ。ただし、これについて弁えねばならないことがある。それは
娘に婿を取って家を継がせるのは正当な事であるが、世間では息子に嫁を迎えるのが普通であり、右の道理とは異
なっているので混同してはならない。」

皇統男系説は、明治時代の男尊女卑思想の影響で生まれた謬説。
江戸時代以前に男系継承と認識されていた形跡はない。
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:26:35.06ID:UxNfIL4m0
悠仁殿下の嫁は一生、一年に億単位の金自由に使っていいんだよ?
そりゃ4人くらい生むだろう。
キャサリン妃を見てみろ。
産んでりゃ何もしなくてもいいんだよ。
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:28:07.44ID:T9DdwbTZ0
>>64
古代の場合近親婚とセットの女性天皇だぞ
義父実父とも皇族なら男だろうが女だろうが
血統的に関係ない
だからこそ外戚で権勢振るう摂関家登場後は
男系による継承になってる
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:28:48.35ID:CD874SaC0
■成文法(養老律令継嗣令)で皇統を双系継承と規定

 [養老律令継嗣令皇兄弟条(第一条)]天平宝字元年(757年)―「凡皇兄弟皇子。皆為親王。{女帝子亦同。}以外
 並為諸王。自親王五世。雖得王名。不在皇親之限。」
   天皇の兄弟、皇子は、みな親王とすること{女帝の子もまた同じ}。それ以外は、いずれも諸王とすること。親王より
   五世(=五世の王 ※ここでは親王を一世として数える)は、王の名を得ているとしても皇親の範囲には含まない。
 [養老律令継嗣令王娶親王条(第四条)]―「凡王娶親王。臣娶五世王者聴。唯五世王。不得娶親王」
   王が親王を娶ること、臣が五世の王を娶るのを許可すること。ただし、五世の王は、親王を娶ることはできない。
(現代語訳http://www.sol.dti.ne.jp/hiromi/kansei/yoro13.html

継嗣令第一条には「女帝の子」も親王とあり、皇位継承資格(親王位・王位)が双系原理で受け継がれることが記され
ている。
第四条で皇親女子と5世王(姓を賜れば氏族)や氏族の婚姻を禁じたのは、王朝交代(有姓の親王)を防ぐため。

皇統男系説では第一条との矛盾を解消しようとして、「親王位・王位は皇位継承資格ではなく、皇位継承資格者に与え
られる称号。皇位継承資格は男系継承の不文法により、父から子へ代々受け継がれていた。」という仮説を提示。
しかし第四条の婚姻規制の必要性を示すことができず、論理破綻。

よって皇統双系説は真、皇統男系説は偽。

※氏姓制度は明治4年10月12日姓尸(セイシ)不称令によって廃止されているので、今後皇統を双系継承に戻す
としても婚姻規制は不要。
0070ぴーす ◆u0zbHIV8zs
垢版 |
2017/12/23(土) 17:30:13.41ID:xXdDuCmRO
一応皇別摂家と離脱宮家に男子が120人で平成生まれだけで約10人いるから
皇位の継承権の確認だけすれば皇統はもつ。
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:31:13.55ID:Tp/Pl+2i0
>>25
もっと前のビクトリア女王以降も女系
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:32:37.58ID:CD874SaC0
■女系天皇、女系皇親の実例あり

法令用語の「男系」「女系」が最初に使われたのは、『旧皇室典範』の草案の『皇室制規』(女系容認案)。
その前には、『日本国憲按』の「男統」「女統」という表現も。
『皇室制規』では女帝と臣籍の皇胤男子(「皇位継承資格」のない男系男子)の間に生まれた皇子を、「女系」と定義
していた。
つまり、皇統の「男系」「女系」は単なる血縁ではなくて、「皇位継承資格」の継承経路を指している。
出自制度の「男系」「女系」は所属出自集団を表す「姓」や「苗字」の継承経路で区別されているが、皇統の場合「姓」や
「苗字」に相当するのが「皇位継承資格」。

 皇室制規
 皇位継承ノ事
 第一 皇位ハ男系ヲ以テ継承スルモノトス若シ皇族中男系絶ユルトキハ皇族中女系ヲ以テ継承ス男女系各嫡ヲ先キニ
 シ庶ヲ後ニシ嫡庶各長幼ノ序ニ従フヘシ
 第六 皇族中男系尽ク絶ユルトキハ皇女ニ伝ヘ皇女ナキトキハ皇族中ノ女系ニ伝フル事第三第四第五ノ例ニ拠ルヘシ
 第十三 女帝ノ夫ハ皇胤ニシテ臣籍ニ入リタル者ノ内皇統ニ近キ者ヲ迎フヘシ

竹田恒泰氏が女系容認で女性皇族と旧皇族男子の間に生まれた子を「男系」と解釈しているのは、明らかに誤り。
http://www.hokkaidojingu.or.jp/sizume/column/takeda11.html

「歴代天皇・皇親は全て男系である」という解釈は、皇統男系説の「男系継承の不文法」を前提にしている。
「男系継承の不文法」が存在した場合、「皇位継承資格」は初代天皇を起点として父から子へ受け継がれ、全天皇・皇親
が「男系」となる。
一方皇統双系説では親王位・王位が「皇位継承資格」なので、親王位・王位の継承経路が男子のみなら「男系」、間に
一人でも女子がいれば「女系」。
そして>>64で説明したように、「男系継承の不文法」を想定した仮説は継嗣令第四条の婚姻規制の必要性を示すこと
ができず論理破綻。
従って「男系継承の不文法」の存在を前提とした、「歴代天皇・皇親は全て男系である」という解釈は誤り。

《女系天皇・女系皇親の実例》
〇天照大神を皇統の起点とした場合→全天皇・皇親
〇神武天皇を皇統の起点とした場合
@和銅8年(715年)2月の詔[元明天皇]―吉備内親王の子の膳夫王、葛木王、鉤取王(3世王、父は長屋王)
を2世王とする
A天応元年(781年)2月の詔[光仁天皇]―能登内親王の子の五百井女王、五百枝王(のち春原朝臣五百枝)
(5世王、父は市原王)を2世王とする
※@Aは選択的に父方の「男系王位」を破棄し、母方の「女系王位」を適用。
上記以外で女系天皇・女系皇親の可能性があるのは、B孝徳天皇(=軽皇子、皇極天皇の弟、父は茅渟王)、C漢
皇子(皇極天皇の子、父は高向王)、D有馬皇子(孝徳天皇の子)。
※「天皇」「皇子」「親王」と言った称号は律令制のものだが、軽皇子や漢皇子が皇極天皇の即位時に「王」から
「皇子」になったと認識されていたのなら、皇位継承資格はB姉から弟へ、C母から子へ女系で受け継がれたことに
なる。
※「母方のみ皇統の皇親(有姓の皇親)」は、違法([継嗣令第四条])なので存在しない。

              皇統双系説    皇統男系説
養老律令継嗣令      ○          ×           >>68
認識             ○          ×           >>64
実例             ○          ×
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:33:12.82ID:JtLH0zB30
皇室典範 houko.com
http://www.houko.com/00/01/S22/003.HTM

第9条 天皇及び皇族は、養子をすることができない。

ここに旧宮家男系男子からの例外規定を書くか


第15条 皇族以外の者及びその子孫は、女子が皇后となる場合及び
皇族男子と婚姻する場合を除いては、皇族となることがない。

こっちをいじって旧宮家を復帰できるようにするか


第4条 天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する。

これ以外に即位規定が無いのに譲位できたってことは
皇室血統に属する旧宮家なら皇族として復帰可能で
同じく皇統に属する男系の男子なら養子可能と解釈できるかも


第1条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。

第5条 皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃及び女王を皇族とする。

皇族の定義を"皇統に属する云々"に拡大させたほうがいいかもね
このGHQが決めた嫌がらせ典範じゃあ、徐々に家系が細るように仕組まれてるよ
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:33:29.07ID:gr/nc3480
今更だが30代後半で30代後半の女性と結婚ってのがそもそも問題だった
清廉な人柄なのかもしれんが
皇室の次期天皇って立場からすれば子供が女の子一人ってのはなあ
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:35:43.48ID:h8Y9mdhq0
女系でいいんだよ

今「男系がー」と言ってる保守派も20年前はそんなの興味なかったというし
だいたい男系なんて保守思想の人間でなければ意味をなさないもの
保守思想を勉強してるやつなんて日本人の1%もいない
何のために何を保守するのか再起的に発見しなければならない

保守思想が前提でなければ
「長年続いてるから男系がいいな」程度の好みの問題に過ぎない
だから側室もないし女系でいいよでも同じ。好みの問題
トキが絶滅して大変。というのと同じ
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:36:00.29ID:gr/nc3480
>>75
20代前半で10代後半の女性
それも複数の女と結婚を繰り返させればいいだけなのにそれをさせなかった宮内庁の怠慢だ
天皇家の血を絶やすなんて下策も下策だ
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:36:46.82ID:MLJg7Ey20
女性宮家って前例ないんでしょ
明治天皇の皇女の嫁ぎ先として作られた宮家はあったけど
婿は男系男子の皇族の子供であくまでも当主は男のほう
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:37:22.61ID:mytqVsSh0
皇族の親戚いなくなっちまうな
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:42:22.48ID:vbjE2PPr0
旧宮家復帰は論外
竹田みたいな胡散臭い野郎が皇位につくくらいなら女系のがマシ
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:42:24.75ID:o4MFAT3M0
小室さまに皇族になっていただきましょう。
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:42:36.47ID:CD874SaC0
>>67
>義父実父とも皇族なら男だろうが女だろうが
>血統的に関係ない

父親が皇親であれば、その天皇皇親は全て「男系」と定義しているわけでしょ
つまり、「男系継承の不文法」を想定していることになる
「男系継承の不文法」は、実際には存在しなかったことを>>68で論証
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:44:16.55ID:+vo3vbcZ0
皇族が減って困るのは宮内庁でしょ
女系や女性宮家をやると皇族の範囲が拡がるってことだぜ
象徴としてはありだけど
特別な身分というのは少ない方が民主的には望ましいんじゃないの
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:45:34.17ID:0ITbmISI0
皇室関係は自分の中では終わってしまったような気がする 考えたりする事の徒労を
知ったというかどうでも良くなったというか悲しい事だけど 雅子妃・愛子様問題から
今回の眞子様の婚約も含めて本当にどうでも良くなった そんな人が増えたのでは
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:45:59.96ID:vbjE2PPr0
>>77
>20代前半で10代後半の女性
>それも複数の女と結婚を繰り返させればいいだけ

そんな事が可能だと思ってるなら精神科行け
戦前でさえそんなキチガイじみたことはやってない
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:48:41.50ID:rE17SnMT0
我々にはまだ永遠の処女・愛子様がいらっしゃる
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:51:34.63ID:pzoGbfJv0
KK君が皇族になるのを認めるか? それを聞いてるんだよ

文章上の規定の話や机上の論理ではない、KK君を感情的に受け入れられるか具体的な話だ
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:58:15.53ID:YZVrgcHv0
>>25
エリザベス2世女王の旦那フィリップはデンマークやノルウェー、ギリシャの王を輩出している家系
グリュックスブルク家の出身。
正確には、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク=グリュックスブルク家
フィリップの祖父がギリシャ王、曾祖父がデンマーク王。

フィリップはそれ以前からイギリス軍人ではあったけど、1947年にイギリスに帰化。
母方がイギリスの貴族マウントバッテン家の人なので、マウントバッテンを姓としている。
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 17:59:17.92ID:JtLH0zB30
>>73
>A天応元年(781年)2月の詔[光仁天皇]―能登内親王の子の五百井女王、
>五百枝王(のち春原朝臣五百枝)(5世王、父は市原王)を2世王とする

これは天武天皇にとっての女系であって、天智天皇にとっては男系の血統だろ
古代の権力争いの都合だと、女系でも前の天皇の嫡流のほうがよかったんだろうが
天照大神から血統を考えるのは現実として無茶すぎるし

歴史学や政治史の見地からすると、邪馬台国の卑弥呼では中華大陸の冊封国でしかなかったんで
女性を天上の主神に祭り上げて、天下りした子孫の男系がまつりごとを治めるという宗教的統治を発明したのだろう
神託の巫女から高天原の女神に、農耕島国の女性崇拝の形が変わったと見ていいと思う

その支配に千年の価値があったってのは、西洋のローマ教皇庁と並ぶ人類の最高遺産なんだがね
中国共産党も米国GHQも、大陸的支配者の観点から何としても潰したがっていたようだ
今の欧米は、1500年来の一系皇室が絶えると日本列島は再び中華圏に還流すると考えて、皇室維新に賛同すると思うが
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 18:04:28.92ID:Ye8xj8HY0
女性宮家はいらない
少数になれば公務を減らせば良いよ

これまで今上陛下と皇后陛下が中心となり
公務したように天皇皇后両陛下が中心に公務すればいいだけ
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 18:05:00.68ID:JXveRQir0
天武天皇 (大海人皇子)の皇后である持統天皇って、天武天皇の兄である天智天皇(中大兄皇子)の娘だよな?
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 18:05:28.72ID:pzoGbfJv0
伝統、伝統と騒ぎ立てる自称保守の連中はインチキだからな

男系男子継承と側室制度はワンセット、これが伝統、側室制度が無くなった時点で伝統ではない

今のままなら皇室は途絶える可能性大、男系男子に固執する連中は皇室を途絶えさせようとしてる
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 18:05:33.08ID:8k6Nt1w30
日本会議やネトウヨのおかげで皇室滅びそうだからなw
側室ないしw
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 18:08:43.49ID:+vo3vbcZ0
右翼もパヨクも天皇制を買い被りすぎなんだよな
日本国憲法に書いてある通り
国民の統合の象徴以上の意味はない
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 18:10:24.66ID:LK05UVTW0
ブロンクスの承子が黒人の上で腰を振っているとき、

大阪のホームレスは朝もやの中で凍死する

クラブの承子がvipルームでほほえみながら白人と舌を絡ませているとき、

ワーキングプアの青年はネットカフェで眠れない夜を過ごす

この地球ではいつも貧富の差がある

ぼくは税金を納めるのだ 役所から宮内庁へと

そうしていわば交替で皇族を守っている

眠る前に耳をすますと どこかで承子のあえぎ声が聞こえる

それはあなたの納めた税金を 皇族がしっかりと受けとめた証拠なのだ
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 18:11:56.03ID:3EXYuQ5q0
葦原金次郎方式で誰かやる?
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2017/12/23(土) 18:11:59.66ID:JtLH0zB30
古代の皇族は皇族同士での近親婚が通例だから
あそこの時代で女系重視か男系重視かと言うのは
直前の天皇の時代の朝臣のウケ具合の差でしかないだろう
女系ではあっても男系でもある時代だったわけだし

近代でも女性天皇は存在したが、生涯独身が前提なんだよな
"天皇になってしまった以上は結婚できない"と太上天皇陛下が嘆いて
雛飾りとしてのひな人形を作らせたという話も聞いたことがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況